JPH029058A - 情報記憶媒体のカセット自動交換装置 - Google Patents

情報記憶媒体のカセット自動交換装置

Info

Publication number
JPH029058A
JPH029058A JP15989788A JP15989788A JPH029058A JP H029058 A JPH029058 A JP H029058A JP 15989788 A JP15989788 A JP 15989788A JP 15989788 A JP15989788 A JP 15989788A JP H029058 A JPH029058 A JP H029058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cassettes
stocker
storage
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15989788A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Shiozaki
塩崎 理夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15989788A priority Critical patent/JPH029058A/ja
Publication of JPH029058A publication Critical patent/JPH029058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば複数の光デイスクカセットを収容した
収納部から、指定された光デイスクカセットを選択して
光デイスク装置に装填し、また先ディスク装置から光デ
イスクカセットを自動的に取出して収納部に収容するよ
うにした情報記録媒体のディスク自動交換装置に関する
(従来の技術) 例えば、光ディスクの自動交換装置は、光ディスクを収
容したカセットを多数個収容する収納部と、このカセッ
トを挿入しこのカセット内の光ディスクにレーザー光線
を照射して光ディスクに記録する、または光ディスクか
ら記録を取出して再生する等のごとき情報処理を施す情
報処理部と、上記収納部と上記情報処理部との間で上記
カセットを搬送しこのカセットをこれら収納部および情
報処理部に対して出し入れする搬送手段とを備えている
上記搬送手段は、カセットを受は入れて上記収納部と上
記情報処理部との間を移動する搬送枠を有しており、こ
の搬送枠は収納部と対向する位置に移動されて該収納部
に収容されている多数個のカセットの中から指定された
カセットを選択し、該カセットを取り入れる。そして、
この搬送枠は情報処理部に移動され、搬送してきた上記
カセットを情報処理部に供給するようになっている。
また、上記搬送枠は、上記情報処理部で情報処理が終わ
ったカセットを受は入れ、このカセットを収納部と対向
する位置に移動させて該収納部における所定の格納場所
に戻すようになっている。
このようなディスク自動交換装置は、収納部に多数個の
カセットを収容することができるので情報記録−が多い
利点がある。
(発明が解決しようとする課″、XJ)しかしながら、
最近では記録する情報量が益々増大する傾向にある。、
このため、従来の収納部ではカセットの収容数に限界が
あり、収容数の増大か望まれている。
ところが、カセットの収容数を増大しようとすると収納
部が大きくなり、特に高くなると搬送手段の移動距離が
増すので、自動交換能率が低下する心配がある。
本発明は、カセットの収容数を増大することができ、し
かもカセットの交換能率を低下させることかない情報記
憶媒体のカセット自動交換装置を提0(シようとするも
のである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、情報記憶媒体を収容したカセットをそれぞれ
複数個出入自在に収納する複数の収納部と、上記カセッ
トを出入自在に装管しこのカセット内の情報記憶媒体に
対して情報処理を施す情報処理部と、上記収納部と上記
情報処理部との間で」1記カセットを搬送しこのカセッ
トをこれら収納部および情報処理部に対して出し入れす
る搬送手段と、上記複数の収納部を水平面内で回動させ
る回転駆動手段とを具備し、これら収納部を回動させて
いずれか1個の収納部を上記搬送手段に対して選択的に
対向させることができるようにしたことを特徴とする。
(作用) 本発明によると、収納部の数を増やしたので収納される
カセット数が増し、記録する情報量を増加させることが
できる。しかも、これら複数の収納部は回動駆動手段に
よって水平面内で回動されることにより、そのうちの1
個が選択されて搬送手段に対向されるようにしたから、
設置スペースが大幅に増大することはなく、また搬送手
段の搬送移動距離は従来と同等であってよいので、カセ
ットの自動交換作業能率を大幅に低下させることがない
(実施例) 以下本発明について、第1図ないし第5図に示す一実施
例にもとづき説明する。
まず、カセットについて第5図にもとすき説明しておく
と、第5図において20はプラスチック製のカセットで
あり、内部に光ディスク21を収容しである。光ディス
ク21は周知のように、両面にレーザー光線などによる
記録および再生が可能な上方形成層をqしている。上記
カセット20は通常は閉じられているが、後述する記録
再生装置の内部で第5図に示すように開かれ、内部の光
ディスク21が露出されるものである。
このようなカセット20は、第1図ないし第3図に示す
ディスク自動交換装置の収納部2に収容される。
ディスク自動交換装置4について説明すると、図におい
て1は、ディスク自動交換装置の本体となるケーシング
を示し、このケーシング1内には、上記カセット20を
複数個収容する上記収納部2と、この収納部2の下方に
設置され上記カセット20が装填されてこのカセット2
0内の光ディスク21に対して情報処理を施す情報処理
部3と、上記収納部2と上記情報処理部3との間で上記
カセット20を搬送して移し換える搬送手段4が設けら
れている。
収納部2は、IM Mの収納箇所、たとえば2個のスト
ッカ5a、5bを備えており、これらストッカ5a、5
bはそれぞれ′tu数のカセット20を各々水東方向に
して、かつ互いの間隔を有して上下方向に積層して収容
できるようになっている。
これらストッカ5a、5bは水平面内で互いに背中合せ
となる状態に配置されており、これらの中央部が回動駆
動手段としての旋回モータ6の駆動軸に取付けられてい
る。したがって、これらストッカ5a、5bは上記旋回
モータ6により、水平面内で互いに180°の範囲で回
動されるようになっており、いづれか一方のストッカ5
a。
5bが搬送手段4に対向するようになっている。
情報処理部3は、2台の光デイスク記録再生装置7a、
7bからなり、これら光デイスク記録再生装置7 a 
−、7bは公知のものであってよいから詳細な説明を省
略するが、内部にカセット20を取込んでこのカセット
20を第5図に示すように開くことにより光ディスク2
1を露出させ、この光ディスク21に対して情報の記録
および再生を行うことができるようになっている。
搬送手段4は、上下方向に立設された一対のがイドロッ
ド8.8間にキャリッジ9を上下方向に移動自在に取付
けてなり、このキャリッジ9には2個の搬送枠10a、
10bが上下に連なって設けられている。
これら搬送枠10a、iobはそれぞれカセット20を
保持するもので、図示しないアームにより、−り記スト
ッカ5a、5bや光デイスク記録再生装置7a、7b内
のカセット20を引出して受入れ、またこのアームによ
り搬送枠10a110bに支持しているカセット20を
押し出して上記ストッカ5a、5bや光デイスク記録再
生装置7a、7bに渡すようになっている。
キャリッジ9は図示しないモータおよびベルトなどによ
りガイドシャフト8.8に沿って上下に移動されるよう
になっている。
なお、11はケーシング1の一側、つまり搬送f5段4
と反対側に位置する側壁に設けられた開閉蓋であり、外
部からカセット20をストッカ5a。
5bへ格納するためのものである。
このような構成のカセット自動交換装置について、第3
図の作動説明図および第4図のフローチャートを用いて
その作用を説明する。
オペレータが希望するカセット20aを指定して処理指
令を出すと、カセット自動交換装置は始動する。
まず、第4図に示すXtルートでは、指定された光デイ
スク記録再生装置7aまたは7b(本例の場合は7a)
の状況をチエツクするようになっている。
すなわち、指定された光デイスク記録再生装置7a内に
カセット20bが残っているが否がを調べ、カセット2
0bが残っている場合はそのカセット20bが第5図に
示すように開いているが否か検知し、これが開いている
と閉じるように処理する。そして、閉じられたカセット
20bを第3図(A)に示すように、光デイスク記録再
生装置7aの投入口までアンローディングして返却する
ために待機させる。
また、第4図に示すY1ルートでは、ストッカ5as 
5bの停止位置をチエツクする。
すなわち、指定されたカセット20aがどのストッカ5
aまたは5bに格納されているが、およびその位置はと
こかを検索するものであるが、指定されたカセット20
aを格納したストッカが、搬送手段4側を向いていない
場合は、旋回モータ6に指令を与えて、第1図および第
3図(A)で矢印にて示すように、ストッカ5a、5b
を180’旋回させて位置を替える。
これにより指定したカセット20aを格納したストッカ
(本例の場合は5a)が搬送手段4側に対向される。
さらに、第4図に示すZルートでは、搬送枠10a、1
0bを制御する。
すなわち、搬送枠10a、10bがガイドロッド8.8
のどの位置にあるかを検知した後、キャリッジ9を、前
記検索により調べたストッカ5aに収容されている指定
されたカセット20aの格納場所に対向する位置まで上
下移動される。これにより第3図(A))に示すように
、第1の搬送枠10aが指定されたカセット20aと対
向される。
ここで再度ストッカ5aの向きを確認し、前述した図示
しないアームを伸ばしてこのストッカ5aに収容されて
いる指定のカセット20aを取り込み、この第1の搬送
枠10aに収容する。
次に、キャリッジ9を移動させ、第3図(B)に示すよ
うに、第2の搬送枠10bが、光デイスク記録再生装置
7aの投入口にアンローディングされている返却カセッ
ト20bと対向する位置で停止させる。
第2の搬送枠10bに設けである前述した図示しないア
ームを伸ばしてこの光デイスク記録再生装置7aの投入
口に待機されている返却カセット20bを取り込み、第
3図(C)に示すように、この第2の搬送枠10bに収
容する。
次にキャリッジ9は1ピツチ移動し、第3図(D)に示
すように、第1の搬送枠10bが、先ディスク記録再生
装置7aの投入口と対向する位置で停止される。
そして第1の搬送枠10aに収容していた指定カセット
20aを、図示しないアームを伸ばすことにより光デイ
スク記録再生装置7aの投入口に渡す。
この間に、Y2ルートで示すように、ストッカ5a、5
bにおいては上記第2の搬送枠10bに受入れた返却カ
セット20bの格納場所を検索する。すなわち、返却カ
セット20bがどのストッカ5aまたは5bのどこの位
置に戻せばよいか検出し、格納すべきストッカが、搬送
手段4側を向いていない場合は、旋回モータ6に指令を
与えて、ストッカ5a、5bを180°旋回させて位置
を替え、これにより返還すべきカセット20bを格納す
るストッカ(本例の場合は5a)が搬送手段4側に対向
される。
そして、」1記したように指定カセット20aを第1の
搬送枠10aから光デイスク記録再生装置7aに渡した
ら、キャリッジ9を移動させ、第3図(E)に示すよう
に、第2の搬送枠10bを返却力七ンh 20 bが戻
されるストッカ5aの空部屋と対向する位置に移動させ
る。
ここでストッカ5aの向きを確認し、図示しないアーム
を伸ばして第2の搬送枠10bに収容していた返却カセ
ット20bをこのストッカ5aの所定空部屋に押し出し
、第3図(F)に示すように、ストッカ5aに収容させ
る。
この間に、Z2ルートで示すように、指定力セント20
aを受は入れた光デイスク記録再生装置7aはローディ
ングしたことを検知し、指定力セント20aを記録再生
装置7a内で、第5図に示すように開いて光ディスク2
1を露出させ、レーザー光線を照射することにより記録
もしくは再生処理を行う。
このようにしてカセット20aと20bの交換が自動的
に行われるものである。
このような実施例によると、2個のストッカ5a、5b
にカセット20を収容するので、従来の1個のストッカ
の場合に比べて当然、収納されるカセット数が増し、記
録する情報量を増加させることができる。
しかも、これらストッカ5a、5bは旋回モータ6によ
って水・1乙而内で回動されることにより、そのうちの
1個のストッカ5aまたは、5bが選択されて搬送手段
4に対向されるものであるから、設置スペースが大幅に
増大することはないとともに、搬送手段4のキャリッジ
9の搬送移動距離、つまり上下方向へに移動範囲は従来
と同等であってよいので、カセット20の上下方向への
搬送時間は従来と同等であり、自動交換作業能率が大幅
に低下することはない。
また、2個のストッカ5a、5bが略180D旋回され
ることにより、搬送手段4に対向しない側のストッカ5
aまたは5bは、開閉蓋11と対向するようになり、し
たがって開閉蓋11を開くことにより開閉蓋11に向い
ているストッカに対して、外部からカセットの投入や交
換が行なえる。
従来の場合、ストッカが回動しないから、搬送手段4と
反対側となるストッカの背面側に格別な搬入装置を設け
、この搬入装置により外部からカセットを投入したり交
換を行なうようにしており、しかもカセットの表裏を反
転させるための反転機(13も備えられていたため、搬
入装置の構造が慢雑になっていた。
これに対し本実施例では、ストッカが回動されて開閉蓋
11側に向くので、作業員が直接手動でカセットの投入
や交換が行なえ、ここに格別な搬入装置を設置する必要
はなく、かつ反転操作も手動で行なえるから反転機構も
不要となり、構造が簡単になる。
なお、本発明は上記実施例に制約されるものではない。
すなわち、上記実施例では2個のストッカ5 a %5
bを用いて互いに180°の範囲で回動するようにした
が、例えば第6図に他の実施例として示されるように、
ストッカを4個用いて(5a15b、5c、5d) 、
互い90″ずつ回動するようにしてもよく、さらには3
個あるいは5個以上のストッカを使用してもよい。
また、上記実施例ではカセット20を表裏反転させて使
用する場合について説明をしていないが、反転して使用
する場合は、搬送枠10a、10bをキャリッジ9に対
して反転作動させるようにすれば、カセット20の表裏
を用いるものに適用することができる。
また、上記実施例では2連搬送枠を使用したのでキャリ
ジ9の1回の往復で、指定カセット20aの送り出しと
返却カセット20bの返還が行なえ、交換能率が極めて
よいが、本発明はこれに限らず、1連搬送枠であっても
よい。
さらにまた、本発明は光ディスクのカセットに制約され
ず、磁気ディスクのカセットであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によると、収納部の数か増え
たので収納されるカセット数が増し、記録する情報量を
増加させることができる。しかも、これら複数の収納部
は回動駆動手段によって水平面内で回動されることによ
り、そのうちの1個が選択されて搬送手段に対向される
ようにしたから、設置スペースが大幅に増大することは
なく、また搬送手段の搬送移動距離は従来と同等であっ
てよいから、カセットの自動交換作業能率を大幅に低下
させることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示し、第1図
はカセット自動交換装置の概略的構成を示す平面図、第
2図はその側面図、第3図(A)ないしくF)はそれぞ
れ作動順に示す作動説明図、第4図はフローチャート、
第5図はカセットの斜視図、第6図は本発明の他の実施
例を示すカセット自動交換装置の概略的構成を示す平面
図である。 1・・・ケーシング、2・・・収納部、3・・・情報処
理部、4・・・搬送手段、 5a、5b・・・ストッカ、6・・・旋回モータ、7a
17b・・・光デイスク記録再生装置、8・・・キャリ
ッジ、10a、10b・・・搬送枠、 20・・・カセット、21・・・光ディスク。 2ル0杓づド 5bスト7カ  10a票、送枠第1図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報記憶媒体を収容したカセットをそれぞれ複数個出入
    自在に収納する複数の収納部と、上記カセットを出入自
    在に装着しこのカセット内の情報記憶媒体に対して情報
    処理を施す情報処理部と、上記収納部と上記情報処理部
    との間で上記カセットを搬送しこのカセットをこれら収
    納部および情報処理部に対して出し入れする搬送手段と
    、上記複数の収納部を水平面内で回動させる回転駆動手
    段とを具備し、これら収納部を回動させていずれか1個
    の収納部を上記搬送手段に対して選択的に対向させるこ
    とができるようにしたことを特徴とする情報記憶媒体の
    カセット自動交換装置。
JP15989788A 1988-06-28 1988-06-28 情報記憶媒体のカセット自動交換装置 Pending JPH029058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15989788A JPH029058A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 情報記憶媒体のカセット自動交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15989788A JPH029058A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 情報記憶媒体のカセット自動交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH029058A true JPH029058A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15703565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15989788A Pending JPH029058A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 情報記憶媒体のカセット自動交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610882A (en) * 1993-11-03 1997-03-11 International Business Machines Corporation Extendable data storage library employing double gripper picker mechanism
WO1999035646A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Changeur de cassettes
US5959803A (en) * 1996-07-12 1999-09-28 Hitachi, Ltd. Cartridge changer, data storage unit using the changer and apparatus using the data storage unit
US6476999B1 (en) 1992-05-15 2002-11-05 Hewlett-Packard Company Autochanger for storing and transferring multiple media items, such as tape cartridges, relative to a read/write mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322709A (en) * 1976-08-16 1978-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automat ic tape feeder
JPS63157357A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 光デイスク・ライブラリイ収納方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322709A (en) * 1976-08-16 1978-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automat ic tape feeder
JPS63157357A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 光デイスク・ライブラリイ収納方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476999B1 (en) 1992-05-15 2002-11-05 Hewlett-Packard Company Autochanger for storing and transferring multiple media items, such as tape cartridges, relative to a read/write mechanism
US5610882A (en) * 1993-11-03 1997-03-11 International Business Machines Corporation Extendable data storage library employing double gripper picker mechanism
US5959803A (en) * 1996-07-12 1999-09-28 Hitachi, Ltd. Cartridge changer, data storage unit using the changer and apparatus using the data storage unit
WO1999035646A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Changeur de cassettes
US6574063B1 (en) 1998-01-09 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cassette changer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429470A (en) Inter-system transport mechanism for use with robotic data cartridge handling systems
JPH05234226A (ja) カセット・オートチェンジャー
JPS60243865A (ja) デイスク自動交換装置
JPH0770132B2 (ja) ディスク自動交換装置
US4071857A (en) Cassette changer apparatus
JP4159480B2 (ja) ライブラリ装置
JP2003196901A (ja) 磁気テープカートリッジライブラリ装置
JP2005031930A (ja) 大容量高速記録再生光ディスクシステム
JPH029058A (ja) 情報記憶媒体のカセット自動交換装置
JP3264866B2 (ja) ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボット
JP3361041B2 (ja) ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボットおよびライブラリ装置
JPH01236458A (ja) 情報記憶媒体のカセット自動交換装置
JP2634796B2 (ja) 現金搬送システム
JP3215017B2 (ja) 記憶媒体自動交換装置
JPS6346655A (ja) デイスクカ−トリツジ用オ−トチエンジヤ装置
US6154337A (en) Cassette transfer apparatus
JP4106244B2 (ja) 自動化テープカートリッジオートローダ/ライブラリシステム用単カートリッジインターフェース
JPH033155A (ja) 情報記憶媒体のカセット自動交換装置
JPH0636435A (ja) ディスク装置
JPH02130751A (ja) 情報記憶媒体のライブラリ装置
JPH033153A (ja) 自動交換装置
JP2905371B2 (ja) 蓋開閉機構
JPH03228257A (ja) 情報記憶媒体のカセット自動交換装置
JPH0785553A (ja) カートリッジライブラリ装置及びカートリッジの移送方法
JPH03256114A (ja) 大容量記憶装置