JPH0294070A - デジタル情報再生装置 - Google Patents

デジタル情報再生装置

Info

Publication number
JPH0294070A
JPH0294070A JP63245486A JP24548688A JPH0294070A JP H0294070 A JPH0294070 A JP H0294070A JP 63245486 A JP63245486 A JP 63245486A JP 24548688 A JP24548688 A JP 24548688A JP H0294070 A JPH0294070 A JP H0294070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
frequency
sector
reproduced
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63245486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819294B2 (ja
Inventor
Seiichiro Satomura
誠一郎 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63245486A priority Critical patent/JP2819294B2/ja
Publication of JPH0294070A publication Critical patent/JPH0294070A/ja
Priority to US07/908,548 priority patent/US5327300A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2819294B2 publication Critical patent/JP2819294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学的、磁気的に情報が記録されたディスク
、テープ等の媒体から、情報を再生する装置であって、
基準クロックを作るPLL回路を有するデジタル情報再
生装置に関する。
[従来の技術] 従来の磁気ディスクドライブ装置または光学ディスクド
ライブ装置の信号再生回路の一例を、第6図に示しであ
る。
すなわち、光学ヘッドまたは磁気ヘッドで構成される信
号検出器11によって再生された生の再生信号は、プリ
アンプ12で増幅され、微分回路、ピーク検出回路、コ
ンパレータ等で構成される2値化回路13で2値化され
る。この2値化された信号(符号データ)に基づいて、
その符号化データに同期した基準クロックをPLL回路
14が出力する。この基準クロックと符号データとに応
じて、復号器15が復号されたデータとそれに同期した
リードクロックとを出力する。これらがデジタル情報再
生装置の出力になる。
第7図は、上記従来装置において再生された信号のフォ
ーマットを示す図である。
記録媒体上で、データは区画分けされ、その区画分は単
位をセクタという。1つのセクタは、その先頭を示すセ
クタマーク1と、そのセクタのアドレスが記録されてい
るアドレス部2と、ユーザのデータが記録されているデ
ータ部3とで構成されている。
第8図は、第6図における各信号の正常動作時における
タイムチャー1・である。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例において、記録されていないセクタを再生し
た場合または記録状態が悪いセクタを再生した場合、再
生信号が無かったり、その再生信号が小さくなったりす
る。このために、2値化された符号データの中に信号が
含まれなくなり、PLL回路の基準クロックの周波数が
低くなることがある。
この場合、リードクロックの周波数もそれに応じて低下
し、本来は1セクタの間に所定のデータ数に相−当する
数のクロックが出力されるべきであるが、■セクタ内に
おけるリードクロックの数が所定の数に達しない場合が
ある。
この不具合発生時のタイムチャートを第9図に示しであ
る。
この第9図によれば、リードクロックの周波数が低い方
へ変化しているので、次のセクタマーク検出信号が来る
までに、リードクロックが所定の数を出力せず、その出
力動作が終了しない。
このように、1セクタ内で所定数のリードクロックが発
生しないと、ホストコンピュータから見れば、1セクタ
内における再生動作が正常に終了していないことになり
、復号データを受けるホストコンピュータ等の回路が誤
動作することがあるという問題がある。
さらに、上記セクタの次のセクタを連続して再生するこ
とができないという問題もある。
本発明は、記録されていないセクタを再生した場合また
は記録状態が悪いセクタを再生した場合でも、復号デー
タを受けるホストコンピュータの回路が誤動作せず、ま
た、上記セクタの次のセクタを連続して再生することが
できるデジタル情報再生装置を提供することを目的とす
るものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、PLL回路によって出力されるクロックの周
波数を監視し、この周波数が所定許容値から外れたとき
に、所定の一定周波数発振器が作ったクロックをリード
クロックとして切換えて出力するとともに再生エラー信
号を出力するものである。
[作用] 本発明は、PLL回路によって出力されるクロックの周
波数を監視し、この周波数が所定許容値から外れたとき
に、所定の一定周波数発振器が作ったクロックをリード
クロックとして切換えて出力するとともに再生エラー信
号を出力するので、記録されていないセクタを再生した
場合または記録状態が悪いセクタを再生した場合でも、
復号データを受けるホストコンピュータの回路が誤動作
せず、また、上記セクタの次のセクタを連続して再生す
ることができる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
なお、第6図の従来装置における要素と同一の要素につ
いては、同一の符号を付しである。
上記実施例が、第6図の従来装置と異なる点は、セクタ
マーク検出回路30と、周波数比較判定回路40と、一
定周波数発振器50と、セレクタ60とを有する点であ
る。
セクタマーク検出回路30は、セクタマークを検出する
回路である。
周波数比較判定回路40は、PLL回路14からのPL
Lクロックと、一定周波数発振器50からのグロックと
を比較し、両者の周波数を比較する回路である。また、
周波数比較判定回路40は、PLLクロックの周波数が
所定許容値から外れたときに再生エラー検出信号を出力
する手段の一例である。
セレクタ60は、PLLクロックの周波数と−[二記一
定クロックの周波数との差が所定許容値から外れたとき
に、一定周波数発振器50からの一定クロックを基準ク
ロックとして復号器15に送るものである。また、セレ
クタ60は、上記周波数の差が所定語容値以内である場
合、PLLクロックを基準クロックとして復号器15に
与えるものである。
なお、セレクタ60は、PLL回路14からのPLLク
ロックの周波数が所定許容値から外れたときに、所定の
一定周波数発振器が作ったクロックをリードクロックと
して切換え出力する制御手段の一例である。
次に、」−記実施例の動作について説明する。
第3図は、」二記実施例における周波数比較判定回路4
0の具体例を示すブロック図である。
周波数比較判定回路40は、Xカウンタ41と、Xカウ
ンタ42と、2カウンタ43と、判定回路44と、Aカ
ウンタ、Bカウンタ、エラー判定領域生成回路45とを
有する。
第4図は、第3図に示す回路の動作説明図である。
上記実施例において、一定周波数発振器50から出力さ
れる一定クロックとPLLクロックとを、周波数比較判
定回路41が比較する。そして、これら2つの周波数の
差が所定の許容値から外れると、第4図に示すように、
判定エツジの立ち上がりが、ウィンドからはみ出る。こ
のはみ出た量がエラー判定領域内であれば、このときに
再生エラー検出信号を周波数比較判定回路40が出力す
る。なお、上記周波数判定動作は、1セクタ内で何度も
行なわれる。
上記周波数許容値を、x、、、y、zカウンタの各カウ
ント値の比率に応じて設定してもよい。また、−1−記
エラー判定領域は、セクタマーク検出信号を基準にして
、A、Bカウンタで設定する。
第2図は、上記実施例において、記録が行なわれていな
いセクタを再生した場合のクイムチャー)・である。
データがセクタに記録されていないことによって、PL
Lクロックの周波数が徐々に低下し、これにともなって
、リードクロックの周波数も低い方へ変化する。これに
よって、周波数比較回路40が周波数の異常を検出し、
再生エラー信号を「L」から「H」に変える。これによ
って、セレクタ60は、一定周波数発振器50からの一
定クロックに切換え出力し、その一定クロックがり−ド
クロックとして使用される。これによって、上記セクタ
内で、リードクロックの発生が終了し、つまり1セクタ
内で再生データの転送を完了し、正常な再生動作が終了
する。
第5図は、本発明の他の実施例を示すブロック図である
この実施例は、セレクタ61と一定周波数発振器50と
を、PLL回路14の前に設置したものである。
第5図に示す実施例は、第1図に示す実施例と比較する
と、エラー発生時にリードクロックの周波数が復帰する
速度が少し遅くなる。しかし、PLL回路14の動作周
波数を制限することができるので、PLL回路14に正
しいデータが再び入力されたにもかかわらず全く離れた
周波数で疑似ロックがかかるというPLL回路の不具合
の発生を防止することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、記録されていないセクタを再生した場
合または記録状態が悪いセクタを再生した場合でも、復
号データを受けるホストコンピュータの回路が誤動作せ
ず、また、上記セクタの次のセクタを連続して再生する
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例における異常時のタイミング図で
ある。 第3図は、」−記実施例における周波数比較回路40の
詳細を示すブロック図である。 第4図は、第3図に示す回路のタイミング図である。 第5図は、本発明の他の実施例を示すブロック図である
。 第6図は、従来例を示すブロー2り図である。 第7図は、記録媒体上の1セクタのフォーマットを示す
図である。 第8図は、上記従来例における正常時の再生タイミング
図である。 第9図は、」二記従来例における異常時のタイミング図
である。 30・・・セクタマーク検出回路、 40・・・周波数比較判定回路、 50・・・一定周波数発振器、 60.61・・・セレクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体上に記録されたデジタル情報を再生するために
    、基準クロックを再生するPLL回路を有するデジタル
    情報再生装置において、 上記PLL回路によって出力されるクロックの周波数を
    監視する周波数監視手段と; この周波数が所定許容値から外れたときに、所定の一定
    周波数発振器が作ったクロックをリードクロックとして
    切換えて出力するとともに再生エラー信号を出力する制
    御手段と;を有することを特徴とするデジタル情報再生
    装置。
JP63245486A 1988-09-29 1988-09-29 デジタル情報再生装置 Expired - Fee Related JP2819294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245486A JP2819294B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 デジタル情報再生装置
US07/908,548 US5327300A (en) 1988-09-29 1992-06-30 Digital information reproducing apparatus including a circuit for detecting frequency deviation of a synchronism clock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245486A JP2819294B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 デジタル情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294070A true JPH0294070A (ja) 1990-04-04
JP2819294B2 JP2819294B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17134377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245486A Expired - Fee Related JP2819294B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 デジタル情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5327300A (ja)
JP (1) JP2819294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129068A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Hitachi Ltd 記録再生装置のデータ取り込み方法及び装置
EP0593233A2 (en) * 1992-10-12 1994-04-20 SHARP Corporation Information reproducing apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139732A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 磁気ディスクコントローラ
KR950004878B1 (ko) * 1992-12-29 1995-05-15 재단법인 한국전자통신연구소 미세 주파수 편이 검출방법
US5526332A (en) * 1993-06-22 1996-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reference clock generator for sampled servo type disk unit and disk unit
JP2606090B2 (ja) * 1993-07-14 1997-04-30 日本電気株式会社 光学的情報制御装置
JP3296087B2 (ja) * 1993-07-23 2002-06-24 松下電器産業株式会社 デジタルデータ記録方法およびその記録装置と再生装置
JP2793475B2 (ja) * 1993-07-23 1998-09-03 日本電気株式会社 光ディスク装置
JPH0793911A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 情報記録再生装置
KR0147110B1 (ko) * 1995-02-23 1998-10-15 구자홍 디브이씨알의 동기신호검출장치
JP3331090B2 (ja) * 1995-05-16 2002-10-07 株式会社東芝 ディスク記録再生装置のデータ再生処理装置及びデータ再生方法
JP3360990B2 (ja) * 1995-09-20 2003-01-07 株式会社東芝 ディスク記録再生装置のデータ再生処理装置
US5606466A (en) * 1995-10-23 1997-02-25 Quantum Corporation Method for overlapping block read events in disk drive
JP3698836B2 (ja) * 1996-10-11 2005-09-21 パイオニア株式会社 ディジタル信号再生装置
JP3877479B2 (ja) * 1999-11-29 2007-02-07 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
JP2007219854A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 出力制御装置および記録媒体駆動装置用制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079736B2 (ja) * 1986-12-27 1995-02-01 パイオニア株式会社 磁気記録再生装置
JP2661064B2 (ja) * 1987-09-30 1997-10-08 ソニー株式会社 データ再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129068A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Hitachi Ltd 記録再生装置のデータ取り込み方法及び装置
EP0593233A2 (en) * 1992-10-12 1994-04-20 SHARP Corporation Information reproducing apparatus
EP0593233A3 (en) * 1992-10-12 1996-05-01 Sharp Kk Information reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5327300A (en) 1994-07-05
JP2819294B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243471A (en) Method and apparatus for detecting a start of data position in differing tracks
JPH0294070A (ja) デジタル情報再生装置
JPH0210574A (ja) 復調回路
US5740140A (en) Data reproducting apparatus with controlled comparator for reducing connection error of main data with corresponding absolute time data
CN100481246C (zh) 用于记录信息的方法和装置
KR100453579B1 (ko) 광 디스크 이용 정보 기록/재생 장치 및 그 방법과 정보기록 시스템 및 정보 기록 방법
US5175655A (en) Method and apparatus for verifying a signal recorded in an encoded form on a medium
US5268798A (en) Method for detecting the start of data field in a recording medium by detecting the sequence of bit codes
JP3277513B2 (ja) 光情報記録再生方法
JP2909105B2 (ja) 光ディスク装置
JP2522832B2 (ja) 復調回路
JPH0793904A (ja) 情報記録装置および情報再生装置および光ディスク
JP2000123496A (ja) フィジカルid検出及び復元装置
JPH0793755A (ja) 画像情報処理装置
JPH03156775A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP3276700B2 (ja) ディスクのデータ記録方法およびディスクのデータ記録再生方法
JP3377821B2 (ja) 光ディスク装置の信号処理装置
JP2882611B2 (ja) 追記型光学式記録再生装置
JPH05189890A (ja) 光学式記録再生方法および装置
JPH06267194A (ja) 同期情報検出装置
JPS62112270A (ja) アドレスデータ検出装置
JPH03189967A (ja) 情報記録再生装置
JPH04339362A (ja) 同期検出方法および装置
JPH01251371A (ja) 光ディスク記録再生方式
JPH0341674A (ja) 記録状態判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees