JPH029145B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029145B2
JPH029145B2 JP58145666A JP14566683A JPH029145B2 JP H029145 B2 JPH029145 B2 JP H029145B2 JP 58145666 A JP58145666 A JP 58145666A JP 14566683 A JP14566683 A JP 14566683A JP H029145 B2 JPH029145 B2 JP H029145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winch
lifted object
input
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58145666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037367A (ja
Inventor
Tadao Sato
Kiryo Kubo
Yasunobu Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP14566683A priority Critical patent/JPS6037367A/ja
Publication of JPS6037367A publication Critical patent/JPS6037367A/ja
Publication of JPH029145B2 publication Critical patent/JPH029145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建築物の壁面に沿つて揚重物を移動
させるための装置に関し、更に詳しくは、2本の
ワイヤで揚重物を吊り、これらのワイヤの巻込み
或いは繰り出し量を制御することによつて、壁面
の任意の位置へ移動させることのできる建築物壁
面移動装置に関する。
例えば壁面にタイル等の壁面部材を取付けると
き、或いは壁面仕上げ、壁面検査、補修、救助活
動等の場合には、揚重物を建築物の壁面の任意の
位置へ移動させる必要がある。すなわち壁面仕上
げなどのときは足場が必要であり、また検査など
のときはタイル等の剥離探知装置などを移動させ
ねばならない。
このように、壁面に沿つて揚重物を移動させる
ことが必要となるので、そのための揚重物吊り装
置が従来から例えば特公昭57−23221号公報、特
公昭56−20498号公報等に種々提案されている。
ところで、従来のこの種の吊り装置は、揚重物
を1ケ所から吊り下げるようになつているので、
揚重物を吊つているワイヤを巻込み或いは繰り出
すだけで、壁面の垂直方向には容易に移動させる
ことができるが、横方向への移動は、吊つている
地点を移動させなければならないので、そのため
の装置が必要であるという欠点があり、更には横
風に対して揚重物が揺れるという欠点もあつた。
また横方向の移動は、建築物の屋上に設置された
レール上にウインチなどの巻取り装置を乗せて移
動させるので、レールは水平に設置されなければ
ならず、設置位置が制限されるという欠点もあつ
た。
したがつて、本発明の目的は、上記したような
従来の欠点を解消し、壁面の任意の位置に揚重物
を移動できる建築物壁面移動装置を提供すること
にある。
本発明によれば、建築物の壁面に沿つて移動す
る揚重物は、2定点からそれぞれのワイヤで吊り
下げられている。2定点に設置されるウインチ装
置には、ワイヤの送り出し量検出器とワイヤ張力
検出器が設けられ、また制御盤にはコンピユータ
が設けられていて必要ワイヤ送り出し量を演算処
理し、目標地点まで揚重物が移動すると、検出器
が検出して巻取ドラムの回転は停止されるように
なつている。
本発明の実施に際して、移動方向は、揚重物が
現に停止している位置から目標地点まで最短直線
距離をとるようにコンピユータ制御されるが、プ
ログラムにより任意のパターンで移動させること
もできる。また移動速度は、どの地点でも指定ス
ピードを一定に保つように、ワイヤ送り出し量検
出器から検出されるワイヤ送り出し量の時間変化
からワイヤの送り出し速度を検出し、最適なワイ
ヤ速度になるようにウインチドラムの回転がコン
ピユータにより制御される。更には移動操作は、
プログラムによる自動移動、座標(地点)指定に
よる移動、レバーによるマニユアル移動などの
種々の操作が可能である。
以下、本発明の1実施例を示す添付図面によつ
て説明する。
第1図は、本発明の実施状態を示す斜視図であ
り、第1図において、建物1の壁面2には揚重物
3が2本のワイヤ10,30で吊られている。そ
して揚重物3を吊つているワイヤ10,30の一
端はそれぞれウインチ装置11,31に巻かれて
いるが、これらウインチ装置11,31は、建物
1の例えば屋上4の両端部に固定的に取付けられ
ている。
第1図からも理解されるように揚重物3は2本
のワイヤ10,30で吊られているので、これら
のワイヤの張力及び長さ(繰り出し長さ)を適当
に制御すると、揚重物3の壁面の任意の位置に移
動することができる。すなわち建物1の壁面2上
に、垂直方向にY軸を、また水平方向にX軸をと
ると、揚重物3をXY平面の任意の地点へワイヤ
10,30の繰り出し量及び張力を調節して移動
させることができる。そしてその平面上の位置は
原点0から指定することも、また現在地点からの
相対座標を指定することもできる。
任意の地点、例えば第2図においてP3(x、
y)に移動させるためのワイヤ10,30の繰り
出し量L1、L2は懸垂線の理論方程式から導き出
すことができる。第2図において、ワイヤ10の
固定点の座標をP1(o、b)としてワイヤ30の
固定点の座標をP2(a、b)とし、両固定点P1
P2間の距離をl、点P1と点P3との直線距離をl1
点P2と点P3との直線距離をl2、角P3P1P2をθ1、角
P3P2P1をθ2で示してある。そしてその理論方程
式はコンピユータの記憶部に記憶させておく。
したがつて地点(x、y)を指定すると、a、
bは定数であるからワイヤ10,30の繰り出し
量L1、L2が求められる。
本発明は、上記の理論式をプログラミングして
おき、必要なワイヤ送り出しを指定座標から演算
処理し、ウンチドラムを制御して揚重物を指定座
標(指定地点)へ移動させようとするものであ
る。
第3図は、ウインチ装置11,31の一方を示
すが、その基台12は、建築物1の例えば屋上4
に固定的に設けられている。基台12上には可変
速のウインチドラム13が設置され、またポスト
14も立設されている。そしてドラム13からは
ワイヤ10が繰り出され、案内シーブ15、ワイ
ヤ張力検出器16、ワイヤ送り検出器17及びア
ームの先端の案内シーブ18を通つて、揚重物3
を吊つている。
ワイヤ張力検出器16には、従来周知のもの、
例えば油圧的なもの、或いは歯車仕掛けとバネ力
とをバランスさせる型式のものなどが適用され、
ワイヤ送り検出器17には、例えばロータリエン
コーダが適用される。そしてこれらの検出器1
6,17で検出された情報は、ラインL3を介し
て制御盤19に内蔵されたコンピユータへ入力さ
れるようになつている。また制御盤19はそれ自
体で操作を行うことができるので、ラインL4
介して又は無線によつてレバー操作装置又は座標
指定装置に対して信号を入出力することができ
る。さらにラインL5を介して別の揚重物3′を作
動させることもできる。
第4図は、本発明の一実施例を示すブロツク図
である。マイクロコンピユータ20には、記憶部
21からプログラムと一定データが入出力される
ようになつている。プログラムは、データから演
算処理し、ワイヤ送り出し量、ウインチドラム回
転方向、速度をウインチ装置11,31のそれぞ
れについて決定し、諸量を演算決定するための理
論式がプログラム化されている。また一定データ
としてはワイヤの線比重、のび率、重量物の重量
等がある。
ウインチ装置11,31が取付けられている位
置(固定点座標)を初期入力として記憶部22に
データ入力し、次いで移動データを入力する。移
動データとしては、目標地点座標(前述したよう
に絶対座標でも、相対座標でもよい)と移動スピ
ードで、キーボードで入力する。するとマイクロ
コンピユータ20は、ワイヤ10,30の送り出
し量、現在地点の座標位置を計算し、ウインチド
ラム13の回転方向及び速度を計算し、ウインチ
装置11,31を作動させる。このときワイヤ送
り量検出器17がワイヤ送り出し量を検出してコ
ンピユータ20へ入力する。そしてウインチ装置
11,31を停止する。ワイヤ張力検出器16に
よつてワイヤの張力状態も検出され、異常のとき
はウインチ装置は停止される。なお揚重物の荷重
が一定のときは必要ではないが、揚重物重量検出
器(荷重量)も設けられ、また荷重データは、張
力データと共にコンピユータに入力され、演算制
御の対象となり、異常に荷重が大きいときは、ウ
インチ装置11,31を停止させる。また風速計
24も必要によつては設けられ、許容風速を越え
るとウインチ装置を停止するようになつている。
またデータ出力25には、揚重物現在座標、移動
速度、移動方向、ワイヤ張力、入力データの確認
表示、データ入力エラー表示、を表示し、また許
容張力、最大風速、許容座標等の異常警報、移動
記録(レコーダ)を表示する。リモートデータ記
憶部26は例えば外部から揚重物3を特定位置に
順次移動させる場合にラインL4を介して信号を
与えるものである。
上述の制御を実行するフローチヤートを第5図
に示す。
ステツプP1ないしP3は準備作業を示し、ステ
ツプP1においてコンピユータのスイツチをオン
としてスタートし、座標点P1、P2を入力し、い
わゆるホームポジヨシヨンを設定する(ステツプ
P2)。その際ワイヤロープは初期状態で送り出し
量を零とする。次いで、揚重物にワイヤを取付け
る(ステツプP3)。その際各ウインチ装置11,
31は手動で単独操作してワイヤを送り出す。ま
ず一方のワイヤ10を送り出してこの端部に揚重
物を取付けて吊り下げ、他方のワイヤ30を送り
出して一方のワイヤ10と接続し、吊り合い状態
まで他方のワイヤ30を引込ませればよい。そし
てワイヤ送り量検出器17は作動状態にしてお
く。
このようにして、初期設定作業が終了したなら
ば、本発明を実施した座標自動管理作業が開始さ
れる(ステツプP4)。まず前述の各種の出力デー
タを表示し(ステツプP5)、その際初期状態すな
わち停止状態にする。そしてステツプP6で目標
地点を入力する。入力には(a)絶対座標入力、(b)相
対座標入力、(c)レバー操作によるベクトル制御入
力、(d)プログラムによる自動パターン入力の4種
が準備されている。
ステツプP7で絶対座標と移動スピードを指定
して入力する。絶対座標とは原点からの座標であ
る。次いで送り出すワイヤの長さL1、L2を計算
し(ステツプP8)、そして現在地点の座標を計算
する(ステツプP9)。そして現在の送り出し量と
目標送り出し量との差から、ウインチドラムの回
転方向を決定する(ステツプP10)。そして移動ス
ピードと移動方向からウインチドラムの回転速度
をベクトル計算し(ステツプP11)、ウインチドラ
ムを作動する(ステツプP12)。ステツプP13では
揚重物が目標地点に到着しているか否かを判断す
る。到着していれば(YESの場合)、ウインチ装
置11,31は停止する(ステツプP14)。NOの
場合ステツプP15、P16において許容張力および限
界風速を判断し、異常の場合はウインチ装置を停
止し(ステツプP14)、正常の場合は運転中出力デ
ータを表示し(ステツプP17)、ステツプP3へ戻
る。この作業は揚重物が目標地点へ到着するまで
繰り返す。そして作業を継続するか否かを判断し
(ステツプP18)、NOの場合は終了し、YESの場
合はステツプP4に戻る。
プログラムによる自動パターン移動の場合(ス
テツプP20)は、壁面の連続検査などに適用され
るもので、ステツプP21でプログラムにしたがつ
て自動パターンに移動させるウインチ装置11,
31の回転方向と回転速度が計算される。そして
ウインチドラムを作動し(ステツプP22)、許容張
力内(ステツプP23)で、かつ限界風速内(ステ
ツプP24)であれば、ステツプP25でパターン移
動が終了したか否かを判断し、YESの場合は、
ウインチ装置は停止する(ステツプP14)。NOの
場合すなわちパターン移動が終了しないときは移
動中出力データを表示し(ステツプP26)、ステ
ツプ21に戻り上記の作動が繰り返される。
次に相対座標入力の場合、まず相対座標および
移動スピードを指定して入力する(ステツプ
P27)。するとコンピユータは現在地点の座標を
計算し(ステツプP28)、次いで絶対座標に換算
する(ステツプP29)。次いでステツプP8に移行
して絶対座標入力の場合と同じ作動を行う。最後
にレバー操作による遠隔操作の場合について説明
する。まず、ステツプP30においてベクトル制御
入力を行う。そしてレバーを作動する(ステツプ
P31)。NOの場合はウインチ装置を停止させる
(ステツプP14)。YESの場合はレバーの移動方向
を決定し(ステツプP32)、次いでレバー角度に
より移動速度を決定し(ステツプP33)、ウイン
チ装置の回転方向および回転速度が決定され(ス
テツプP34)、その結果、ウインチ装置が作動す
る(ステツプP35)。ウインチ装置の作動に際し
て前述の場合と同様にワイヤの許容張力の正常、
異常を判断し(ステツプP36)、限界風速を判断
し(ステツプP37)、いずれも正常な場合は運転
中出力データを表示し(ステツプp38)、ステツ
プP31に戻る。異常の場合はウインチ装置を停止
する(ステツプP14)。なおステツプP17aにおいて
現在のワイヤ送り量が求められ、ステツプP9
はステツプP28の計算に用いられ、また揚重物の
重量および各一定データがステツプP23aにおいて
求められステツプP8の計算に用いられる。
以上説明したように、本発明によれば、揚重物
は所定の間隔をおいて設置された2個のウインチ
装置により吊り下げられ、そしてワイヤの送り出
し量をコンピユータ制御するようになつているの
で、揚重物を建築物壁面の任意の位置に移動させ
ることができる。勿論移動スピードも任意に選定
できるし、移動パターンも目的に応じて選べる。
また本発明によれば2箇所から揚重物を吊つてい
るので横風に強く、従つて超高層建築物の壁面に
適用されると、一層効果を発揮するものである。
また本発明によると、ウインチ装置は固定して
も、揚重物は移動させることができるので、ウイ
ンチ装置の設置場所に制限がないという利点も有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施状態を示す斜視図、第2
図はワイヤ送り出し量の算出理論を示すための模
式図、第3図はウインチ装置の一例を示す側面
図、第4図は本発明の1実施例を示す機能ブロツ
ク図、第5図は本発明のフローチヤートである。 1……建築物、2……壁面、3……揚重物、1
1,31……ウインチ装置、13……ウインチド
ラム、17……ワイヤ送り検出器、20……マイ
クロコンピユータ、10,30……ワイヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建築物の壁面に沿つて揚重物を吊るためにそ
    の一端が該揚重物に取付けられている少くなくと
    も2本のワイヤと、建築物の所定の位置に間隔を
    おいて設置され前記ワイヤのそれぞれ端を巻き込
    み或いは送り出すウインチ装置と、予め記憶部に
    ウインチ装置の位置および目標地点座標ならびに
    移動スピードを入力しその入力信号に応じて少く
    ともウンチドラムの回転方向を決定し回転速度を
    計算するマイクロコンピユータと、前記ウインチ
    装置から送り出されるワイヤの送り量を検出して
    前記ウインチドラムの回転を制御するためのワイ
    ヤ送り量検出器とから成る建築物壁面移動装置。
JP14566683A 1983-08-11 1983-08-11 建築物壁面移動装置 Granted JPS6037367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14566683A JPS6037367A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 建築物壁面移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14566683A JPS6037367A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 建築物壁面移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037367A JPS6037367A (ja) 1985-02-26
JPH029145B2 true JPH029145B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=15390275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14566683A Granted JPS6037367A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 建築物壁面移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714937U (ja) * 1993-08-18 1995-03-14 装飾株式会社 リクライニング座椅子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208558A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 バブコツク日立株式会社 ボイラ火炉壁面作業装置
JPH05508Y2 (ja) * 1988-10-25 1993-01-08
JPH0525930A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Yoshio Akutsu ゴンドラの吊下装置
JPH0826661B2 (ja) * 1991-09-13 1996-03-13 ドーエイ外装有限会社 清掃用ゴンドラ
ES2324567B1 (es) * 2006-04-07 2010-03-26 Juan Pablo Corujo Tilve Maquina autoportante para desplazar herramientas diversas enfrentadas a una superficie vertical.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131354A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Tekuno Benchiyaa Kk Window wiping robot
JPS54131355A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Tekuno Benchiyaa Kk Window wiping robot

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131354A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Tekuno Benchiyaa Kk Window wiping robot
JPS54131355A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Tekuno Benchiyaa Kk Window wiping robot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714937U (ja) * 1993-08-18 1995-03-14 装飾株式会社 リクライニング座椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037367A (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315887B2 (en) Arrangement and method for aligning guide rails in an elevator shaft
US9561938B2 (en) Method and an arrangement for automatic elevator installation
US9751728B2 (en) Method and an arrangement for installing elevator guide rails
US4979589A (en) Work apparatus for a work on a wall surface
US10209066B2 (en) Measuring the position of an installation platform in an elevator shaft using laser transmitters and light detectors
CN103998367A (zh) 起重机控制
EP3766819B1 (en) A method and an arrangement for installing elevator guide rails into an elevator shaft
JPH029145B2 (ja)
KR20210118534A (ko) 전방위로 이동가능한 곤돌라
WO2010109075A1 (en) Method for controlling a suspended load
WO2020066859A1 (ja) 三次元施工工法及び三次元施工システム
US6308844B1 (en) Method for handling an equipment inside a building by a crane installed outside
JP3011350B2 (ja) 機器・配管類の取付方法およびそれに用いる吊上げ型揚重機
JP3032393B2 (ja) 荷物の搬送装置
JP2002003118A (ja) エレベータ装置
JP2646891B2 (ja) クレーン用吊ビーム装置
JP6497795B1 (ja) 三次元施工工法及び三次元施工システム
JP2577122B2 (ja) ケーブルクレーン
JP5580721B2 (ja) 固定式ケーブルクレーンの運転方法
JPH0891770A (ja) 長尺材吊上げ装置
JP2021091508A (ja) レールブラケット固定部の自動計測システム
KR102458228B1 (ko) 와이어로프 꼬임방지용 연결부재가 장착된 곤돌라
US20230238785A1 (en) Overhead cable utilization system and overhead cable utilization method
JP2684939B2 (ja) ケーブルクレーンの制御方法
CN114751310A (zh) 一种基于吊钩定位的塔吊吊钩行进路线控制方法和系统