JPH0293283A - 機器への流体送入制御方法 - Google Patents

機器への流体送入制御方法

Info

Publication number
JPH0293283A
JPH0293283A JP24410288A JP24410288A JPH0293283A JP H0293283 A JPH0293283 A JP H0293283A JP 24410288 A JP24410288 A JP 24410288A JP 24410288 A JP24410288 A JP 24410288A JP H0293283 A JPH0293283 A JP H0293283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
automatic
open
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24410288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685536B2 (ja
Inventor
Yasuo Tasaka
田坂 靖夫
Toshiaki Yanagii
利昭 楊井
Kazutaka Kibune
木船 一宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63244102A priority Critical patent/JP2685536B2/ja
Publication of JPH0293283A publication Critical patent/JPH0293283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685536B2 publication Critical patent/JP2685536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/044Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04818Start-up of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/74Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は機器への流体送入制御方法に係り、特に化学プ
ラント等の起動時において機器を塗加圧する場合の機器
への流体送入制御方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の制御方法の一例を第4図により説明する。
第4図は、深冷空気分離方法による窒素採取プラントの
系統図である。本図中には図示されていない前処理装置
にて水分、炭酸ガス等を除去された約7Kp/slGの
空気は管1.入ロ元弁2を通り、熱交換器3で後述の製
品窒素、廃ガスと熱交換して、空気の液化温度まで冷却
されて精留塔4に供給される。該精留塔4に入った空気
は精留塔4内を上昇し、コンデンサー5で後述の液体空
気と熱交換し凝縮して精留塔4の環流液となる。この環
流液と前述の上昇空気との気液接触により精留分離され
精留塔4上部で製品窒素、下部では酸素分に富んだ液体
空気に分離される。製品窒素は管6より熱交換器3で前
述の空気と熱交換して常温となり系外に送出される。一
方酸素分に富んだ液体空気は弁7で減圧され、コンデン
サー〇液留部8に供給される。
コンデンサーの液留部8の液体空気は前述の精留塔内上
昇空気により蒸発させられて管9.熱交換器3.’[1
0を通つて膨張タービン11に至る。膨張タービン11
で断熱膨張して装置に必要な寒冷な発生したのち、低圧
となった廃ガスは熱交換器3で前述の空気と熱交換して
常温となって、系外に排出される。ここで、前記コンデ
ンサー液留部の蒸発量と膨張タービン11の処理量は必
ずしも一致しているとは限らずタービン処理態量よりも
蒸発蓋の方が多い場合は、コンデンサーの液留部8の圧
力は上昇し、反対に蒸3!麓の方が少い場合には、コン
デンサー〇液留部8の圧力は低下する。
この圧力により液体空気の飽和温度は物理的に決まって
くるため、圧力が変動するとコンデンサー5での温度が
安定しない。したがって、凝縮量すなわち環流液址も変
動することになり、精留塔4の安定運転に支障をきたす
このためコンデンサー〇液留s8に圧力制御装fW12
を設け、タービンをバイパスする自動弁13を自動調節
して圧カ一定の制御を行っている。
前述したプロセスにおいて、プロセスの起動前は各部分
とも圧力のない状態で、かつ、空気人口弁2は全閉とな
っている。この状態で起動を開始し大口弁20訂まで所
定の圧力が保てる状態となったところで、空気の大口弁
2を開操作して精留塔4への加圧操作を開始するが、こ
の時人口弁2を急激に開きすぎるとコンデンサー〇液留
部8の蒸発が急激に始って、急激な圧力上昇となりター
ビン11が急速回転を始めたり、又は、装置の安全弁が
作動するなど装置にとって非常に危険な状態となるおそ
れがあった。なお、この種の技術に関するものとして例
えば特開昭56−80681号が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は装置の安全起動に関して配慮がされてお
らず、装置の起動がベテラン運転員の技量にまかされて
おり自動化する場合のネックとなっていた。
本発明の目的は上記欠点を解消し安全な起動方法と装置
の自動化とを可能にする機器への流体送入制御方法を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、対象機器の圧力が圧力調節装置の設定圧力
に到達するまでは、被昇圧機器の圧力上昇速度が一定値
以下となるよう送入用自動弁を開操作し、対象機器の圧
力が圧力調節装置の設定値を越えたなら、対象機器の圧
力が圧力調節装置の設定値より一定の値以上とならない
ように送入用自動弁を制御することにより、達成される
〔作  用〕
開操作制御装置は圧力調節装置の圧力により、空気人口
弁の開操作を制御し、圧力調節装置の圧力が設定値を越
えたなら、圧力調節装置が作動しタービンバイパス弁を
開操作すると共に、開操作制御装置により空2人口弁の
開操作を停止し、その後、圧力が安定したら再び開操作
制御装置により空気人口弁の徐開操作を開始し、前記状
態を繰り返しながらついには空気人口弁が全開となって
吸込操作を実行するので、装置が安全に起動できると共
に、装置の自動化が可能になる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第2図により説
明する。なお、従来技術と同一部分は同一符号で示す。
第1図において、 14は空気人口弁(自動弁)2の開
操作制御装置でありて、その操作内容を第2図に示す。
第2図において、操作内容を説明すると、ブロック10
1で大口弁開操作開始かどうかをチs’lりし開始なら
ブロック102へいき、圧力測定値の微分値、すなわち
、圧力の上昇速度が規定値以上かどうかをチ、−7りし
、規定値以上であれば空気入口弁の開操作をストップす
る。逆に規定値以下であればブロック!03へいき圧力
測定値が圧力調節装置認の設定値以下か、もしくは超過
の値が規定値以下の場合はブロック104で空気人口弁
の徐開操作をスタートする。逆に規定以上の場合はブロ
ック105にいき空気人口弁の開操作をスト、プする。
以上の操作はブロック106の判定により空気人口弁2
が全開となるまで行われる。
以上の内容を第1図によりプラントスタートと状況と合
せて説明すると、空気人口弁2の開操作スタート指令を
入力すると、最初は各部の圧力はない状態であり、かつ
、圧力上昇速度も0のため、空気人口弁2は徐開操作を
スタートする。大口弁2が徐開操作を開始すると精留塔
4に空気が吸込まれ、コンデンサー液留部8の蒸発が始
まり膨張タービン11にガスが流れ始めるとともに圧力
も徐々に上昇を始める。空気人口弁2が徐開するにした
がって圧力上昇速度も上昇していくが上昇速度が規定値
となったら、前述の開操作制御装置14により空気人口
弁2の開操作がストップする。この状態でしばらくする
と圧力上昇により、タービン11の処理量も増加し、つ
いには蒸発量と、タービン処理量とが同じになった時点
で圧力は上昇しな畷なる。つまり、必ず上昇速度は小さ
(なってくるため、小さくなったら前述の開操作制御装
置[14により、再度、空気入口弁2の徐開操作をスタ
ートする。
以上の操作を繰り返しているうちに圧力が徐々に上昇し
て、ついには圧力調節装置化の設定値を越えるようにな
ると圧力調節装置稔が作動し、タービンバイパス弁(自
動弁) 13を開操作して圧カ一定の制御を開始するよ
うになる。
上記制御が開始されると基本的には圧力の上昇はな(な
るが、この状態で空気人口弁2が無制限に開操作を続け
ると蒸発量が急激に増え圧力の制御が追従できな(なる
したがって、圧力が圧力調節袋riL12の設定値より
一定の値を越えたら、前記開操作制御装置14により空
気人口弁2の開操作を停止する。その後圧力制御装置ソ
が作動して圧力が安定し、一定値内に入ってきたら再び
開操作制御装置14により、空気人口弁2の徐開操作を
開始する。
以上の状態を繰り返しながら、ついには空気人口弁2が
全開となって吸込操作を完了する。
本実施例は空気分離装置において説明したが、第3図に
示すような、単純なガス人口弁2′、圧力容器4′、圧
力調節装置 12#圧力調節用ガス抜弁13′で構成さ
れるものにおいても適用できることは前述の説明よりあ
きらかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、精留塔、タービン等に急激な圧力変動
を与えることなく安全に装置が起動でき、しかも、装置
の自動化が可能となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の流体送入制御法を示す系統
図、第2図は同じく本発明の詳細な説明用のフローチャ
ート図、第3図は同じ(他の実施例を示す系統図、第4
図は従来技術の制御法を示す系統図である。 2・・・・・・空気人口弁(自動弁)、2′・・・・・
・ガス人口弁、3・・・・・・熱又換器、4・・・・・
・精留塔、4′・・・・・・圧力Sa、S・・・・・・
コンデンサー 8・・・・・・コンデンサー液留部、1
1・・・・・・タービン、肛・・−・・圧力調節装置、
13・・・・・・タービンバイパス弁(自動弁)、14
・・・・・・開操作制御装置、13’・・・・・・圧力
調節用ガス抜弁代理人 弁理士  小 川 勝 男 31図 イ2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対象機器と、流体を送入する送入用自動弁とを備え
    該自動弁を開操作して機器を昇圧していく装置の制御方
    法において、 被昇圧機器の圧力上昇速度が、一定値以下となるように
    自動弁を開操作することを特徴とする機器への流体送入
    制御方法。 2、対象機器と、流体を送入する送入用自動弁ならびに
    対象機器の圧力を一定に制御するための圧力調節装置と
    圧力調節用の抜出し自動弁を備えた装置であって、送入
    用自動弁を操作して対象機器に流体を送入する装置の制
    御方法において、対象機器の圧力が圧力調節装置の設定
    値より一定の値以上とならないように、送入用自動弁を
    開操作することを特徴とする、機器への流体送入制御方
    法。 3、対象機器と、流体を送入する送入用自動弁ならびに
    対象機器の圧力を一定に制御するための圧力調節装置と
    圧力調節用の抜出し自動弁とを備えた装置であって、送
    入用自動弁を操作して対象機器に流体を送入する装置の
    制御方法において、対象機器の圧力が圧力調節装置の設
    定圧力に到達するまでは、被昇圧機器の圧力上昇速度が
    一定値以下となるように自動弁を開操作し、対象機器の
    圧力が圧力調節装置の設定値を越えたなら、対象機器の
    圧力が圧力調節装置の設定値より一定の値以上とならな
    いように送入用自動弁を制御することを、特徴とする機
    器への流体送入制御方法。
JP63244102A 1988-09-30 1988-09-30 機器への流体送入制御方法 Expired - Fee Related JP2685536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244102A JP2685536B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 機器への流体送入制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244102A JP2685536B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 機器への流体送入制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293283A true JPH0293283A (ja) 1990-04-04
JP2685536B2 JP2685536B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17113783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244102A Expired - Fee Related JP2685536B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 機器への流体送入制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270106B1 (en) * 1998-08-04 2001-08-07 Polaris Industries, Inc. All terrain vehicle with full platform style footrest and foot shifted manual transmission

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111566425B (zh) * 2017-12-26 2022-03-04 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 空气分离设备中供应后备产品的系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524125A (en) * 1978-08-10 1980-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of substituted diphenyl ether
JPS60108918A (ja) * 1983-11-16 1985-06-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧力制御装置
JPS61265388A (ja) * 1985-04-17 1986-11-25 Kobe Steel Ltd タ−ボ圧縮機の制御方法
JPS6245965A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力制御装置
JPS6298408A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 自動圧力調節方法および装置
JPS62214416A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sintokogio Ltd 低圧鋳造機における圧縮気体供給回路の計算機による自動制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524125A (en) * 1978-08-10 1980-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of substituted diphenyl ether
JPS60108918A (ja) * 1983-11-16 1985-06-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧力制御装置
JPS61265388A (ja) * 1985-04-17 1986-11-25 Kobe Steel Ltd タ−ボ圧縮機の制御方法
JPS6245965A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力制御装置
JPS6298408A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 自動圧力調節方法および装置
JPS62214416A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sintokogio Ltd 低圧鋳造機における圧縮気体供給回路の計算機による自動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270106B1 (en) * 1998-08-04 2001-08-07 Polaris Industries, Inc. All terrain vehicle with full platform style footrest and foot shifted manual transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685536B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100212873B1 (ko) 저온 정류 시스템의 용량 조절방법
JPH0861844A (ja) 蒸留によるアルゴン/酸素分離のための副カラムの再始動方法、およびその装置
EP1997545A2 (en) Controlling condensation in combination with evaporation
JPH0293283A (ja) 機器への流体送入制御方法
JP2004163003A (ja) 空気分離装置の制御方法
JPH0842962A (ja) 空気低温分離方法および装置
US6345451B1 (en) Method and apparatus for hot continuous fiber cooling with cooling gas recirculation
JP3884240B2 (ja) 空気分離装置およびその制御運転方法
JPH04187230A (ja) 機器への流体送入制御方法
US4398503A (en) Method and apparatus for metering a feed of hydrogen fluoride vapor
US2954840A (en) Controlling gases in solution
JPH05305201A (ja) 多重効用型蒸留装置の圧力制御方法
JPS6155034B2 (ja)
CA1098007A (en) Apparatus and method for storing molten materials
FR2600148A1 (fr) Procede pour la climatisation d'ordinateurs
JPH0114509B2 (ja)
JP2645994B2 (ja) 空気液化分離装置における酸素純度制御方法
JPH1053402A (ja) オゾン濃縮装置及びオゾン濃縮方法
JP3213848B2 (ja) 窒素製造装置及びその制御方法
JPS60153990A (ja) 超純水の比抵抗制御装置
JPH07190612A (ja) 空気分離装置の起動時制御方法
JPS648270B2 (ja)
JPH0323832B2 (ja)
SU859389A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом получени диэтиленгликольтерефталата
KR20050054177A (ko) 액체 이산화탄소의 연속적인 재순환을 이용한 추출 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees