JPH0299214A - 熱間圧延機 - Google Patents

熱間圧延機

Info

Publication number
JPH0299214A
JPH0299214A JP63250362A JP25036288A JPH0299214A JP H0299214 A JPH0299214 A JP H0299214A JP 63250362 A JP63250362 A JP 63250362A JP 25036288 A JP25036288 A JP 25036288A JP H0299214 A JPH0299214 A JP H0299214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
tail end
coil
rolled material
rolling mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63250362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745054B2 (ja
Inventor
Naotake Miyasaka
尚武 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63250362A priority Critical patent/JPH0745054B2/ja
Publication of JPH0299214A publication Critical patent/JPH0299214A/ja
Publication of JPH0745054B2 publication Critical patent/JPH0745054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は鉄鋼業等で用いられる熱間圧延機に係わり、と
りわけ圧延材尾端部の板厚を適切に調整することができ
る熱間圧延機に関する。
(従来の技術) 従来の熱間圧延機を第7図および第8図により説明する
第7図に示すように、熱間圧延機は圧延材を粗圧延する
粗圧延機6と、圧延材をコイルアイを有するコイル状に
巻取るコイルボックス8と、圧延材を仕上圧延する連続
仕上圧延機7とを順次配置して構成されている。
次に第8図により連続仕上圧延機7について詳述する。
第8図に示すように、通常、連続仕上圧延機7は4〜7
台の独立した圧延機(以下、スタンドという)IA〜I
Dを配設して梧成され、各スタンドIA〜ID間にはス
タンドIA〜ID間の圧延材に働く張力(以下スタンド
間張力という)を−定に保つよう制御するルーパ2が備
えられている。
圧延材は上下ワークロール3の間を通過して圧延される
が、ワークロール3はバックアップロール4を介して圧
下装置5に接続されている。
この圧下装置5は図示しない電動機または油圧シリンダ
によって駆動され、上下ワークロール3の間隔(以下圧
下間隔という)を調節できるようになっている。
ところで、連続仕上圧延機7の自動板厚制御は、公知の
ゲージメータ自動板制御方式(以下ゲージメータAGC
という)をマイナーループにもった公知のX線モニター
自動板厚制御方式(以下X線モニターAGCという)に
より圧下間隔を調節することによって行なわれる。圧延
された圧延材の板厚は圧延荷重、圧下間隔、スタンド間
張力等の関数となる。この場合、隣接する前後のスタン
ドに圧延材が噛込んでいる間はルーパ2によってスタン
ド間張力が一定に保たれるので、圧延4イの板厚はゲー
ジメータAGCおよびX線モニターAGCによって均一
になるよう容易に制御できる。
しかし、圧延材が前段スタンドを抜けるとスタンド間張
力が突然失われるため、圧延材の尾端部のみ板厚が増大
してしまう。このため従来、圧延材が前段スタンドを抜
けると同時に各自スタンドの圧下間隔を操作して板厚の
増大を補正する尾端板厚補償方法が用いられている。
この従来の尾端板厚補償方法では、補正される圧延材の
長さは各スタンド間の間隔(通常5.5m)に等しくな
る。また、連続仕上圧延機7の第1スタンドIAより前
段には圧延材に張力を生じさせる装置がないので、スタ
ンド間張力喪失に起因する板厚変化が発生しない。この
ため従来の尾端板厚補償方法では、スタンドIAの圧下
間隔を操作することはなかった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の尾端板厚補償方法によっては、コ
イルボックス8から送られる圧延材を連続仕上圧延機7
で仕上圧延する際問題が生じる場合がある。
すなわち、第7図に示すように、粗圧延機6と連続仕上
圧延機7との間にコイルボックス8を設けた熱間圧延機
においては、圧延材尾端部が後述するコイルボックス・
マンドレル部に接触あるいは近接しているため冷却され
て温度降下を起こし、この部分が板厚の増加を生じさせ
る。
次に第6a図および第6b図によりコイルボックス8に
ついて説明する。
粗圧延機6で圧延された中間製品の圧延材(以下トラン
スファーバーという)9はコイルボックス8内で順次外
側に重ねるようにコイル状に巻取られる。このコイル状
に巻取られたトランスファーパー9の中空部分をコイル
アイという。−腹巻取られたトランスファーパー9は、
再び巻戻しながら連続仕上圧延機7に入るが、巻戻し中
にコイルが移動しないよう固定するため、コイルボック
ス・マンドレル10がコイルアイに挿入される。
また、トランスファーパー9の先端部および尾端部は、
形状が不定であるため、コイルボックス8と連続仕上圧
延機7との間に設けられたクロップシャー11で適当に
切断される。
このように圧延材がコイル状に巻取られると、圧延材の
コイルアイ部がコイルボックス・マンドレル10に接触
あるいは近接しているため冷却される。そしてこの冷却
されたコイルアイ部は、巻戻されて連続仕上圧延機7で
圧延される際局部的に塑性変形に対する変形抵抗(以下
、塑性変形抵抗という)を増大させ圧延材の板厚を増大
させてしまう。
圧延材はコイルボックス8内で順次外側に重なるように
巻取られるため、塑性変形抵抗の増大したコイルアイ部
の長さgは(1)式で与えられるが、このgは一般的に
はスタンドの間隔と等しくない。
Ω−πd−δ     ・・・・・・・・・・・・・・
・(1)ここで、πは円周率、dはコイルアイ直径、δ
はクロップシャー切断長である。
ところで、従来の尾端補償方法は圧延材の尾端からスタ
ンド間隔までの圧延材の補償をするものであるのに対し
、コイルアイ部は圧延材の尾端から(1)式で示される
長さまでの部分となっているので、従来の尾端補償方法
によってはコイルアイ部の板厚増大を防止することはむ
ずかしい。
すなわち、塑性変形抵抗の増大したコイルアイ部が連続
仕上圧延機7の第1スタンドIAで圧延された結果の等
価材料長しは(2)式で与えられる。
L−g       ・・・・・・・・・・・・・・・
(2)ここで、Hは第1スタンドIAの入側板厚すなわ
ちトランスファーバーの板厚、hは第1スタンドIAの
出側板厚を表わしている。
出側板厚りと入側板厚Hの比   を圧下率とよぶが、
圧下率が大きい場合、塑性変形抵抗の増大したコイルア
イ部の等価材料長りが第1スタンドIAと第2スタンド
IBとの間の間隔より長くなることがある。このため、
圧延材が第1スタンドIAを抜けると同時に第2スタン
ドIBの圧下間隔を操作しても間に合わず、コイルアイ
部で板厚の不均一な部分が残ってしまう。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
とりわけコイルアイ部の板厚を他の部分と略同様に調整
することができる熱間圧延機を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、圧延材をコイルアイを有するコイル状に巻取
るコイルボックスと、圧延材を仕上圧延する連続仕上圧
延機とを順次配置してなる熱間圧延機であって、前記コ
イルボックスと前記連続仕上圧延機との間であって前記
連続仕上圧延機から前記圧延材のコイルアイ部長さ以上
離れた位置に圧延材の尾端を検出する尾端検出器を設け
、前記連続仕上圧延機と前記尾端検出器との間に前記圧
延材の移動距離を検出する移動距離検出器を設け、前記
尾端検出器からの信号と前記移動距離検出器からの信号
により前記圧延材のコイルアイ部先端が前記第1スタン
ドに来たと判断するとともに、前記連続仕上圧延機の第
1スタンドの圧下間隔を所定の値に調整する調整器を設
けたことを特徴としている。
(作 用) 圧延作業中、圧延材の尾端を検出する尾端検出器からの
信号と、圧延材の移動距離を検出する移動距離検出器か
らの信号により調整器が圧延材のコイルアイ部の先端が
第1スタンドにきたと判断し、この調整器からの信号に
より第1スタンドの圧下間隔が所定の値に調整されコイ
ルアイ部の板厚が他の部分と略同様の板厚に保たれる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図および第2図は本発明による熱間圧延機の第1の
実施例を示す図である。なお従来装置と同一部分には同
一符号を付して詳細な説明は省略する。
熱間圧延機は、第7図に示す従来装置と同様圧延材を粗
圧延する粗圧延機6と、圧延材をコイルアイを有するコ
イル状に巻取るコイルボックス8と、圧延材を仕上圧延
する連続仕上圧延機7とを順次配置して構成されている
また第1図および第2図に示すようにコイルボックス8
と連続仕上圧延機7との間には、トランスファーパー9
の先端部および尾端部を切断するためのクロップシャー
11が設けられている。さらに、コイルボックス8と連
続仕上圧延機7との間には、圧延材の尾端を検出する尾
端検出器12が設けられている。この尾端検出器12か
ら連続仕上圧延機7までの距離(第1スタンドIAまで
の距離)Loは、圧延材のコイルアイ部Ωの長さより大
きくなっている。
また、クロップシャー11と連続仕上圧延機7との間に
圧延材の移動距離検出器、例えばパルス発振器13が接
続されている。
さらに、尾端検出器12とパルス発振器13は調整器1
5に接続されている。この調整器15は尾端検出器12
からの信号とパルス発振器13からの信号により、圧延
材のコイルアイ部の先端が連続仕上圧延機7の第1スタ
ンドIAに来たと判断し、この場合、第1スタンドIA
の圧下間隔を所定の値に調整するものである。
次にこのような措成からなる本実施例の作用について説
明する。
圧延材は粗圧延機6で粗圧延された後、トランスファー
パー9となってコイルボックス8内でコイルアイを有す
るコイル状に巻取られ、コイルアイにコイルボックス・
マンドレル10が挿入される。そしてコイルボックス8
内で巻取られたトランスファーパー9は、巻戻されなが
ら連続仕上圧延機7で連続仕上圧延が行なわれる。
また、トランスファーパー9が連続仕上圧延機7に入る
際、トランスファーパー9の先端部および尾端部はクロ
ップシャー11で適当に切断される。
さらに連続仕上圧延機7における連続仕上圧延機作業中
、従来装置と同様ルーバ2によってスタンド間の張力を
一定に保持しながら、圧延材の板厚はゲージメータAG
CをマイナーループにもったX線モニターAGCによっ
て均一になるよう制御される。
またトランスファーパー9が前段スタンドを抜けると、
スタンド間張力が突然失われてトランスファーパー9の
尾端部の板厚か増してしまうので、従来装置と同様尾端
部補償方法が用いられている。
すなわち、トランスファーパー9の前段スタンドを抜け
ると同時に各自スタンドの圧下間隔を操作して板厚の増
大を補正している。
トランスファーパー9の連続仕上圧延が進んでトランス
ファーパー9の尾端が尾端検出器12を通過すると、尾
端検出器12がこの尾端を検出しトランスファーパー9
のコイルアイ部の追跡が開始される。
すなわち、尾端検出器12がトランスファーパー9の尾
端を検出するとトランスファーパー9の移動距離がパル
ス発振器13により検出され、尾端検出器12からの信
号とパルス発振器13からの信号によって調整器15で
コイルアイ部の先端が第1スタンドIAにきたことを演
算し判断する。
調整器15内で行なわれる演算は次のとおりである。
尾端検出器12がトランスファーパー9の尾端を検出し
た後のトランスファーパー9の移動距離が、(3)式で
算出された予想距離Xと一致した時、コイルアイ部の先
端が第1スタンドIAに来たと判断する。
X−Lo−ρ     ・・・・・・・・・・・・・・
・(3)ここでLoは尾端検出器12から第1スタンド
IAまでの距離、gはコイルアイ部の長さである。
このように調整器15内でコイルアイ部の先端が第1ス
タンドIAにきたことを演算して判断すると、調整器1
5は第1スタンドIAの圧下間隔を所定の値に調整する
。この場合、調整される第1スタンドIAの圧下間隔は
、変形抵抗が大きいコイルアイ部を他の部分と略同様の
板厚にするような値となっている。
このように本実施例によれば、尾端検出器12からの信
号とパルス発振器13からの信号によって調整器15で
コイルアイ部の先端が第1スタンドIAに来たことを判
断し、この調整器15によって第1スタンドIAの圧下
間隔が所定の値に調整されるので、変形抵抗が大きいコ
イルアイ部を他の部と略同様の板厚にすることができ、
圧延材の板厚を均一に保つことができる。
次に第3図により本発明による熱間圧延機の第2の実施
例について説明する。
第3図に示すように、第2の実施例はパルス発振器13
をクロップシャー11と連続仕上圧延機7との間に接続
する代わりに、連続仕上圧延機7の第1スタンドIAに
接続したものであり、他の点は第1の実施例と同様であ
る。
また調整器15内で行なわれる演算は(3)式の代わり
に、次の(4)式を用いる。
X−(L  −D>  (1,−bl)   ・・・・
・・(4)ここで、LoS、Q 、は(3)式と同様で
あり、blは第1スタンドIAの後進率である。
次に第4図により本発明による熱間圧延機の第3の実施
例について説明する。
第4図に示すように、第3の実施例は移動距離検出器と
してパルス発振器の代わりに、第1スタンドIAの電動
機に接続された速度検出器16を用いたものであり、他
の点は第1の実施例と同様である。
すなわち、連続仕上圧延機7の各スタンドIA。
IB、IC・・・は電動機で駆動されており、各スタン
ドの電動機は速度制御装置によって速度制御されている
。このため、通常各スタンドの電動機には、電動機速度
を検出する速度検出器16か接続されている。
調整器15内では、速度検出器16で検出される電動機
速度V1を(5)式のように時間積分することにより予
想距離Xを演算する。
設の速度検出器16を用いることができるので、パルス
発振器のような特別の装置を設ける必要はない。
次に第5a図および第5b図により本発明による熱間圧
延機の第4の実施例について説明する。
第4の実施例は、圧縮工率が比較的小さい場合における
コイルアイ部の板厚増加を、第1スタンドIAおよび第
2スタンドIBで補正するものである。
第5a図に示すように、第4の実施例は移動距離検出器
としてパルス発振器の代わりに、第1スタンドIAに接
続された速度検出器16および第2スタンドIBに接続
された速度検出器17を用いている。そして各速度検出
器16.17は調整器15に接続されている。調整器1
5は尾端検出器12からの信号と速度検出器16からの
信号によりコイルアイ部の先端が第1スタンドIAに来
たと判断し、この場合、第1スタンドIAの圧下間隔を
調整するものであり、また同時に尾端検出器12からの
信号と速度検出器17からの信号によりコイルアイ部の
先端が第2スタンドIBの来たと判断した場合、第2ス
タンドIBの圧下間隔を調整するものである。
次に本実施例の作用について説明する。
尾端検出器12がトランスファーパー9の尾端を検出し
た後、速度検出器16によって検出されるトランスファ
ーパー9の移動距離が(5)式で演算された予想距#X
と一致した時、調整器15はコイルアイ部の先端が第1
スタンドLAに来たと判断する。このようにコイルアイ
部の先端が第1スタンドIAに来たと判断した場合、調
整器15によって第1スタンドIAの圧下間隔が調整さ
れる。
次に、第2スタンドIBについては、(6)式でコイル
アイ部の等価材料長に対する予想距離Yを算出し、コイ
ルアイ部の先端が第2スタンドIBに来たと判断した場
合、調整器15によって第2スタンドIBの圧下間隔が
調整される。
Ω、b は前述のとおりであり、b2は第2ス■ タンドIBの後進率、V2は速度検出器17によって検
出される電動機速度、Ll。はスタンド間距離である。
第5(b)図は横軸に時間t1縦軸に圧下間隔Soをと
った第2スタンドIBに対する圧下間隔の補正動作を示
すタイミングチャートである。
時刻t1はスタンド間張力喪失に起因する板厚の増加に
対する圧下間隔の補正動作開始時期を表わし、時刻t2
はコイルアイ部の塑性変形抵抗の増加に起因する板厚の
増加に対する圧下間隔の補正動作開始時期を表わしてい
る。
このように、圧下率が小さく塑性変形抵抗が増加したコ
イルアイ部の等価材料長がスタンド間隔L1゜を越えな
い場合、第2スタンドIBに対しても本発明の適用が可
能である。また、塑性変形抵抗は圧延材の板幅に比例す
るので、圧下間隔の補正量εを算出する式は(7)式の
ようになる。
ε−に−W         ・・・・・・・・・・・
・・・・(7)ここでkは拐料の組成等で決まる鋼種定
数、Wは圧延材板幅を表わしている。
コイルボックス・マンドレルに接触あるいは近接するこ
とによる圧延材の温度降下は、一定である。このため、
各種圧延材に対する鋼種定数にの表を予め決定しておく
ことにより、この表を適宜参照し、板幅との積をとるこ
とによって圧下間隔の補正量εを自動的に設定すること
ができる。
本実施例によれば、圧下率が比較的小さい場合における
コイルアイ部の塑性変形抵抗の増加を第1スタンドIA
と第2スタンドIBを用いて補正することにより圧延材
の板厚をより確実に均一に保つことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、圧延材のコイルア
イ部の先端が第1スタンドに来たとき、第1スタンドの
圧下間隔を所定の値に調整することにより、コイルアイ
部の板厚を他の部分と略同様の板厚に保つことができる
。このため、均一な板厚を有する品質の高い圧延製品を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による熱間圧延機の第1の実施例を示す
概略系統図であり、第2図は第1図の拡大詳細図、第3
図は本発明による熱間圧延機の第2の実施例を示す概略
系統図、第4図は本発明による熱間圧延機の第3の実施
例を示す概略系統図、第5a図は本発明による熱間圧延
機の第4の実施例を示す概略系統図、第5b図は第4の
実施例において第2スタンドIBの圧下間隔の補正動作
を示すタイミングチャート、第6a図および第6b図は
従来の熱間圧延機のコイルボックスの詳細を示す図、第
7図は従来の熱間圧延機を示す概略系統図、第8図は従
来の熱間圧延機の連続仕上圧延機を示す概略図である。 6・・・粗圧延機、7・・・連続仕上圧延機、8・・・
コイルボックス、9・・・トランスファーバー、12・
・・尾端検出器、13・・・パルス発振器、15・・・
調整器、16.17・・・速度検出器。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第 1 図 第 3 図 第2図 第 4 図 乎 5a 図 第 図 第 a 図 第 ひ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧延材をコイルアイを有するコイル状に巻取るコイルボ
    ックスと、圧延材を仕上圧延する連続仕上圧延機とを順
    次配置してなる熱間圧延機において、前記コイルボック
    スと前記連続仕上圧延機との間であって前記連続仕上圧
    延機から前記圧延材のコイルアイ部長さ以上離れた位置
    に前記圧延材の尾端を検出する尾端検出器を設け、前記
    連続仕上圧延機と前記尾端検出器との間に前記圧延材の
    移動距離を検出する移動距離検出器を設け、前記尾端検
    出器からの信号と前記移動距離検出器からの信号により
    前記圧延材のコイルアイ部先端が前記第1スタンドに来
    たと判断するとともに、前記連続仕上圧延機の第1スタ
    ンドの圧下間隔を所定の値に調整する調整器を設けたこ
    とを特徴とする熱間圧延機。
JP63250362A 1988-10-04 1988-10-04 熱間圧延機 Expired - Lifetime JPH0745054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250362A JPH0745054B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 熱間圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250362A JPH0745054B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 熱間圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299214A true JPH0299214A (ja) 1990-04-11
JPH0745054B2 JPH0745054B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17206794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250362A Expired - Lifetime JPH0745054B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 熱間圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137506A2 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Muffler unit for general-purpose engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137506A2 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Muffler unit for general-purpose engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745054B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294807B1 (en) Rolling installation for and rolling method of continuous cast strip
RU2293616C2 (ru) Прокатный стан холодной прокатки и способ холодной прокатки металлической полосы
US4998427A (en) Method for rolling on-gauge head and tail ends of a workpiece
JPH03238112A (ja) タンデム式冷間圧延装置における速度効果を補償する制御方法および装置
US6357273B1 (en) Method of reducing waste in the rolling of strip segments interconnected by weld seams
US3365144A (en) Method of and apparatus for continuously feeding coils of strip-like material to a processing line
JPH0299214A (ja) 熱間圧延機
JPH08281313A (ja) フォイル圧延における厚さ予制御方法及び装置
JP2003136108A (ja) 熱間圧延システム及びランナウトテーブル通板方法並びに圧延板の製造方法
JP3109067B2 (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JP2011088172A (ja) 冷間圧延機の板厚制御装置及び板厚制御方法
JPS55158815A (en) Method and apparatus for shape control in continuous rolling mill
EP0032766B1 (en) Method of rolling a length of metal bar or wire and apparatus for carrying out the method
JPH0479722B2 (ja)
JPH04182017A (ja) 圧延装置
KR100990721B1 (ko) 연속압연에 의한 열간압연재의 냉각방법 및 그 장치
JPS58122104A (ja) 熱間連続ラインの配置列
JP3040254B2 (ja) 連続処理設備の速度基準発生装置
KR100953621B1 (ko) 연속 열간 사상압연기의 사상압연방법
JPH05104143A (ja) 連続ホツトストリツプミルの圧延制御装置
JPS62279022A (ja) コイルボツクスの巻戻し制御装置
JPH08252624A (ja) 熱間連続圧延における仕上温度制御方法
US6568232B1 (en) Method and a device for controlling the dimensions of an elongated material rolled in a rolling mill
JPH0212647B2 (ja)
JPS6083719A (ja) ストリツプミルの板厚制御方法