JPH0295947A - 水滴除去装置 - Google Patents

水滴除去装置

Info

Publication number
JPH0295947A
JPH0295947A JP24836988A JP24836988A JPH0295947A JP H0295947 A JPH0295947 A JP H0295947A JP 24836988 A JP24836988 A JP 24836988A JP 24836988 A JP24836988 A JP 24836988A JP H0295947 A JPH0295947 A JP H0295947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
vibrator
plate
frequency
piezoelectric vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24836988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Okada
岡田 尚司
Naofumi Fujie
直文 藤江
Tomoaki Imaizumi
智章 今泉
Koji Ito
浩二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24836988A priority Critical patent/JPH0295947A/ja
Priority to US07/391,315 priority patent/US5012593A/en
Publication of JPH0295947A publication Critical patent/JPH0295947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/0602Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior comprising means for cleaning or deicing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/02Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by using ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば車両の反射ミラー等といった板状部材
に付着した水滴を除去する装置に関する。
(従来の技術) 従来この種の装置として特開昭59−8548号公報に
開示されたものが知られている(第7図参照)。この装
置は車両用反射鏡の板状部材1 (ミラー)に振動子2
を固定し、発振回路3によって振動子2を厚み方向に振
動させ、板状部材に付着した水滴を除去しようとしたも
のである。
板状部材1が振動した時、板状部材1の反射面に水滴が
付着していると、水滴は板状部材1の振動によって加振
され霧化する。
(発明が解決しようとした課a) 板状部材に付着した水滴を均一に除去するためには、板
状部材の全体を振動させる必要がある。
ところが、従来装置では振動子が厚み方向に振動するの
で、板状部材の全体を振動させるためには振動子の大き
さを板状部材とほぼ同じ大きさにしなければならなかっ
た。
本発明はこのような従来装置の問題点を解消するために
なされたもので、振動子の大きさを板状部材に比べて小
さなものにすることを共通の技術的課題とした。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前述した技術的課題を達成するために、本発明では、多
角形状を有し、辺方向に伸縮する振動子を用意し、この
振動子を振動自在に固定された板状部材の一部に固定す
ると共に、振動子に発振回路を接続して板状部材を繰り
返し屈曲させるようにしたことである。
(作用) 前述した技術的手段によれば、板状部材は多角形状を有
する振動子の辺方向の伸縮によって繰り返し屈曲される
。この屈曲によって、板状部材には振動が励起される。
この時励起される振動は板状部材の全体に伝播し、結果
として板状部材の全体に振動が発生する。それゆえに、
前述した技術的手段によれば、振動子の大きさを板状部
材に比べて小さくすることができる。
さらに、前述した技術的手段によれば、振動子が多角形
状なので、板状部材の上に異なった方向の振動が励起さ
れる。板状部材の上に異なった方向の振動を発生させる
ことにより、板状部材上に発生する振動の腹を移動させ
ることができるので、板状部材に付着した水滴をむらな
く除去できる。
(実施例) 以下、添付図面に基づいて本発明の好ましい一実施例を
説明する。
第1図は本実施例の水滴除去装置を用いた車両用サイド
ミラーの平面図である。また、第2図は第1図のA−A
断面図である。さらに、第3図は圧電振動子20を描い
た斜視図である。
ミラー1)のほぼ中心部には、長方形の圧電振動子20
が接着剤によって固定されている。圧電振動子20は、
電歪素子23の両端面に電極21と22を一体形成した
ものである。電極21には引き出し電極24が導電接着
されている。この引き出し電極24にはり一部′fjA
31が、また電極22にはリード線32がそれぞれ半田
付けされている。リード線31と32に電力が人力され
ると、圧電振動子20は厚み方向く第2図示上下方向)
および辺方向(第2図示左右方向)、即ち、各辺に平行
な方向に伸長または収縮する。
第4a図を参照して説明する。リード′gA31に電源
の(+)端子を、リード線32に電源の(−)端子を接
続すると、圧電振動子20は主に辺方向に収縮する。こ
の時、ミラー1)の裏面1)aには強い収縮力が作用し
、ミラー1)が屈曲する。
第4b図を参照して説明する。第4a図の場合とは逆に
、リード線31に電源の(−)端子を、リード線32に
電源の(+)端子を接続すると、圧電振動子20は主に
辺方向に伸長する。この時、ミラー1)の裏面1)aに
は強い伸長力が作用し、ミラー1)が第4a図の場合と
は逆方向に屈曲する。
第4c図を参照して説明する。圧電振動子20に発振回
路40を接続し、圧電振動子20に交流電力を印加する
と、ミラー1)は操り返し屈曲される。ここで交流電力
の周波数を適当な周波数に選ぶと、ミラー1)が共振し
、ミラー1)の全体に均一で振幅が大きな振動が発生す
る。この振動によってミラー1)の反射面1)bは高速
度で運動する。この時、反射面1)bに付着した水滴は
ミラー1)から高い運動エネルギを与えられ、重力によ
って滴下したり、霧化されたりしてミラー1)の反射面
tibから除去される。
本実施例装置に使用された圧電振動子20は長方形であ
るので、長辺方向と短辺方向に少な(とも二つの共振周
波数を有する。一般に、各辺方向の共振周波数は第(1
)式により定義される。
f=     ・・・(1) し ただし、f:共振周波数。
N:周波数定数 L:各辺の長さ 本実施例装置では、L+ = 35 (ms) 、 L
x −30〔鶴)、N=1580の圧電振動子20が使
用されている。それゆえに、圧電振動子20の共振周波
数は、長辺方向f+ #45 (kllz) 、短辺方
向f* # 53  (kltz)となる。
このように、圧電振動子20には、その形状によって定
まる固有の共振周波数が存在するので、本実施例装置を
製作する際には、圧電振動子20の形状をミラー1)の
共振周波数を考慮して定めると良い。
一例として、本実施例装置の圧電振動子20の電気的特
性を第5図に示す。第5図の電気的特性は、現在市販さ
れている一般的な車両用サイドミラー(はぼ160 〔
龍)X90(m■〕の長方形)に、35X30 (龍〕
、厚さ2.8〔龍〕の長方形の圧電振動子20を固定し
て測定した。
このグラフから、圧電振動子20のインピーダンスが5
3(kllz)付近で著しく低下していることがわかる
。即ち、測定に使用したミラー1)が圧電振動子20を
固定した状態で約53(kllz)で共振したことがわ
かる。
ここで注意したいことは、ミラー1)の共振周波数は低
い周波数から高い周波数まで多数存在しているので、ミ
ラー1は約53 (k+lz)以外でも共振し得ると言
うことである。
ところで、運動速度が最小となる位置、即ち、ミラーl
l上に発生した振動の節の部分では、振動の腹の部分に
比べて水滴を霧化するために時間がかかる。それゆえに
、ミラー1)が振動を始めると、振動の節の部分に微細
な水滴が残り、見掛は上、ミラー1)の反射面1)bが
曇ったように見えることがある。この曇りは適当な短い
時間、ミラー1)を振動させ続けることによって除去さ
れる。しかしながら、このような曇りは発生しない方が
好ましい。また、曇りを除去するためにミラー1)を振
動させ続けると、振動の腹の部分ではエネルギが浪費さ
れる。
そこで、本実施例装置では、特別な発振回路40によっ
てミラー1)に発生する振動の腹と節を移動させ、ミラ
ー1)の曇りの発生を防止している。以下、第6図を参
照して本実施例の発振回路40について説明する。
電源回路51はバッテリー52に接続されており、発振
回路40に一定電圧の電力を供給する。
車室内の湿作しやすい位置には、スタートスイッチ53
が配設されている。発振回路40は、スタートスイッチ
53が操作された後、所定時間の間、圧電振動子20を
振動させるようになっている。
圧電振動子20力1区動される時間は、タイマ回路54
によって決定される。タイマ回路54は、入力バッファ
55とワンショットマルチバイブレーク56を備えてい
る。ワンショットマルチバイブレーク56の出力は、ス
タートスイッチ53がオンするのと同時に約5秒の間“
L″から”H”に反転する。
マルチバイブレーク56の出力は、リレー回路57に入
力される。リレー回路57は、リレードライバ58とリ
レー59を備えている。マルチバイブレーク56の出力
はリレードライバ58を介してリレー59に加えられる
。リレー59の接点59aはワンショットマルチバイブ
レーク56の出力が“H”の間、即ち、スタートスイッ
チ53がオンにされた後約5秒の間オンになる。接点5
9aがオンになっている間、スィーブ発振器60に電力
が供給される。
スイープ発振器60は、所定の周波数範囲内をスイープ
発振する回路である。スィーブ発振器60は、三角波発
生回路61、電圧制御発振回路62、振動子駆動回路6
3を備えている。
三角波発生回路61は、電圧制御発振回路62の発振周
波数を変化させ、所定の周波数範囲内を掃引させる。こ
の周波数範囲は、少なくとも圧電振動子20の長辺方向
および短辺方向の共振周波数を含み、さらに、ミラー1
)の共振周波数が多数台まれるように約40 (kll
y3〜約75(klly。
〕に定められている。三角波発生回路61の特性は、電
圧制御発振回路62がこの周波数範囲内を約5秒の間に
数回掃引するように定められる。
電圧制御発振回路62の出力信号は振動子駆動回路63
によって昇圧された後、圧電振動子20を駆動する。
スイープ発振器60の発振周波数が変化すると、ミラー
1)上に発生する振動の波長が変化するので、ミラー1
)上に発生する振動の腹と節が移動する。そればかりで
なく、スイープ発振2’i60の発振周波数が変化する
と、ミラー1)上に発生する振動が圧電振動子20の長
辺方向に発生したり、圧電振動子20の短辺方向に発生
したりするので、ミラーll上に発生する振動の方向が
変化する。
このように、本実施例装置では、ミラー1)上に発生す
る振動の波長が変化するというばかりでなく、振動の方
向も変化するので、ミラー1)上に発生する振動の腹と
節をより確実に移動させることができ、ミラー1)の全
面に付着した水滴がむらなく除去される。
また、本実施例装置では、スイープ発振2360の発振
周波数が可聴周波数域の外に設定されているので、ミラ
ー1)から耳ざわりな可聴音は発生しない。
さらに、スイープ発振器60の発振周波数がミラー1)
の共振周波数を多数含む周波数範囲内を変動するので、
様々な原因によりミラー1)の共振周波数が変動しても
ミラー1)は確実に共振する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、振動子が板状部材の一部に固定されて
いればよいので、振動子は板状部材に比べて小型となる
また、振動子が多角形状なので、板状部材に付着した水
滴をむらなく除去できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい一実施例を描いた、車両用サ
イドミラーの平面図である。 第2図は第1図のA−Δ断面図である。 第3図は本発明の実施例の圧電振動子を描いた斜視図で
ある。 第4a図、第4b図、第4C図は本発明の実施例の動作
を示した説明図である。 第5図は一実施例に使用された圧電素子のインピーダン
ス特性を測定したグラフである。 第6図は、本発明の一実施例の発振回路を構いたブロッ
ク図である。 第7図は従来装置を描いた断面図である。 1)・・・ミラー(板状部材)、lla・・・裏面、1
)b・・・反射面、20・・・圧電振動子(振動子)、
21.22・・・平板電橿、23・・・電歪素子、24
・・・引き出し電極、 31.32.33.34・・・リード線、40・・・発
振回路(発振回路)、51・・・電源回路、52・・・
バッテリー、53・・・スタートスイッチ、54・・・
タイマ回路、55・・・入力バッファ、56・・・ワン
ショットマルチバイブレーク、57・・・リレー回路、
58 ・・・リレードライバ、59・・・リレー、59
a・・・接点、60・・・スイープ発振器、61・・・
三角波発振回路、62・・・電圧制御発振回路、63・
・・駆動回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動自在に固定された板状部材と、 該板状部材の一部に固定され、多角形状を有すると共に
    、辺方向に伸縮する振動子と、 該振動子に接続された発振回路とを備え、 前記板状部材を前記振動子により繰り返し屈曲させ、前
    記板状部材に付着した水滴を除去することを特徴とした
    水滴除去装置。
  2. (2)前記振動子を四角形としたことを特徴とした請求
    項(1)記載の水滴除去装置。
  3. (3)前記発振回路を板状部材の共振周波数で発振させ
    ることを特徴とした請求項(1)記載の水滴除去装置。
  4. (4)前記発振回路を可聴周波数外で振動させることを
    特徴とした請求項(1)記載の水滴除去装置。
JP24836988A 1988-08-10 1988-09-30 水滴除去装置 Pending JPH0295947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836988A JPH0295947A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 水滴除去装置
US07/391,315 US5012593A (en) 1988-08-10 1989-08-09 Device for removing water droplets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836988A JPH0295947A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 水滴除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295947A true JPH0295947A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17177077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24836988A Pending JPH0295947A (ja) 1988-08-10 1988-09-30 水滴除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110120494A1 (en) * 2009-11-26 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Dust removing device and dust removing method
EP3606029A4 (en) * 2017-08-09 2020-12-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. VIBRATION DEVICE AND VIBRATION DEVICE CONTROL PROCESS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122073A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
JPS61164178A (ja) * 1985-01-10 1986-07-24 フイルトロール・コーポレイシヨン パルサー安定化照射線検出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122073A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
JPS61164178A (ja) * 1985-01-10 1986-07-24 フイルトロール・コーポレイシヨン パルサー安定化照射線検出器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110120494A1 (en) * 2009-11-26 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Dust removing device and dust removing method
US8966704B2 (en) * 2009-11-26 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Dust removing device and dust removing method
US8980010B2 (en) 2009-11-26 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Dust removing device and dust removing method
US9571709B2 (en) 2009-11-26 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Dust removing device and dust removing method
EP3606029A4 (en) * 2017-08-09 2020-12-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. VIBRATION DEVICE AND VIBRATION DEVICE CONTROL PROCESS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025187A (en) Actuator and control system for cleaning of mirror-like objects
US5012593A (en) Device for removing water droplets
JPH027057U (ja)
US5013888A (en) Self-cleaning plate shaped device
JPH0295947A (ja) 水滴除去装置
JPH07170768A (ja) 超音波モータ
JP2653112B2 (ja) 水滴除去装置
JPH03167055A (ja) 振動子の駆動装置および該駆動装置を利用した水滴除去装置
JPH01306347A (ja) 水滴除去装置
JPH0295945A (ja) 水滴除去装置
JPS59175777A (ja) バイモルフ振動子の駆動方法
JPH05161877A (ja) 圧電セラミック振動子
JPH0211435A (ja) 水滴除去装置
JP2565550B2 (ja) 水滴除去装置
JPH09323621A (ja) 払拭装置
JPH01301427A (ja) 水滴除去装置
JPH01301426A (ja) 水滴除去装置
JPH0211433A (ja) 水滴除去装置
JPH02212244A (ja) 水滴除去装置
JPH0295946A (ja) 水滴除去装置
JPS5830625Y2 (ja) 圧電形振動装置
JP2765019B2 (ja) 水滴除去装置
JPH1157640A (ja) 超音波振動子の固定方法
JP2764999B2 (ja) 水滴除去装置
JP3769735B2 (ja) 超音波励振器