JPH0299149A - 竪型ローラミル - Google Patents

竪型ローラミル

Info

Publication number
JPH0299149A
JPH0299149A JP25062188A JP25062188A JPH0299149A JP H0299149 A JPH0299149 A JP H0299149A JP 25062188 A JP25062188 A JP 25062188A JP 25062188 A JP25062188 A JP 25062188A JP H0299149 A JPH0299149 A JP H0299149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
race
crushing
mill
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25062188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638136B2 (ja
Inventor
Kazunori Satou
一教 佐藤
Kazunori Shoji
正路 一紀
Nobuyasu Meguri
信康 廻
Hiroaki Kanemoto
浩明 金本
Yoshinori Taoka
善憲 田岡
Tadashi Hasegawa
忠 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP25062188A priority Critical patent/JP2638136B2/ja
Publication of JPH0299149A publication Critical patent/JPH0299149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638136B2 publication Critical patent/JP2638136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は竪型ローラミルに係り、特にローラへの被粉砕
物のかみ込みとローラからの被粉砕微粒子の排出を改良
した竪型ローラミルに関する。
〔従来の技術〕
石炭焚ボイラにおいても、低公害燃焼(低N。
X、未燃分低減)や急速負荷変動運用(給炭量変化)が
実施され、それに伴い微粉砕機(ミル)も高性能化が要
求されるようになった。
石炭、セメント原料あるいは新素材原料などの塊状物を
細かく粉砕する粉砕機の1タイプとして、粉砕テーブル
と複数のローラとを備えた竪型ローラミルが用いられ、
最近では代表機種の1つとしての地位を固めつつある。
このタイプの粉砕機は、第10図に示すように円筒型ケ
ーシング25内の下部にあって、図示していない減速機
を有するモータで駆動され、水平面上で低速回転する円
板状の粉砕テーブル3と、その上面外周部を円周方向に
等分する位置へ油圧力、あるいはスプリング力等で圧接
されて回転する複数個の粉砕ローラ6を備えている。粉
砕テーブル3の中心部へ供給管2より供給される被粉砕
原料1は、粉砕テーブル3の回転と遠心力とによって粉
砕テーブル3上を渦巻き状のuL跡を描いて外周部へ移
動し、粉砕テーブル3の粉砕レース5の面と粉砕ローラ
6の間にかみ込まれて粉砕される。ミルケーシング25
の基底部には、ダクト内を送られてきた熱風24が導か
れており、この熱風24が粉砕テーブル3の外周部とミ
ルケーシング25の内周部とのエアスロート21から吹
き上がっている。粉砕後の粉粒体は、エアスロート21
から吹き上がる熱風24によってミルケーシング25内
を上昇しながら乾燥される。ミルケーシング25の上部
へ輸送された粉粒体は、ミルケーシング25の上部に設
けた回転分級機の羽根16で分級され、所定の粒径以下
の微粉は熱風によって製品微粉排出ダクト1日へ搬送さ
れ、ボイラでは微粉炭バーナあるいは微粉炭貯蔵ビンへ
と送られる。分級機を貫通することのない所定粒径以上
の粗粉は、粉砕テーブル3上に落下し、ミル内へ供給さ
れたばかりの原料とともに再度粉砕される。
このようにして、粉砕ローラ6によって粉砕が繰返され
る。
このような竪型ローラミルにおける粉砕機構は、粉砕テ
ーブル3上の粉砕レース面5と粉砕ローラ6との間の圧
縮によるものと剪断によるものが考えられる。これらの
粉砕条件を最適にするために、粉砕ローラ6や粉砕レー
ス5の各種構造が提案されている。
粉砕ローラ6や粉砕レース5の形状にかかわらず、すな
わち従来タイプのものであっても、粉砕レース5上の粉
砕ローラ6の運動を強制的に制御する、あるいは自動調
心的な動きを誘発するよう加圧系を設定することも、粉
砕能力を高める有効な手段である。また、回転テーブル
上の粉砕体の動きや滞留時間を制御することにより、粉
砕能力をアップすることも考えられる。ローラミルでは
、粉砕ローラ6のかみ込み域と微粉生成域が分離されて
いるため、画成における粉粒体の運動が大変に重要であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
第10図と第11図に、従来式リングローラミルにおけ
るローラ支持方法の概略構成を示す。このように従来式
ローラミルでは、ローラブラケット9の上面に設けたビ
ンレース26と、ローラ加圧フレーム11の底面に刻設
した溝内に挿入したローラ支持用ビン(ローラピボット
)10によって、粉砕レース面5に傾斜させた状態で粉
砕ローラ6を支えていた。この構成では、粉砕ローラ6
の、粉砕テーブル3の半径方向のいわゆる第13図の矢
印で示す“振り子°運動は可能であったが、第14図に
示す粉砕テーブル3の円周接線方向を中心とする“首振
り”運動の裕度が不足していた。
粉砕ローラ6が、粉砕テーブル3の半径方向に垂直な状
態から、第14図に示すようにわずかでも変位可能であ
れば、粉砕ローラ6の粉砕面と粉砕レース5の間に生じ
る強い剪断作用によって微粉砕が促進する。
第12図に示す先行技術例では、ローラ92をローラ軸
角度調整レバー95によって外部から操作する方式であ
るが、この場合にはローラ92を強制的に傾斜させよう
とするために、ローラ92の自由な運動機能が抑制され
、ローラ92とテーブル91間で滑り振動が生じる可能
性もある。
本発明の目的は、上記した課題をなくし、ローラの支持
方式を改良することによって、微粉砕能力が格段に優れ
るリングローラミルを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ほぼ水平面上で垂直軸まわりに回転し、上
面に円形の粉砕リングを装着した粉砕テーブルと、粉砕
リング表面に刻設された粉砕レース面と、このレース面
に押付けられて転動する複数個の粉砕ローラと、粉砕ロ
ーラを支持するローラブラケットと、同ブラケットを加
圧する加圧リングと、ローラブラケットに設けたピンベ
ースレースと、加圧リングとピンベースレース間に挿入
された粉砕ローラ支持用のビンとを備えた竪型ローラミ
ルにおいて、上記粉砕ローラ支持用のビンとピンベース
レースとの間にピンベースレース面上を転動可能な円筒
状のビンレースを設けたことを特徴とする竪型ローラミ
ルにより達成される。
〔作用〕
前記したように、粉砕テーブルの半径方向に対する粉砕
ローラの“振り子゛運動と、粉砕テーブルの円周接線方
向を軸とする首振り”運動とが同時に、すなわち粉砕ロ
ーラの3次元運動として可能になる。粉砕レースと粉砕
ローラの間には、従来式よりもはるかに強い剪断が作用
するようになり、難粉砕性の固体原料であっても微粉砕
が可能になる。また、粉砕ローラの3次元運動の裕度が
飛躍的に拡大することから、ローラによる被粉砕原料の
かみ込みと、粉砕後の微粉の吐き出しが同時に促進され
る。以上の作用によって、ミルの粉砕能力が大幅に向上
することになる。
〔実施例〕
本発明を具体化したリングローラミル(以下、ミルと略
称する)の構造を第1図と第2図に示す。
第1図は、本発明になるミルの中心軸を通る縦方向断面
図であり、ミル全体の構成を、また第2図は本発明の主
要部分であるローラ保持部の詳細構造を示す。
被粉砕原料30は、ミル上方部中心軸上に設けた被粉砕
原料供給管(センターシュート)31がら供給され、ミ
ル下方部の水平面上で低速回転する粉砕テーブル45上
に落下する。粉砕テーブル45の円周方向外周部には、
上面に粉砕レース56を刻設した粉砕リング44が装着
されている。
粉砕レース56上では、圧下状態にある粉砕ローラ33
が転動し、遠心力によって粉砕テーブル450半径方向
外側へ送給された被粉砕原料が、粉砕ローラ33と粉砕
レース56の間で圧縮、ないし剪断作用によって粉粒体
となり、粉砕テーブル45の外周に配設されたエアスロ
ート48から吹き上げられる熱風51によってミル上方
へと輸送される。これら粉粒体のうち、かなり粗く重い
粒子は、回転分級部の分級羽根53まで到らず重力によ
り粉砕部へ落下しく1次分級)再粉砕される。
1次分級部を通過した粒子群は、回転分級機の空力遠心
作用によって強制的に分級される。本ミルの回転分級機
は、被粉砕原料供給管(センターシュート)31の周り
を回転する回転円筒32と、その下部に取付けた回転分
級機ロータ52と、円周方向に複数枚配設された平板状
の分級羽根53とによって構成される。微細な粒子は、
輸送空気によって押し上げられるように分級羽根53間
を貫通し、微粉排出ダクト55から排出され製品微粉と
して回収される。微粉炭焚ボイラでは、微粉炭は空気と
ともに直接微粉炭焚ボイラへ搬送されるか、もしくはサ
イクロン分離器で脱気された後ビンに貯蔵される。比較
的粗い粒子は、遠心力によって回転分級機の半径方向外
周部へ排出され、重力によって粉砕部へ落下しく2次分
級)再粉砕される。
次いで、第2図において、本発明の主要部であるローラ
支持部について概説する。本実施例は、基本的にはロー
ラブラケット36と加圧リング40間に挿入するピン(
ローラピボット)39によって、粉砕ローラ33を保持
するいわゆるMPS(商標)方式であるが、当該ピン(
ローラピボット)39を、ローラブラケット36上面に
固設したピンベースレース37上で、このピンベースレ
ース37の直角断面円周方向に自在に転動可能なピンレ
ース3日を、加圧リングの溝面間に挿入するようにした
ものである。このピンベースレース37は、粉砕ローラ
33の回転と同一方向に対し、ビンレース38の転動幅
を拡大できる円筒溝面として構成される。ピンベースレ
ース37とビンレース38は、いずれも円筒を縦方向に
分割した形状をなし、その中心軸から内壁までの半径は
それぞれr2ないしrtである(ただしr2>rt)。
また、ピンベースレース37の内径r2は、ピンレース
38の外径r 10よりも大きく成形されておす、ピン
ベースレース37の内壁面上において、ビンレース38
が転動する余裕が充分とれるように配慮されている。な
お、参考までにミルの容量に対するピンの寸法を第1表
に示す。ビンレースの内側半径はピンの半径の1.2〜
1.6、好ましくは1.4程度、ピンベースの内側半径
はピン半径の1.8〜2.2、好ましくは2.0程度で
ある。ピンベースレース37上におけるビンレース38
の転動は、粉砕ローラ33の粗粒子かみ込み時や、ある
いは粉砕ローラ33と粉砕レース56間において強い剪
断粉砕が行なわれたり、あるいは滑りが生じた場合に励
起される。ピンベースレース37の内筒面やピンレース
38の内外筒面は、いずれも圧縮下のまま強い剪断を受
けることから、面圧強度向上のため焼入れ等の硬化処理
が施されている。
以上のローラ保持方法によって、本発明になるミルの粉
砕ローラ33では、粉砕テーブル45の半径方向に対す
る粉砕ローラ33の垂直軸まわりの“振り子′運動と、
粉砕テーブル45の円周方向に対する粉砕ローラ33の
半径軸まわりのいわゆる“首振り゛とが3次元的に同時
に運動可能となる。この機能と粉砕能力の関連について
は、矢筒で具体的に説明する。
第3図および第4図に、粉砕レース56上における粉砕
ローラ33の、ローラ半径軸まわりの回転運動を模式的
に示す。第3図は、粉砕ローラ33が破線で示す定常回
転時の状態から、実線で示す回転方向側で角度θ0だけ
粉砕テーブル45の外側へずれた場合を模式的に描いた
ものである。
第3図のものにおいては、かみ込み部■において、粉砕
ローラ33の先端が粉砕ローラ回転軸35を支点にして
外側へ首振り゛運動を行なうために、被粉砕原料が通過
するスペースが粉砕レース56上に生じる。一方、微粉
生成部■では、粉砕ローラ33の後端が内側へ向かい首
振り′運動をする。したがってこの条件は、粉砕ローラ
33の、原料に対するかみ込み(レース56の外側に存
在する粒子に対する)の促進に関与することになる。
一方、第4図は第3図の条件とは逆に、粉砕ローラ33
の先端が内側へ向かうように微少角度θiだけ動き、粉
砕ローラ33の後端、すなわち微粉生成部■が外側へ回
転するため、粉砕された微粉が粉砕ローラ33の下から
外側へ排出される。このように、粉砕ローラ33のいわ
ば“首振り°運動は、その変位角度θ0あるいはθiが
たとえ小さいものであっても、粉砕作用に強(かかわり
、かみ込みによる粗粉砕や剪断による微粉砕をアシスト
することになる。
次に、本発明であるローラの運動機構を具体化したミル
(パイロットレベル)の粉砕特性について調べ、従来式
ミルの特性と比較検討した結果について述べる。第5図
には、給炭負荷率(標準石炭の定格粉砕容量を100%
とする)に対する微粉粒度(200メツシユパス量の重
量%)の変化を示す。給炭負荷率の増加につれて、いず
れのミルでも微粉粒度は減少するが、同一の給炭負荷率
で比較した場合、本発明になるミルのほうが微粉粒度が
高い。特に、その差異は給炭負荷率の高い粉砕条件にお
いて拡大する。これは、本発明になるミルにおいて、前
記した粉砕ローラの“首振り機能によって、かみ込みな
いし剪断による粉砕能力が大幅に向上したためであると
考えられる。
第6図は、給炭負荷率に対するミル差圧の変化を示すも
ので、本発明になるミルと従来式ミルの性能を比較した
ものである。この結果から明らかなように、本発明にな
るミルのほうがミル差圧が低減しており、その効果は給
炭負荷率の高い場合に著しい。本発明になるミルでは、
粉砕部においてより多くの微粉が生成するために、ミル
内循環量が低減し、分級部に加わる負担が大幅に軽くな
っている。このようなミル差圧の低減効果は、ミル送風
動力の低減にも役立ち、省エネルギー操業にも貢献する
第7図は、粉砕テーブルの回転速度比(基準回転数を1
00%とする)に対する微粉粒度(200メツシユバス
の重量%)の変化をまとめたものである。本発明になる
粉砕ローラの支持機構は、粉砕テーブルの回転運動の影
響を受は易いと考えられるが、その予測を裏付けるよう
に、本発明になるミルでは、高い粉砕テーブルの回転数
比において微粉粒度が向上している。これは、粉砕テー
ブルの高速回転によって、粉砕ローラの′首振り゛運動
がより活発になったものと考えられる。
第8図には、給炭負荷率に対する粉砕ローラの振動変位
(両振り)の変化を示す。本発明になるミルでは、粉砕
ローラが°首振り”運動をするためのミルの振動を誘発
するのではという危惧があったが、この実験結果はそれ
を払拭している。すなわち、全試験範囲の給炭負荷率に
おいて、本発明になるミルの振動変位は、従来式ミルと
同等もしくはそれ以下であった。ちなみに、両ミルとも
給炭負荷率の減少とともに振動が増幅しているのは、粉
砕レース上の被粉砕原料が少なくなるため、ローラが滑
り易くなり、ローラが滑りと回転を繰返す(一種のステ
ィック・スリップ現象)ようになるためである。
第9図は、本発明になるミルで粉砕した微粉炭を実際に
燃焼させた実証試験結果である。燃焼特性を、灰中未燃
分率と排ガス中のNOx濃度とのマツプとして示すが、
本発明になるミルで製造し微粉炭の燃焼時のほうが、灰
中未燃分とNOx濃度がともに低い。これは、本発明に
なるミルの微粉砕能力向上の成果である。すなわち、微
粉粒度が向上することによって着火・保炎性が良好にな
り、それによって燃え切りも早まり灰中未燃分が低減す
る。一方、NOx濃度の減少は、バーナ近傍において高
温で安定な低空気比燃焼域が作り出されるために、着火
直後に揮発性N化合物の熱分解で生成したNo (p 
r omp t−No)が、ほぼ同時に活発に生成する
。還元性物質によって還元された(火炎内脱硝作用)た
めと考えられる。
以上のように、本発明を実施することは、ミルの性能向
上のみならず、ボイラにおいても低公害・高効率燃焼が
達成されることにもつながり、火力プラント全体の運用
性改善に寄与するものである。
本発明になる加圧機構を有するリングローラミルは、こ
こまで例として取上げ実施例を示した微粉炭焚、あるい
は石油コークス等固体燃料焚ボイラのミルに限らず、高
炉吹込み微粉炭用ミル、セメント仕上げ用ミルや鉄鋼ス
ラグミル、あるいは特殊用途としてセラミックス原料微
粉砕用や顔料・タルク製造用ミルへも直接適用すること
ができる。特にセメントの分野では、最近になって特に
厳しい品質管理と省エネルギー操業を推進中のため、本
発明になるリングローラミルはとりわけ有効と考えられ
る。
〔発明の効果〕
本発明を実施することにより、ミルによって粉砕される
製品微粉粒度が向上する結果、所定粒度を満足するミル
の粉砕容量が増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すミル垂直軸方向断面
図、第2図は、第1図のミル内の粉砕ローラ支持部構造
図、第3〜4図は、第2図の支持構造を有するローラの
回転運動の模式図、第5〜8図は、本発明を適用したミ
ルの性能実験結果の説明図、第9図は、本発明になるミ
ルで粉砕した微粉炭の燃焼実証試験結果の説明図、第1
0〜12図は、従来技術になるミルの構造図、第13〜
14図ば、従来技術になるミルのローラ機構図である。 33・・・粉砕ローラ、34・・・粉砕ローラシャフト
、36・・・ローラブラケット、37・・・ピンベース
レース、38・・・ピンレース、39・・・ピン、40
・・・加圧リング、41・・・加圧アーム、42・・・
油圧シリンダロンド、43・・・ミルハウジング、44
・・・粉砕リング、45・・・粉砕テーブル、46・・
・粉砕テーブルシャフト、56・・・粉砕レース。 代理人 弁理士 川 北 武 長 第3図 吟:送給される 被粉砕原料 第 図 給 灰 負 荷 率(’/、) 第 図 カ +00 粉砕テーブル回転速度比 (′I0) 第6 図 給 灰 負 荷 率(’/、) 第 図 給炭 負 荷 率 (’/、) 第9 図 灰 中 未 燃 分 (w? ”/e ) 第11 図 C−C方向視図 第13 テーブル ローフ ローラ軸 ローラ軸受 ローラ軸角度調整レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ水平面上で垂直軸まわりに回転し、上面に円
    形の粉砕リングを装着した粉砕テーブルと、粉砕リング
    表面に刻設された粉砕レース面と、このレース面に押付
    けられて転動する複数個の粉砕ローラと、粉砕ローラを
    支持するローラブラケットと、同ブラケットを加圧する
    加圧リングと、ローラブラケットに設けたピンベースレ
    ースと、加圧リングとピンベースレース間に挿入された
    粉砕ローラ支持用のピンとを備えた竪型ローラミルにお
    いて、上記粉砕ローラ支持用のピンとピンベースレース
    との間にピンベースレース面上を転動可能な円筒状のピ
    ンレースを設けたことを特徴とする竪型ローラミル。
JP25062188A 1988-10-04 1988-10-04 竪型ローラミル Expired - Fee Related JP2638136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25062188A JP2638136B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 竪型ローラミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25062188A JP2638136B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 竪型ローラミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299149A true JPH0299149A (ja) 1990-04-11
JP2638136B2 JP2638136B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17210579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25062188A Expired - Fee Related JP2638136B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 竪型ローラミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638136B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638136B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0299149A (ja) 竪型ローラミル
JP2742066B2 (ja) 回転分級式微粉砕機
JP2000317326A (ja) ローラミル
JP2873026B2 (ja) 微粉砕用リングローラミル
JP2685820B2 (ja) ローラ式粉砕装置
JP2690756B2 (ja) 堅型ローラミル
JP2901655B2 (ja) 微粉炭生成用竪形ローラミル
JP2928567B2 (ja) 竪形ミル
JP2690753B2 (ja) 竪型ローラミル
JP2740536B2 (ja) 堅型ローラミル
JPH09248472A (ja) ローラミル
JPH02253859A (ja) ローラミル
JP3270202B2 (ja) ローラミルおよびその粉砕方法
JP2927469B2 (ja) 竪型ミル
JPH03262549A (ja) 粉砕ローラミルおよび粉砕ローラミルによる粉砕方法
JP2774117B2 (ja) 回転分級機を備えたミル
JPH03127637A (ja) 竪形ローラ式微粉砕機およびその運転方法
JP3655347B2 (ja) ローラミル
JP2941024B2 (ja) ローラミル
JP3096077B2 (ja) ローラミル
JPH1099701A (ja) ローラミル
JP2730963B2 (ja) 竪型ローラミル
JPH09206614A (ja) ローラミルの加圧力制御方法
JP3067812B2 (ja) ローラミル装置
JP2721375B2 (ja) 粉砕機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees