JPH0293471A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0293471A
JPH0293471A JP63246048A JP24604888A JPH0293471A JP H0293471 A JPH0293471 A JP H0293471A JP 63246048 A JP63246048 A JP 63246048A JP 24604888 A JP24604888 A JP 24604888A JP H0293471 A JPH0293471 A JP H0293471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
group
substituted
charge
transfer agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63246048A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideko Shimizu
清水 秀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63246048A priority Critical patent/JPH0293471A/ja
Publication of JPH0293471A publication Critical patent/JPH0293471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真感光体に関するものであり、更に詳
しくは、新規なオキシチタニウムフタロシアニン(前記
構造式1)を電荷発生剤の有効成分とし、前記−最犬(
2)で表される化合物を電荷移動剤の有効成分とする電
子写真感光体に関するものである。
(従来の技術) 近年ノンインパクトプリシティグテクノロジー発展にと
もなってレーザーを光源とした電子写真式プリンタの開
発研究が盛んに行れている。このレーザービームプリン
タにおいては高速高感度化、低コスト化が現在望まれて
いる。
これらのニーズに対し、感光体として、優れた光導電性
を示すフタロシアニン類、金属フタロシアニン類が従来
から知られており、特に、長波長に高感度を有するオキ
シチタニウムフタロシアニンが開発されている。電荷移
動剤としては、特開昭61−32850号公報にあるよ
うに、高感度で残留電位が少なく、また電子写真プロセ
スにしたがって繰り返し使用しても光疲労が少なく、耐
久性が優れたトリフェニルメタン化合物が開発されてい
る。
ところが、特開昭62−134651号公報にあるよう
に、オキシチタニウムフタロシアニンは、一般に固有抵
抗が小さく帯電性が低いため、機能分離型の感光体に用
いる場合は下引層、電荷発生層、電荷移動層の膜厚を0
.1pm以下の精度で膜厚制御をすることが必要となり
、製造工程が難しいという課題があった。また、電荷発
生剤と電荷移動剤とを単一層中に含む分散系の感光体に
用いる場合も、帯電性を保持しつつ、感度向上のために
電荷発生剤を多量に含めることが難しいと言う課題があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明が解決しようとする課題は、新規なオキシチタニ
ウムフタロシアニンを電荷発生剤として用いる感光体に
おいて、電荷発生剤が始めとする各層の均質化、薄膜化
という高度な技術を用いず安価かつ容易に製造すること
ができ、帯電保持性、安定性の良い電子写真感光体を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、電荷発生剤及び電荷移動剤を含む電子写真感
光体において電荷発生剤がCukaを線源とするX線回
折スペクトルにおいて、ブラック角(2θ±0.2度)
が27.2に最大の9.7.24.1に強い回折ピーク
を示すオキシチタニウムフタロシアニン化合物(式中、
Xl、X2、X3、X4は各々独立に各種ハロゲン原子
を表し、n、 m、 e、には各々独立的に1〜4の数
字を表す) 電荷移動剤が一般式(2) (式中人はジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジフ
ェニルアミノ基などの電子供与基であり、aは、水素原
子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未
置換のアルコキシル基を示し、メチル基である場合が特
に良好である。R1、R2は、水素原子、置換もしくは
未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアラルキル
基、置換もしくは未置換のアリール基を示し、置換もし
くは未置換のシクロヘキシル基である場合が特に良好で
ある。)で示される化合物を用いることにより上記課題
を解決するものである。
(作用) 初期帯電性に優れ、安定な結晶構造を有する新規なオキ
シチタニウムフタロシアニンと、前記−般式(2)で示
した化合物を含有する感光層を設けることによって、オ
キシチタニウムフタロシアニンの帯電保持性の低さを帯
電性に優れた、前記一般式(2)で示した化合物で補う
ことが出来るため、高度な成膜技術が不要となり、上記
課題を解決する事ができる。
(実施例) 本発明で用いられるオキシチタニウムフタロシアニンは
、 一般式 (式中、Xl、x2、X3、X4は各々独立に各種ハロ
ゲン原子を表し、n、 m、 e、 kは各々独立的に
0〜4の数字を表す)で表される化合物である。
本発明で用いられるオキシチタニウムフタロシアニンの
うち、特に好適ななものには、オキシチタニウムフタロ
シアニン(TiOPc)、オキシチタニウクロロフタロ
シアニン(TiOPcCl)、及びそれらの混合物であ
る。
これらのすキシチタニウムフタロシアニン化合物は、例
えば、1,2−ジシアノベンゼン(0−フタロジニトリ
ル)またはその誘導体と金属または金属化合物から公知
の方法に従って、容易に合成することができ、かくして
得られるオキシチタニウムフタロシアニン化合物を非結
晶化処理の後、テトラヒドラフランにて処理する。その
際、予め適当な有機溶剤類、例えば、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、テ
トラヒドロフラン、1.4−ジオキサン等のエーテル類
を用いて縮合反応に用いた有機溶剤を除去したのち、熱
水処理するのが好ましい。とくに熱水処理のちの洗液の
pHが約5〜7になるまで洗浄するのが望ましい。引き
続いて、2−エトキシエタノール、ジグライム、ジオキ
サン、テトロヒト、N、N−ジメチルホルムアミド、N
−メチルピロリドン、ピリジン、モルホリン等の電子供
与性の溶媒で処理することが更に好ましい。
また、電子写真感光体を塗布法にて作成する際に必要な
塗料作成において、塗料の安定性、分散性が重要であり
、そのためには分散する粒子が微小であることが好まし
い。これらのオキシチタニウムフタロシアニンを微粒子
化する方法としては、単一の化学的方法、機械的な方法
でも得らえるカミ各種の方法の組合せによって得ること
がより好ましい。
例えば、アシッドペースティング法、アシッドスラリー
法等の方法で粒子間の凝集を弱め、機械的処理で摩砕す
ることにより極めて微小な粒子を得ることができる。摩
砕時に使用される装置としては、ニーグー、バンバリー
ミキサ−、アトライター、エツジランナーミノ呟 ロー
ルミル、ボールミル、サンドミル、5PEXミル、ホモ
ミキサーディスパーザ−、アジター、ショークラッシャ
ー、スタンプルミル、カッターミル、マイクロナイザー
等があるが、これらに限られるものではない。また、化
学的処理法としてよく知られたアシッドペースティング
法は、95%以上の硫酸に顔料を溶解もしくは硫酸塩に
したものを水または氷水中に注ぎ再析出させる方法であ
るが、硫酸及び水を望ましきは5°C以下に保ち、硫酸
を高速撹拌された水中にゆっくりと注入することにより
、さらに条件良く微小粒子を得ることが出来る。
その他、結晶性粒子を直接機械的処理装置できわめて長
時間摩砕する方法、アシッドペースティング法で得られ
た粒子を前記溶媒等で処理した後、摩砕する方法等があ
る。
上記のようにして得られた微小オキシチタニウムフタロ
シアニン粒子を、更に、各種溶媒で精製洗浄する。洗浄
溶媒は相合成品の洗浄に用いたものと同様なものが適宜
用いられる。特にテトラヒドラフランにて精製したもの
は、電子写真特性が良く、分数性も良好で、本発明に用
いるのに好適である。これは、X線回折スペクトルカ飄
Cukαを線源とした場合ブラック角(2θ±0.2度
)が9.7.24.1.27.2(@犬)に特徴的な強
い回折ピークを有するものとなっている。
本発明に用いられる電荷移動剤は、−最大(2)で表さ
れるものであり、具体的には第1表に示すようなものが
例示できるが、類似化合物は有効であり、必ずしもこれ
に限らない。
これらは常法によって合成できる。例えば吉野(Yos
hino)ら、東京工業試験所報告(Rep、 Gov
、 Chem。
Ind、 Res、 In5t、 Tokyo)、 3
7.95.111(1942)(ケミカルアブストラク
ト(Chem、Abstr、)、 1948.5587
)および米国特許第3.739.000号等の方法によ
って用意に得ることができる。
る。)で示されるフェニル化合物と一般弐R2−CRI
O(式中:R1,R2は、前と同じ意味を有する。)で
示されるベンズアルデヒド化合物をモル比で各々4:1
から2:1の割合で加え、鉱酸例えば塩酸もしくは、無
水塩化亜鉛等を触媒として用いることにより用意に合成
することが出来る。また、必要に応じてメタノール、エ
タノール、ジオキサン、クロロホルム、ベンゼン等の溶
剤を用いてもよい。
本発明のおける感光体の1つは、導電性支持体上に電荷
発生層と電荷移動層を機能分離した形で形成するように
構成されている。
本発明で用いられる導電性支持体としては、アルミニウ
ム、ニッケル、クロムなどからなる金属板、金属ドラム
または金属箔およびアルミニウム、酸化スズ、酸化イン
ジウム、クロムなどの薄層を設けたプラスチックフィル
ムなどが用いられる。
電荷発生層は、前記のように粉砕処理した新規なオキシ
チタニウムフタロシアニンを適当なバインダーに分散さ
せ、これを支持体上に塗布することによって形成できる
電荷発生層を塗布によって形成する際に用いられるバイ
ンダーとしては、種々の絶縁性樹脂から選択でき、また
、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ボッビニルアントラ
セン、ポリビニルピレンなどの有機光電性ポリマーから
も選択できる。好ましくは、フェノール樹脂、ユリア樹
脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ブチラール樹脂、キシレン
樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリアクリレート樹脂、飽和ポリエステル樹脂、
フェノキシ樹脂、などが挙げられる。電荷発生層中に含
有するフタロシアニン化合物の割合は、感光層に対して
0.05〜90重量%、好ましくは30〜65重量%が
適している。
また、これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によ
って異なり、さらに後述する電荷移動層や下引き層を溶
解しないものの中から選択することが望ましい。具体的
な有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、などのアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサン、などのケトン類、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエ
ーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、
クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩
化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭
化水素類あるいは、ベンゼン、トルエン、キシレン、モ
ノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類な
どを用いることができる。
この際の電荷発生層の膜厚は、通常フタロアシアニンの
場合は、帯電性の保持、安定性確保のため、0.1〜0
.5μm程度が用いられる。しかし公知のオキシチタニ
ウムフタロシアニンの場合は特に0.05〜0.2pm
程度にしないと要求される帯電電位を確保することが出
来ない。本発明によればこの膜厚を0.1〜0.3pm
、好ましく 0.5pm〜1.5pmとしても充分な帯
電電位安定性を得ることができる。また必要に応じてバ
インダーと共に可塑剤等を用いることもできる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング
法、ローラーコーティング法などのコーティング法を用
いて行うことができる。
電荷移動層は前記−最大(2)で示される化合物を適当
なバインダーに溶解し、これを塗布することにより形成
することができる。電荷移動層を塗布することにより形
成する際に用いるバインダーおよび有機溶剤を同様に用
いることができる。電荷移動層中に含有する前記−最大
(2)で示した化合物の量は10〜90重量%、好まし
くは30〜65重量%が適している。また必要に応じて
バインダーと共に可塑剤停を用いることもできる。
電荷移動層は前述の電荷発生層と電気的に接続されてお
り、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キャ
リアを受は取ると共に、これらの電荷キャリアを感光体
表面または支持体表面まで移動する機能を有しており、
電荷移動層は電荷発生層の上に積層されていてもよく、
またその下に積層されていてもよい。しかし、電荷移動
層は電荷発生層の上に積層されている方が望ましい。こ
の際電荷移動層の膜厚は3〜50pm、好ましくは5〜
201Jn1である。
また、通常電荷移動層に用いるバインダー樹脂に対し、
本発明のオキシチタニウムフタロシアニンを5〜40重
量%、電荷移動剤を10〜70重量%混線し5〜501
1m、好ましくは15〜30μmの単一層の感光体を作
成することもできる。これにより、帯電性、感度等の安
定した正帯電の感光体が得られる。
また導電性支持体と感光体の間にバリアー機能と接着機
能を持つ下引き層を設けることもできる。下引き層は、
ガゼイン、ポリビニルアルコール、ニチロセルロース、
エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリウレ
タン、ゼラチン酸化アルミニウム、酸化亜鉛等によって
形成できる。
下引き層の膜厚は、0.1部m〜5μm、好ましくは0
゜5〜3μm程度が適当である。
本発明の電子写真感光体は、レーザービームプリンタの
みでなく、半導体レーザー等の750〜850nmの光
源を使用したその他の各種光記憶デバイスにも応用する
ことができる。
以下、本発明は具体的に説明するが、本発明はその要旨
を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではな
い。
新規なオキシチタニウムフタロシアニンのx迫合成例1 0−フタロジニトリル20.4部、四塩化チタン7.6
部をキノリン50部中で200°Cにて2時間加熱反応
後、水蒸気蒸留で溶媒を除き、2%塩酸水溶液、続いて
2%水酸化ナトリウム水溶液で精製し、アセトン、N−
メチルピロリドンで洗浄後、乾燥し、オキシチタニウム
フタロシアニン(TiOPc)21.3部を得た。この
オキシチタニウムフタロシアニン2部を5°Cの98%
硫酸40部の中に少しづつ溶解し、その混合物を約1時
間、5°C以下の温度を保ちながら撹拌する。続いて硫
酸溶液を高速撹拌した400部の氷水中にゆっくりと注
入し、析出した結晶を濾過する。結晶を酸が残留しなく
なるまで蒸留水で洗浄し、ウェットケーキを得る。その
ケーキ(含有フタロシアニン量2部を仮定して)をテト
ラヒドロフラン100部中で約5時間撹拌を行い、濾過
、テトラヒドロフランによる洗浄を行い、乾燥後、1.
7部オキシチタニウムフタロシアニンを得た。
この物のX線回折図は、27.7度に最大の9.7度の
9.7度、24.1度に強いピークを有する結晶であっ
た。
また、この化合物は、初期帯電性に優れ、安定な結晶構
造を有する。
前記−最大(2)で示した化合物の製造合成例2(例示
化合物No、1(第1表参照))N、N−ジエチルアミ
ノ−m−トルイジン16.4gとP−メチルベンズアル
デヒド4.8gを内温80°Cで加熱撹拌し、均一な溶
液となり次第、濃塩酸10.0gを滴下する。後に、内
温120°Cまで上昇させ、同温で約10時間加熱撹拌
を行った。反応液を室温まで冷却し、次いで10%重炭
酸ソーダ水溶液を中性になるまで加える。更に酢酸エチ
ル150ccにより目的物を抽出する。硫酸ソーダで脱
水後、酢酸エチルをエバレターにより留去する。残留ア
メ状物をエタノール100ccより再結晶し、白色粉末
8.6を得る。このものの融点は111.0〜112.
5°Cであった。
合成例3(例示化合物No、10) N、N−ジエチルアミノ−m−トルイジン16.4gと
4−ジメチルアミノ−2−メチルベンズアルデヒド6.
4gを合成例2と同様に反応させ、融点124〜127
°Cの白色粉末9.2gを得る。
合成例4(例示化合物No、20) N、N−ジメチルアミノ−m−トルイジン10.3gと
p−メチルベンズアルデヒド4.8gを合成例2と同様
に反応させ、融点130〜140°Cの白色粉末7.7
gを得る。
電子写真感光体の製造 実施例1 前記合成例1により得たオキシチタニウムフタロシアニ
ン0.4gをポリビニルブチラール0.3g、テトラヒ
ドロフラン30gと共にサンドミルで分散した。この分
散液をアルミニウム蒸着層を有するポリエステルフィル
ム上にポリアミドCM−8000(東し)をメタノール
に溶解し、0.3pmの膜厚で塗工した上に、アプリケ
ーターで乾燥膜厚が1.0pmとなる様に塗布し、10
0°Cで1時間乾燥し、電荷発生層を得た。
この様にして得られた電荷発生層の上に、電荷移動剤と
して例示化合物(2)トリフェニルメタン100部およ
びポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学2−200)1
00部、トルエンlテトラヒドロフラン(1/1)50
0部に溶解した溶液を乾燥膜厚が15pmとなる様に塗
布して電子写真移動層を形成した。
この様にして、積層型の感光層を有する電子写真感光体
を得た。この感光体を静電複写紙試験装置(川口電機製
作所EPA−8100)を用いて、まず感光体を暗所で
−5,0kVのコロナ放電により帯電させ放置し、5秒
間の電位保持率(V5No)を測定した。
(Voは初期帯電位、■5は5秒後の帯電位)次いで、
照度51uxの白色光で露光し、表面電位が半分に減衰
するのに必要な露光量Et72(1ux−sec)を求
め、第2表に示した。
実施例2〜9 前記の吉野(Yoshino)らの合成法を用い、合成
例1〜3と同様にして化合物、No、2.4.6.23
.30(第1表参照)を合成し、実施例1と同様に電位
特性を調べた(第2表) 比較例1 電荷移動剤として、一般式(2)に示した化合物に変わ
って、4−(N、 N−ジフェニルヒドラゾツメチル)
−N、N−ジフェニルアニリン(構造式3)を用い、前
記実施例1と同様にして電位特性を調べた。(第2表)
写真感光体が精密な膜厚制御をすることなく得られるも
のである。
それにより、その製造方法が容易で安価な感光体が得ら
れ、工業的にきわめて優れたレーザービームプリンター
等の光プリンター用の感光体が得られる。この様にして
、積層型電子写真感光層を有する電子写真感光体を得た

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷発生剤と電荷移動剤を含む電子写真感光体に
    おいて、 a)電荷発生剤がCuk@α@を線源とするX線回折ス
    ペクトルにおいてブラック角(2θ±0.2度)27.
    2に最大の9.7、24.1に強い回折ピークを示すオ
    キシチタニウムフタロシアニン化合物(構造式1)結晶
    を有効成分とし、 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、X_1、X_2、X_3、X_4は各々独立的
    に各種ハロゲン原子を表し、n、m、l、kは各々独立
    的に1〜4の数字を表す) b)電荷移動剤が一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中Aは電子供与基であり、aは、水素原子、置換も
    しくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアル
    コキシル基を示す。R1、R2は、水素原子、置換もし
    くは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換アラルキ
    ル基、置換もしくは未置換のアリール基を示す)で示さ
    れる化合物を有効成分とすることを特徴とする電子写真
    感光体。
  2. (2)電荷移動剤が一般式(2)のR1またはR2が、
    置換もしくは未置換のシクロヘキシル基である化合物を
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電子写真感光体。
  3. (3)電荷移動剤が一般式(2)のaが、メチル基、A
    がジメチルアミノ基である化合物を含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の電子写
    真感光体。
JP63246048A 1988-09-29 1988-09-29 電子写真感光体 Pending JPH0293471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246048A JPH0293471A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246048A JPH0293471A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293471A true JPH0293471A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17142692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246048A Pending JPH0293471A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0404131A2 (en) * 1989-06-23 1990-12-27 Konica Corporation Titanylphthalocyanine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0404131A2 (en) * 1989-06-23 1990-12-27 Konica Corporation Titanylphthalocyanine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718048B2 (ja) 電子写真感光体用電荷輸送剤及び電子写真感光体
JP2805867B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09157540A (ja) フタロシアニン組成物、その製造法、これを用いた電子写真感光体及び電荷発生層用塗液
JPH08110649A (ja) 電子写真感光体
JP2870985B2 (ja) 電子写真感光体
JP2847827B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0719067B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0293471A (ja) 電子写真感光体
JP2917283B2 (ja) 電子写真有機感光体
JP2748497B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造法
JPH0727245B2 (ja) 電子写真感光体
JP3603478B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH02136862A (ja) 電子写真感光体
JP2805866B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01144057A (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JP2805915B2 (ja) 電子写真感光体
JP2861083B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01217362A (ja) 電子写真感光体
JPH01247464A (ja) ε型亜鉛フタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0327898B2 (ja)
JP2990757B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000219689A (ja) ジニトロアントリンイミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
JP2985254B2 (ja) 電子写真感光体
JP3052354B2 (ja) 電子写真感光体
JP2532795B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法