JPH04187230A - 機器への流体送入制御方法 - Google Patents

機器への流体送入制御方法

Info

Publication number
JPH04187230A
JPH04187230A JP31382390A JP31382390A JPH04187230A JP H04187230 A JPH04187230 A JP H04187230A JP 31382390 A JP31382390 A JP 31382390A JP 31382390 A JP31382390 A JP 31382390A JP H04187230 A JPH04187230 A JP H04187230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure difference
valve
air
tower
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31382390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Tokuyasu
徳安 和紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31382390A priority Critical patent/JPH04187230A/ja
Publication of JPH04187230A publication Critical patent/JPH04187230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04793Rectification, e.g. columns; Reboiler-condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04793Rectification, e.g. columns; Reboiler-condenser
    • F25J3/048Argon recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04818Start-up of the process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は機器への流体送入制御方法に係り、特に化学プ
ラント等の起動および再起動時において機器を徐加圧す
る場合の機器への流体送入制御方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来の制御方法の一例を第4図により説明する。
第4因は深冷空気分離方法によるアルゴン採取空気分離
装置の系統図である。本図中には図示されていない前処
理装置にて、水分、炭酸ガス等を除去された約6 Kg
 / d Gの空気は管l、空気入ロ弁2を通り、熱交
換器3で後述の製品酸素、製品窒素、廃ガスと熱交換し
て空気の液化温度まで冷却されて精留塔下塔4に入る。
該精留塔下塔4に入った空気は精留塔下1?i4を上昇
し、コンデンサー6で後述の精留塔上塔5の液体酸素と
熱交換し、精留塔下塔4の環流液となる。この環流液と
前述の上昇ガスとの気液接触により精留分離され、精留
塔下塔4上部から液体窒素、下部から液体空気が、精留
塔上塔5に送られる。精留塔上塔5においても、コンデ
ンサー6で蒸発した酸素ガスと環流して、精留塔下塔4
から送られた液体窒素、液体空気と気液接触して精留塔
下塔5上部で製品窒素、精留塔上塔5下部で製品酸素、
精留塔上塔5中部で麻ガスに分離される。製品窒素は管
7より、製品酸素は管9より、廃ガスは管8を通って熱
交換器3で前述の空気および後述のタービン空気と熱交
換して常温となり系外に送出される。
一方、タービン空気は管lOを通り、熱交換器3で戻り
ガスと熱交換して膨張ターピン11に至る。
そして、膨張ターピン11で断熱膨張して装置暑こ必要
な寒冷を発生したのち、低圧となったタービン空気は精
留塔上塔5に管12より入る。
アルゴン採取空気分離装部では、精留塔上塔5フイ一ド
部よりアルゴン分に臨んだ酸素ガスが管13を通り、粗
アルゴン塔15iこ導かれる。アルボッ分に富んだ酸素
カスは、粗アルゴン墳15内を上昇し、粗アルゴン塔コ
ンデンサー17で精留塔下塔4より管18を通る液体空
気と熱交換し凝縮して環流液となる。この環流液と上昇
ガスとの気液接触により精留分離され、粗アルゴン塔1
5より粗アルコノカスが管16を逼り導出される。本図
中には図示されていないが、粗アルゴンカスはアルゴン
精製装置に送られ、そこで精留分離され、より一層の高
純夏な精品アルゴンとなり系外に出る。
ここで、深冷空気分離方法奢こよる空気分離装置では、
上昇カスと環流液の気液接触が製品の純度を決定する。
上昇ガスの速度が増すと、クラツデイングと呼ばれる1
3m液が下方に落ちてこない現象が発生する。これによ
り、フラツディングが発生した下方では十分な気液接触
が行なわれず、製品純度および精留塔の安定な運転;こ
支障を来たす。
特に、アルゴノ採取空気分離装置では精留塔上塔フィー
ド部19の塔径な小さ(している。二のため、上昇カス
の速度上昇を引き起しやすい。フラッディングは、上昇
ガスと環流液の気液接触が行なわれる精留塔下塔4.精
留塔上塔5.粗アルゴン塔171本図中には図示されて
いない精製アルゴン塔で発生する。
旧述したプロセスにおいて、プロセスの起動旧は各部分
とも圧力のない状態で、かつ、空気人口弁2は全開とな
っている。この状態で、圧力上昇弁2は全閉となってい
る。二の状態で、圧力上昇速度すなわち圧力測定値の微
分値1こより空気人口弁2の開制御を開始する。空気人
口弁2により精留塔内圧力は徐々に上昇して行き、系内
が加圧され圧力調節装置〃の設定値を越えろようになる
と圧力調節装置nが作動し、戻りカス出口弁加が開操作
して圧カ一定の制御を開始するようになる。
一方、精留塔内では膨張タービン11の寒冷および塔内
の上昇ガスと環流液の気液接触により液が精留器に榴ま
り、差圧がつくようになる。
現在の運転においては、塔の差圧計る。24を監視しな
がら、圧力調節装置ηの設定値を変更して圧カ一定の制
御を行なっているが、この方法では、精留塔の安定な運
転、自動化運転にも支障がでる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は装置の安定な起動、迅速な起動に関して
配慮がされておらず、装置の起動が熟練運転員の技量に
任されており、自動化する場合の障害となる。
本発明の目的は、上記欠点を解消し安定した起動方法、
迅速な起動方法と自動化とを可能にする機器への流体送
入制御方法を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記目的は、対象機器の圧力差が圧力差調節装置の設定
圧力差に到達するまでは、被昇圧9.器の圧力差上昇速
度が一定値以下となるよう送入用自動弁を開操作し、対
象機器の片刃羞が圧力差調節装置の設定値より一定の値
以上とならないように送入用自動弁を制御することによ
り、達成される。
〔作   月〕
開操作制御装置は圧力差調節装置の圧力差により空気人
口弁の開操作を制御し、圧力差調節装置の圧力差が設定
値を越えたなら、圧力差調節装置が作動し戻りカス出口
弁を開操作すると共に、開操作制御装置により空気人口
弁の開操作を停止し、その後、圧力差が安定したら再び
開操作制御装置により空気人口弁の徐開操作を開始し、
旧記状態を繰り退しながら遂には空気人口弁が全開とな
って吸込操作を実行するので、装置の安定な運転および
起動が可能になると共に、装置の迅速な起動および装置
の自動化が可能となる。
〔寅 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図1こより
説明する。なお、第4図(従来技術)と同一部分は同一
符号で示す。
第1図において、5は空気人口弁(自動弁)2の開操作
11i11衡装置であって、その操作内容を第2図に示
す。
第2図において、ブロック101で空気人口弁が開操作
開始かどうかをチエ・ツクし、開始ならブロック102
へ行き、圧力差測定値の微分値、すなわち、圧力差の上
昇速度が規定値以上がどう力)をチエツクし、規定値以
上であれば空気人口弁2の開操作を中断する1、その後
、ブロック107で圧力差上昇速度が減少方向にあるか
どうかを確認する。
上昇速度が減少方向にない場合、塔内でフラッディング
が発生している可能性があるため、ブロック108で空
気人口弁2を徐閉して、ブロック109で圧力差上昇速
度規定値を変更する。
逆に、規定値′以下であればブロック103へ行き、圧
力差測定値が圧力差調節装置かの設定値以下か、もしく
は超過の値が規定値以下の、場合は、ブロッ□り104
で空気人口弁2の徐開門作を開始する。規定値以上の場
合はブロック105に行き、空気人口弁2の開操作をス
トップする。
以上の操作は、ブロック106の利足により空気人口弁
2が全開となるまで行われる。
以上の内容を第1図によりプラントスタートの状況を合
せて説明すると、空気人口弁2の開操作スタート指令を
入力すると、最初は各部の圧力はない状態であり、かつ
、圧力差はな(、もちろん圧力差上昇速度も0のため、
空気人口弁2は徐開操作を開始する。空気人口弁2が徐
開すると精留塔下塔4に空気が吸込まれ、膨張タービン
11の寒冷等によって精留塔下塔4内の皿蚤こ液が溜ま
り、やがて差圧が徐々に上昇し始める。空気人口弁2が
徐開するにしたがって圧力差上昇速度も上昇して行くが
、上昇速度が規定値となったら、前述の開操作制御装置
ににより空気人口弁2の開操作が中断する。
この状態でしばらくすると精管塔内は安定状態になり、
正常な気液接触が行われ、フラッディング現象が起門ず
に圧力差上昇速度は減少して行く。
、 なお、圧力差上昇速度が減少しない場合は、フラ′
 ツディノグが起きていると考えられるので、空気人口
弁2を徐開して圧力差上昇速度規定値を減少させる。つ
まり、必ず圧力差の上昇速度は減少するため、減少した
ら前述の開操作制御装置部により、再度、空気人口弁2
の徐開操作を開始する。
以上の操作を繰り返しているうちに圧力差が徐々に増加
して、ついには圧力差調節装置かの設定値を越えるよう
になると圧力差調節装置カが作動1 、□      
 、  ・□ し・戻すガ8出1弁(自−1)20を開操作し刃圧 、
、力差一定の制御を開始するようになる。
以上の状態を繰り返しながら、ついには空気入 。
0弁2が全開となって吸込操作を完rする。
本実施例は空気分離装置について説明し七力七、゛第3
図に示すような単純なガス人口弁2′、圧力容器4′、
圧力差調節装置ぎ、圧力差調節用カス抜弁加′で構成さ
れるものにおいても適用できることは、前述の説明より
明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、精留塔や粗アルゴン塔等にフラッディ
ングを起こすことなく起動でき、しかも迅速に起動でき
、装置の自動化が可能となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の流体送入制御方法を示す系
統図、第2図は本発明の詳細な説明用のフローチャート
図、第3図は他の実施例を示す系統図、第4図は従来技
術の制御方法を示す系統図である。11.。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、対象機器と、流体を送入する送入用自動弁とを備え
    、該自動弁を開操作して機器を昇圧していく装置の制御
    方法において、被昇圧機器の圧力差の上昇速度が一定値
    以下となるように、送入用自動弁を開操作することを特
    徴とする機器への流体送入制御方法。
JP31382390A 1990-11-21 1990-11-21 機器への流体送入制御方法 Pending JPH04187230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31382390A JPH04187230A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 機器への流体送入制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31382390A JPH04187230A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 機器への流体送入制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187230A true JPH04187230A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18045945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31382390A Pending JPH04187230A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 機器への流体送入制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187230A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0861844A (ja) 蒸留によるアルゴン/酸素分離のための副カラムの再始動方法、およびその装置
US5375422A (en) High efficiency nitrogen rejection unit
US5507855A (en) Process and installation for supplying nitrogen with the aid of semi-permeable membranes using a variable membrane geometry
US5257505A (en) High efficiency nitrogen rejection unit
US3735599A (en) Process for automatic control of air separation apparatus
JPH0842962A (ja) 空気低温分離方法および装置
JPH04187230A (ja) 機器への流体送入制御方法
JP2685536B2 (ja) 機器への流体送入制御方法
JPH05305201A (ja) 多重効用型蒸留装置の圧力制御方法
JP4551334B2 (ja) 深冷空気分離装置およびその制御方法
JP2782355B2 (ja) 混合ガス液化分離装置及びその運転停止方法並びにその再起動方法
JP3065968B2 (ja) 空気液化分離装置および空気液化分離方法
JPH07190612A (ja) 空気分離装置の起動時制御方法
CN219756773U (zh) 一种空分精馏塔提纯氩气的装置
RU2743726C1 (ru) Способ оптимизации процесса отмывки ингибитора из нестабильного газового конденсата на установках низкотемпературной сепарации газа нефтегазоконденсатных месторождений севера рф
JP2000140560A (ja) 気体の除湿装置
JP2685533B2 (ja) 精留塔の液面制御方法および装置
JPS6071882A (ja) 気体軸受式膨張タ−ビンを使用した空気分離装置
KR100226933B1 (ko) 공기분리장치의 산소순도 제어 시스템
JP2645994B2 (ja) 空気液化分離装置における酸素純度制御方法
JP4417142B2 (ja) 空気分離方法およびそれに用いる装置
JP2967427B2 (ja) 需要変動に適した空気分離方法及び装置
JPH07190613A (ja) 空気液化分離装置
JP3300898B2 (ja) 窒素製造装置及びその運転方法
JPH0114509B2 (ja)