JPH029488A - 水浄化装置 - Google Patents

水浄化装置

Info

Publication number
JPH029488A
JPH029488A JP16020188A JP16020188A JPH029488A JP H029488 A JPH029488 A JP H029488A JP 16020188 A JP16020188 A JP 16020188A JP 16020188 A JP16020188 A JP 16020188A JP H029488 A JPH029488 A JP H029488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
water purification
purification device
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16020188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688021B2 (ja
Inventor
Takashi Harada
隆 原田
Susumu Fujimura
進 藤村
Masahide Higashiyama
東山 昌秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP63160201A priority Critical patent/JPH0688021B2/ja
Priority to US07/752,688 priority patent/US5160038A/en
Priority to PCT/JP1990/000024 priority patent/WO1991010622A1/ja
Publication of JPH029488A publication Critical patent/JPH029488A/ja
Priority to GB9119198A priority patent/GB2246771A/en
Publication of JPH0688021B2 publication Critical patent/JPH0688021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、水道の蛇口に取り(ツけて水道水を浄化する
ための水浄化装置に関し、詳しくは、冷水・温水共用蛇
口に取付けても装置本体内に熱水が侵入することのない
安全性の高い水浄化装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、水道水等の各種の有機物、無機物質による汚染が
大きな問題となってきている。これは、水道上水源の汚
染の増大、鳥居住宅やビル等に見られる給水タンク、配
管の老朽化上いったものが原因と考えられる。このよう
な実情を反映して、よりおいしく且つ安全な水を()る
ために、家庭、事務所、飲食店等において、筒便に使用
可能な水道水処理装置として種々小型の水浄化装置がm
mに使用されている。
上記の水道水処理装置では、通常、活性炭、イオン交換
樹脂、分M濾過膜などの水道水処理材が内蔵されており
、これらの水道水処理材によって、水道水の脱臭、清澄
、除閉、軟水化等の処理がなされている。
上記水道水処理mW(水浄化装置)では、その処理能力
を高いレベルに長時間維持するために定期的に交換する
必要があり、その交換を容易に実行できる水浄化装置と
して、処理材自体をカートリッジ化したもの(特開昭5
9−765+4号公報、特開昭Go−190206号公
報、実開昭49 127053’;公報、実開昭55−
167412号公報、実公昭57−60880号公報等
)等が知られている。また、上記のような水す化装置に
は、該装万内に水道からの原水を導入するアーム状の導
入部材を介して、装置本体を蛇口(水道管)に直結して
使用する蛇口取付型の浄化装置があることも知られてい
る。そして、これら−喰に使用される水浄化装置は、水
道水及び熱水の何れをも給水可能な冷水・温水共用蛇口
に取付けて使用される場合もあり得る。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の水浄化装置には、熱水流入を防止
する配慮がなされておらず、そのため、誤って熱水栓を
開けた場合に、水浄化装置の装置本体内に熱水が流入し
、例えば、活性炭に一旦吸着された水道水中の残留塩素
、微量有機物質、硬度成分などが脱着されて浄化水側に
溶出し、該浄化水が好ましくない臭気や味を呈するとい
う問題がある。また、それと同時に、中空糸濾過膜など
の分離濾過膜の劣化を招き、延いては、前記浄水用カー
トリッジの交換時期を早めるなどの問題もある。
従って、本発明の目的は、誤って、熱水が水浄化装置に
導入される事態が生じた場合でも、該熱水が装置本体内
に流入することを未然に防止できる水浄化装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、原水供給部と浄化水送出部とを有するブロッ
クベースに、浄水用カートリッジが着脱自在に取付けら
れ、且つ該浄水用カートリッジ内への熱水の流入を防止
する熱水防止機構が設けられていることを特徴とする水
浄化装置を提供することにより上記目的を達成したもの
である。
〔作用) 本発明では、水浄化装πの適切な位Uに熱水防止機構を
設けであるため、装置本体に熱水が流入することが防止
される。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例である水浄化装置の概略を
示す断面図である0本実施例の水浄化装置は、その装置
本体が浄水用カートリッジ1及び該浄水用カートリッジ
lが取付けられているブロックベース2で構成された蛇
口取付型の浄化装置で、該ブロックベース2にアーム状
の導入部材3が連設され、且つ該導入部材3の端部近傍
に設けられている水道管接続部301において蛇口(水
道管)4に連結されているものである。この連結は、例
えばユニオン接合してなる蛇口ジヨイントを使用するな
どして直接螺子合わせして行うことができる。尚、上記
水浄化装置の使用態様を更に分かり易く示したのが第5
図の斜視図である。
初めに上記導入部材と、該導入部材に設けられている熱
水防止機構について説明する。
上記導入部材3は、内部に原水を装置本体に供給するた
めの流路302が形成されている筒状体からなり、その
端部近傍上部には、上記水道管接続部301が設けられ
、上述のように蛇口が螺合・連結されている。そして、
上記導入部材3は、上記水道管接続部301を中心にし
て平面方向に回動可能に構成されている。
また、上記水道管接続部301の下方に位置する上記導
入部材3の下部には、原水導出部303が設けられてお
り、該両者の間に設けられている切換弁により、水道か
らの水流を流路302の方向又は原水導出部303の方
向の何れか一方に切り換えられるように構成されている
。尚、上記原水導出部303は、仮想線で示したように
吐出管304を連結することが望ましい。
また、上記切換弁は、弁体305と弁座306とで構成
され、末端に取付けられているつまみ307を回すこと
により、上記の弁体305と弁座306との間隙を&1
!整することが可能になっている。尚、上記弁体305
にはゴム製部材308が冠装されている。
本実施例においては、更に上記導入部材3の内部に熱水
防止機構が設けられている。即ち、上記熱水防止機構は
、上述の切換弁に隣接して装置本体側に設けられており
、上記弁体305とは逆方向に配向された熱水防止用弁
体30つと、その弁軸が挿通する中心孔を有し且つ周囲
に4本の爪部を有する支持部材310と、該支持部材3
10及び上記熱水防止用弁体309の間に位置し且つそ
の弁軸を巻装するコイル状の形状記憶合金311とで構
成されている。また、上記熱水防止用弁体309にも、
ゴム製部材308が冠装されている。
尚、上述した切換弁及び熱水防止機構の構造をより分り
易くするために、これらを構成する導入部材3の内部に
位置する部材を示したのが第3図の分解斜視図である。
次に、本実施例の装置本体を構成する浄水用カートリノ
ジ1及びブロックベース2について詳述する。肖、浄水
用カートリッジ1はブロックベース2にSa自在に取付
けられている。
上記浄水用カートリッジ1は、円筒状の外側容Xi l
 O1の内側に円形の内筒102が、その横断面が同心
円状に配設された二重構造容器部を有しており、1亥内
情102はその上端物質で上記外側容器101にOリン
グで押さえ付けるかあるいは熱融着等により密着固定さ
れている。また、上記水浄化袋では、上記外側容器10
1と上記内筒102とで形成される外側空間103に水
を流入させる流入口104と、上記内筒102の内側に
位置する内側空間105から水を流出させる流出口+0
6とを有している。
また、上記外側空間103と上記内側空間105とは上
記内筒102の周囲4箇所に形成されている通水孔10
7を介して連通され、水が内側空間105に流入可能に
構成されているとともに、第二フィルター108を介し
て隔離され、次の活性炭109が内側空間105に侵入
しないように構成されている。そして、上記外側空間1
03には活性炭109が充填され且つ上記内側空間10
5には分離濾過膜110が装填され、本実施例における
浄水用カートリノジ1が構成されている。
また、上記ブロックベース2には、上記流入口104へ
原水を流入させるための原水供給部21、及び上記流出
口106から流出された浄化水を送出するための浄化水
送出部22が形成されている。
そして、上記原水供給部21には、前述の導入部材3が
、その一端を嵌合させて連設されている。
また、上記浄化水送出部22は、上記流出口106が該
流出口周囲に巻回されたOリングを介して密着状態で嵌
入され、また、該浄化水送出部22には、Z字状吐出管
23が回動可能な状態で連結されている。
次に、本実施例の作用について説明する。尚、図中、水
の流れを矢印で示した。
先ず、導入部材3を回動させて装置本体を流しの適切な
位置、例えばその中央部に位置させる。
次いで水道栓を開け、更につまみ307を回して原水(
水道水)の流れを流路302側、即ち装置本体側に切換
えることにより、上記原水供給部21に原水を送り込む
ことができる。その際、前述の熱水防止用弁体309と
弁座306との間には隙間が形成されていることはいう
までもない。その後は、上記原水供給部21から上記流
入口104を経て上記外側空間103に流入された水が
、上記活性炭109を通過し、次いで、上記通水孔10
7を経て内側空間105に導入され、更に上記分y1滅
過膜110を透過して浄化され、上記流出口106を経
て上記浄化水送出部22から送出される。その結果、上
記原水の浄化が十分になされ、その浄化水を吐出管23
より取り出し、飲r)等の利用に供することができる。
こうして、上記浄化袋での使用が終了した後は、つまみ
307を逆方向に回転させて水流を原水導出部303側
に切り換えるとともに、導入部材3を回動させ、流しを
使用するに邪魔にならない位置、例えばその隅に移動さ
せる。こうすることにより、流しのスペースを十分に確
保し、通常の水道としての使用をも容易に行うことがで
きる。
そして、上述のようにして水浄化装置を使用するに際し
、誤って熱水が導入部材3に流入した場合は、該熱水が
前記形状記憶合金311に触れると速やかに該合金31
1により熱水防止用弁体309が図中右方向に駆動され
、該熱水防止用弁体309と弁座306との間が閉鎖さ
れるため、それ以上の熱水の流入は阻止される。従って
、熱水が装置本体内に流入することが有効に防d−され
る。
尚、第1図では熱水防止機構が作動した後の状態が示し
である。
上記のように熱水防止機構が作動した後、元の使用可能
な状態に復帰させるには、流入した熱水が冷えるのを待
ち、水道の水圧で、上記熱水防止用ブr体309と上記
弁1!306との間に再び隙間を形成させればよい、但
し、この方法に限るものでなく、切換弁の弁体305と
して、第4図に示したような突起部312を有するもの
を使用し、該弁体305を押し込んで上記突起部312
で熱水防止用弁体309を強制的に後退させ、該熱水防
止用弁体309と弁yi306との間に隙間を形成する
方法を採用することも可能である。
また、前記浄水用カートリッジ1内へは、少なくとも6
0゛Cを超える熱水が流入しないようにすべきであり、
前記熱水の流入を防ぐ4!!構は、この機構に流入する
原水の温度が40”C程度から作動し始め、この機構に
流入する原水の温度が60″Cに達した時点で完全に作
動し終わるように構成されている。
尚、本実施例における上記熱水防止機構は、低温水を使
用している場合には、逆止弁としても作動する。すなわ
ち、低温水が流入している場合には、上記形状記憶合金
の耐力がないので、使用扶植では上記形状記憶合金は流
入してくる低温水の水流圧により押しデされているが、
水道管側が城正になった場合は、熱水防止用弁体309
が弁座306側に付勢され、該両者間の隙間が閉鎖され
ることになるため逆止弁の働きもするのである。
続いて、本実施例の水浄化装置について更に詳述する。
上記浄水用カートリッジ1において、外側空間!03の
下端には、上方に位置するフィルターガード12と下方
に位置する取付座112とにより決持固定された第一フ
ィルター113が、内筒102の中心軸に対して垂直に
取付られており、該外側空間103内への鉄さび等の異
物の侵入を防止すると同時に該空間内に活性炭lo9を
封じ込める役υ1を果たしている。
尚、上記フィルターガードI11は、第2図(il)に
示す平面構造と、同図(ハ)に示す断面構造とを有する
部材であり、その内側周囲には、上記取付座112に形
成されている流入口104から流入してきた原水を上記
第一フィルター113に室内するための孔部114が均
等に配されている。
また、上述の第二フィルター108は、上述の通水孔1
07の形成領域を越える広い範囲に豆って、1つ上記内
筒102の外周囲全体に巻装されている。そして、上記
第二フィルター108が巻装されている1記内筒102
の外周壁は、その接若外周面部より一段低く形成され、
該外周壁と第二フィルター108の内面との間に狭い隙
間からなるウォーターボケント115が形成されており
、その結果、上記第二フィルター108の濾過面積を大
きくすることが可能となり、処理能力の向上がなされて
いる。
上述の第一フィルター113及び第二フィルター108
は、何れも、例えば、孔径が0.5〜5μの多孔質材料
で形成することが好ましく、具体的には、ポリオレフィ
ン、ポリエステル、ポリビニルアルコール等の合成高分
子化合物よりなる不繊布、コツトン、セルロースなどで
製作されたものが使用され得る。
また、上述の外側空間103に充填されている活性炭1
09は、原水中の残留塩素、微量(T機物質、硬度成分
(具体的には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
鉄などのイオンである。これらが多重に存在する水は味
が悪い、)などの好ましくない臭気、あるいは味を呈す
る物質を除去する働きをするものであり、本発明で使用
する活性炭の平均粒径は、5〜+00メツシユであるこ
とが好ましく、8〜60メツシユであることが更に好ま
しい、尚、上記の目的のためには、必ずしも活性炭のみ
に限定されるものではなく、イオン交換樹脂、キレート
樹脂、ゼオライトなどの吸着材を併用することも可能で
ある。
また、上述の内側空間105に装填されている分離濾過
膜110は、上記活性炭109を通過した水を透過さ・
Lることにより、該分離’dl過膜110の壁部に形成
された微細な孔によって、上記水中に存在する鉄コロイ
ド、ごみ、細菌などの微小浮遊物質を濾去し、浄化する
働きをするものである。
本実施例における上記分離濾過膜110は、多数の多孔
質中空糸濾過膜を集束して形成した中空糸束からなり、
咳中空糸束は、上端部でU字状のループを形成するよう
に折り曲げられた多孔質中空糸濾過膜の両端が下端部に
位置する樹脂からなる管板116で集束固定−されると
ともに、咳管板116の下面部で上記多孔質中空糸濾過
膜の上記両端が開口されているものである。但し、中空
系束としては上記のように上端部で多孔質中空糸濾過膜
をU字状に折り曲げたものに限るものでなく、上端部を
樹脂で固めて封止した構造のものであってもよい。
上記中空糸束に適用する多孔質中空糸濾過膜としては、
その膜厚が30〜200μであることが好ましく、30
〜150μであることが更に好ましく、また、水銀ボロ
シメークーで測定した場合の微小空孔の平均孔径が0.
05〜5μであることが好ましく、0.1〜2μである
ことが更に好ましく、その上、空孔率が20〜90体積
%であることが好ましく、50〜80体積%であること
が更に好ましい、具体的には、ポリオレフィン系、ポリ
スルフォン系、ポリビニルアルコール系、セルロース系
、ポリメタクリル酸メチル系などの多孔質中空糸濾過膜
を挙げることができる。尚、前記内筒+02内に充填さ
れる分離濾過膜としては、上記の多孔質中空糸濾過膜に
限定されるものでもなく、多孔質平膜なども使用するこ
とができることはいうまでもない。
また、本実施例においては、上述の流入口104及び流
出口106が何れも浄水用カートリッジの下端近傍に位
置され、逆に上述の通水孔107は浄水用カートリッジ
1の上端近傍に位置されている。従って、上記浄水用カ
ートリッジ1が、その断面が同心円上に位置された二重
構造からなるコンパクトな並列構造で形成されているが
、水流に対しては、活性炭109及び分離源′llAl
1!11Oが直列に配され、しかも、何れも流動する流
路長が長く、水と十分に接触できるように構成されてい
る。それ故に、活性炭109及び分離濾過膜11Oが本
来有しζいる浄化性能を十分発揮させることができる。
また、上記浄水用カートリッジ1は、ブロックベース2
にその上端部の螺合部24で着脱自在に取付シナられて
おり、該浄水用カートリッジ1を回転させることにより
容易に該浄水用カーl−リッジ1を交換することができ
る。但し、浄水用カートリッジ1の取付方法は螺合によ
るものに限られるものではない。
また、上記浄水用カートリッジ1には、その上部壁面に
は、内側空間105に連通ずる空気抜き機構117が設
けられている。この空気抜き機構117は、原水を、流
入口104から、活性炭109等で構成される原水処理
部へ導入する際に、上記浄水用カートリッジ1内にある
空気を容易にかつ迅速に排出する等のためのものである
。尚、実際の空気抜きは、上記空気抜き機構117の空
気抜き口に、空気を通すが原水を通さない疎水性nりを
貼ることにより可能とするか、又は螺子を接して上記空
気抜き口を開けるか、あるいは手で押して上記空気抜き
口を開けるなどの方法により実線され得る。
白、上述の活性炭109及び分離濾過19110を除(
、上記水浄化装置を構成する各部材は、特に限定するも
のではないが、例えば、ステンレススヂール、胴、アル
ミニウムのような金属、又はそれらの合金、あるいはま
たABS樹脂、ポリカーボネート樹脂などのプラスチッ
ク類などで製作するのが好ましい。
以上、本発明を実施例に基づいて具体的に説明してきた
が、本発明の水浄化装置は前記X施例に示したものに限
られるものでないことはいうまでもない。
例えば、熱水防止機構としては、形状記憶合金でできた
コイル状部材をモiSえた前記熱水防止機構に限られる
ものでなく、バイメタルやオイルエレメントなどを使用
する機構のものでもかまわない、但し、水浄化装置のコ
ンパクト化および簡便さを考えると、前記バイメタルや
オイルエレメントなどを使用する機構のものよりも、前
記熱水防止弁a構の使用が望ましい。また、上記熱水防
止機構の設置位置も特に実施例のものに限られるもので
なく、装置本体、特に浄水用カートリッジに熱水が流入
することを実質的に防止できる位置であればブロックベ
ース内であってもよい。
また、水浄化装置としては蛇口取付型のものを示したが
、ホースを介して蛇口と連結する据置式の水浄化装置に
本発明を適用してもよいことはいうまでもない。
また、導入部材は、水道管接続部を中心にして回動可能
でなくともよく、任意の水流の切り換え手段を備えたア
ーム状の筒状体であれば種々変更可能である。
また、適切な位置、例えば、ブロックベースの原水供給
部に、浄水用カートリッジからの逆流を防止するための
逆比弁を設けてもよい。
また、ブロックベースは、浄水用カートリッジの流入口
に原水を流入させることができる原水供給部と浄水用カ
ートリッジの流出口から流出される浄化水を送出できる
浄化水送出部とを備えているものであれば、その具体的
構造は種々変更可能であり、また、浄化水送出部に連結
される吐出管の形状も任意に変更可能であることはいう
までもない。
:発明の効果〕 本発明の水浄化装置は、誤って、熱水が水浄化装置に導
入される事態が生じた場合でも、該熱水が装置本体内に
流入することを未然に防止できるため、常に清浄な水を
i′)ることができるとともに、熱水に起因する処理材
の劣化や故障等の発生を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である水浄化2nの概略を
示す断面図、第2図(a)は上記水浄化装置で使用され
るフィルターガードを示す平面図、第2図■)はその断
面図、第3図は上記水浄化装置に適用される熱水防止機
構を説明するための分解斜視図、第4図は他の熱水防止
用弁体を示す断面図、第5図は上記水浄化装置の概略を
示す斜視図である。 l・・・浄水用カートリ・7ジ 2・・・フロックベース 101−・外側容器 103−・・外側空間 105−一内側空間 107・・・通水孔 108−・・第二フィルター 109−・・活性炭ll
O・・・分tJJ濾過膜 111・・・フィルターガード + 13−・・第一フィルター 21・・・原水供給部 301・・・水道管接続部 303・・・原水導出部 22・・・浄化水送出部 302・・・流路 305・・・弁体 3・・・導入部材 102・・・内筒 ] 04−・・流入口 10G・・・流出口 309・・・熱水防止用井体 311・・・形状記憶合金 (a)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原水供給部と浄化水送出部とを有するブロックベ
    ースに、浄水用カートリッジが着脱自在に取付けられ、
    且つ該浄水用カートリッジ内への熱水の流入を防止する
    熱水防止機構が設けられていることを特徴とする水浄化
    装置。
  2. (2)上記熱水防止機構が、弁機構と、弁体を駆動する
    形状記憶合金とで構成されている請求項(1)記載の水
    浄化装置。
  3. (3)上記熱水防止機構が、上記原水供給部において上
    記ベースブロックに連設され且つ水道管接続部を有する
    アーム状の導入部材に設けられており、該導入部材には
    、上記原水供給部に水道水を供給する流路及び原水導出
    部が設けられ、該流路及び原水導出部は何れも上記水道
    管接続部に連通し且つ切換弁により何れか一方に水流の
    切り換えが可能になしてある請求項(1)記載の水浄化
    装置。
  4. (4)上記浄水用カートリッジは、外側容器の内側に内
    筒が配設された二重構造容器部、上記外側容器と上記内
    筒とで形成される外側空間に水を流入させる流入口、及
    び上記内筒の内側に位置する内側空間から水を流出させ
    る流出口を有し、上記外側空間と上記内側空間とは該内
    筒に形成されている通水孔を介して連通されているとと
    もにフィルターを介して隔離されおり、上記外側空間に
    は活性炭が充填され且つ上記内側空間には分離濾過膜が
    装填されており、 上記原水供給部から上記流入口を経て上記外側空間に流
    入された水が、上記活性炭を通過し、次いで、上記通水
    孔を経て内側空間に導入され、更に上記分離濾過膜を透
    過して浄化され、上記流出口を経て上記浄化水送出部か
    ら送出される請求項(1)記載の水浄化装置。
JP63160201A 1988-06-28 1988-06-28 水浄化装置 Expired - Lifetime JPH0688021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160201A JPH0688021B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 水浄化装置
US07/752,688 US5160038A (en) 1988-06-28 1990-01-11 Water purifying apparatus
PCT/JP1990/000024 WO1991010622A1 (en) 1988-06-28 1990-01-11 Water purifier
GB9119198A GB2246771A (en) 1988-06-28 1991-09-06 Water purifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160201A JPH0688021B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029488A true JPH029488A (ja) 1990-01-12
JPH0688021B2 JPH0688021B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15709979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160201A Expired - Lifetime JPH0688021B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688021B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283095U (ja) * 1988-12-15 1990-06-27
JPH0518692U (ja) * 1991-08-22 1993-03-09 九州日立マクセル株式会社 浄水器
WO2011067819A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 株式会社早川バルブ製作所 金属製切換コック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099379A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 Hitachi Ltd 浄水器
JPS60220107A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Kurita Seibi Kk 浄水器
JPS6175892U (ja) * 1984-10-19 1986-05-22
JPS6359386A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄水装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099379A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 Hitachi Ltd 浄水器
JPS60220107A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Kurita Seibi Kk 浄水器
JPS6175892U (ja) * 1984-10-19 1986-05-22
JPS6359386A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄水装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283095U (ja) * 1988-12-15 1990-06-27
JPH0518692U (ja) * 1991-08-22 1993-03-09 九州日立マクセル株式会社 浄水器
WO2011067819A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 株式会社早川バルブ製作所 金属製切換コック
JP5059883B2 (ja) * 2009-12-04 2012-10-31 株式会社早川バルブ製作所 金属製切換コック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688021B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991010622A1 (en) Water purifier
US7566399B2 (en) Water purifier
KR880000292Y1 (ko) 정수기 및 정수기용 중공사막 여과모듀율
JPH029488A (ja) 水浄化装置
JP4490624B2 (ja) エアー/水抜き付き浄水器
WO2019096231A1 (zh) 净化滤芯及净水杯
JP2004050083A (ja) 浄水器
TWI295583B (en) Water purifier
JPH029487A (ja) 浄水装置
JP2007125534A (ja) 浄水器用フィルタケース並びに該フィルタケースを利用したフィルタを備える浄水器
JP2570030Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JP2838445B2 (ja) 浄 水 器
JP2570910Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JPH0634874Y2 (ja) 水浄化器
JP2570029Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JP2002224665A (ja) 浄水カートリッジ及び水処理装置
JPH029486A (ja) 浄水器
JPH03249986A (ja) 浄水用カートリッジの洗浄方法
JP4490625B2 (ja) 浄水器
JPH02273588A (ja) 浄水用カートリッジの洗浄方法及びその装置
RU2167695C1 (ru) Фильтровальная установка для очистки и обеззараживания воды
JP4117034B2 (ja) 浄水器
JP2835431B2 (ja) 浄水器
JP2590724Y2 (ja) 浄水器
JP2570031Y2 (ja) 浄水用カートリッジ