JPH0291886A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH0291886A
JPH0291886A JP63241926A JP24192688A JPH0291886A JP H0291886 A JPH0291886 A JP H0291886A JP 63241926 A JP63241926 A JP 63241926A JP 24192688 A JP24192688 A JP 24192688A JP H0291886 A JPH0291886 A JP H0291886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eqs
data bus
data buses
precharging
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63241926A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Morikami
森神 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63241926A priority Critical patent/JPH0291886A/ja
Publication of JPH0291886A publication Critical patent/JPH0291886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は半導体メモリ装置に関し、特に書き込み終了後
に、バス線をプリチャージ及びイコライズする回路方式
に関する。
[従来の技術] 従来、この種の半導体メモリ装置は第4図に示すような
構成となっている。この従来例はメモリセルから出力回
路までと入力回路からメモリセルまての経路を表したも
のであり、41はp rvl○SトランジスタQ46.
Q47.Q48.Q49゜Q50て構成されるデータバ
ス線DB、Dπをプリチャージ及び゛イコライズするた
めの回路であり、■可否信号によって制御される。42
は信号WE−のバッファ回路、43は書き込み回路、4
4は入力回路、45はセンスアンプ回路、46は出力回
路である。また第5図は電源電圧5.0Vの時の書き込
み後のデータバスのプリチャージ及びイコライズ中の波
形を示す波形図である。
次に、従来例の書き込み動作及び書き込み後の読み出し
動作について説明する。まず書き込み動作について説明
する。WE(ライトイネーブル1言号)が低レベルとな
ると、書き込み回路43が活性化され、DIN(データ
人力信号)から入力されたデータが入力回路44を介し
て書き込み回路43へ伝達される。伝達されたデータは
書き込み回路43によってDB、丁■(データバス線)
に伝達され、選択されたメモリセルヘデータを書き込む
。この時センスアンプ45は非活性化状態となっている
。次に書き込み後の読み出し動作について説明する。書
き込み直後はDB、DB(データバス線)の1氏レベル
側は第5図に示すようにはil G N Dレベルまで
放電されているため、例えは書き込み終了後に書き込み
データと逆データを読出す場合にアクセスが遅くなる。
これに対処すべく、Wπくライトイネーブル信号)が低
レベルから高レベル(書き込み終了)になると、内部ク
ロック信号■頁瓦(一定期間低レベル)を発生させ、第
4図の回路41において一部期間PMO5)ランジスタ
Q44.Q4!5.Q47を導通状態として、D B、
 丁■(データバス線)のプリチャージ及びイコライズ
を行い、書き込み後の読み出し動作か遅れないようにし
ている。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した従来の半導体メモリ装置は、書き込み後のデー
タバス線のプリチャージ及びイコライズにPMO3)ラ
ンジスタを用いているので、メモリ容量の増加にともな
いデータバス線の付加が大きくなってくると、データバ
ス線のプリチャージ及びイコライズに時間がかかり、ア
クセスが遅れるという欠点がある。
[発明の従来技術に対する相違点] 上述した従来の半導体メモリ装置に対し、本発明は書き
込み終了後のデータバス線のプリチャージ及びイコライ
ズにPMO3+−ランジスタとバイポーラトランジスタ
を併用するという相違点を有する。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨はメモリセルに接続された1対のデータバ
ス線と、該1対のデータバス線をプリチャージすると共
にイコライズする回路とを有する半導体メモリ装置にお
いて、上記プリチャージすると共にイコライズする回路
は電源と上記1対のデータバス線との間ζこ並列に配設
された電界効果I・ランジスタとバイポーラトランジス
タとを含んで構成されたことである。
[実施例] 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1実施例の半導体メモリ装置の構成
図である。従来、この種の半導体メモリ装置との相違点
は、データバス線のプリチャージ及びイコライズ回路に
第1図の11に示すPMOSトランジスタQ13.Q1
4.Q15.Q16゜Q17とNPNバイポーラトラン
ジスタB11゜B12とを併用したことである。第2図
は書き込み後のデータバス線のプリチャージ及びイコラ
イズ中の電圧波形を示すタイミングを示した波形図であ
る。
次に本実施例の回路動作について第2図を参照しつつ説
明する。書込みが終了(W Eが低レベルから高し・\
ルになる)となると、データバス線をプリチャージ及び
イコライズするための内部クロック(言回E O,Sお
よびEQS (ECC3S逆相(言回)を発生させる(
第2図)。これによりEQSをケート入力とするPMO
3)ランジスタQ14.Q15、Q17及びEQSをペ
ース人力とするバイポーラトランジスタBll、B12
は■π1は一部期間低レベル、EQSは一部期間高レベ
ルとなるので、導通状態となり、データバス線のプリチ
ャージ及びイコライズを行う。すなわち、P M O3
+・ランジスタに比べてバイポーラトランジスタは負荷
の駆動能力がすくれているため時刻t1からt2のν月
間では、はぼバイポーラトランジスタBll、B12に
よってプリチャージが高速に行われる。次に時刻t2か
らt3の期間はP IVI OSトランジスタQ14.
Q15.Q17によってブノチャージ及びイコライズが
行われる(プリチャージにPMO5)ランジスタを併用
しているのは、バイポーラトランジスタだけでは電R電
圧までブリチャージ動作が行えないためである)。
第3図は本発明の第2実施例のデータバス線のプリチャ
ージ及びイコライズ回路を示す回路図であり、EQS信
号をゲート人力とするPMO3)ランジスタQ31.Q
32.Q33.Q34.Q35とEQS信−号をゲート
入力とするNMOSトランジスタQ36とEQS信号を
ベース人力とするNPN型バイポーラトランジスタB3
1.B32から構成される。
本実施例と第1実施例との相違点は、データバス線のイ
コライズにPrvIO5hランジスタQ35とNMO3
l□ランジスタQ36を用い、NMOSトランジスタ0
36はEQS信号で制御される点である。
動作については、上述した第1実施例と同様である。こ
れにより、データバス線のイコライズはさらに高速に行
うことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、データバス線のプリチャ
ージ及びイコライズにPMO5)ランジスタとバイポー
ラトランジスタを併用して用いることによりメモリ容量
の増加にともない、データバス線の負荷が大きくなって
も書き込み後のプリチャージ及びイコライズ動作を高速
に1テうことが可能となり、読み出し動作の遅れを改善
できるという効果がある。
尚、前述の各実施例は、バイポーラトランジスタとして
NPN型を用いた場合を示したが、PNP型を用いても
全く同様に本発明が適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る半導体メモノ装置の
構成を示す回路図、第2図は第1実施例の動作中の電圧
変化を示す波形図、第3図は第2実施例のデータバス線
のプリチャージ及び′イコライズ回路を示す回路図、第
4図は従来の半導体メモリ装置の構成を示す回路図、第
5図は従来例の動作を説明する波形図である。 0.11〜Q17.Q31〜35゜ 041〜47・・・・・・PMO5)ランジスタ、Q3
6・・・・・・・・・NMOS)ランジスタ、Bll、
B12゜ B31.B32・・・・・NPN型バイポーラトランジ
スタ、 EQS、EQS活号・・・・内部クロック信号、Wπ・
・・・・・・・・ライトイネーブル信号、DB、DB−
・−−−−−データバス線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メモリセルに接続された1対のデータバス線と、該1対
    のデータバス線をプリチャージすると共にイコライズす
    る回路とを有する半導体メモリ装置において、 上記プリチャージすると共にイコライズする回路は電源
    と上記1対のデータバス線との間に並列に配設された電
    界効果トランジスタとバイポーラトランジスタとを含ん
    で構成されたことを特徴とする半導体メモリ装置。
JP63241926A 1988-09-27 1988-09-27 半導体メモリ装置 Pending JPH0291886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241926A JPH0291886A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241926A JPH0291886A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291886A true JPH0291886A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17081619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241926A Pending JPH0291886A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229489A (ja) * 1990-07-06 1992-08-18 Motorola Inc 改善された信頼性を有するメモリ用のbicmosビット・ライン負荷
US5229967A (en) * 1990-09-04 1993-07-20 Nogle Scott G BICMOS sense circuit for sensing data during a read cycle of a memory
JPH07169275A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 半導体メモリ装置
US5491655A (en) * 1993-07-08 1996-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having non-selecting level generation circuitry for providing a low potential during reading mode and high level potential during another operation mode

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229489A (ja) * 1990-07-06 1992-08-18 Motorola Inc 改善された信頼性を有するメモリ用のbicmosビット・ライン負荷
US5229967A (en) * 1990-09-04 1993-07-20 Nogle Scott G BICMOS sense circuit for sensing data during a read cycle of a memory
US5491655A (en) * 1993-07-08 1996-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having non-selecting level generation circuitry for providing a low potential during reading mode and high level potential during another operation mode
US5506805A (en) * 1993-07-08 1996-04-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static semiconductor memory device having circuitry for enlarging write recovery margin
US5515326A (en) * 1993-07-08 1996-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static semiconductor memory device having circuitry for lowering potential of bit lines at commencement of data writing
US5544105A (en) * 1993-07-08 1996-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static semiconductor memory device having circuitry for lowering potential of bit lines at commencement of data writing
US5629900A (en) * 1993-07-08 1997-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device operable to write data accurately at high speed
US5659513A (en) * 1993-07-08 1997-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static semiconductor memory device having improved characteristics
JPH07169275A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 半導体メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140351B1 (ko) 다수의 내부 전원을 갖는 동적 메모리 장치
US4916671A (en) Semiconductor memory device having sense amplifier having improved activation timing thereof and operating method thereof
JP2590122B2 (ja) 半導体メモリ
JPH11260057A (ja) 半導体記憶装置
US5563835A (en) Sense amplification in data memories
KR950020702A (ko) 반도체 메모리장치
JPS5951072B2 (ja) 半導体メモリ装置
EP0166540B1 (en) A semiconductor memory device
JPH06150648A (ja) カラム選択回路
US4903238A (en) Semiconductor memory device with improved immunity to supply voltage fluctuations
JP2828963B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力制御回路
JPH0291886A (ja) 半導体メモリ装置
EP0405411A2 (en) Semiconductor memory having improved data readout scheme
US5742185A (en) Data bus drive circuit for semiconductor memory device
KR940001644B1 (ko) 메모리 장치의 입출력 라인 프리차아지 방법
JPS63138597A (ja) ダイナミツクメモリ装置
US4800552A (en) Semiconductor memory device with reset signal generating circuit
JPS6286599A (ja) 半導体記憶装置
US6330201B2 (en) Semiconductor memory device exhibiting improved high speed and stable write operations
JPS62285296A (ja) 出力バツフア回路
JPS63184991A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
JPH0458676B2 (ja)
KR970008834A (ko) 오프셋 보상기능을 갖는 비트라인 감지 증폭기 및 그 제어방법
JP3030708B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3369706B2 (ja) 半導体記憶装置