JPH0297178A - カメラの露出補正装置 - Google Patents

カメラの露出補正装置

Info

Publication number
JPH0297178A
JPH0297178A JP63250270A JP25027088A JPH0297178A JP H0297178 A JPH0297178 A JP H0297178A JP 63250270 A JP63250270 A JP 63250270A JP 25027088 A JP25027088 A JP 25027088A JP H0297178 A JPH0297178 A JP H0297178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
exposure
display
exposure compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63250270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966421B2 (ja
Inventor
Harumi Aoki
青木 晴美
Tahei Morisawa
森沢 太平
Masaaki Ogawa
小川 公明
Makoto Mogamitani
誠 最上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63250270A priority Critical patent/JP2966421B2/ja
Priority to FR8912908A priority patent/FR2637386A1/fr
Priority to GB8922193A priority patent/GB2225687B/en
Priority to US07/417,055 priority patent/US5111299A/en
Priority to DE3943666A priority patent/DE3943666C2/de
Priority to DE3943664A priority patent/DE3943664C2/de
Priority to DE3943667A priority patent/DE3943667C2/de
Priority to DE3933155A priority patent/DE3933155C2/de
Publication of JPH0297178A publication Critical patent/JPH0297178A/ja
Priority to FR9202213A priority patent/FR2672176B1/fr
Priority to GB9305394A priority patent/GB2263839B/en
Priority to GB9305493A priority patent/GB2263841B/en
Priority to GB9305393A priority patent/GB2263838B/en
Priority to GB9305395A priority patent/GB2263840B/en
Priority to US08/159,778 priority patent/US5424772A/en
Priority to US08/340,432 priority patent/US5465133A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2966421B2 publication Critical patent/JP2966421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、カメラの露出補正装置に係り、特に、その露
出補正値が変更可能な露出補正装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 近年のスチルビデオカメラは、被写体輝度に応じて測光
演算をし、その露出値に基づいて絞り、シャッタスピー
ド、撮像素子の積分時間等を自動設定する自動露出装置
、および逆光時等に手動で露出補正ができる露出補正装
置を備えたものが多い。
従来の露出補正装置には、露出補正値が一定で作画意図
、撮影環境に応じて変更できないものと、同変更できる
ものとがあった。
変更できないものは、操作スイッチが1個で操作が簡単
であったが、最良の露出が得られないという問題があっ
た。一方、変更できるものは、スイッチ操作が多く、補
正値の変更、解除に複雑な操作が必要であるという問題
があった。
「発明の目的」 本発明は、上記従来のカメラにおける露出補正装置の課
題を解決するためになされたもので、露出補正値の変更
が可能で、しかもその変更操作が簡単なカメラの露出補
正装置を提供することを目的とする。
「発明の概要」 上記目的を達成する本発明にあっては、測光演算手段と
、この測光演算手段の露出値に基づいて露出をする自動
露出手段と、上記測光演算手段の露出値から一定の補正
をした露出値で上記自動露出手段を作動させる露出補正
手段と、上記露出補正手段を作動させる露出補正スイッ
チ手段と、上記露出補正をする露出補正値を変更する露
出補正値変更スイッチ手段とを有することに特徴を有す
る。
上記構成からなる本カメラの露出補正装置によれば、単
一の露出値変更スイッチ手段によって露出補正値が変更
できるので、操作が簡単になる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。
第2図は、本発明を適用したスチルビデオカメラの外観
を、後方から見て示した斜視図である。
このスチルビデオカメラは、直方体形状のカメラ本体1
0を有し、カメラ本体lOの上面圧よりには、磁気ディ
スクを着脱するための蓋11が設けられている。
蓋11は、内側面にディスクホルダを有し、このディス
クホルダに装着された磁気ディスクを、閉位置において
はローディング状態に保持し、開位置においてはアンロ
ーディング状態に保持する。また蓋11は、ばね部材に
より常時開放方向に回動付勢されているが、閉位置にお
いてはロック機構によりロックされる。このロックは、
イジェクトボタン12により解除される。
カメラ本体10の長手方向側面の左側には、電池を着脱
するための電池蓋13が設けられ、同側面の右側には、
ファインダ接眼部14が設けられている。
ファインダ接眼部14が設けられた側面のほぼ中央土寄
りには、表示手段としてのLCDパネル15が設けられ
ている。このLCDパネル15は、第4図に示すように
、記録済トラック数、撮影モード、録再モード、年月日
または時分秒のカレンンダー等の各種情報を表示する多
数のセグメントからなる。
LCDパネル15の下方には、各種スイッチが設けられ
ている。左からパワースイッチ16、対のアップスイッ
チ17aおよびダウンスイッチ17bからなるアップダ
ウンスイッチ17、モード変更操作部材としてのモード
スイッチ18およびセレクト操作部材としてのセレクト
スイッチ19である。なお、アップダウンスイッチ17
は、露出補正値変更スイッチ手段としての機能を有する
パワースイッチ16は0N10FFの二位置に止まるス
ライドスイッチ、アップダウンスイッチ17、モードス
イッチ18、セレクトスイッチ19は常開の押しボタン
スイッチである。
カメラ本体10の上面右寄りには、レリーズボタン20
が設けられている。さらに、レリーズボタン20を中心
として、ストロボスイッチ21および露出補正スイッチ
22が向けられ、レリーズボタン20の前方に、一対の
テレスイッチ23aおよびワイドスイッチ23bからな
るズームスイッチ23が設けられている。
レリーズボタン20は周知の二段押しボタンスイッチで
、半押しく一段目)でプレイスイッチSWPがオンし、
全押しでレリーズスイッチSWRがオンする。ストロボ
スイッチ21.露出補正スイッチ手段としての露出補正
(EF)スイッチ22およびズームスイッチ23は、常
開の押しボタンスイッチである。
カメラ本体10の短手方向側面には、ダビング/モニタ
切換えスイッチ25、外部機器との接続手段としてのA
V出力コネクタ26およびDC入力ジャック27が設け
られている。モニタ/ダビング切換えスイッチ25はA
V出力コネクタ26に出力される信号を、磁気ディスク
37に記録された信号のコンポジット出力信号または音
声出力信号(モニタ)と、復調後の信号(ダビング)に
切換えるスライドスイッチである。
以上が図示実施例の外観の概要であるが、カメラ本体l
Oの正面には、撮影レンズ(ズームレンズ30)、スト
ロボ(発光部52)、ファインダ、測距用役・受光窓等
が設けられている。
次に、第1図に基づいて本スチルビデオカメラの光学系
、制御系等の構成について説明する。
ズームレンズ30の後方には絞り31が設けられ、さら
にその後方にCCDイメージセンサ32が設けられてい
る。被写体像は、ズームレンズ30によりCC,Dイメ
ージセンサ32の受光面に結像される。
CCDイメージセンサ32の積分、電荷転送は、システ
ムコントロール回路33により撮像回路34を介して制
御駆動される。
CCDイメージセンサ32に蓄積された電荷は、撮像回
路34に出力され、撮像回路34から画像信号として映
像記録再生回路35に出力される。この画像信号は、映
像記録再生回路35にて所定の加工が施されて輝度信号
Y、色差線順次信号(B−Y、R−Y) 、データ信号
化され、さらにFM変調されて、磁気ヘッド36を介し
て磁気ディスク37の所定のトラック上に記録される。
磁気ディスク37は、スピンドルモータ38によって回
転駆動されるが、スピンドルモータ38の回動は、スピ
ンドルモータ駆動回路39によって制御される。スピン
ドルモータ駆動回路39は、システムコントロール回路
33によって駆動制御される。また、スピンドルモ・−
夕駆動回路39は、磁気ディスク37の回転に応じてP
G・FGコイル40が発生するパルスのフィードバック
を受けて、PGからの信号で位相を、FGからの信号で
回転速度を制御するサーボ回路である。
磁気ヘッド36は、トラッキング制御回路41によって
磁気ディスク37のトラック上に移動(アクセス)され
、記録および再生をする。記録方式には周知の通り、フ
ィールド記録およびフレーム記録がある。また、磁気ヘ
ッド36は、アップダウンスィッチ17操作により、l
トラックづつ移動される。
42はローディングスイッチであって、磁気ディスク3
7がローディングされたことを検出し、その検出信号を
システムコントロール回路33に出力する。
ズームレンズ30は、変倍レンズ群がズームモータ43
によって、合焦レンズ群がAF(自動焦点)駆動回路4
4によってそれぞれ移動される。
絞り31は、絞駆動回路45によって開閉駆動される。
これらズームモータ43、AF駆動回路44、絞駆動回
路45は、システムコントロール回路33によって駆動
制御される。
また、本スチルビデオカメラは、センサ類として測光セ
ンサ46、色温度センサ48およびAFセンサ50を有
する。
測光演算手段のセンサとしての自動測光センサ46から
出力される被写体輝度信号は、測光回路47にて対数圧
縮およびA/D変換されてから、測光演算手段および自
動露出手段のメイン要素としてのシステムコントロール
回路33に出力される。システムコントロール回路33
では、上記信号に基づいて所定の測光演算をし、自動露
出手段を構成する絞り31の絞り値およびCCDイメー
ジセンサ32の積分時間を設定する。
色温度センサ48から出力される色温度信号(青色(B
)および赤色(R))は、色温度検出回路49にて対数
変換されてからシステムコントロール回路33に出力さ
れる。システムコントロール回路33では、青色および
赤色の色温度信号を比較演算し、ホワイトバランス調整
を行なう。
AFセンサ50は、発光部および受光部を有する三角測
距センサである。測距センサ50から出力される被写体
距離信号は、AF検出回路51により距離信号に加工さ
れ、システムコントロール回路33に出力される。シス
テムコントロール回路33では、上記距離信号から合焦
レンズ群の移動量を演算し、AF駆動回路44を介して
合焦レンズ群を合焦位置まで移動し、合焦させる。
さらに本スチルビデオカメラは、ストロボを有する。ス
トロボ発光部52の発光制御は、ストロボ制御回路53
を介してシステムコントロール回路33によりされる。
本実施例では、被写体輝度が一定値よりも低くなると自
動的に発光するオートモードと、被写体輝度にかかわり
な(強制的に発光させるオンモードと、全く発光させな
いオフモードとがある。上記オートモード、オンモード
およびオフモードは、ストロボスイッチ21の操作によ
って切換えられる。
さらに本スチルビデオカメラは1画像記録の他に、音声
の記録、再生も可能であるが、音声回路については再生
回路のみを図示した。音声の記録は、画像記録と同様に
磁気ディスク37の1トラツクが利用されるが、その構
成、作用は公知であり、本発明の要旨でもな(、理解に
も不要なので説明は省略する。
映像記録再生回路35には、音声再生回路54が接続さ
れている。映像記録再生回路35は、再生時に磁気ヘッ
ド36が読み取った信号が音声信号であれば、その音声
信号を音声再生回路54に出力する。
音声再生回路54は、A/D変換器、RAM、D/A変
換器を有する。再生時には、映像記録再生回路35から
の復調音声信号をデジタル信号化してメモリし、時間的
に伸長し、アナログ信号かして音声出力として出力する
さらに映像記録再生回路35および音声再生回路54に
は、モニタ/ダビング切換えスイッチ25を介してAV
出力コネクタ26が接続されている。
なお、上記システムコントロール回路33は、本スチル
ビデオカメラ全体の制御等を行なう、CPU%ROM、
RAM等を備えたマイコンであるが、内蔵されたプログ
ラムにより、壜影モード等の複数のモード設定手段、モ
ード変更手段としての機能も有する。
次に、本発明の特徴である表示関係の構成について説明
する。第3図には、LCDパネル15の正面図を示しで
ある。LCDパネル15の輪郭内に示された文字および
図形は液晶素子からなり、白抜き部は透光状態部、つま
り消灯部であり、黒く塗り潰した部分は吸光状態部、つ
まり点灯部である。第3図の表示は、未記録の磁気ディ
スク37が装填され、パワースイッチ16がONされた
ときの状態である。パワースイッチ16がオフされると
、カレンダー表示であるr88−09−121 (年月
日)の表示を残して他の表示は消える。
LCDパネル15の表示は、主要機能、モードを表示す
る6個の表示セクションおよびその他に分類することが
できる。各表示セクション毎に、そこに表示されたモー
ドまたは値を変更することができる。その変更・設定操
作は、セレクトスイッチ19またはアップダウンスイッ
チ17の抑圧操作によってなされる。表示セクションの
切換え操作は、モードスイッチ18の押圧操作によって
なされる。
そして、切換え操作中は、設定された、あるいは値設定
中の表示が点滅して設定モードであることを表示する。
以下各表示について、機能との関連で説明する。
第4図には、ストロボに関する表示セクションが示され
ている。点灯している表示rAUTOJは、被写体輝度
が一定値よりも低くなると、ストロボ発光部52が自動
的に発光制御されるストロボオートモードを表示してい
る。
ここでストロボスイッチ21が押されると、オート表示
rAUTOJ が消え、表示toNJが点灯する。この
表示roNJは、レリーズボタン20が押されている間
は、被写体輝度にかかわらずストロボ発光部52が発光
するストロボ強制発光モードであることを表示している
ストロボスイッチ21をもう一度押すと、ストロボオフ
モードにセットされ、表示1ro F FJが点灯する
。この表示toFFJは、被写体輝度が上記一定値より
低くても、ストロボ発光部52が発光しないストロボオ
フモードであることを表示している。
第5図には、上記ストロボ表示セクションの下方に配設
された撮影トラック数兼露出補正表示セクションが示さ
れている。第5図(A)において点灯している表示ro
IJは、これから記録するトラックが1番目であること
を意味している。レリーズボタン20が押圧され、露出
、記録処理が実行される毎に被写体画像が1トラツクに
記録(111影)C1L、上記表示がr02J、f03
1、・・・とlづつ加算された表示に変わる。
露出補正スイッチ22がオンになると、撮影トラック数
兼露出補正表示セクシゴンは、露出補正(EF)に関す
る表示r+1.5Jに変わる(第5図(B)e照)−こ
(D表示r+1.5J は、適正露出値よりも+1.5
EV分オーバー露出されることを表示している。
上記+1.5EVが標準露出補正値であるが、本実施例
では、±2EVの範囲で、0.5EV刻みで設定値の変
更が可能である。この変更値は露出表示部に表示され、
かつシステムコントロール回路35内のメモリにメモリ
される。
標準値と異なる場合は、表示r+1の下方の露出補正値
変更表示r±EFJが点灯する(第5図(C)および(
D)参照)。そして、露出補正値が標準値でない場合に
は、撮影トラック表示に戻っても、上記表示r±EFJ
が点灯し、露出補正値が標準値でないことを撮影者に知
らせる(第5図(E)参照)。
上記露出補正値の変更は、露出補正スイッチ22がオン
された状態(露出補正値変更モード)において、アップ
ダウンスイッチ17の押圧操作によりなされる。アップ
スイッチ17aがオンされると、0.5刻みで+2.0
までアップし、ダウンスイッチ17bがオンされると、
0.5刻みで−2,0までダウンする。
露出補正値変更表示F+EFJの横に配設された電池を
模した図形は(第3図参照)、電池残量警告表示で、電
池の残量が少なくなると点灯する。
第6図には、ストロボ表示セクションの右横に配設され
た撮影モード表示セクションが示されている。
第6図(A)は、シングルモードな表示している。シン
グルモードとは、レリーズボタン20が全押しされたと
き(レリスイッチSWRがオフからオンに変わったとき
)に1コマ録画されるモードである。
第6図(B)は、セルフタイマーモードを表示している
第6図(C)〜(E)は、それぞれ1秒間に1コマ、2
コマ、5コマの連続撮影(録画)が可能である速写モー
ドであることを表示している。速写モードとは、レリー
ズスイッチ20がオンしていることを条件に、連続して
録画されるモードである。
上記撮影モードの設定変更は、撮影モード変更モードに
おいて、セレクトスイッチ19の押圧操作によりなされ
る。セレクトスイッチ19が1回オンされる毎に、点滅
表示がシングルモードからタイマーモード−13フフ秒
連写モード→2コマ/秒連写モード→5コマ/秒連写モ
ード→シングルモードの順に循環移動する。
第7図〜第1O図には、撮影モード表示セクションの下
方に配設された録再モード表示セクションが示されてい
る。本スチルビデオカメラは、録画モードとして画像の
み記録するノーマル・レコードモードと、画像および音
声を記録するAV・レコードモードと、消去モードとし
てトラック上の記録を1トラツク毎に消去する消去モー
ドと、再生モードとを有する。さらに、録画モードの際
に、録画する画像をモニタできるモニタモードを有する
。そして上記それぞれのモードが、録再モード表示セク
ションに表示される。
ノーマル・レコードモードは、表示rNORMALJ 
お、及びrREcJ (7)点灯(第7図(A) 参照
)で、AV・レコードモードは、表示rAVJおよびr
REcJの点灯(第7図(B)参照)で表わされる。
消去モードは、表示rERAsEJの点灯(第7図(C
)参照)で、再生モードは、表示rPLAYJ(D点灯
(第8図(A)11.び第9図(A、B)参照)で表わ
される。
モニタモートは、表示rMONITORJ(7)点灯(
第8図(C,D)および第9図(A、B)参照)で表わ
される。
撮影モード設定モードは、複数の態様を有する。AV出
力コネクタ26にAVコネクタが接続されていない通常
の撮影状態では、第7図(A〜C)のような表示がなさ
れる。第7図(A)はノーマル・レコードモード、第7
図(B)はAV・レコードモード、第7図(C)は消去
モードである。
AV出力コネクタ26にAVコネクタが接続されると、
第8図(A−D)のような表示態様になる。第8図(A
)は再生モード、第8図(B)は消去モード、第8図(
C)はノーマル・レコード・モニタモード、第8図(D
)はAV・レコードモニタモードである。
上記録再モードの変更えは、録再モード変更モードにお
いて、セレクトスイッチ19の押圧操作によってなされ
る。しかもその表示は、セレクトスイッチ19がオンさ
れる度に、第7図においては(A)→(C)→(A)の
順に、第8図においては(A)−(D)−(A)の順に
循環移動する。
第9図(A、B)は、再生モード時のスタンバイおよび
再生状態の表示である。録再モード変更モードで再生モ
ードが設定されると、再生スタンバイ状態となって再生
表示a’PLAYJが点滅する(第9図(A) 参照)
。ここでレリーズボタン20がオン(プレイスイッチ5
WP)されると、再生がスタートし、再生表示rPLA
YJが点等に変わる(第9図(B)参照)。
第10図(A、B)は、ノーマル・レコード・モニタモ
ード時の表示である。録再モード変更モードでノーマル
・レコード・モニタモードが設定されると、モニタスタ
ンバイ状態となって表示rNORMALJお、及びrM
ONITORJが点滅する(第1O図(A)参照)。こ
こでレリーズボタン20(プレイスイッチ5WP)がオ
ンされると、モニタが開始され、表示rNORMALJ
およびrMONITORJが点灯に変わる(第10図(
B)参照)。
第11図(A−E)には、録再モード表示部の下方に配
設されたホワイトバランスモード表示セクションが示さ
れている。
左端の表示rWBJは、ホワイトバランスの調整が行な
われていることを表示する。rWBJの隣には、順にオ
ート調整であることを表わす表示rAUTOJ 、曇天
モードを表わす表示r(雲の絵)1、晴天モードを表わ
す表示r(太陽の絵)1、蛍光灯モードを表わす表示t
(蛍光灯の絵)jおよび白熱灯モードを表わす表示「(
白熱灯の絵)1が形成されている。
ホワイトバランスの調整は、オート、曇天、晴天、蛍光
灯、白熱灯モードのいずれかに択一的に設定され、その
設定された表示部が点灯する。設定操作は、ホワイトバ
ランス変更モードにおけるセレクトスイッチ19の押圧
操作によってなされる。セレクトスイッチ19が押圧さ
れる毎に点滅モードが、オートから曇天→晴天→蛍光灯
−白熱灯一オート、に循環して変わる(第11図(A〜
E)参照)。
第12図および第13図には、ホワイトバランス表示部
の下方に配設されたカレンダー表示セクションが示され
ている。このカレンダー表示セクションは、「年月日」
および「時分秒」を択一的に表示するもので、電池が装
填されている間はパワースイッチ16の0N10FFに
かかわらず常に「年月日」または「時分秒」を表示して
いる。
第12図は「年月日」の表示であり1988年9月12
日であることを表わしている。
第13図は時分秒の表示であり、11時34分57秒で
あることを表わしている。各数字の間に配設されたハイ
フォン表示「−1は「年月日」表示であることを、コロ
ン表示r:」は「時分秒」表示であることをそれぞれ表
わしている。
上記「年月日」または「時分秒」の調整は、カレンダー
変更モードにおいて、アップダウンスイッチ17の押圧
操作によって行なわれる。モードスイッチ18の押圧操
作によってカレンダー変更モードにされると、「年月日
」表示であった場合にはハイフォン表示r−Jが、「時
分秒」表示であった場合にはコロン表示r:」が点滅ヶ
始める(第12図(A)および第13図(A)参照)。
この状態でセレクトスイッチ19が1回押されると、左
端の年(時)表示部が点滅を始める。そして、セレクト
スイッチ19が押される度に点滅する表示部が年(時)
−月(分)−日(秒)−オール点灯→年(時)と順番に
循環移動する。
上記点滅中にアップダウンスイッチ17が押されると、
表示部の数値が一定範囲で循環して変化する。例えば月
表示部が点滅しているとき(第13図(C))にアップ
スイッチ17aが押されルト、rlOJ−rl IJ−
r12J−roIJと言う順に、ダウンスイッチ17b
が押されたときに「081→r071という順に循環移
動する。
カレンダー表示セクションの右側に配設された方形の図
形表示は、磁気ディスク37がローディングされている
か否かを表わす表示で、ローディングスイッチ42がオ
ンすることにより点灯する。
上記モード変更モードは、モードスイッチ17の押圧操
作により、下記のように循環して変化する。
先ず、磁気ディスク37が装填され、パワースイッチ1
6がオンされると、LCDパネル15は第3図に示され
たように、点滅のない点灯状態となる。
上記状態でセレクトスイッチ19が1回押されると、撮
影モード変更状態になり、撮影モード表示セクションの
表示がシングルモード表示部の点灯からセルフタイマー
モード表示部の点滅に変わる(第6図(B)参照)。セ
レクトスイッチ19が押されると、前述の通り点滅表示
が順に循環移動する。
上記撮影モード表示セクションの点滅状態または上記初
期状態でモードスイッチ18が押されると、上記点滅表
示セクシ3ンが点灯表示に変わるとともに、設定モード
が録再モード変更モードに変わり、録再モード表示セク
シ3ン(ノーマル・レコードモード表示)の点滅に変わ
る(第7図(A)参照)。
上記状態でモードスイッチ18が押されると、上記点滅
表示部が点灯表示に変わるとともに、設定モードがホワ
イトバランスモード設定モードになり、ホワイトバラン
スモード表示セクションの表示が点滅(第11図(A)
参照)に変わる。
また、モードスイッチ18が押されると、上記点滅表示
が点灯表示に変わるとともに、設定モードがカレンダー
変更モードになり、カレンダー表示セクションの「年月
日」表示が点滅(第12図(A)参照)に変わる。
モードスイッチ18が押されると、カレンダー表示セク
ションの点滅表示が「時分秒」表示の点滅に変わる(第
13図(B)参照)。
ここでモードスイッチ18が押されると、上記カレンダ
ー表示セクションの「時分秒」表示モード点滅表示が点
灯表示に変わるとともに、モード設定モードが上記撮影
モード設定モードに変わり、撮影モード表示セクション
の表示が点滅に変わる。つまり、モードスイッチ18が
オンされる毎に、モード設定モードが順番に変わるので
ある。
そして、上記点滅状態でレリーズボタン20(プレイス
イッチswp)がオンされると、モード変更モードが解
除され、すべての表示セクションが点灯表示に変わる。
また、上記−逆状態において、カレンダー表示セクショ
ンの表示は、「年月日」表示モードから「時分秒」表示
モードに切換わっている。
再度モードスイッチ18の押圧操作が繰り返されて−巡
すると、カレンダー表示セクションの表示は、「時分秒
」表示モードから「年月日」表示モードに戻る。
つまり、つまりカレンダー表示セクションの「年月日」
表示と「時分秒」表示とは、モードスイッチ18の押圧
操作により切換わるのである。
なお、本実施例のカレンダー表示Oは、システムコント
ロール回路33中のいわゆるオートカレンダー回路によ
り駆動制御されている。
次に、上記構成からなるスチルビデオカメラの基本動作
について説明する。
磁気ディスク37がローディングされると、ローディン
グ検出スイッチ42がオンし、これをシステムコントロ
ール回路33が知る。
この状態でパワースイッチ16がオンされると、スピン
ドルモータ38が起動して磁気ディスク37が所定回転
速度で回転を始める。そして、磁気ヘッド36が一番目
(最外周)のトラックにアクセスされ、そのトラックが
記録済かどうかのチエツクがなされる。このチエツクは
、磁気ヘッド36を再生ヘッドとして機能させ、磁気ヘ
ッド36がトラックから信号を拾ったかどうかをシステ
ムコントロール回路33が判断することにより行なわれ
る。
磁気ヘッド36は、未記録トラックであればそこに停止
されるが、記録済トラックであれば次のトラックに移動
され、上記同様に記録済かどうかのチエツクがなされる
。そして磁気ヘッド36は、最初の未記録トラックで停
止される。これで磁気ヘッド36の頭出しが終了する。
上記磁気ヘッド36が停止したトラック番号が、上記L
CDパネル15の撮影トラック数兼露出補正表示セクシ
ョンに表示される。
この状態でレリーズボタン20がオンされると、半押し
状態でプレイスイッチSWPがオンし、測光回路47、
AF検出回路51および色温度検出回路37が作動され
、測光演算、測距演算およびホワイトバランス演算がシ
ステムコントロール回路33でなされる。
そして、上記演算結果に基づいて絞り31が絞駆動回路
45により所定絞り値開で開かれ、30の合焦レンズが
AP駆動回路44により合焦位置まで移動され、撮像回
路34のホワイトバランス調整値が決定される。ここで
、測光値が一定値よりも低いと、つまり被写体が暗いと
きにはストロボ制御回路53が起動され、充電が開始さ
れる。
レリーズボタン20がさらに押されてレリースイスイッ
チSWRがオンすると、CCDイメージセンサ32の積
分スタート、ストップ処理がなされ、CCDイメージセ
ンサ32から出力される画像信号が撮像回路34、映像
記録再生回路35により所定の処理がなされ、磁気ヘッ
ド36により磁気ディスク37の1トラツクに記録され
る。
記録が終了すると、磁気ヘッド36は次のトラックに移
動され、LCDパネル15の撮影トラック数表示セクシ
ョンの表示が、1加算された値の表示に変わる。
以上が標準的な撮影動作である。なお、本スチルビデオ
カメラは、画像記録の際に、「年月日」または「時分秒
」をデータ信号として記録するもとができる。
再生の場合は、モニタテレビ等の入力用AVコネクタを
AV出力コネクタ26に接続する。すると、コネクタ装
着検出スイッチ56がオンする。
このオンがシステムコントロール回路33により検出さ
れ、録再モードが再生モードに切換えられ、LCDパネ
ル15の録再モード表示セクションが再生モード表示に
切換わり、表示rPLAY」が点滅する(第8図(A)
参照)。
この再生モードでレリーズボタン20が押されると、ト
ラック上の信号が磁気ヘッド36より読み取られ、映像
記録再生回路35に出力される。
上記信号は、映像記録再生回路35で画像信号または音
声信号かを判別される。
音声信号であれば、音声再生回路54およびモニタ/ダ
ビング切換えスイッチ25に出力される。上記音声信号
は、音声再生回路54内のメモリに一旦記録され、メモ
リから伸長されてモニタ/ダビング切換えスイッチ25
に出力される。
画像信号であれば、復調および分離されて輝度信号Y−
5および色差信号LSCとして、ならびにそれらがエン
コード化されたコンポジット信号のままでモニタ/ダビ
ング切換えスイッチ25に出力される。
モニタ/ダビング切換えスイッチ25からは、以下のよ
うにAV出力コネクタ26に出力される。ダビングに切
換わっていれば、音声信号は上記音声再生回路35から
の出力が、画像信号は輝度信号Y−8および色差信号L
SCがAV出力コネクタ26に出力され、モニタ側に切
換わっていれば、音声信号は画像記録再生回路35から
の信号が、画像信号はコンポジット信号がAV出力コネ
クタ26に出力される。このように、ダビングの場合に
は復調された直後の信号が出力されるので、より歪、ノ
イズの少ない信号でダビングすることが可能になる。
なお、コネクタ装着検出スイッチ56がオンしていない
状態、つまりAV出力コネクタ26にAVコネクタが接
続されていない状態では、モードスイッチ18の操作で
再生モードにすることはできない、これにより、無駄な
動作、電池の消耗が防止される。
次に、本スチルビデオカメラのモード変更動作およびそ
の表示に関するシステムコントロール回路33の動作に
ついて、第14図ないし第20図のフローチャートに基
づいて説明するが、その前に、システムコントロール部
33のメイン動作について、簡単に説明する。
システムコントロール回路33は、前述の通りCPUを
有し、このCPUのROMに書き込まれたプログラムに
したがって作動し、本発明の露出補正動作および露出補
正値変更動作を実現する。
パワースイッチ16がオンされると、モード設定ビット
、割り込み許可ビットその他の条件を初期化する。撮影
トラック数表示に関するメモリは、ローディングスイッ
チ42がオフし、または磁気ディスク37が排出された
ときに初期化される。
上記初期化後、磁気ヘッド36の頭出し処理およびLC
Dパネル15の表示を実行する0頭出し終了後、インタ
バルタイマをスタートし、所定時間間隔で、各スイッチ
18.20〜23の入力処理を実行する。
いずれかのスイッチがオンしていれば、オンしたスイッ
チに関するサブルーチンに割り込み、その処理を実行す
る0例えば、ズームスイッチ23がオンしていれば、ズ
ーミングサブルーチンに割り込み、ズームモータ駆動回
路43を介してズームレンズ群を移動し、ズーミングを
なす。レコードモードにおいてレリーズボタン20(プ
レイスイッチ5WP)がオンしていれば、撮影サブルー
チンに割り込み、AF処理、測光演算処理、絞作動処理
、積分処理、ホワイトバランス調整処理等の露出処理、
磁気ディスク37への記録処理などを実行する。モード
スイッチ18がオンしていれば、モード設定サブルーチ
ンに割り込み、モード設定処理を実行する。
また、パワースイッチ16がオンされ、所定の条件が初
期化された状態では、モード番号Mは0にセットされる
。モード番号Mは、モードスイッチ18がオンされる毎
にカウントアツプされるが、その値は0〜4の範囲で循
環して変わる。
Nはセレクト番号であって、モード番号Mに対応したセ
レクト番号N (0) 、N (1)、N(2)、N 
(3)、N (4)を有する。各セレクト番号Nにおけ
るセレクト値は、セレクトスイッチ19がオンされる毎
にカウントアツプされ、0〜4の範囲で循環して変わる
。また、LCDパネル15の表示態様は、上記セレクト
番号Nの値により規定されている。
初期状態におけるLCDパネル15の表示は、第4図に
示すようであり、ここでアップダウンスイッチ17が操
作されると、磁気ヘッド37を外周または内周トラック
に順に移動し、セレクトスイッチ19がオンされると、
撮影モードを変更する。
なお、上記ルーチンの詳細な動作は本発明の理解に不要
なので、詳細な説明はしない。
次に、第15図に基づいて、モード変更処理におけるシ
ステムコントロール回路33が行なう動作について説明
する。
モードスイッチ18またはセレクトスイッチ19がオン
されると、モード変更サブルーチンに割り込む。
ステップ100では、AVコネクタ26にAVコネクタ
が接続されているかどうか(AV端子ONかどうか)、
つまり、コネクタ装着検出スイッチ56がオンしている
かどうかをチエツクする。オンしていなければステップ
101に進み、オンしていなければステップ102に進
む。
ステップlotではノーマル・レコードモードに設定し
、LCDパネル15の録再モード表示セクションを表示
rNORMAL  RECJ(7)点灯にしてステップ
104に進む。
ステップ102では録再モードを再生モードに設定し、
LCDパネル15の録再モード表示セクションを表示r
PLAYJの点滅にしてステップ103に進む。
ステップ103では、モード番号Mを1に設定し、ステ
ップ104に進む、つまり、AV出力コネクタ26にA
Vコネクタが接続されると、自動的にモード番号Mが1
に設定され、後述の録再モード設定モードに入ることに
なる。
ステップ104では、モードスイッチ18がオンしてい
るかどうかをチエツクする。オンしていれば、ステップ
107に進み、オンしていなければステップ105に進
む、つまり、モードスイッチ18が押し続けられている
間はステップ107に進むのである。
ステップ105では、パワースイッチ16がオンしてい
るかどうかをチエツクする。オンしていなければEND
処理に進み、オンしていればステップ120に進む、E
ND処理は、このサブルーチンから抜ける処理で、サブ
ルーチンから抜けると、このルーチンに入る前の待機状
態になる。
ステップ107では、パワースイッチ16がオンしてい
るかどうかをチエツクする。オンしていればステップ1
10に進み、オンしていなければステップ108に進む
ステップ108では、モード番号Mが3よりも小さいか
どうかをチエツクする。小さければステップ109に進
み、小さくなければステップ111に飛ぶ、上記ステッ
プ107〜109の処理により、パワースイッチ16が
オフされている場合に本サブルーチンに入ると、モード
番号が3にセットされ、後述のカレンダー変更処理のみ
が実行されることとなる。これにより、モードスイッチ
18のオンが継続されている間は、モード変更モードが
所定時間で循環して変更される。
ステップ109ではモード番号Mを3に設定し、ステッ
プ111に進む。
ステップ110では、モード番号Mをプラス11つまり
、モードを1進める。そして、ステップ111に進む。
ステップ111では、モード番号Mが3であるかどうか
をチエツクする。3であればEND処理に進み、3でな
ければステップ112に進む。
ステップ112では、モード番号Mが4であるかどうか
をチエツクする。4であればステップ113に進み、4
でなければステップ116に進む。
ステップ113では、フラグAがセットされているかど
うかをチエツクする。セットされていなければステップ
114に進んでセットし、セットされていればステップ
115に進んでリセットする。このフラグAは、カレン
ダー表示セクションの表示を「年月日」と「時分秒」と
の間で切換えるためのフラグである。したがって、ステ
ップ113〜115の処理においてフラグAが反転され
、ここでセレクト番号N(3)、(4)の表示態様(「
年月日」表示と「時分秒」表示)が入れ替えられる。
ステップ114,115の処理が終了すると、END処
理に進む。
ステップ116では、セレクト番号N(3)を0に設定
し、ステップ117に進む、ステップ117ではセレク
ト番号N(4)をOに設定し、ステップ118に進む。
ステップ118では、モード番号Mが6と等しいかまた
は大きいかどうかをチエツクする。
YESであればステップ119に進み、NoであればE
ND処理に進む。
ステップ119では、モード番号MをOに設定し、EN
D処理に進む。つまり、モードスイッチ18が6回(A
V出力コネクタ26にAVコネクタが接続されている場
合は5回)押されたらモード番号Mのカウント値を4か
らOに戻すのである。
上記ステップ106のチエツク時にセレクトスイッチ1
9がオンしていると、ステップ120に進む。
ステップ120では、セレクト番号N (M)を1加算
する。つまり、セレクト番号Nをモード番号Mに対応す
る値に設定する。そして、ステップ121に進む。
ステップ121では、モード番号Mが0かどうかをチエ
ツクする。0であれば撮影モード変更モードなのでステ
ップ122の撮影モード変更サブルーチンに進み、0で
なければステップ123に進む。
ステップ123ではモード番号Mが1かどうかをチエツ
クする。lであれば録再モード設定モードなのでステッ
プ124の録再モード設定サブルーチンに進み、lでな
ければステップ125に進む。
ステップ125では、モード番号Mが2かどうかをチエ
ツクする。2であればホワイトバランスモード変更モー
ドなのでステップ126のホワイトバランスモード変更
サブルーチンに進み、2でなければステップ127に進
む。
ステップ127ではモード番号Mが3または4かどうか
をチエツクする。YESであればカレンダー設定モード
なのでステップ128のカレンダー設定サブルーチンに
進み、NOであればステップ129に進む。
ステップ129では、モード番号Mを0に設定し、EN
D処理に進む。
上記END処理が実行された後にレリーズスイッチSW
Rがオンされると、モード変更モードが解除され、モー
ドが設定される。
次に、上記各モード変更処理について、第15図〜第1
8図を参照して説明する。なお、第15図〜第18図に
示した処理に入ると、それぞれ撮影モード変更可能状態
、録再モード変更可能状態、ホワイトバランスモード変
更可能状態、カレンダー表示変更可能状態になる。
パワースイッチ16がオンされた後、セレクトスイッチ
19が1回オンされ、またはモードスイッチ18が1回
オンされ、かつセレクトスイッチ19が1回オンされる
と、ステップ121にてモード番号MがOであるとチエ
ツクされ、ステップ122の撮影モード変更サブルーチ
ン(第15図)に入る。
撮影モード変更サブルーチンでは、先ずステップ130
にてセレクト番号N(0)が1であるかどうかをチエツ
クする。1であればステップ131に進み、1でなけれ
ばステップ132に進む。
ステップ131ではセルフタイマーモード設定処理を実
行し、LCDパネル15の撮影モード表示セクションを
第6図(B)の変更してからEND処理に進む。
ステップ132では、セレクト番号N(0)が2である
かどうかをチエツクする。2であればステップ133に
進み、2でなければステップ134に進む。
ステップ133では1コマ/秒速写モード設定を実行し
、LCDパネル15の撮影モード表示セクシ日ンを第6
図(C)の表示に変更してからEND処理に進む。
ステップ134ではセレクト番号N (0)が3かどう
かをチエツクする。3であればステップ135に進み、
3でなければステップ136に進む。
ステップ135では2コマ/秒連写モード設定を実行し
、LCDパネル15の撮影モード表示セクションを第6
図(D)の表示に変更してからEND処理に進む。
ステップ136ではセレクト番号N (0)が4である
かどうかをチエツクする。4であればステップ137に
進み、4でなければステップ138に進む。
ステップ137では、5コマ/秒速写モード設定を実行
し、LCDパネル15の撮影モード表示セクションを第
6図(E)の表示に変更してからEND処理に進む。
ステップ138では、セレクト番号N (0)をOにセ
ットし、ステップ139に進む。つまり、セレクトスイ
ッチ19が5回押されると、セレクト番号(0)を4か
らOに戻すのである。
ステップ139ではシングル撮影モード設定を実行し、
LCDパネル15の撮影モード表示セクションを第6図
(A)の表示に変更してからEND処理に進む。
要するに、上記撮影モード設定モードでは、セレクトス
イッチ19がオンされる毎に、撮影モードがシングルモ
ードからセルフタイマーモード→1コマ/秒連写モード
→2コマ/秒連写モード→5コマ/秒連写モード→シン
グルモード→・・・の順に循環して切換わるのである。
以上が、パワースイッチ16がオンされた後、AVコネ
クタ26にAVコネクタが装着されない状態で、セレク
トスイッチ19が押され、またはモードスイッチ18が
1回押されたときの撮影モード設定処理である。
次に、パワースイッチ16がオンされた後、モードスイ
ッチ18が2回(AVコネクタが接続されているときは
1回)押されたときの処理について、第16図を参照し
て説明する。
モードスイッチ18が2回押されると、モード番号Mが
1になるので、ステップ123からステップ124の録
再モード変更サブルーチンに入る。
録再サブルーチンでは、先ずステップ140にてコネク
タ装着検出スイッチ56がオンしているかどうかをチエ
ツクする。つまり、AVコネクタ26にAVコネクタが
接続された、モニタ、またはダビング状態にあるがどう
かをチエツクする。
オンしていればステップ146に飛び、オンしていなけ
ればステップ141に進む。
ステップ141では、セレクト番号N(1)が1かどう
か、つまりセレクトスイッチ19が1回押されているか
どうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が1回押
されていればステップ142に進み、押されていなけれ
ばステップ143に進む。
ステップ142ではAV・レコードモード設定を実行し
、LCDパネル15の録再モード表示セクションの表示
を第7図(B)表示に切換え、END処理に進む。
ステップ143では、セレクト番号N(1)が2である
かどうか、つまりセレクトスイッチI9が2回押された
どうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が2回押
されていればステップ144に進み、押されていなけれ
ばステップ145に進む。
ステップ144では消去モード設定を実行し。
LCDパネル15の録再モード表示セクションを第7図
(C)表示に切換え、ステップ153に飛ぶ。
ステップ153では、セレクト番号N(1)をOに、つ
まりセレクトスイッチ19が3回押されたらカウンタを
0にする。そして、END処理に進む。
また、ステップ145では、ノーマル・レコードモード
設定を実行し、録再モード表示セクションを第7図(A
)の表示に切換え、END処理に進む。
AVコネクタ26にAVコネクタが接続されていると、
上記の通りステップ140がらステップ146に飛ぶ。
前述の通り、AV出力コネクタ26にAVコネクタが接
続されていると、ステップ140がらステップ146に
飛ぶ。
ステップ146では、セレクト番号N(1)が1である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が1回押された
かどうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が1回
押されていればステップ147に進み、押されていなけ
ればステップ148に進む。
ステップ147では、消去モード設定を実行し、LCD
パネル15の録再モード表示セクションを第8図(B)
の表示に切換え、END処理に進む。
ステップ148では、セレクト番号N(1)が2である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が2回押された
かどうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が2回
押されていればステップ149に進み、押されていなけ
ればステップ150に進む。
ステップ149では、レコード・ノーマル・モニタモー
ド設定を実行し、LCDパネル15の録再モード表示セ
フシロンを第8図(C)の表示に切換え、END処理に
進む。
ステップ150では、セレクト番号(1)が3であるか
どうか、つまりセレクトスイッチ19が3回押されたか
どうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が3回押
されていればステップ151に進み、押されていなけれ
ばステップ152に進む。
ステップ151ではAV・レコード・モニタモード設定
を実行し、LCDパネル15の録再モード表示セクショ
ンを第8図(D)の表示に切換え、END処理に進む。
ステップ152では再生モード設定を実行し、録再モー
ド表示セクションを第8図(A)の表示に切換えて、ス
テップ153に進む。
ステップ153では、すでに述べたように、セレクト番
号N (1)を0にセットする。そしてEND処理に進
む。
要するに、上記録再モード変更サブルーチンでは、AV
出力コネクタ26にAVコネクタが接続されていないと
きには、セレクトスイッチ19がオンされる毎に、レコ
ード・ノーマルモードからAV・レコードモード−消去
モード−レコード・ノーマルモード→・・・の順に循環
して切換える。
一方、AV出力コネクタ26にAVコネクタが接続され
ているときには再生モードが入り、セレクトスイッチ1
9がオンされる毎に、録再モードが再生モードから消去
モード−レコード・ノーマル・モニタモード−レコード
・AV・モニタモード→再生モード−・・・の順に循環
して切換える。
次に、パワースイッチ16がオンされた後、モードスイ
ッチ18が3回押されたときの処理について、第17図
を参照して説明する。
モードスイッチ18が3回押されると、モード番号Mが
2になるので、ステップ125からステップ126のホ
ワイトバランス(WB)モード変更サブルーチンに入る
このホワイトバランスモード変更サブルーチンでは、先
ずステップ160にてセレクト番号N(2)が1である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が1回だけ押さ
れたかどうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が
1回だけ押されていればステップ161に進み、押され
ていなければステップ162に進む。
ステップ161では、ホワイトバランスモードを第1マ
ニユアル(曇天)モードに設定し、ホワイトバランス表
示セクションを第11図(B)の表示に変えてからEN
D処理に進む。
ステップ162では、セレクト番号N(2)が2である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が2回だけ押さ
れたかどうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が
2回だけ押されていればステップ163に進み、押され
ていなければステップ164に進む。
ステップ163では、ホワイトバランスモードを第2マ
ニユアル(晴天)モードに設定し、ホワイトバランス表
示セクションを第11図(C)の表示に変えてからEN
D処理に進む。
ステップ164では、セレクト番号N(2)が3である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が3回押された
かどうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が3回
押されていればステップ165に進み、押されていなけ
ればステップ166に進む。
ステップ165では、ホワイトバランスモードな第3マ
ニユアル(蛍光灯)モードに設定し、ホワイトバランス
表示セクションを第11図(D)の表示に切換えてから
END処理に進む。
ステップ166では、セレクト番号N(2)が4である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が4回押された
かどうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が4回
押されていればステップ167に進み、押されていなけ
ればステップ168に進む。
ステップ167では、ホワイトバランスモードを第4マ
ニユアル(白熱灯)モードに設定し、ホワイトバランス
表示セクションを第11図(E)の表示に切換えてから
END処理に進む。
ステップ168では、セレクト番号N(2)を0にセッ
ト、つまり、カウンタを0にしてステップ169に進む
ステップ169では、オートホワイトバランスモードに
設定し、ホワイトバランス表示セクションを第11図(
A)の表示に切換えてからEND処理に進む。
要するに、本ホワイトバランス変更サブルーチンでは、
セレクトスイッチ19が押される毎に、ホワイトバラン
スモードを、オートモードから曇天WBモード→晴天W
Bモード→蛍光灯WBモード−白熱灯WBモードーオー
トWBモード→・・・の順で循環して切換える。
次に、パワースイッチ16がオンされた後、モードスイ
ッチ18が4回または5回押されたときの、カレンダー
変更サブルーチンの処理について、第18図を参照して
説明する。
モードスイッチ18が4回または5回押されると、モー
ド番号Mが3または4になるので、ステップ127から
ステップ12gのカレンダー変更サブルーチンに入る。
カレンダー変更サブルーチンでは、先ずステップ170
にて、セレクト番号(3)または(4)の値が1である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が1回押されて
いるかどうかをチエツクする。セレクトスイッチ19が
1回押されていればステップ171に進み、1回押され
ていなければステップ174に進む。
ステップ171では、フラグAがセットされているかど
うかをチエツクする。セットされていなければステップ
173に進み、セットされていればステップ174に進
む。
ステップ172では“時”変更モード設定を実行し、L
CDパネル15のカレンダー表示セクションを第13図
(B)の表示に切換え、END処理に進む。
ステップ173では“年”変更モード設定を実行し、1
5のデート表示セクションを第12図(B)の表示に切
換え、END処理に進む。
ステップ174では、セレクト番号N(3)または(4
)が2であるかどうかをチエツクする。
2であればステップ175に進み、2でなければステッ
プ178に進む。
ステップ175では、フラグAがセットされているかど
うかをチエツクする。セットされていなければ“分”表
示なのでステップ176に進み、セットされていれば“
月”表示なのでステップ177に進む。
ステップ176では分変更モード設定を実行し、LCD
パネル15のカレンダー表示セクションを第13図(C
)の表示にし、END処理に進む。
ステップ17?では°°月”変更モード設定を実行し、
LCDパネル15のカレンダー表示セクションを第12
図(C)の表示に切換えて、END処理に進む。
ステップ178では、セレクト番号N(3)または(4
)の値が3であるかどうか、つまりセレクトスイッチ1
9が3回押されているかどうかをチエツクする。セレク
トスイッチ19が3回押されていればステップ179に
進み、3回押されていなければステップモードスイッチ
182に進む。
ステップ179では、フラグAがセットされているかど
うかをチエツクする。セットされていなければステップ
180に進み、セットされていればステップ181に進
む。
ステップ180では“秒”変更モード設定を実行し、L
CDパネル15のカレンダー表示セクションを第13図
(D)の表示に切換えて、END処理に進む。
ステップ181では“日”変更モード設定を実行し、L
CDパネル15のカレンダー表示セクションを第12図
(D)の表示に切換えて、END処理に進む。
ステップ182では、セレクト番号N(3)または(4
)の値を0に設定し、ステップ183に進む。
ステップ183では、カレンダ変更モードを解除し、カ
レンダー表示セクションの点滅を停止して上記モード設
定処理で設定されたデータを表示してEND処理に進む
。つまり、セレクトスイッチ19が4回押されると、カ
レンダー表示が解除される。
上記カレンダー変更サブルーチンでは、フラグAがセッ
トされている場合、つまり「年月日」表示の場合には、
セレクトスイッチ19がオンされる毎に点滅表示(変更
データ)が、年−月一日→(設定)−年の順に循環移動
する。フラグAがリセットされている場合、つまり「時
分秒」表示の場合は、セレクトスイッチ19がオンされ
る毎に、点滅表示(変更データ)が時−分一秒一(設定
)−時の順に循環移動する。
そして、上記点滅状態でアップダウンスイッチ17がオ
ンされると、オンされる毎に点滅表示データが順次繰り
上がり、または繰り下がる。
以上のモード設定サブルーチンにおいて、上記END処
理実行後、レリーズスイッチSWRがオンされると、点
滅表示があった場合は、その点滅表示のモードまたは値
がセットされ、点滅は点灯に変わる。
次に、AVコネクタ26にAVコネクタが接続されたと
きのシステムコントロール回路33の動作について、第
19図に示したフローチャートに基づいて説明する。
磁気ディスク37が装填され、パワースイッチ16がオ
ンされ、コネクタ装着検出スイッチ56がオンし、プレ
イスイッチSWPがオンされると、本ルーチンがスター
トする。
本ルーチンでは、先ずステップ191にて、レコードモ
ードであるかどうかをチエツクする。レコードモードで
なければステップ192に進み、レコードモードであれ
ばステップ197に進む。
ステップ192では、再生モードであるかどうかをチエ
ツクする。再生モードでなければステップ193に進み
、再生モードであればステップ203に進む。
ステップ193ではモニタモードであるかどうかをチエ
ツクする。モニタモードでなければEND処理に進み、
モニタモードであればステップ194に進む。
ステップ194では、モニタスタートフラグがセットさ
れているかどうかをチエツクする。
セットされていれば、すでにモニタ処理が実行されてい
るのでEND処理に進み、セットされていなければステ
ップ195に進む。
ステップ195では、モニタスタートフラグをセットし
、ステップ196に進む。
ステップ196ではモニタをスタートする。そしてEN
D処理に進む、ここでモニタとは、CCDイメージセン
サ32から出力される画像信号および録音装置(図示せ
ず)から出力される音声信号を、AV出力コネクタ26
に出力するモードのことである。
上述の通り、レコードモードであればステップ191か
らステップ197に進む。ステップ197では、測光演
算処理を実行し、ステップ198では色温度検出および
ホワイトバランス値設定処理を実行し、ステップ199
では測距および合焦処理を実行し、ステップ200に進
む。
ステップ200では、ストロボ発光かどうかをチエツク
し、発光でなければステップ201に進み、発光であれ
ばステップ202に進む。
ステップ201ではストロボ充電をストップし、ステッ
プ202ではストロボ充電を開始し、それぞれEND処
理に進む。
このようにしてレコードモードでEND処理に進んだ場
合は、レリーズボタン20が全押しされ、レリーズスイ
ッチSWRがオンすると、露出、記録処理が実行される
再生モードの場合は、上記ステップ192からステップ
203に進む。ステップ203では、再生スタートフラ
グがセットされているどうかをチエツクする。再生スタ
ートフラグがセットされていればステップ204に進み
、セットされていなければステップ207に進む。
ステップ204では、再生スタートフラグをリセットし
、ステップ205に進む。
ステップ205では、スタンバイ状態を表示するミュー
ト信号を出力し、ステップ206に進む。
ステップ206では、モード番号M値を1に設定し、L
CDパネル15の表示fPLAYJを点滅しく第9図(
A)参照)、そしてEND処理に進む。
ステップ207では再生スタートフラグをセットし、ス
テップ208に進む。
ステップ208では、磁気ヘッド36を所定のトラック
にアクセスし、磁気ディスク37を回転させてそのトラ
ックに記録された信号を読取り、AVコネクタ26に出
力する再生スタート処理を実行し、ステップ209に進
む。
ステップ209ではモード番号Mを0にセットし、LC
Dパネル15の表示rPLAYJ を点灯しく第9図(
B)参照)、そしてEND処理に進む。
次に、第5図に示した露出補正値変更モード表示に関す
るシステムコントロール回路33の動作について、第2
0図に示したフローチャートに基づいて説明する。
露出補正スイッチ22がオンされると、この露出補正値
設定サブルーチンに入る。
このサブルーチンでは先ず、ステップ210において、
レコードモードであるかどうかをチエツクする。レコー
ドモードであればステップ211に進み、レコードモー
ドでなければEND処理に進む。
ステップ211では、露出補正(EF)中であることを
表わす露出補正(EF)オンフラグをセットし、ステッ
プ212に進む、この露出補正オンフラグセットにより
、露出時に露出値が補正される。
ステップ212では、露出補正値変更フラグがセットさ
れているかどうかをチエツクする。つまり、露出補正値
が標準の+1.5EVから変わっているかどうかをチエ
ツクする。変わっていればステップ214に飛び、変わ
っていなければステップ213に進む。
ステップ213では、露出補正値を+1.5EVにセッ
トし、ステップ214に進む。
ステップ214では、アップスイッチ17aがオンして
いるかどうかをチエツクする。オンしていればステップ
215に進み、オンしていなければステップ216に進
む。
ステップ215では、アップスイッチ・オンフラグをセ
ットし、ステップ218に進む。
ステップ216ではダウンスイッチ17bがオンしてい
るかどうかをチエツクする。オンしていればステップ2
17に進み、オンしていなければステップ218に飛ぶ
ステップ21?では、ダウンスイッチ・オンフラグをセ
ットし、ステップ218に進む。
ステップ218では、露出補正オンフラグがセットされ
ているかどうかをチエツクする。セットされていればス
テップ219に進み、セットされていなければ(露出補
正スイッチ22がオフされているので)END処理に進
む。
ステップ219では、露出補正値変更フラグをセットす
る0、そして、ステップ220に進む。この露出補正値
変更フラグが立てられると、露出補正値変更表示「±E
FJが点灯する(第5図(C〜E)参照)。
ステップ220では、アップスイッチ・オンフラグがセ
ットされているか、ダウンスイッチ・オンフラグがセッ
トされているかをチエツクする。
ダウンスイッチ・オンフラグがセットされていればステ
ップ221に進み、アップスイッチ・オンフラグがセッ
トされていればステップ224に進む。
ステップ221では、露出補正値を0.5マイナスし、
ステップ222に進む。
ステップ222では、露出補正値が−2,0より小さい
かどうかをチエツクする。小さければステップ223に
進み、小さくなければステップ227に飛ぶ。
ステップ223では、露出補正値を−2,0に設定する
。つまり、露出補正値の下限を−2,0に規制する。そ
して、ステップ227に進む。
ステップ224では、露出補正値を0.5プラスし、ス
テップ225に進む。
ステップ225では、露出補正値が+2.0よりも大き
いかどうかをチエツクする。大きければステップ226
に進み、小さければステップ227に飛ぶ。
ステップ226では、露出補正値を+2.0に設定する
。つまり、露出補正値の上限を+2.0に規定する。そ
して、ステップ227に進む。
ステップ227では、露出補正値が+1.5(標準値)
であるかどうかをチエツクする。標準値であればステッ
プ228に進み、標準値でなければEND処理に進む。
ステップ228では、露出補正値変更フラグをリセット
する。つまり、露出補正値変更表示ri−EFJを消灯
させ、END処理に進む。
このサブルーチンは、露出補正スイッチ22がオンされ
ている間は、所定時間間隔で繰り返し実行される。
上記構成からなる実施例によれば、露出補正スイッチ2
1を押した状態でアップダウンスイッチ17を押すこと
により露出補正値が変更できるので、露出補正値変更操
作が簡単である。しかも露出補正値変更手段としてアッ
プダウンスイッチ17を兼用しているので、カメラ全体
としてスイッチが少なくてすむ。
さらに、露出補正値を標準値+1.5EVから変更する
と、露出補正スイッチ22を押さない状態でもLCDパ
ネル15のトラック数兼露出補正値表示セクシ日ンのr
±EFJ表示が点灯するので、使用者は露出補正値が標
準値から変更されていることをあらかじめ知ることがで
きる。
なお、本実施例においては露出補正値の標準値を、逆光
時に最も多用される+1.5EVとし、補正範囲を±2
.OEVとし、補正値変更を0.5EV刻みとしたが、
これらの値に限定されるものではない。
以上本発明にってスチルビデオカメラに適用した実施例
に基づいて説明したが、本発明は、銀塩カメラに適用し
ても同様な効果が得られる。
「発明の効果」 以上の説明から明らかなように本発明のカメラの露出補
正装置によれば、露出補正値が露出補正値変更スイッチ
手段によって変更でき、露出補正のオン/オフが露出補
正スイッチ手段の操作によって制御できるので、露出補
正に関する操作が簡素化され、しかも最適な補正値での
撮影が可能になる。
また、露出補正値を標準値から変更した場合に、その変
更表示を表示手段にさせれば、使用者はあらかじめ露出
補正値が変わっていることを知らせることができるので
、露出補正の失敗を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を適用したスチルビデオカメラの外観
を後方から見て示した斜視図、第2図は、同スチルビデ
オカメラの内部システムの概要を示したブロック図、第
3図は、同スチルビデオカメラのLCDパネルを示した
拡大正面図、第4図(A%B%C)は、LCDパネルの
ストロボ表示セクションを異なるモード表示で示した図
、第5図(A、B、C,D、E)は、同撮影枚数兼露主
補正値表示セクションを異なる表示態様で示した図、第
6図(A%B、C,D、E)は、撮影モード表示セクシ
ョンを異なるモード表示で示した図、第7図(A、B、
C) 、第8図(A、 B、C%D)、第9図(A、B
)および第1O図(A、B)は、録再モード表示セクシ
ョンを、それぞれ異なるモード表示で示した図、第11
図(A、B、C,D%E)は、ホワイトバランス表示セ
クシジンをそれぞれ異なるモード表示で示した図、第1
2図(A、B%C,D)は、カレンダー表示セクション
を、年月日表示モードで示した図、第13図(A%B、
C%D)は、同カレンダー表示セクションを、時分秒表
示モードで示した図、第14図(A、B)は、モード変
更動作のフローチャート、第15図は、撮影モード変更
動作のフローチャート、第16図は、録再モード変更動
作のフローチャート、第17図は、ホワイトバランスモ
ード変更動作のフローチャート、第18図は、カレンダ
ー変更動作のフローチャート、第19図は、再生モード
動作のフローチャート、第20図は、露出補正値変更動
作のフローチャートである。 20・・・レリーズボタン、 22・・・露出補正スイッチ (露出補正スイッチ手段)、 33・・・システムコントロール回路 (測光演算、自動露出、露出補正、 露出補正値変更手段) 37・・・磁気ディスク、 特許出願人  旭光学工業株式会社 同代理人   三 浦 邦 夫 lO・・・カメラ本体、15・・・LCDパネル、16
・・・パワースイッチ、 17・・・アップダウンスイッチ (露出補正値変更スイッチ手段)、 18・・・モードスイッチ 19・・・セレクトスイッチ、 シAUTOO訊石QFF (A) ←−7つ0NCiFア (B) 5 A、、;TCC)MOFF (C) 第4 ==7 =EF (D) 第 図 (A) (B) (C) (D) (E) ■0・1に5 二■’J =、H墨 =“$ % 125 I:$1.町126 二[F]−゛a之5 第6 図 (A) (Bン (Cン 第7 図 (A) (B) (C) (D) 第8 図 コ椙B計158 (A) (B) コE÷、日計59 (C) 第13図 8B÷gB+、g’f3 (A) (B) 8B=sa=aa (C) 第12図 第15図 第17図 平成元年12月28日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第250270号 2、発明の名称 カメラの露出補正装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都板橋区前野町2丁目36番9号名称 (
052)旭光学工業株式会社 代表者 松 本  徹 4、代理人 住所  〒102東京都千代田区二番町116、補正の
内容 (1)願書に添付した明細書第6頁第13行目に、「向
けられ」とある記載を、「設けられ」と補正する。 (2)同明細書第7頁第19行目および第8頁第1行目
に、「ズームレンズ」とある記載を、「ズームレンズ」
と補正する。 (3)同明細書第9頁第1行ないし第2行に、rPG−
FGJとある記載を、rPGJと補正する。 (4)同明細書第9頁第3行ないし第4行に、rFGか
らの」とある記載を、「スピンドルモータ38からのF
GJと補正する。 (5)同明細書第27頁第4行目に、「つまり、つまり
カレンダー」とある記載を、「つまり、カレンダー」と
補正する。 (6)同明細書第29頁第1行目に、「所定絞り値開で
」とある記載を、「所定絞り値まで」と補正する。 (7)同明細書第29頁第7行目に、「レリース」とあ
る記載を、「レリーズ」と補正する。 (8)同明細書第31頁第1行目および第9行目に、r
Y−8Jとある記載を、rY+sJと補正する。 (9)同明細書第35頁第9行ないし第10行に、「オ
ンしていなければ」とある記載を、「オンしていれば」
と補正する。 (10)同明細書第39頁第5行目に、「6回」とある
記載を、「5回」と補正する。 (11)同明細書第39頁第6行目に、「5回」とある
記載を、「4回」と補正する。 (12)同明細書第40頁第20行目に、「解除され、
モードが設定される。」とある記載を、「解除される。 」と補正する。 (13)同明細書第41頁第9行目に、「1回」とある
記載を、「5回」と補正する。 (14)同明細書第44頁第4行目に、[1回押された
ときの」とある記載を、「5回押され、かつセレクトス
イッチ19が1回押されたときの」と補正する。 (15)同明細書第44頁第7行ないし第8行に、「2
回(AVコネクタが接続されているときは1回)」とあ
る記載を、「1回」と補正する。 (16)同明細書第44頁第10行目に「2回」とある
記載を、「1回」と補正する。 (17)同明細書第49頁第4行目および第6行目に、
「3回」とある記載を、「2回」と補正する。 (18)同明細書第52頁第5行目および第8行目に、
「4回または5回」とある記載を、「3回または4回」
と補正する。 (19)願書に添付した図面の第2図を別紙の通りに補
正する。 (以上)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測光演算手段と、この測光演算手段の露出値に基
    づいて露出をする自動露出手段と、上記測光演算手段の
    露出値から一定の補正をした露出値で上記自動露出手段
    を作動させる露出補正手段と、上記露出補正手段を作動
    させる露出補正スイッチ手段と、上記露出補正をする露
    出補正値を変更する露出補正値変更スイッチ手段とを有
    することを特徴とするカメラの露出補正装置。
  2. (2)請求項1において、カメラがスチルビデオカメラ
    であって、露出補正値変更スイッチ手段は、磁気ヘッド
    のトラッキング調整用スイッチ手段が兼用され、このト
    ラッキング調整用スイッチ手段は、露出補正スイッチ手
    段がオン操作状態にあるときに露出値変更スイッチ手段
    として作動することを特徴とするカメラの露出補正装置
  3. (3)請求項2において、露出補正値とトラック番号と
    を択一的に表示する表示手段を有し、上記表示手段は、
    露出補正スイッチ手段がオン操作されたときには露出補
    正値を、オン操作されないときにはトラック番号を表示
    することを特徴とするカメラの露出補正装置。
  4. (4)請求項3において、露出補正値が所定値から変更
    されているときには、兼用表示手段に露出補正値変更表
    示がなされることを特徴とするカメラの露出補正装置。
JP63250270A 1988-10-04 1988-10-04 カメラの露出補正装置 Expired - Fee Related JP2966421B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250270A JP2966421B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 カメラの露出補正装置
FR8912908A FR2637386A1 (fr) 1988-10-04 1989-10-03 Dispositif de changement de mode pour appareil photographique
GB8922193A GB2225687B (en) 1988-10-04 1989-10-03 Mode changing device for a still video camera
US07/417,055 US5111299A (en) 1988-10-04 1989-10-04 Still video camera
DE3943666A DE3943666C2 (de) 1988-10-04 1989-10-04 Belichtungskompensationseinrichtung für eine Kamera
DE3943664A DE3943664C2 (de) 1988-10-04 1989-10-04 Einzelbild-Videokamera
DE3943667A DE3943667C2 (de) 1988-10-04 1989-10-04 Schaltungsanordnung zum Umschalten des Datums-/Zeitdarstellungsbetriebs einer Kamera
DE3933155A DE3933155C2 (de) 1988-10-04 1989-10-04 Betriebsart-Änderungsvorrichtung für eine fotografische Kamera
FR9202213A FR2672176B1 (fr) 1988-10-04 1992-02-26 Appareil photographique a video fixe avec commutation automatique sur un mode reproduction lorsqu'un dispositif externe est commute.
GB9305394A GB2263839B (en) 1988-10-04 1993-03-16 Still video camera
GB9305493A GB2263841B (en) 1988-10-04 1993-03-16 A mode changing device for a camera
GB9305393A GB2263838B (en) 1988-10-04 1993-03-16 Mode changing device for a still video camera
GB9305395A GB2263840B (en) 1988-10-04 1993-03-16 Still video camera
US08/159,778 US5424772A (en) 1988-10-04 1993-12-02 Mode changing device for still video camera and still video camera used therewith
US08/340,432 US5465133A (en) 1988-10-04 1994-11-14 Still video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250270A JP2966421B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 カメラの露出補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297178A true JPH0297178A (ja) 1990-04-09
JP2966421B2 JP2966421B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17205399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250270A Expired - Fee Related JP2966421B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 カメラの露出補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966421B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966421B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465133A (en) Still video camera
EP0302689A1 (en) Camera equipped with a television set
JPH0297175A (ja) スチルビデオ装置
JPH0297178A (ja) カメラの露出補正装置
JP2632672B2 (ja) カメラ
JP2590007B2 (ja) カメラのカレンダー装置
JP2802929B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2842594B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH0297176A (ja) カメラのモード変更装置
JPH0244327A (ja) スチルビデオカメラ
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP3105759B2 (ja) カメラ
JPH0247630A (ja) 液晶表示装置
JPH0296729A (ja) カメラ
JPS6337326A (ja) カメラの露出制御装置
JPH05113599A (ja) 銀塩写真および電子スチル写真両用カメラ
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JPH02153684A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JPH0244877A (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JPH02154367A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JPH02160224A (ja) 電子スチルカメラのフラッシュ発光制御装置
JPH0568212A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0244868A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP2001056493A (ja) カメラ
JPH0244876A (ja) 音声記録機能を有したカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees