JPH0298592A - 液体の充填装置 - Google Patents

液体の充填装置

Info

Publication number
JPH0298592A
JPH0298592A JP24997488A JP24997488A JPH0298592A JP H0298592 A JPH0298592 A JP H0298592A JP 24997488 A JP24997488 A JP 24997488A JP 24997488 A JP24997488 A JP 24997488A JP H0298592 A JPH0298592 A JP H0298592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
liquid
valve
valve body
valve mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24997488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739646B2 (ja
Inventor
Hisaaki Ito
伊藤 久明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP63249974A priority Critical patent/JP2739646B2/ja
Publication of JPH0298592A publication Critical patent/JPH0298592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739646B2 publication Critical patent/JP2739646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は種々の純度の高い薬液や純水などの液体を各
種の瓶や罐などの容器内または使用場所に純度を維持し
て精度よくかつ能率的に充填するだめの方法ならびKそ
の装置に関する。
(従来の技術) 一般に1各稲の容器や使用場所(ユースポイント)K所
要の液を定量充填するに当たっては次のような条件が必
要とされている。
l)、充填精度が高くばらつきが少ないこと、2)、短
時間に所定量の液を充填できるように充填速度が速いこ
と 3)、充填終了後に充填ノズルから液が垂れ落ちないこ
と、 4)、充填部材に起因する極微細粒子や金属溶出などK
より液体が汚染されないこと。
上記条件のもとに現在では第6図に示すような充填装置
が用いられている。
すなわち、液受入れ部Cと弁開閉用の第1シリンダ部d
および開度調整用の第2シリンダ部eを縦方向に配設し
た作動筒Aの下側に、下端に円錐状の弁座a、を備えた
ノズル筒aが連設され、ノズル筒aから第1シリンダ部
dにかけての内側圧は、下端に円錐状の弁体す、を有し
、上端に第1シリンダ部d内に位置するピストン体b2
を備えた弁棒すが上向きにばね付勢して配設され、かつ
第2シリンダ部e中にはストップ用ピストンfが軸杆を
第1シリンダdにのぞませると共に上向きにばね付勢し
て内装されている。
そして、液の充填に当たっては、第1シリンダ部dおよ
び第2シリンダ部eの各上通孔から圧力流体を供給する
ことにより弁軸すとピストンfを所要に下げ弁体す、が
出口を大きく開いた大流量注入状態で、先ず第7図イの
ように液の飛沫の発生を防ぐ(気泡の混入を防ぐ)べく
、ノズル筒aを容器V中に深く挿入して弁座a。
を底部に近すけ、その状態で液を容器V内に注入しつつ
ノズル筒aを上昇させ、同図口および第8図のぐらふの
ように短い時間T、で90%程度の液を充填し、その時
点で第1シリンダ部dの一ヒ通孔から圧力流体を排出し
てピストンb2すなわち弁軸すをストップピストンfの
軸杆に当接するように上昇させ、弁体b1を点線のよう
に弁座a、に近ずけて小流量注入状態となし、この絞り
状態で12時間かけて残り10%程度の液を注入して第
7図ハのように定量となし、その時点で第2シリンダ部
eの上通孔から圧力流体を排出し、弁軸すを上動させて
弁体す、を弁座a1に圧接させ出口を閉じるようにして
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の充填手段では、円錐状弁座に対する弁体の開
き具合を二段に操作して液の充填を図ると共に弁座に弁
体を圧接させて液の流出を遮断するようにしているが、
ノズル筒先端の弁座は開弁時には圧力損失を伴わず、閉
弁時には弁体との当たりをよくする必要から、ノズル筒
より外方にテーバをなして広がった形体となり、入口の
狭い容器には使うことができず、そして、弁座が横に広
がっているため、ノズル筒の太さはこれに制限を受ける
と同時に内側には弁軸が存在するため、液の流路面積が
狭いものとなり、それだけ充填速度が遅くなり、また、
ノズル筒は容器底部まで挿入する必要から長いものとな
リ、しかも、弁軸をプラスチック製としたのでは心ぶれ
が生じて心出し精度が維持できないところから金属製で
あるために、重くかつ弁軸摺動部およびシール部におり
て微細なパーティクルが生じたり、金属が溶出したりし
、また、構造が複雑なことからデッドスペースができや
すく、そこに溜った液からのパーティクルの流出、金属
の溶出が起るなどして、液を汚染するなどの欠点があっ
た。
そこで、この発明は上記従来技術の欠点を克服し、前記
条件を充分に満足する液の充填方法ならびにその装置を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的達成のために、この発明では、一定の容器また
は所定の場所に液体を充填するに当たり、初めに大充填
用の第1弁体と小充填用の第2弁体を同時にまたは第1
弁体だけを用いて大量充填を行い、一定時間後には第1
弁体を閉じ第2弁体だけを開いて定量充填を行うもので
あり、そして、充填終了の時点では供給管路端域に残留
する液を充填方向とは逆方向に吸引して液垂れ防止する
ものである。
その充填装置としては、液入[1とこれに連通ずる充填
用のノズル部材の間に大充填弁機構と小充填弁機構なら
びにノズル部材内の液体を吸引する負圧発生弁機構を切
替nl能に配設したことを特徴としており、また、ノズ
ル部材は軸線に平行な所要数の細孔または細管の集合体
となし、出口端を水平かつ平坦にして液体を整流化して
流出するようにしである。
そして、負圧発生弁機構においてダイヤフラムまたはベ
ローズ等の容積増減部材で囲まれた負圧発生室の容積を
、ノズル部材の細孔または細管中の総内容積以内の容積
に調整可能として、吸引時におけるノズル内での通気現
象を防ぐものである。
また、充填弁機構には弁開度の調整手段を設けて容器の
大きさ、液体の種類に対応できるようにしたものであり
、更に少なくとも液体の通路部分を耐薬品性の合成樹脂
として液体の汚染防止に役立つようにしである。
(実施例) 第1図イ、口、ハはこの発明の一実施例の平面、正面、
側面を示し、第2図イは第1図口のA−A線に6つだ断
面を、第2図口、ハは第1図イのB−B線、C−C線に
?dつだ断面をそれぞれ示すものであり、これらの図に
おいてMは平面および正面が十字を存した機枠であって
、四弗化エチレン、ポリプロピレンなどの耐薬品性の合
成樹脂からなり、角形フロック状の中央体1と、その右
側、@側および左側に結合された第1シリンタ体2、第
2シリンダ体3、第3シリンダ体4とで形成されていて
、第2図イ、口、ハにみられるように、中央体1内には
、供給ホースhが連結された中心入口孔1aと、ここか
ら第1シリンタ体2に向う大充填用の大径孔1b、第2
シリンダ体3に向う小充填用の小径孔1cおよびこれら
の孔1h、lcを下側中心の出口ノズル接続部5に通じ
させる通孔1dならびに第3シリンダ体4の結合基部と
の間のダイヤフラム室6の一部をなす所要広さの空所6
aが設けられている。
第1シリンダ体2の内部は仕切壁2Cによって作動室2
aと弁室2bとに区画され、仕切壁2cには作動杆7が
摺動可能に嵌合され、その外端には作動室2a内で往復
動する第1ピストン7aが結合されると共に内端には弁
室2b内にあって大径孔1bを開閉する第1弁体7bが
結合され、この第1弁体7bの周囲部とシリンダ体2の
結合基部との間にはタイヤフラム8aが張設されており
、そして、第1ピストン7aは作動室2a内に配設され
たコイルばね9aによって内方に付勢され、非作動時に
はそのばね力により第1弁体7bは大径孔1bの出口端
に圧接されてこれを閉じており、またシリンダ体2の外
端壁には弁開度調整用のねじ杆10aが作動室2a中に
突出させて取付けられ、大充填弁機構をなしている。
また、第2シリンダ体3の内部も仕切壁3cによって作
動室3aと弁室3bとに区画され、仕切壁3cには作動
杆11が摺動自在に嵌合され、その外端には作動室3a
内で往復動する第2ピストンllaが結合されると共に
内端には弁室3b内にあって小径孔ICを開閉する第2
弁体11bが結合され、この第2弁体11bの周囲部と
シリンダ体3の結合基部との間にはダイヤフラム8bが
張設され、そして、第2ピストンllaは作動室3a内
に配設されたコイルばね9bによって内側に付勢され、
非作動時にはそのばね力によって第2弁体11bは小径
孔1cの出口端に圧接されてこれを閉じており、シリン
ダ体3の外端壁には弁開度調整用のねじ杆10bが作動
室3a中に突出させて取付けられ、全体として小充填弁
機構をなしている。
更に、第3シリンダ体4の内部も途中の仕切壁4cによ
って1分され、その外側方は作動室4aをなすが、内側
方は中央体1内の空所6aと共にダイヤフラム室6を形
成しており、そして、仕切壁4cには作動杆12が摺動
可能に嵌合され、ダイヤフラム室6内に突出する内端に
弁状ブロック12bが取付けられ、このブロック12b
の周囲部と第3シリンダ体の結合基端との間にダイヤフ
ラム8cが張設され、また、作動杆12の外端には作動
室4a内で往復動する第3ピストン12aが結合され、
この第3ピストン12&は作動室4a中釦配設されたコ
イルばね9Cによって内方に付勢されて、非作動時には
最内側にあり、更に、シリンダ体4の外端壁忙は吸引量
調整用のねじ杆10cが作動室4a中に突出させて取付
けられ、全体として負圧発生弁機構をなしている。
一方、中央体1の下側中央の出口ノズル接続部5には、
第3図イ、口のように機枠Mと同じ材質からなる円形ま
たは多角形の棒体に、軸線KGつた所要数(図では12
個)の直径2謔程度の細孔13aを設けるか、または同
様の細管を所要数集合させて出口端を水平かつ平坦にし
たノズル13の基端部が嵌挿され、ソケット部材14に
よって緊締されている。
また、中央体1の背面には支持板15aを介して操作部
材15が連結されている。
しかして、所要の液を一定の容器(または使用場所)に
充填するに当たっては、例えば第5図のようにtitセ
ンサ21(液量を感知する手段ならば他のものでもよい
)−トにおかれた容器20の注入口にノズル13を挿入
して機枠Mをセットし、第1、第2、第3のシリンダ体
2゜3.4における入口孔2d、3d、4d、を弁22
a。
22b、22c  を介して圧力流体源(図示の例では
圧縮空気供給源)23に接続すると共に6弁22a、2
2b、22c  をセンサ21からの信号およびタイマ
ー等で作動する制#器24で開閉するようになし、かつ
、各シリンダ体2,3.4の出口孔2e、3e、4eを
大気に連通させる。そして、容器20の大きさ、液の種
類などに応じ、適正な弁開度または吸引量が得られるよ
うに、予め各シリンダ体2,3.4のねじ杆10a。
10b、10cの突出長さを調整しておく。
上記準備が終った時点で、弁22a、22bを開いて圧
力流体を第1シリンダ体2と第2シリンダ体3の入口孔
2d、3dK送り込み、第1ピストン7aおよび第2ピ
ストンllaをそれぞれねじ杆10a 、10bに当接
する状態に後退させて第1弁体7bおよび第2弁体11
bを所定の開度に開く。すると、ホースhおよび中心入
口孔1aを通じ液が機枠M内に供給され、中心入口孔1
aK通じる大径孔1bすなわち大充填弁機構および小径
孔1cすなわち小充填弁機構を経て、ノズル13側忙流
れ、ノズル13内の複数の細孔13aまたは細管を通っ
て容器20内に充填される。
その際、流出液はノズル軸線に平行で出口端が平坦な複
数の細孔または細管を通ることにより細分化され、構法
がりに吹き出ることなく、整流化されて直下に放出され
飛沫を作らない。
また、その際には第3シリンダ体4中のダイヤフラム室
6の一部をなしている空所6aには液体が封じ込められ
る。
かくて、容器20中に短い時間T、で一定量(例えば9
0%)が収容されると、センサ21から大充填工程終了
の信号が制御器24に送られ、第1シリンダ体2に対す
る圧力流体の送給が出められ、ばね付勢されている第1
弁体7b如より大径孔1bが閉じられて、小径孔1cを
通じての充填すなわち小充填弁機構だけでの充填が行わ
れる。
この状態が12時間持続され、容器20内の液量が所定
値に達すれば、再びセンサ21から信号が発せられ、第
2シリンダ体3への圧力流体の送りが止められ、第2弁
体11bが小径孔ICを閉じて充填作業は終了する。
このように充填作業が終了した時点では、中央体1内の
連通孔1dからノズル13の出口端忙かけて液が充満し
ており、かつ、出口端では第4図イのように液の表面張
力で液面が下にふくらんだ状態になっており、これを放
置すれば、ノズル13の僅かな動きで液量れを生じ、残
留液がすべて流出してしまい、充填量を一定にすること
ができなくなる。
そこで、第2弁体11bが小径孔1cを閉じた時点で、
制御器24により第3シリンダ体4に対する弁22が開
かれて、圧力流体が第3シリンダ体4の入口孔4dに送
り込まれ、第3ピストン12aをねじ杆10cに当接す
る状態に後退させる。これにより作動杆12を介し弁状
フロック12bおよびダイヤフラム8cが仕切壁4c側
に引き寄せられ、空所6aの容積が定量(ノズル細孔部
分の路内容積より若干少ない量)だけ広がることになり
、そのため負圧が形成されて第4図口のようにノズル1
3内の液が空所6a側に吸込込まれ、出口端のふくらみ
液面が通気現象を起さない程度に細孔13a中に引き入
れられ、液の表面張力と重力とがつり合って落下しなく
なる。
この際、液面を引き込みすぎると液面が細孔の上の細孔
集合部まで上がってしまい、空気が細孔を通して、通孔
1dに入ってしまう通気現象が起り、液垂れが生じてし
まう。
そして、この状態はノズル13の下側に新しい容器が配
置され、次の充填作業が開始されるまで持続される。
この場合、細孔13aの内径が大き過ぎるとノズル内の
液面の表面の表面張力ではノズル内の液を支えきれず、
液垂れが生じてしまい、逆に細孔13aの内径が小さ過
ぎるとノズル13の圧力損失が大きくなって、液の充填
速度を遅くするので、細孔13aの最適内径は液の粘度
により変わり液粘度がICP位の場合には2鰭程度が最
高である。また、ノズル13の細孔部分の長さは液の吸
い込み量を場合に応じ調節する都合トIon〜50Mが
望ましい。また、細孔13aの内径にばらつきがあった
り(第4図へ)、長さが不均一であったり(第4図工)
、上下端が平滑でなかったりすると、細孔内の液を支え
る力が不均一になり、力の弱い所から通気現象を起し液
垂れを起してしまうので、細孔13aは均一でなければ
ならない。
なお、上述の例では大充填工程時に第1弁体7bと第2
弁体11bを同時に開くようにしたが、これは第2弁体
11bを閉じておき、第1弁体7bだけを開いて充填さ
せるようにしてもよく、そして、第1、第2の弁体7b
、llbの開きをダイヤフラムで支えるようにしたもの
を示したが、これはベローズとしてもよく、また、中央
体や各シリンダ体などすべてを合成樹脂製としたものを
示したが、液に直接触れない作動室の部分は金属製とし
ても差支えない。
更K、各弁機構におけるピストンの作動は圧縮空気に限
らず、油圧または電磁力によって行うこともできる。
(発明の効果) この発明は上述のように構成されているので、次のよう
な効果を奏する。
初めに大充填用の第1弁体と小充填用の第2弁体を同時
に開くか第1弁体だけを開いて大部分の液を供給し、次
いで小量の残余の部分を第2弁体だけを開いて充填する
ことにより、充填精度を高めることができると同時に充
填速度を速めることができる。
また、液体の充填終了の時点でノズル部材内に残る液を
充填方向とは反対方向に吸引することにより、円錐状の
弁座を必要とせず、液垂れ現象を確実に防ぐことができ
る。
そして、液入口とノズル部材との間に大充填弁機構、小
充填弁機構ならびに負圧発生弁機構を切替え可能に配設
することによ妙、上記の効果に併せて充填操作を円滑に
行うことができ、これまでのようにノズル部材を貫通す
る弁軸を持たないので液体の流路面積を充分に確保する
ことができ、かつ金属製弁軸の摺動部がないのでパーテ
ィクルにより液を汚染することがない。
かつ、ノズル部材を所要数の細孔または細管で構成し、
出口端を水平かつ平坦例したことKより、液体が構法が
りに噴出することなく、整流比させて直下に流出させる
ことができ、飛沫を作らない。そして、これまでのよう
に容器の底部まで挿入する必要がないので、長さを短く
することができる。
また、負圧発生弁機構の負圧発生室の吸引容積をノズル
部材の細孔の総内容積以内にすることにより、吸引時に
ノズル内に通気現象を起さず、液垂れを起さない。
充填弁機構の弁開度を適宜に調整することKより、容器
の大きさ、液体の種類に対応させることができる。
更に、少なくとも液体の通路部分を耐薬品性の合成樹脂
とすることにより、金属の溶出などによる液体の汚染の
恐れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図イはこの発明に係る充填装置の一例の平面図。 同 −0はその正面図。 同 図ハはその左側面図。 第2図イは第1図口のA−A線に沿った断面図。 同 −0は第1図イのB−B線に浴った断面図。 同 図ハは第1図イのC−C線KGつだ断面図。 第3図イは第2図への円形部分の拡大図。 同 −0はその下面図。 第4図イはノズル端の吸引前の状態図。 同 −0は同部分の吸引後の状態図。 同 図ハ、二はノズル細孔の不均一な場合の液垂れ現象
を示す状態図。 第5図は使用状態の正面図。 第6図は従来の充填装置の断面図。 第7図イ、口、ハは従来の充填のやり方を示す工程図。 第8図は充填時の収容量と時間の関係を示すグラフ。 図中、 1・・・・・・・・・中  央  体 1b・・・・・・大 径 孔 2・・・・・・・・・第1シリンダ体 2b 、 3b・・・弁  室 3・・・・・・・・・第2シリンダ体 5・・・・・・・・・出口ノズル接続部6a・・・・・
・空    所 7.11.12・・・作動杆 7a、lla、12a・・・第1、第2、第3のピスト
ン7b、llb・・・・・・第1、第2の弁体8a 、
 8b 、 8c・・・ダイヤフラム1a・・・・・・
入  口  孔 IC・・・・・・小  径 孔 2a、3a、4a・・・作動室 2c、3c、4c・・・仕切壁 4・・・・・・・・・第3シリンダ体 6・・・・・・・・・ダイヤフラム室 6b・・・・・・負圧発生室 10a 、10b 、 10c・−・−ね  じ  杆
12b・・・弁状ブロック  13・・・・・・ノ  
ズ13&・・・細    孔  M・・・・・−・・・
機ル 枠

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、大充填用の第1弁体と小充填用の第2弁体を同
    時にまたは第1弁体だけを開いて所要の液体を容器また
    は所定の場所に供給し、一定の時間後には第1弁体を閉
    じ第2弁体だけを開いて定容量の液体を充填するように
    したことを特徴とする液体の充填方法。
  2. (2)、所要の液体を容器または所定の場所に充填し、
    その終了時に、供給管路端域に残留する液を充填方向と
    は逆方向に吸引することを特徴とする請求項1記載の液
    体の充填方法。
  3. (3)、液入口とこれに連通する充填用のノズル部材を
    備え、両部材の間に大充填弁機構と小充填弁機構ならび
    に上記ノズル部材内の液体を吸引する負圧発生弁機構を
    切替え可能に配設したことを特徴とする液体の充填装置
  4. (4)、上記充填用のノズル部材は軸線に平行な所要数
    の細孔または細管の集合体となし、その出口端を水平か
    つ平坦に形成したことを特徴とする請求項3記載の液体
    の充填装置。
  5. (5)、負圧発生弁機構のダイヤフラムまたはベローズ
    等の容積増減部材により増減する容積を充填用ノズル部
    材の細孔または細管の総内容積以内の容積に調整可能と
    したことを特徴とする請求項3記載の液体の充填装置。
  6. (6)、充填弁機構には弁開度の調整手段を設けたこと
    を特徴とする請求項3記載の液体の充填装置。
  7. (7)、少なくとも液体の通路部分を耐薬品性の合成樹
    脂としたことを特徴とする請求項3または4記載の液体
    の充填装置。
JP63249974A 1988-10-05 1988-10-05 液体の充填装置 Expired - Lifetime JP2739646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249974A JP2739646B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 液体の充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249974A JP2739646B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 液体の充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298592A true JPH0298592A (ja) 1990-04-10
JP2739646B2 JP2739646B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17200957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249974A Expired - Lifetime JP2739646B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 液体の充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739646B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319383A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Takazono Sangyo Co Ltd 水薬供給装置
KR101314567B1 (ko) * 2006-10-27 2013-10-07 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 충전 노즐
WO2013191011A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社村田製作所 送液装置
JP2019521920A (ja) * 2016-08-08 2019-08-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 容器を流体で充填するための流体充填ノズル、装置、及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134195A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 日立造船産業株式会社 定重量充填装置
JPS6058392A (ja) * 1983-09-05 1985-04-04 株式会社畑山製衡所 多段制御式液体充填ノズル
JPS60120993U (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 アイシン精機株式会社 液体の後ダレ防止装置
JPS6290398U (ja) * 1985-11-26 1987-06-09

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134195A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 日立造船産業株式会社 定重量充填装置
JPS6058392A (ja) * 1983-09-05 1985-04-04 株式会社畑山製衡所 多段制御式液体充填ノズル
JPS60120993U (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 アイシン精機株式会社 液体の後ダレ防止装置
JPS6290398U (ja) * 1985-11-26 1987-06-09

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319383A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Takazono Sangyo Co Ltd 水薬供給装置
KR101314567B1 (ko) * 2006-10-27 2013-10-07 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 충전 노즐
WO2013191011A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社村田製作所 送液装置
JP5686224B2 (ja) * 2012-06-22 2015-03-18 株式会社村田製作所 送液装置
JP2019521920A (ja) * 2016-08-08 2019-08-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 容器を流体で充填するための流体充填ノズル、装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739646B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235265A (en) Aseptic container filler apparatus
US4410108A (en) Pressure-actuated valve for use with positive displacement filling machine
US3840157A (en) Hand operated sprayer
JP2655522B2 (ja) 調合分与装置
JPH10299644A (ja) 集積回路のエポキシ樹脂封止用の吐出ポンプ
US2492873A (en) Valved nozzle
EP0138234B1 (en) Apparatus for filling fixed amount of liquid into containers
JPH0642964Y2 (ja) 液体定量充填装置
JPH0298592A (ja) 液体の充填装置
US4905744A (en) Liquid-flow control apparatus
EP3219409B1 (en) Nozzle mechanism and die casting machine having the same
JP2000266207A (ja) 高流量空気式接着剤供給弁
US2188676A (en) Apparatus for dispensing measured charges of fluent material
JP3700100B2 (ja) 液体定量吐出装置
CN109019490A (zh) 一种自动灌装系统
CN210084917U (zh) 一种等液位灌装头
EP0234102B1 (en) Liquid-flow control apparatus
CN111326437B (zh) 喷淋装置、半导体加工设备以及清洗方法
JP2000128108A (ja) 液体充填装置における充填液通路内エア抜き方法
JP2000313404A (ja) 粘性物質充填装置及び方法
CN218507580U (zh) 一种用于污水厂的自动加药装置
JP2004083043A (ja) 充填ノズル
CN109229843A (zh) 一种分酒器
CN219670126U (zh) 一种双级自动灌装阀门
EP0042896A1 (en) Aseptic container filler apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11