JPH0297425A - ジルコニア繊維または膜状物の製造法 - Google Patents

ジルコニア繊維または膜状物の製造法

Info

Publication number
JPH0297425A
JPH0297425A JP63251634A JP25163488A JPH0297425A JP H0297425 A JPH0297425 A JP H0297425A JP 63251634 A JP63251634 A JP 63251634A JP 25163488 A JP25163488 A JP 25163488A JP H0297425 A JPH0297425 A JP H0297425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
citric acid
compd
viscous liquid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63251634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476332B2 (ja
Inventor
Yoshinori Fujiki
藤木 良規
Toshiyuki Nishio
俊幸 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP63251634A priority Critical patent/JPH0297425A/ja
Publication of JPH0297425A publication Critical patent/JPH0297425A/ja
Publication of JPH0476332B2 publication Critical patent/JPH0476332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は耐熱材、断熱材として有用なジルコニア繊維ま
たは膜状物の製造法に関する。
従来技術 従来のジルコニア繊維の製造法としては、前駆ポリマー
法、スラリー法、無機塩法、ゾル−ゲル法などが知られ
ている。これらの方法の代表例を挙げると次の通りであ
る。
前駆ポリマー法は−Zr−0−からなる主鎖を有する無
機重合体のポリンルコノキサンを含む粘稠液を乾式紡糸
して焼成する方法(特開昭49134928号公報)。
スラリー法はZrO□微粉及び結晶安定剤としてMgC
1z・611□0等にバインダー成分としてZr0C1
,を加えて粘稠なスラリーとし、これを乾式紡糸して焼
成する方法(特開昭60−246817号公報)。
無機塩法はZr塩の水溶液にポリエチレンオキサイドや
PVA  (ポリビニルアルコール)などの水溶性を機
高分子を加えて粘稠液とし、ノズルより吹き出し、これ
を焼成する方法(特公昭55−36726号公報)。
ブルーゲル法はlIc0O/ 、 CIl、COOなと
のイオンを含むジルコニアゾルを濃縮して粘稠液とし、
これを紡糸して焼成する方法(特開昭61−28913
0号公報)。
しかし、これらの方法はいずれも次のような問題点があ
る。紡糸液を用いて紡糸して繊維とするには、紡糸原液
が重要であり、溶液の粘性1曳糸性、均一性、安定性が
重要な要素であると共に、紡糸原液の製造が容易で、か
つ紡糸性が優れていることが重要な要素である。
このような観点からみたとき、前駆ポリマー法は均一性
は高いが、紡糸原液を作るための製造プロセスの制御が
難しい。ゾル−ゲル法は、その濃縮段階において、沈殿
、濁りが生じたり、またe。
激に粘崩が増大したりするため濃縮の制御が難しい。無
機塩法は繊維形態を付与する粘性を水溶性有機重合体で
行っているため、調液段階でゲル化してしまうなど、原
液の安定性を欠くことがある。
また、スラリー法は所謂不均一系であり、紡糸原液を構
成する固体粒子の粒度、添加量、分散状態などが微妙に
紡糸性に影響を与え、制御が難しい等の問題点がある。
発明の目的 本発明は従来法における紡糸原液の持つ問題点をなくそ
うとするものであり、その目的は紡糸原液の粘性を適当
に調整することが容易で、曳糸性均一性、安定性に優れ
、紡糸性も良好であり、その製造も容易なものとなし、
これによりジルコニア繊維または膜状物を容易に製造す
る方法を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明者らは前記目的を達成すべく鋭意研究の結果、ク
エン酸水溶液に溶解するジルコニウム有機化合物、ジル
コニウム無機化合物の単独または両化合物を、クエン酸
水溶液に溶解混合液となし、これを濃縮して粘稠液とな
すと、紡糸に適する粘稠性と曳糸性を有し、かつ均一で
安定な紡糸原液となし得ることを究明し得た。この知見
に基づいて本発明を完成したものである。
本発明の要旨は、 クエン酸水溶液に溶解するジルコニウム有機化合物、ジ
ルコニウム無機酸塩の単独または両化合物を、クエン酸
水溶液に溶解し、これを濃縮して粘稠液となし、この粘
稠液をノズルまたはスリ、ントより押し出し繊維状また
は膜状物に成形した後、焼結することを特徴とするジル
コニア繊維または膜状物の製造法、にある。
本発明において用いるクエン酸水溶液に溶解するジルコ
ニウム有機化合物としては、オキシ酢酸ジルコニウム、
オキシ塩化ジルコニウムなどのオキシ有機酸塩、ジルコ
ニウムメトキシド、ジルコニウムエトキシド、ジルコニ
ウム・プロボキシドジルコニウムイソブロボキシド等の
ジルコニウムノルマルまたはイソアルコキシドが挙げら
れる。
ジルコニウム無機化合物としては、オキシ塩化ジルコニ
ウム、オキシ硝酸ジルコニウム等のオキシ無機酸ジルコ
ニウムが挙げられる。
前記のようなりエン酸水溶液に溶解するジルコニウム打
機化合物、ジルコニウム無機化合物の単独または両化合
物に、焼成によりジルコニア結晶安定化剤として作用す
る金属酸化物を生成する金属化合物を加え用いると、結
晶の安定化したものとなし得る。ジルコニア結晶安定化
剤としてはカルシウム,イットリウム,マグネシウム、
サマリウム、カドミウム、ランタン、ネオジウムなどの
酸化物が挙げられる。焼成によりこれら金属酸化物を生
成する化合物としては、それら金属の炭酸塩、硝酸塩、
塩化物、硫酸塩、酢酸塩等が挙げられる。
溶解させるクエン酸水溶液のクエン酸量は、ジルコニウ
ム有機化合物、ジルコニウム無機化合物の1モルに対し
1モル以上、好ましくは1.5〜2.0モルの割合であ
ることが好ましい。またクエン酸水溶液の水の量は前記
原料化合物1モルに対し、20〜50倍モルであること
が好ましい。溶解は室温で容易に溶解し得られる。しか
し、100 ’C未満で加熱しても差し支えない。
得られた溶液を開放系で100°C以上に加熱して′f
A縮する。このfillは粘稠状態になるまで行う。
得られる粘稠液は70〜80°Cでは流動性を有するが
、室温に放置すると徐々に粘度を増しついには固化する
性質を有する。この現象は乾燥雰囲気下においてはより
顕著となる。従って、この粘稠液を70〜80°Cの加
温状態でノズルより室温以下の乾燥雰囲気中に押し出す
と連続した繊維が得られる。
得られた繊維を乾燥雰囲気中で水分を除去した後、70
0〜1000“Cで室温中で焼成すると有機成分は分解
除去される。これを1ooo〜2000°Cで焼結する
ことによりジルコニア長繊維が得られる。
この場合、太目の口径ノズルより押し出し、火炎で焼成
吹き飛ばすと極細の短繊維が得られる。
またノズルに代えスリフトを用いると膜状物が得られる
実施例1゜ クエン酸14.4 gを蒸留水1001に熔解させた水
l容液にオキシ塩化ジルコニウム16.1gを溶解させ
透明均一な?8液とした。得られた溶液を開放系でio
o ’cに加熱し、粘度が30〜50ボイズになるまで
濃縮し紡糸原液とした。この原液は無色透明で、放冷す
ると徐々に粘度が増大する。
この紡糸原液の粘性を紡糸に適する状態下(70〜80
°C)でノズルより室温乾燥雰囲気中に押し出し直径が
5〜100μmの繊維を得た。これを100°Cで一晩
乾燥した後、700 ’Cで2時間−次焼成処理し、次
いで1000°Cで10時間焼成し焼結させることによ
りジルコニア長繊維が得られた。
実施例2゜ 実施例1におけるクエン酸水7容液に原料ジルコニウム
化合物を溶解させた透明均一な+8液に、炭酸力ルンウ
ム0.8gを加え、炭酸ガスの発生が紡わるまで撹拌を
行い透明均一な溶液を得た。以後実施例1と同様にして
濃縮液をノズルで紡糸し、これを−次焼成処理後150
0°C3時間二次焼成処理して結晶の安定したジルコニ
ア長繊維が得られた。
実施例3゜ クエン酸28.8gを蒸留水100 mlに7容解させ
た溶液にオキシ酢酸ジルコニウム22.5gを加え、8
0°Cに加熱して撹拌することにより透明均一な溶液を
(斗た。このt容液に6肖酸インドリウムO,1,8g
を加えて透明な均一溶液とした。
以下実施例2と同様にしてジルコニア長繊維が得られた
なお、ノズルに代え、スリットを使用すると膜状物が得
られ、また、太目の口径ノズルより押し出し火炎で焼成
吹き飛ばすと極細の短繊維が得られる。
発明の効果 本発明の方法によると、紡糸原液の粘性を適当なものに
調整することが容易で、曳糸性、均一性。
安定性に優れ、紡糸性も良好で、かつその製造も容易で
ある。しかも紡糸原液がジルコニウム有機化合物、ジル
コニウム無機化合物で、これを溶解する化合物がクエン
酸であるため、加熱により分解成分の除去も容易で純粋
なジルコニア繊維が容易に得られる優れた効果を有する
特許出願人 科学技術庁無機材質研究所長瀬   高 
  信   雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) クエン酸水溶液に溶解するジルコニウム有機化合
    物、ジルコニウム無機酸塩の単独または両化合物を、ク
    エン酸水溶液に溶解し、これを濃縮して粘稠液となし、
    この粘稠液をノズルまたはスリットより押し出し繊維状
    または膜状物に成形した後、焼結することを特徴とする
    ジルコニア繊維または膜状物の製造法。 2) クエン酸水溶液に溶解するジルコニウム有機化合
    物、ジルコニウム無機酸塩の単独または両化合物と焼成
    によりジルコニア結晶安定化剤として作用する金属酸化
    物を生成する金属化合物を、クエン酸水溶液に溶解混合
    液となしこれを濃縮して粘稠液となし、この粘稠液をノ
    ズルまたはスリットより押し出し繊維状または膜状に成
    形した後焼結することを特徴とするジルコニア繊維また
    は膜状物の製造法。 3) 焼成によりジルコニア結晶安定化剤として作用す
    る金属酸化物を生成する金属化合物の金属がカルシウム
    ,イットリウム,マグネシウム,カドミウム,サマリウ
    ム,ランタン,ネオジウムから選ばれた1種または2種
    以上の金属である特許請求の範囲第2項記載の製造法。
JP63251634A 1988-10-05 1988-10-05 ジルコニア繊維または膜状物の製造法 Granted JPH0297425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251634A JPH0297425A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 ジルコニア繊維または膜状物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251634A JPH0297425A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 ジルコニア繊維または膜状物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297425A true JPH0297425A (ja) 1990-04-10
JPH0476332B2 JPH0476332B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=17225742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251634A Granted JPH0297425A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 ジルコニア繊維または膜状物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0297425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200155A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Celaya Emparanza Y Galdos Sa (Cegasa) 電気化学的素子又は電池、及びその陰極
CN100417620C (zh) * 2005-11-03 2008-09-10 山东大学 氧化锆陶瓷连续纤维的制备方法
CN108193325A (zh) * 2017-12-27 2018-06-22 江西嘉捷信达新材料科技有限公司 含锆耐高温碳化硅纤维及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200155A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Celaya Emparanza Y Galdos Sa (Cegasa) 電気化学的素子又は電池、及びその陰極
CN100417620C (zh) * 2005-11-03 2008-09-10 山东大学 氧化锆陶瓷连续纤维的制备方法
CN108193325A (zh) * 2017-12-27 2018-06-22 江西嘉捷信达新材料科技有限公司 含锆耐高温碳化硅纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476332B2 (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102557628B (zh) 一种柔性钇稳定氧化锆陶瓷纤维及其制备方法
CN110423515B (zh) 一种3d直写成型用氧化镁陶瓷墨水及其制备方法
CN106637510A (zh) 一种氧化锆纤维的制备方法
JP2959683B2 (ja) 高純度アルミナ繊維成形体の製造方法
CN106207149A (zh) 一种制备亚微米级钛酸锂材料的方法
JPH0297425A (ja) ジルコニア繊維または膜状物の製造法
JPS63123817A (ja) 多孔質ジルコニア球体又はこれの製造方法
CN103757751B (zh) 一种超高温氧化锆陶瓷纤维的制备方法
JPH06199569A (ja) ジルコニア及びイットリア安定化ジルコニア成形物の製造方法
JPH0274527A (ja) ホーランダイト型構造を有するチタン酸塩の繊維または膜状物の製造法
JPH04100921A (ja) ジルコニア系繊維の製造方法
JPH05321036A (ja) ジルコニア繊維の製造法
JPH0274526A (ja) ホーランダイト型構造を有するチタン酸塩の繊維または膜状物の製造法
JPH0478733B2 (ja)
JPH078725B2 (ja) ムライト繊維又は膜状物の製造法
JPH0478732B2 (ja)
JP2900375B2 (ja) 多孔質中空糸の製造法
JPH01124624A (ja) 高強度ジルコニア系連続繊維の製造方法
JPH0478734B2 (ja)
JPH0570175A (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JPH1053923A (ja) アルミナ繊維の製造方法
JPH01132831A (ja) ジルコニア繊維の製造法
JPS646287B2 (ja)
CN112125667A (zh) 一种CeO2复合ZrO2纳米粉体的制备方法
CN112094119A (zh) 一种ZnO复合ZrO2纳米粉体的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term