JPH0290275A - 絵柄フィルム歪補正方法および装置 - Google Patents

絵柄フィルム歪補正方法および装置

Info

Publication number
JPH0290275A
JPH0290275A JP63243545A JP24354588A JPH0290275A JP H0290275 A JPH0290275 A JP H0290275A JP 63243545 A JP63243545 A JP 63243545A JP 24354588 A JP24354588 A JP 24354588A JP H0290275 A JPH0290275 A JP H0290275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
coordinate system
point
mapping
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63243545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761900B2 (ja
Inventor
Yasuo Kubota
靖夫 久保田
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Tsutomu Wakabayashi
若林 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24354588A priority Critical patent/JP2761900B2/ja
Publication of JPH0290275A publication Critical patent/JPH0290275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761900B2 publication Critical patent/JP2761900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絵柄フィルム歪補正方法および装置、特に、三
次元曲面を有する成形物に絵柄、文字等を付与する場合
に用いる絵柄フィルムの絵柄フィルム歪補正方法および
装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、射出成形と同時に印刷フィルムを型の中に入れて
インクだけを成形物に転写させる射出同時給付法が普及
している。
第1図はこのような射出同時給付法を行う装置の基本的
構成を示す図である。供給ロール1には転写フィルム2
が巻かれている。この転写フィルム2は、シリンダ3に
接続されたヒータ4を通り、雄型5と雌型6との間を通
って巻取りロール7で巻取られる。転写フィルム2には
、成形品に転写すべき絵柄や文字等が予め印刷されてい
る。この絵柄や文字等を型に位置合わせし、雄型5を雌
型6に押付けるか、あるいは雌型6から吸引を行うと、
転写フィルム2はヒータ4によって加熱されて伸びやす
くなっているため、雌型6の型に沿って変形する。こう
して、雄型5から樹脂を注入すれば、射出成形時に成形
物に転写フィルムの絵柄、文字等が転写される。
第2図は、上述の方法によって成形物8に転写フィルム
2による転写を行った状態を示した図である。三次元の
成形物の上面に文字が転写された印刷成形品9ができる
が、この印刷面は実際には第3図のように歪んだものと
なる。これは、転写フィルム2が伸びるためである。
このような歪みを補正するために、従来は、とりあえず
第3図に示すような歪んだ絵柄、文字等をもった印刷成
形品9を試作し、この試作品の印刷の歪量を手作業で測
定し、もともとの絵柄、文字等が描かれた版下を修正す
るという作業を行っている。修正した版下に基づいて更
に試作品を作成し、歪量を測定して修正を行うという作
業を繰返して最終的に使用する版下を得ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の手作業による歪補正では、手間と
時間がかかるためコストが高くなるとともに、良好な版
下の作成が非常に困難である。たとえば1mmの方眼パ
ターンを用いて300X3001の大きさの成形品につ
いての歪み補正を手作業で行った場合、方眼の交点座標
の数が9万点にも及び、人手によってこれを入力するこ
とは非常に困難である。方眼の眼を荒くして交点数を減
らすこともできるが、精度が低下するため、高品質な補
正を行うことができない。
そこで本発明は、短時間に高品質な補正を行うことので
きる絵柄フィルム歪補正方法および装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数の基準点をもった基準パターンが形成さ
れた二次元の絵柄フィルムを成形品に合わせて三次元立
体状に成形したときに、基準パターンが歪むことにより
得られる歪パターンを、二次元の第1座標系に入力する
段階と、 成形品に付与すべき絵柄を被補正絵柄として第1座標系
に入力し、同一座標系上で歪パターンに重ねる段階と、 基準パターンを、第2座標系上で定義する段階と、 基準パターンにおける基準点と歪パターンにおける基準
点との対応関係に基づいて、第1座標系上の絵柄の写像
を第2座標系上に求める段階と、第2座標系上に求まっ
た写像を補正済絵柄として出力する段階と、 により、絵柄フィルムの歪補正を行うようにしたもので
ある。
〔作 用〕
本発明によれば、まず基準パターンの印刷された絵柄フ
ィルムが成形品に合わせて成形される。
この結果、絵柄フィルム上のパターンは歪むことになる
。そこで第1座標系上において、この歪んだパターンに
歪みのない正規の絵柄が重ね合わされる。一方、正規の
基準パターンが第2座標系上に作成される。そして両座
標系に作成された両パターンのそれぞれ対応する基準点
の位置関係に基づいて、第1座標系上の絵柄の写像が第
2座標系上に求められる。こうして得られた写像が、絵
柄フィルムに印刷される。絵柄フィルム上の絵柄はその
ままでは歪んでいるが、絵柄フィルムを成形品に合わせ
て成形すれば、絵柄フィルムが歪むかわりに付与された
絵柄は歪みのない正規のものとなる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。
91 装置の基本構成 第4図(a)は本発明に係る転写フィルム歪補正装置の
構成を示すブロック図、同図(b)はそのうちの歪補正
処理部の詳細図である。歪パターン画像読取装置11は
、歪パターンを画像として入力するための装置であり、
CCDカメラやITVなどで構成される。被補正絵柄入
力装置12は、成形品に転写すべき絵柄を入力する装置
であり、フラットスキャナなどの装置を用いることがで
き条。
絵柄は版下または原版情報を用いて入力される。
なお、被補正絵柄入力装置12として、CADシステム
を利用することもできる。この場合、絵柄はCADシス
テムで作成されたデジタルデータがそのまま入力される
。演算処理装置13は、これらの装置から入力したデー
タに基づいて、絵柄の補正を行う装置であり、画像処理
部14と歪補正処理部15とを有する。画像処理部14
は、歪パターン画像読取装置11から入力したパターン
に基づいて、各基準点の位置座標を抽出する機能を有す
るがその動作については後に詳述する。歪補正処理部1
5は、画像処理部14から与えられるデータに基づいて
、被補正絵柄入力装置12から入力した絵柄を補正する
機能を有する。歪補正処理部15には、外部に磁気ディ
スクや磁気テープなどの記憶装置16が接続されており
、−度入力したデータや演算したデータなどを蓄積する
ことができる。記憶装置16は演算処理装置13の内部
に組み込んでもよい。歪補正処理部15で補正された補
正済絵柄は、補正済絵柄出力装置17によって出力され
る。この補正済絵柄出力装置17としては、プロッタ、
ドツトインパクトプリンタ、インクジェットプリンタ、
熱転写プリンタ、フィルムレコーダなどの装置を用いる
ことができる。
また、フロッピディスクや磁気テープなどの記憶媒体に
データを一旦出力しておき、これをオフラインで他の出
力装置に伝送することもできる。この場合、補正済絵柄
出力装置17は、各記憶媒体のドライブ装置となる。な
お、歪補正処理部15は、第4図(b)に示すように、
第1座標系18と、第2座標系19と、写像演算装置2
0と、を有するが、その動作については後で詳述する。
B2 装置の基本動作 ここでは、まず第4図(a)に示す装置全体の動作を説
明する。第2図に示したように、転写フィルム2を成形
物8に合わせて成形すると、絵柄には第3図に示すよう
な歪みが生じる。したがって、たとえば第5図(a)に
示すように、転写フィルム2に正方格子パターンを印刷
しておき、成形物8に合わせて実際に成形すると、転写
フィルム2が伸びるため、同図(b)に示すようにこの
パターンは歪むことになる。実際に成形物を作成せずに
、雌型に吸引して転写フィルム2のみを成形しても同様
である。この転写フィルムの成形の様子は第5図(C)
および(d)の上面図により明瞭に示されている。ここ
では、正方格子パターンを用いた例を示すが、このパタ
ーンは要するに複数の基準点をもった基準パターンであ
れば、どのようなものを用いてもかまわない。一般には
方眼柄、斜交座標の柄、極座標の柄などのパターンが好
ましい。
正方格子パターンの場合には、格子の各交点、すなわち
各正方形の四項点が基準点となる。なお、転写フィルム
の一部に型との位置合わせ用マークをつけておき、成形
時にこの位置合わせ用マークを型に合わせるようにする
と、後の工程での位置合わせが容易になる。
オペレータは歪パターン画像読取装置11によって、第
5図(d)に示すような歪パターンを入力する。後述す
るように、この歪パターン画像読取装置11は、具体的
にはビデオカメラなどの装置であり、読取られた画像デ
ータは、画像処理部14において、二値化処理、細線化
処理などの画像処理が施されて、各交点(格子点)の位
置が検出される。一方、オペレータは被補正絵柄入力装
置12によって、印刷すべき絵柄の版下または原版から
、その絵柄を画像データとして入力する。
歪補正処理部15は、画像処理部14で処理されたデー
タ、被補正絵柄入力装置12で入力されたデータ、およ
び予め記憶していた歪みのない正方格子パターンに基づ
いて、補正済絵柄を生成する。この補正済絵柄は補正済
絵柄出力装置によって外部に出力される。
続いて、画像処理部14および歪補正処理部15の動作
について章を改めて詳述する。
93 画像処理部の動作 3.1  全体の手順 画像処理部14の動作を第6図の流れ図に示す。
まず、ステップS1において二値化処理が行われる。歪
パターン画像読取装置11から与えられる画像は階調を
もった画像である。たとえば、1つの画素は0〜255
の間のいずれかの濃度値をもったものである。これを二
値化すると、すべての画素は“0”または“1#のいず
れかの値をとることになる。二値化の方法としては、一
般に固定しきい値による二値化と、浮動しきい値にょる
二値化が知られている。前者は各画素を、固定濃度値(
たとえば全画素の濃度値の平均値)を境に“1”か“0
”かに分ける方法である。後者は境となる濃度値を画像
内の各部で変化させる方法であり、画像読取時に照明に
よる明度分布が生じているような場合に有効である。正
方格子の歪パターンを二値化した例を第7図(a)に示
す。
続いてステップs2において、細線化処理が行われる。
これは、二値化したパターンを線幅が1画素になるよう
に細線化する処理である。このような細線化処理は、た
とえば「画像処理サブルーfン・パラ’)” −’; 
 5PIDERUSER−8MANUALJ  (昭和
57年、協同システム開発株式会社刊)の491頁から
に詳述されている公知の方法なので、ここでは説明を省
略する。第7図(a)のパターンを細線化した例を同図
(b)に示す。
最後にステップS3において、交点追跡処理が行われる
。これは、第7図(b)のように細線化処理されたパタ
ーンから、同図(C)のように交点Vを決定する処理で
ある。第7図(b)に示す細線化処理されたパターンの
拡大図を第8図に示す。ここで円で示されているのが1
つの画素である。このように互いに連結した多数の画素
の中で、どの画素が交点(すなわち格子パターンの格子
点)であるかを決定するのが交点追跡処理である。次に
、この交点追跡処理の詳細を第9図および第10図の流
れ図を参照して説明する。
3.2  交点追跡処理 まず、ステップS4において、各画素について連結数の
計算を行う。ここで、ある画素についての連結数とは、
その周囲に別な画素がいくつ存在するかを示す数である
。第11図に示すように、ハツチングを施して示す着目
する画素についての連結数Cは、同図(a)〜(e)の
場合、それぞれ0〜4である。なお、細線化処理が施さ
れているため、周囲の画素は必ず互いに孤立しており、
連結数C−4が最大値となる。この連結数によって、着
目すべき点の属性を次のとおり決定することができる。
C−0孤立点(例:第8図のa点) C’−1端点 (例:第8図のb点) C−2連続点(例:第8図の0点) C−3分岐点(例:第8図の61〜64点)C−4交点
 (例:第8図のe点) 次に、ステップS5において、初期追跡開始点の指定を
行う。これは、オペレータが第8図のような表示を見て
、明らかに交点と認識できる点(たとえば点e)を初期
追跡開始点として指定すればよい。オペレータが最初に
この点を指定すれば、ステップS6以降の手順により他
の交点は自動的に決定される。ステップS6では、追跡
開始点および追跡方向が決定される。追跡開始点はいま
の場合、ステップS5で指定した初期追跡開始点となる
。また、追跡方向は、たとえば右方向へと予め定めてお
けばよい。以下の手順では、追跡開始点から右方向へ順
次交点が追跡されてゆくことになる。このような交点追
跡の概念図を第12図に示す。たとえば、追跡開始点が
点S1であったとすると、図の実線矢印の方向に追跡が
行われ、交点S2.S3.S4が決定されてゆく。右方
向への追跡が不可能になったら、今度は点S1から図の
破線矢印で示す逆方向への追跡を行うことになる。この
ように横方向へ追跡を行う場合には、右または左方向に
のみ追跡が行われ、上下の縦方向への追跡は行われない
。したがって、たとえば点S5が交点であることが認識
されても、現時点では交点S5への追跡は行われない。
実際には次のような手順で交点追跡が行われる。
まず、ステップS7で交点検出処理が行われる。
いま、第13図(a>において、図の矢印方向に追跡が
行われており、交点aに至るまでの各交点が追跡済であ
るものとする。ここで、「ある交点が追跡済」というこ
とは、ある画素が格子パターンの格子点であることが確
認され、その座標値も確認されており、かつ、格子内で
の位相的位置も確認された状態をいう。位相的位置の確
認は、たとえば第13図(b)において、実線で示すよ
うな交点の連結状態が正しく、破線で示すような連結状
態は誤りであるというような確認である。ステップS7
の交点検出処理は、交点aに連結した3つの交点す、c
、dを検出する処理である。矢印後方の交点は既に追跡
済であるため、交点aに隣接する未追跡交点としては3
つの交点す、c、dが残っており、この3つの交点がス
テップS7で求められるのである。
次に、ステップS8で追跡成功か否かを判断する。3つ
の交点のうち、位相幾何学的に中央に位置する交点(こ
の場合、交点C)が次に追跡すべき交点となるが、これ
が追跡交点として適当であるか否かが判断されるのであ
る。すなわち、交点aの次に交点Cを追跡することが適
当かが判断される。これはたとえば、点aC間の距離が
所定の範囲内にあるか否かを判断すればよい。
交点Cが適当なものであれば、追跡成功としてステップ
S9において、この交点Cを追跡済の交点として記録す
る。具体的には、追跡済の交点座標を記録するマトリッ
クスを用意し、交点aの座標値の右隣に交点Cの座標値
を記録することになる。このようにマトリックスを用い
れば、交点の位置と位相関係が同時に記録できる。続い
て、ステップSIOで未追跡交点の記録を行う。ここで
、未追跡交点とは、第13図(a>の交点す、dである
。交点追跡は右方向に行われているため、現段階では交
点す、  dは追跡されないが、せっかく交点として認
識されたのであるから、これらの点は交点であるが、ま
だ追跡はしていないという事実を記録しておくのである
こうして、再びステップS7へ戻り、次の3交点erf
+gが検出される。以下、この手順を繰り返し、右方へ
右方へと交点追跡がなされる。こうして、第13図(C
)に示すように、ハツチングを施した交点が追跡交点と
して記録され、二重丸で示した交点が未追跡交点として
記録される。X印で示した交点はまだ検出されていない
なお、ステップS8で追跡が成功しなかった場合はステ
ップSllにおいて、いままでに追跡方向の逆転が行わ
れたか判断され、逆転がまだであればステップS12に
おいて、追跡方向を逆転しステップS7からの追跡が続
行される。すなわち、第12図の破線矢印に示す方向へ
追跡が行われるのである。追跡が成功せず、かつ、追跡
方向も逆転済である場合には、ステップ313において
、未追跡交点が残っているか否かが判断される。残って
いれば、ステップS6へ戻り、未追跡交点のうちのいず
れか1点を新たな追跡開始点として、追跡が続行される
。すなわち、第13図(C)において、二重丸で示した
交点のいずれか1点が追跡開始点とされ、まず右方向へ
の追跡が行われる。
この追跡によって、今まで未追跡交点(二重丸)であっ
た交点が、追跡情交点(ハツチング)へと変わってゆく
ことになり、同時に今まで検出されていなかった交点(
X印)が検出され新たな未追跡交点として記録される。
結局、以後の処理において、交点は未検出交点(×)か
ら未追跡交点(二重丸)を経て、最終的に追跡情交点(
ハツチング)へと順次変わってゆくことになる。こうし
て、未追跡交点がなくなれば、すべての交点が追跡済と
なり、第7図(C)に示すような交点Vの位置座標が求
まる。
3.3  交点検出処理 次に、第9図ステップS7の交点検出処理の詳細を第1
0図の流れ図を参照して説明する。前述のように、この
処理は第13図(a)の交点aから、交点す、c、dを
検出する処理である。まず、ステップS14において、
検出方向を決定する。第13図(a)の例において、交
点すを検出するのであれば、上方向が検出方向となる。
そしてステップS15においてその検出方向に1画素分
画素を追跡する。すなわち、画素gが着目される。そし
て、着目した画素の属性が、分岐点(ステップ516)
か、交点か(ステップ517)、端点か(ステップ51
8)、あるいは連続点か(ステップ519)、を判断す
る。(画素を順次追跡しているため、孤立点であること
はない) この属性の判断は、前述したように、ステッ
プS4で求めた各画素の連結数を参照して行うことがで
きる。
追跡した画素が連続点である限り、ステップs15へ戻
って1画素分の追跡を続けてゆく。第13図(a)の例
では、交点aから点b(この時点では点すが交点である
ことは認識されていない)に向かって上方へ1画素ずつ
追跡が行われることになる。そして、 (1)属性が「交点」である画素が見付がったら(ステ
ップ517)、ステップS21で交点検出と判断する。
この場合は、その画素の座標位置がそのまま交点の座標
位置となる。たとえば、第8図のe点は属性が「交点」
であり、この座標位置がそのまま交点の座標位置となる
(2)属性が「分岐点」である画素が見付がったら(ス
テップ516)、ステップS20において、対となる分
岐点を捜し、両者の平均座標を交点の座標位置とする。
たとえば第8図の61点が属性「分岐点」の点として見
付かったら、これと対となる分岐点d2を捜すことにな
る。これは、たとえば分岐点d1から所定半径以内に存
在する別な分岐点としてd2を捜せばよい。このような
一対の分岐点は元来1つの交点であったと考えられるの
で、線分dld2の中点(両分岐点の平均座標)をもっ
て交点の座標位置とするのである。分岐点の対d3.d
4についても同様である。
(3)属性が「端点」である画素が見付かったら(ステ
ップ518)、ステップS22において、「交点検出で
きず」の判断をする。
このようにして、隣接する交点の検出が行われる。前述
のように、交点追跡を行う場合、1つの交点について隣
接する3つの交点の検出が行われる。そこで、ステップ
S23で全検出方向について終了するまで、ステップS
14からの手順が繰り返され、3つの交点検出がなされ
る。なお、このような交点検出は、あくまでも交点が検
出されていない場合に必要な処理であって、隣接する交
点が追跡情交点あるいは未追跡交点として既に検出され
ている場合には不要な処理である。
3.4  交点を求める別な手法 I さて、上述したように、第7図(a)に示すような二値
化された歪パターンの画像を同図(b)のように細線化
し、さらに交点追跡によって同図(C)のように交点位
置が決定されることになるが、この交点位置を求めるよ
り簡便な別な手法をここで述べておく。この手法では、
細線化や交点追跡といった手順が全く必要ない。第7図
(a)に示す二値化画像から直接交点位置(正確には、
交点位置そのものではなく、交点に準する点の位置であ
る)を求めることができるのである。
第7図(a)に示すように、二値化された歪パターンの
画像は、白または黒の画素の集合となっている。上述し
た細線化処理は黒い部分の幅を1画素分になるまで狭め
る処理であり、交点追跡処理は更に交点となる黒い画素
の位置を決定する処理であるといえる。いずれも、黒い
画素に着目した処理といえる。ここで説明する別な手法
は、逆に白い画素に着目した処理である。第7図(a)
に示すパターンの拡大図を同図(d)に示す。ここで、
白い部分は多数の白い画素で構成され、黒い部分は多数
の黒い画素で構成されている。いま、それぞれ独立した
白い部分ごとにその幾何的な重心Wを求めると、第7図
(d)に示すように、各白い部分の中央部に重心Wが求
まる。この重心Wの位置座標は、単純な算術演算で求め
ることができる。
この手法の特徴は、この重心Wを交点Vの代わりに用い
ようという発想にある。第7図(d)に示されているよ
うに、交点Vが格子配列をとるのと同様に、重心Wも格
子配列をとることになる。交点からなる格子と重心から
なる格子との関係を第7図(e)に示す。この図の実線
で示すような交点からなる格子があったとすると、重心
からなる格子は図の破線で示すような格子となる。それ
ぞれの格子点の位置はずれているが、いずれも格子とし
てはほぼ同じ位相情報をもつ。したがって、もとの格子
に歪みがあれば、その格子の重心を連結して作った格子
も同じ歪みをもつのである。結局、第7図(d)におけ
る交点Vを求める代わりに、重心Wを求め、これを交点
として取り扱っても支障は生じない。この手法は、演算
が単純なだけでなく、画像読取時に混入するノイズの影
響を受けにくいというメリットがある。
3.5  交点を求める別な手法 ■ 上述の方法はいずれも細線化処理を行なった後に交点を
求める方法であるが、ここでは細線化処理をせずに交点
を求めるための方法を説明する。
第14図(a)は、入力したパターンを細線化する前の
段階のパターンの一部を示す。すなわち、第7図(a)
に示すパターンの部分拡大図に相当する。
ここで白丸で表わすのは、各画素である。人間はこのパ
ターンを幅Wの水平方向の線の一部であると認識するこ
とができるが、コンピュータにこれを認識させるために
は、所定のアルゴリズムによる解析を行わねばならない
そこでまず、直径Rの円を定義する。ここで、RAWと
なるように設定する。この円で囲まれた領域をスポット
閉領域と呼ぶことにする。このスポット閉領域を、第1
4図(a)に示すようにパターンの一部に重ね、スポッ
ト閉領域の境界線上あるいはその近傍にある画素を境界
画素として抽出するのである。第14図(b)は、同図
(a)の拡大図である。ここでハツチングで示された画
素が抽出された境界画素である。この例の場合、境界画
素は、G1と02との2つのグループに分がれた分布と
なっている。このように境界画素の分布が2つのグルー
プに分かれた場合には、現在のスポット閉領域は、パタ
ーンの連続点上にあると判断するのである。すなわち、
前述の実施例における第11図(C)と等価である。結
局、この方法の要点は、境界画素の分布におけるグルー
プの数を前述の実施例の連結数Cと等価に扱えばよいの
である。第14図(b)の場合、グループ数は2である
から、連結数C−2の場合と等価に扱えばよい。
第14図(C>のスポット閉領域SP3について同様の
判断を行うと、境界画素は1つのグループだけであるの
で、連結数C−1の場合と等価になり、第11図(b)
に相当する扱いをすればよい。
すなわち、端点と判断される。
第14図(d)のスポット閉領域について同様の判断を
行うと、境界画素は4つのグループGl。
G2. G3、G4に分かれるので、連結数C−4の場
合と等価になり、第11図(e)に相当する扱いをすれ
ばよい。すなわち、交点と判断される。
第14図(e)のスポット閉領域について同様の判断を
行うと、境界画素は3つのグループGl。
G2.G3に分かれるので、連結数C−3の場合と等価
になり、第11図(d>に相当する扱いをすればよい。
すなわち、分岐点と判断される。
以上のようにして、細線化処理を行わずに交点の認識が
可能になる。なお交点の位置は、第14図(d)におい
て、グループG1の画素の重心位置とグループG2の画
素の重心位置とを結ぶ直線と、グループG3の画素の重
心位置とグループG4の画素の重心位置とを結ぶ直線と
の交点PXを求め、これを交点座標とすればよい。
また、交点から次の交点までの追跡は、第14図(C)
に示すように、1つのスポット閉領域SP1についての
判断が終了したら、スポット閉領域をSF3にまで移動
させて同様の判断処理を繰り返すようにすればよい。ス
ポット閉領域の移動方向は、第14図(b)に示すよう
に、グループG1の画素の重心位置g1とグループG2
の画素の重心位置g2とを結ぶ直線gの方向になるよう
にする。移動ピッチptは、Pt<Rとなるようにオペ
レータが適当な値を指定してやればよい。ただし、Pt
<<Hになると、処理に時間がかかり過ぎ好ましくない
。なお、第14図(e)に分岐点の例を示したが、細線
化処理を行っていないため、理論的には分岐点が現れる
ことはない。
94 歪み補正処理部の動作 4.1 全体の手順 前述のように歪補正処理部15は、第5図(C)に示す
ような基準パターンデータを予め記憶している。なお、
この基準パターンデータは記憶装置16から読み出すよ
うにしてもよい。また歪補正処理部15には、画像処理
部14から第5図(d)に示すような歪パターンデータ
が与えられ、被補正絵柄入力装置12から被補正絵柄の
データが与えられる。この歪補正処理部15内部には、
第4図(b)に示すように2つの座標系が用意されてい
る。
以下、第4図(b)の基本構成図および第15図の流れ
図を参照して、その動作を説明することにする。まず、
歪パターンデータは第1座標系18に与えられ(ステッ
プ524)、基準パターンデータは第2座標系19に与
えられる(ステップ525)。そして、被補正絵柄デー
タは第1座標系18に与えられる(ステップ526)。
この例では、rAJなる文字を絵柄として扱う場合を示
すことにする。したがって、第1座標系18上では、歪
パターンに歪んでいない正規の文字(被補正絵柄)「A
」が重なることになる。写像演算装置20は、第1座標
系18上の基準パターンの基準点と、第2座標系19上
の歪パターンの基準点と、の対応関係に基づいて、文字
rAJの写像を第2座標系19上に求める演算を行う(
ステップ527)。この写像は、第4図(b)に示すよ
うに歪んだ文字「A」 (補正済絵柄)となる。補正済
絵柄出力装置17に対しては、この歪んだ文字rAJの
画像データが出力される。これを受けて、補正済絵柄出
力装置17(たとえばプロッタ)は歪んだ文字rAJを
補正版下として描画する(ステッブ528)。この補正
版下に基づいて、転写フィルム2に歪んだ文字rAJを
印刷し、第2図に示すように前回と同じ条件で成形、転
写を行えば、転写フィルム2が前回と同じ条件で伸びる
ため、結局、印刷成形品9の上面には、歪みのない文字
rAJが転写されることになる。
4.2 写像演算の実施例 次に、写像演算装置20の行う写像演算の実施例を説明
する。写像演算装置20は、第4図(b)に示すように
、第1座標系18上で絵柄を構成する各点の写像を第2
座標系19上に求める仕事を行う。すなわち、第1座標
系18上の任意の一点Pについて、第2座標系19上の
写像点Qを求めることができればよい。
従来から、第2座標系19上の正規なパターンを第1座
標系18上の歪んだパターンに変換する関数fを求める
手法が知られている。ところが、点Pの写像点Qを求め
るには、関数fの逆関数gを求める必要があり、数学的
に非常に困難な作業となる。そこで、このような関数を
用いない方法を考える。いま、−点Pが基準点(格子点
)の位置にある点てあれば、これに対する写像点Qは容
易に求まる。すなわち、第4図(b)において、−点P
1の写像点は点Q1となる。正方格子の位相的に対応す
る格子点が写像点となるのである。問題は、−点P2の
ように格子の内部にある点について、写像点Q2を求め
る方法である。ここで、−点P2の所属する格子ABC
Dに対応する第2座標系上の格子EFGHは、位相的に
対応する格子としてすぐにみつけることができる。この
例の場合、−点P2の所属する格子は右下の格子である
から、対応する第2座標系上の格子も右下の格子となる
。続いて、格子ABCD内の一点P2に対応する点Q2
を、格子EFGH内に求めればよい。この点Qは、結局
、位相的に点Pに対応する位置にある点として求めるこ
とになる。このように、位相的に対応する点を求める手
法も、従来からいくつかの方法が知られている。ところ
が、従来の方法はいずれも絵柄に段差が生じるという問
題ある。すなわち、第16図(a)に示すように、隣接
する2つの単位格子にまたがった絵柄について、これを
構成する各点の写像を求めた場合、同図(b)に示すよ
うな写像が得られればよいが、従来の方法では、同図(
e)のように段差が生じてしまうのである。本願発明者
は、絵柄に段差の生じない写像を得ることができる具体
的手法をいくつか考案したので、以下に4つの例を説明
する。
以下の4つの方法は、いずれにも共通した規則が適用さ
れる。すなわち、隣接した単位格子にまたがった点(た
とえば第16図(a)の点P)についての写像を求める
際に、このまたがった点をはさむ2つの格子点(第16
図(a)の点B、 C)の座標値のみによって写像(第
16図(b)の点Q)が決定される。このような条件を
満足するような方法で写像を求めれば、絵柄に段差が生
じるという問題を解決することができる。
<man分割法〉 まず、第1の手法を第17図を参照して説明する。いま
、第17図(a)に示すように、格子点ABCD内の一
点Pに対応する写像点Qを、同図(b)に示す正方格子
EFGH内に求める場合を考える。はじめに、格子点A
BCDを結んで四角形ABCDを作る。そして、直線A
BとDCとの交点Xと点Pとを直線で結び、この直線の
四角形ABCD内の部分を点Pが分割する比manを求
める。更に、直線ADとBCとの交点Yと点Pとを直線
で結び、この直線の四角形ABCD内の部分を点Pが分
割する比q:「を求める。一方、正方格子EFGHでは
、辺EFおよびHGをそれぞれm:nに分割する二点I
Jを結ぶ直線と、辺FGおよびEHをそれぞれq:「に
分割する二点KI。
を結ぶ直線と、を引き、この交点を点Qとするのである
。各点はそれぞれ(x、  y)の二次元座標値で与え
られているため、上述の手法は非常に容易な演算によっ
て行うことが可能である。なお、第18図に示すように
、四角形ABCDの対辺、たとえば辺BCとADが平行
な場合は交点Yが求められなくなるか、この場合は、点
Pを通り辺BCまたはACに平行な直線を考えればよい
く等分割法ン 第2の手法を第20図を参照して説明する。まず、第2
0図(a)に示すように、点Pを通り辺ABおよび辺C
Dを等しい比m:nで分割する点IおよびJ (Al 
: IB=DJ :JC=m:n)を通る直線g1と、
点Pを通り辺BCおよび辺ADを等しい比q:rで分割
する点におよびL(AK:KD=BL : LC=q 
: r)を通る直線f12とを引く。このときの比、m
:nおよびq:rを用いて、第20図(b)のように写
像点Qを求める。すなわち、辺EFおよびHGをそれぞ
れmanに分割する二点1’  J’を結ぶ直線と、辺
FGおよびEHをそれぞれq:rに分割する二点に’ 
L’を結ぶ直線と、の交点を点Qとすればよい。
manを演算で求める方法の一例を以下に示す。
いま、4点ABCDの座標値を、それぞれ(x a。
ya)、  (xb、  yb)、  (xC+  y
c)。
(x d、  y d)とし、点Pの座標値を(x p
 ryp)とする。ここで、点I、  Jの座標値を、
(xi、yi)、  (xj、yj)とすると、x 1
−m・(xb−xa) 十xa    (1)x j−
m−(yb−ya)  ryp     (2)yi−
m−(xc−xd)+xd     (3)yj=m・
 (yc−yd)+yd     (4)一般に、2点
XI (xi、yl)、X2 (x2゜y2)を通る直
線は、 (y−yl)(x2−xl) = (x−xl)(y2  yl)     (5)で
表される。したがって、直線11の方程式は、C’!−
Y i)  (X j−X i)= (x−x i) 
 (y j−y i)     (e)となる。この式
に式(1)〜(4)を代入し、かつX。
yに点Pの座標(xp、yp)を代入すれば、am2+
bm+c−0(7) なる形のmについての式が得られる。ここで、a〜Cは
既知の座標値から求まる係数である。この式(7)を解
けば、0≦m≦1なるmが求まる。
n m 1− m             (8)で
あるから、manの比を演算で求めることができる。q
:rも同様に求まる。
く歪量空間法〉 続いて第3の手法を説明する。まず、前述の第1の手法
または第2の手法を用いて、m:nおよびq;rの比を
求める。ここでは、第1の手法でこれらの比を求めた場
合について説明する。第19図において、各点ABCD
のXおよびy座標値について、正方形EFGH(第4図
(b))の対応する各頂点のXおよびy座標値との差を
求める。
たとえば、点Aの座標値が(x、  y)であり、点E
の座標値が(x*、y*)である場合には、差はΔlx
 −x −xネ、 ΔLy−y−y*となる。これを、
ABCDの各点について第19図に示すように求める。
そして、差の総合計ΔXおよびΔyを次式によって求め
る。
ΔX−1ΔLx−n/ (m+n)  ・r/ (q+
r)+Δ2x#m/ (m+n)  ・r/(q+r)
+Δ3x−m/ (m+n)  ・q/ (q+r)+
Δ4x−n/ (m+n)  ・q/ (q+r)Δy
−Δ1y−n/ (m+n) ・r/ (q十r)+Δ
2y#m/ (m+n)・r/(q+r)+Δ3yφm
/(m+n)  ・q/(q+r)+Δ4y−n/ (
m+n)  φq/ (q+r)点Pを差ΔX、Δyだ
け移動させた座標に、点Qが求まる。
く三角形ベクトル比分割法〉 最後に、第4の手法を第21図を参照して説明する。こ
の方法では、第21図(a)に示すように、点Pが所属
する四角形を2つの三角形に分割し、点Pの所属する方
の三角形を抽出して写像を求めるものである。すなわち
、今までの3つの手法における四角形ABCDおよび正
方形EFGHの代わりに、それぞれ三角形ABC(第2
1図(b))および直角二等辺三角形DEF (第21
図(C))を用い、図の一点鎖線で示す対となる三角形
の部分を無視して取り扱えばよい。
まず、点Aから点PにベクトルAPを引き、べで表わし
て係数aおよびbを求める。ここで0≦a≦1.0≦b
≦1である。そして、2つの単位で表わされるベクトル
DQを求め、その先端位置として点Qを求める。
4.3 写像演算についての補足 最後に具体的な写像演算を行う場合に好ましい実施例を
補足的に述べる。
まず、被補正絵柄データが第1座標系にベクトルデータ
で与えられた場合には、このベクトルデータを細分化し
てから写像を求めるのが好ましい。
たとえば、第22図(a)に示すように、被補正絵柄が
5点におけるベクトルで与えられた場合、この5点の写
像を求めて写像点を新たなベクトルで結んだ場合、点間
の細かい情報が失われてしまう。
そこでまず、第22図(b)に示すように、ベクトルデ
ータを細分化し1つのベクトルの長さを微小化してやっ
た後、同図(C)に示すように、第2座標系に写像を求
めて補正済絵柄とすれば、点間の細かい情報まで再現さ
れる。
被補正絵柄データが第1座標系にラスターデータで与え
られた場合には、第2座標系に得られる補正済絵柄に画
素抜けが生じることがある。この様子を第23図に示す
。ここで、同図(a)および(b)は第1座標系に与え
らえる被補正絵柄および歪パターンを示し、同図(C)
および(d)は第2座標系に与えられる補正済絵柄およ
び基準パターンを示す。同図(a)に示す被補正絵柄の
写像が、同図(C)に示す補正済絵柄に相当するが、同
図(e)の白丸で示す部分に画素抜けが生じていること
がわかる。これは、同図(a)の画素1つ1つについて
、第2座標系に写像を求めたためである。
このような画素抜けに対処する1つの方法は、周囲の画
素に基づいて補間を行う方法である。たとえば、図の黒
丸で示す画素を“1”、それ以外の画素を′0”と表し
、値°0°の画素のうち周囲8つの画素の値の合計が所
定値以上(たとえば5以上)である場合には、その画素
を“1°に修正するというような作業を行えば、第23
図(C)の白丸で示す画素はすべて黒丸に修正される。
画素抜けに対処する別な方法は、第1座標系への逆写像
を求め、逆写像の位置にある画素に基づいて補間を行う
方法である。たとえば、第23図(C)の白丸の画素に
ついて、第1座標系への逆写像を求めると、同図(a)
のいずれかの黒丸の画素の位置に写像が求まるはずであ
る。したがって、逆写像の位置に黒丸があれば、もとに
なった第2座標系上の画素も黒丸に修正するような補間
を行えばよい。
なお、このような逆写像を求めるという方法は、画素抜
けの補間に利用できるだけでなく、第2座標系上に補正
済絵柄のラスターデータそのものを求めるのに利用する
こともできる。この場合は、第1座標系上の各画素につ
いて、第2座標系上に写像を求める作業は不要になる。
たとえば、第23図(c)に示す例では、10×10の
画素を第2座標系上で定義する。各画素が“0″か“1
”かはまだ未定である。そして、すべての画素1つ1つ
について、第1座標系上に逆写像を求め、この逆写像位
置の画素の値に基づいて、第2座標系上で定義した各画
素の値を“0”にするか“1″にするか決定するのであ
る。
55 産業上への利用可能性 以上、本発明を射出同時給付法に適用した例について説
明したが、本発明は転写フィルムやラミネート用フィル
ムの歪補正一般に広く利用することができる。たとえば
、成形手段を用いる缶や、樹脂を用いた成形品(たとえ
ば、インモールド成形品やシュリンク・フィルム)を製
造する工程において、成形前に絵柄を印刷する際に、素
材の伸縮によって絵柄の歪みが生じるが、このような場
合にも、本発明によって得られた補正済絵柄を印刷して
おけば成形後の歪みのない絵柄を得ることができる。
上述の実施例では転写フィルムの歪補正を例にとって説
明した。このような転写フィルムは最終的には成形品か
ら剥離されるものであるが、最終的に成形品に接着され
たまま製品の一部となるようなラミネート用フィルムに
ついても全く同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、基準パターンの印刷され
た転写フィルムを成形品に合わせて成形して歪パターン
を得て、この歪パターンに歪みのない正規の絵柄を第1
座標形上で重ね合わせ、基準パターンが作成された第2
座標系上に第1座標形上の絵柄の写像を求め、この写像
を補正した絵柄の版下として用いるようにしたため、版
下の補正を容易に、かつ、正確に行うことができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は射出同時給付法を行う一般的な装置の基本構成
図、第2図は射出同時給付法の説明図、第3図は射出同
時給付法を行った結果歪んだ転写フィルムを示す図であ
る。第4図(a)は本発明に係る転写フィルム歪補正装
置の基本構成を示すブロック図、第4図(b)は同図(
a)に示す装置のうちの歪補正処理部の詳細説明図、第
5図は転写フィルムが成形によって変形することを示す
図、第6図は第4図に示す装置における画像処理部の処
理手順を示す流れ図である。第7図(a)〜(C)は第
6図の流れ図に沿った処理結果を示す図であり、同図(
a)は二値化処理後のパターン、同図(b)は細線化処
理後のパターン、同図(C)は交点追跡処理後のパター
ンをそれぞれ示す。第7図(d)は同図(a)の拡大図
、同図(e)は重心を交点に代用することができること
を示す概念図である。第8図は第7図(b)に示す細線
化処理後のパターンの拡大図、第9図は第6図の中の交
点追跡処理の詳細な手順を示す流れ図、第10図は第9
図の中の交点検出処理の詳細な手順を示す流れ図である
。第11図は第9図に示す連結数計算の原理を示す図、
第12図は第9図に示す交点追跡処理の概念図、第13
図は第9図に示す交点追跡処理の説明図である。第14
図は細線化処理をせずに交点を求める方法の説明図であ
る。第15図は第4図に示す装置における歪補正処理部
の処理手順を示す流れ図、第16図は写像演算によって
絵柄に生じる段差を説明する図、第17図および第18
図は本発明によるman分割法の説明図、第19図は本
発明による歪量空間法の説明図、第20図は本発明によ
る等分割法の説明図、第21図は本発明による三角形ベ
クトル比分割法の説明図、第22図はベクトルデータで
表される絵柄についてベクトルの細分化を行った後に写
像を求める方法の説明図、第23図はラスターデータで
表される絵柄について、写像の画素波は補間を行う方法
の説明図である。 1・・・供給ロール、2・・・転写フィルム、3・・・
シリンダ、4・・・ヒータ、5・・・雄型、6・・・雌
型、7・・・巻取りロール、8・・・成形物、9・・・
印刷成形品、11・・・歪パターン画像読取装置、12
・・・被補正絵柄入力装置、13・・・演算処理装置、
14・・・画像処理部、15・・・歪補正処理部、16
・・・記憶装置、17・・・補正済絵柄出力装置、18
・・・第1座標系、19・・・第2座標系、20・・・
写像演算装置。 第1図 出願人代理人  志  村     浩第2図 第4図 (a> (b) (C) 第6図 第9図 第13図(C) ((L) (b) (Cン (d) (e) CC) 第14図 第18図 第19図 第17図 (b) 第20図 第21図 第1座8系 第1座標系 第2廚顧 (α) (b) (C) 帛22図 第1麿環系 (CL) (C) (b) (d) 第23図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の基準点をもった基準パターンが形成された
    二次元の絵柄フィルムを成形品に合わせて三次元立体状
    に成形したときに、前記基準パターンが歪むことにより
    得られる歪パターンを、二次元の第1座標系に入力する
    段階と、 前記成形品に付与すべき絵柄を被補正絵柄として前記第
    1座標系に入力し、同一座標系上で前記歪パターンに重
    ねる段階と、 前記基準パターンを、第2座標系上で定義する段階と、 前記基準パターンにおける基準点と前記歪パターンにお
    ける基準点との対応関係に基づいて、前記第1座標系上
    の絵柄の写像を前記第2座標系上に求める段階と、 前記第2座標系上に求まった写像を補正絵柄として出力
    する段階と、 を備えることを特徴とする絵柄フィルム歪補正方法。
  2. (2)請求項1に記載の方法において、 歪パターンを画像として入力し、この画像を二値化処理
    し、1画素幅となるような細線化処理を行い、細線化さ
    れた画素の並びを追跡することにより、第1座標系にお
    ける歪パターンの基準点位置を決定することを特徴とす
    る絵柄フィルム歪補正方法。
  3. (3)請求項1に記載の方法において、 第1座標系上の隣接する2つの基準点間に存在する一点
    についての写像を第2座標系上に求める際に、前記2つ
    の基準点の座標値のみによって前記写像の位置が決定さ
    れるように写像を求めることを特徴とする絵柄フィルム
    歪補正方法。
  4. (4)請求項1に記載の方法において、 正方格子の各格子点が基準点となるような基準パターン
    を用い、 第1座標系における4つの基準点で囲まれる単位格子四
    角形ABCD内の一点Pについて、第2座標系における
    4つの基準点で囲まれる単位格子正方形EFGH内の写
    像となる点Qを求める際に、直線ABとDCとの交点と
    点Pとを直線で結び、この直線の四角形ABCD内の部
    分を点Pが分割する比m:nを求め、 直線ADとBCとの交点と点Pとを直線で結び、この直
    線の四角形ABCD内の部分を点Pが分割する比q:r
    を求め、 辺EFおよびHGをそれぞれm:nに分割する二点を結
    ぶ直線と、辺FGおよびEHをそれぞれq:rに分割す
    る二点を結ぶ直線と、の交点を点Qとすることを特徴と
    する絵柄フィルム歪補正方法。
  5. (5)請求項1に記載の方法において、 正方格子の各格子点が基準点となるような基準パターン
    を用い、 第1座標系における4つの基準点で囲まれる単位格子四
    角形ABCD内の一点Pについて、第2座標系における
    4つの基準点で囲まれる単位格子正方形EFGH内の写
    像となる点Qを求める際に、4点ABCDと4点EFG
    Hとについて、それぞれ対応する点間の座標値の差を求
    め、点Pと点ABCDとの間の距離に応じてそれぞれ係
    数を求め、前記差に前記係数を乗じた積の総和に基づい
    て点Qの位置を求めることを特徴とする絵柄フィルム歪
    補正方法。
  6. (6)請求項1に記載の方法において、 正方格子の各格子点が基準点となるような基準パターン
    を用い、 第1座標系における4つの基準点で囲まれる単位格子四
    角形ABCD内の一点Pについて、第2座標系における
    4つの基準点で囲まれる単位格子正方形EFGH内の写
    像となる点Qを求める際に、辺ABおよび辺CDをそれ
    ぞれAI:IB=DJ:JC=m:nとなるように分割
    する点IおよびJと点Pとを通る直線と、 辺BCおよび辺ADをそれぞれAL:LC=AK:Kd
    =q:rとなるように分割する点Lおよびにと点Pとを
    通る直線と、 を引くことにより比m:nおよびq:rを求め、辺EF
    およびHGをそれぞれm:nに分割する二点を結ぶ直線
    と、辺FGおよびEHをそれぞれq:rに分割する二点
    を結ぶ直線と、の交点を点Qとすることを特徴とする絵
    柄フィルム歪補正方法。
  7. (7)請求項1に記載の方法において、 直角二等辺三角形の各頂点が基準点となるような基準パ
    ターンを用い、 第1座標系における3つの基準点で囲まれる単位格子三
    角形ABC内の一点Pについて、第2座標系における3
    つの基準点で囲まれる単位格子直角二等辺三角形DEF
    内の写像となる点Qを求める際に、 ベクトル■を、単位ベクトル■と単位ベクトル■との和
    によって、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わして係数aおよびbを求め、2つの単位ベクトル
    ■および■によって、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるベクトル■の先端位置として点Qを求める
    ことを特徴とする絵柄フィルム歪補正方法。
  8. (8)請求項1に記載の方法において、 被補正絵柄をベクトルデータとして第1座標系に入力し
    、このベクトルを細分化した後に第2座標系上に写像を
    求めることを特徴とする絵柄フィルム歪補正方法。
  9. (9)請求項1に記載の方法において、 被補正絵柄をラスターデータとして第1座標系に入力し
    、このラスターデータを構成する各画素ごとに第2座標
    系上に写像を求め、この第2座標系上に画素抜けが生じ
    た場合には、周囲の画素を用いてこれを補間することを
    特徴とする絵柄フィルム歪補正方法。
  10. (10)請求項1に記載の方法において、 被補正絵柄をラスターデータとして第1座標系に入力し
    、このラスターデータを構成する各画素ごとに第2座標
    系上に写像を求め、この第2座標系上に画素抜けが生じ
    た場合には、画素抜けの位置に対する前記第1座標系へ
    の逆写像を求め、前記第1座標系上の逆写像位置にある
    画素を用いてこれを補間することを特徴とする絵柄フィ
    ルム歪補正方法。
  11. (11)請求項1に記載の方法において、 被補正絵柄をラスターデータとして第1座標系に入力し
    、第2座標系上に複数の画素を定義し、この定義した各
    画素の位置について前記第1座標系への逆写像を求め、
    前記第1座標系上の逆写像位置にある画素のもつ値に基
    づいて前記第2座標系上で定義した各画素の値を決定し
    、前記第2座標系上に補正絵柄を求めることを特徴とす
    る絵柄フィルム歪補正方法。
  12. (12)複数の基準点をもった基準パターンが形成され
    た二次元の絵柄フィルムを成形品に合わせて三次元立体
    状に成形したときに、前記基準パターンが歪むことによ
    り得られる歪パターンの画像を読取るための歪パターン
    画像読取装置と、前記歪パターン画像読取装置で読取っ
    た画像から基準点の座標値を決定する画像処理部と、前
    記成形品に付与すべき絵柄を被補正絵柄として入力する
    被補正絵柄入力装置と、 前記画像処理部から与えられた歪パターンについての基
    準点の座標値と、前記被補正絵柄入力装置から与えられ
    た絵柄の座標値と、を記録するための第1座標系と、 前記基準パターンについての基準点の座標値を記録する
    ための第2座標系と、 前記歪パターンにおける基準点と前記基準パターンにお
    ける基準点との対応関係に基づいて、前記第1座標系上
    の絵柄の写像を前記第2座標系に求める写像演算装置と
    、 前記第2座標系上に求まった写像を補正済絵柄として出
    力する補正済絵柄出力装置と、 を備えることを特徴とする絵柄フィルム歪補正装置。
JP24354588A 1988-09-27 1988-09-27 絵柄フィルム歪補正方法および装置 Expired - Lifetime JP2761900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24354588A JP2761900B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 絵柄フィルム歪補正方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24354588A JP2761900B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 絵柄フィルム歪補正方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290275A true JPH0290275A (ja) 1990-03-29
JP2761900B2 JP2761900B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17105468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24354588A Expired - Lifetime JP2761900B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 絵柄フィルム歪補正方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761900B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355300A (ja) * 1988-12-01 1991-03-11 Cebal 被成形ブランクの装飾方法、その方法の使用法および獲得される製品
EP0953454A3 (en) * 1998-04-27 2000-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming an image on a recording medium with contraction and expansion properties
JP2003260772A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Kyowa:Kk 三次元形状物の印刷用補正版下イメージの作成方法、並びに作成プログラム及び作成プログラムを記憶した記憶媒体
DE10255268A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 E.G.O. Control Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Aufbringen einer Bedruckung auf eine gewölbte Fläche
JP2005028649A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡シート成形体の成形方法
EP1852239A3 (de) * 2006-05-04 2011-03-02 K1 GmbH Verfahren zum Erzeugen einer dreidimensionalen Freiformfläche mit haptisch und/oder optisch wahrnehmbaren Mikrostrukturen
US8643899B2 (en) 2011-03-14 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Device, method, system, and computer program product for determining amount of colorant to maintain thickness of printed layer in regions of molded object based on deformation of print medium
CN111307802A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 柯尼卡美能达株式会社 加饰印刷检查装置、系统、方法及记录介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355300A (ja) * 1988-12-01 1991-03-11 Cebal 被成形ブランクの装飾方法、その方法の使用法および獲得される製品
JPH053995B2 (ja) * 1988-12-01 1993-01-19 Sebaru
EP0953454A3 (en) * 1998-04-27 2000-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming an image on a recording medium with contraction and expansion properties
US6499822B1 (en) 1998-04-27 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming an image on a recording medium with contraction and expansion properties
US6712444B2 (en) 1998-04-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming an image on a recording medium with contraction and expansion properties
JP2003260772A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Kyowa:Kk 三次元形状物の印刷用補正版下イメージの作成方法、並びに作成プログラム及び作成プログラムを記憶した記憶媒体
DE10255268A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 E.G.O. Control Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Aufbringen einer Bedruckung auf eine gewölbte Fläche
JP2005028649A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡シート成形体の成形方法
EP1852239A3 (de) * 2006-05-04 2011-03-02 K1 GmbH Verfahren zum Erzeugen einer dreidimensionalen Freiformfläche mit haptisch und/oder optisch wahrnehmbaren Mikrostrukturen
US8643899B2 (en) 2011-03-14 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Device, method, system, and computer program product for determining amount of colorant to maintain thickness of printed layer in regions of molded object based on deformation of print medium
CN111307802A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 柯尼卡美能达株式会社 加饰印刷检查装置、系统、方法及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761900B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420970A (en) Method for determining computer image generation display pixels occupied by a circular feature
RU2421814C2 (ru) Способ формирования составного изображения
CN102790841B (zh) 书籍的书脊区域中数字图像的检测和校正方法
CN103345761B (zh) 用于线阵高塔倾斜扫描成像数据校正及拼接的方法和系统
US20190378251A1 (en) Image processing method
JPH0290275A (ja) 絵柄フィルム歪補正方法および装置
JP2747706B2 (ja) 絵柄フィルム歪補正方法
CN106296587A (zh) 轮胎模具图像的拼接方法
US6178392B1 (en) Method for combining the computer models of two surfaces in 3-D space
CN110415304A (zh) 一种视觉标定方法及系统
JP2933630B2 (ja) 絵柄フィルムの歪補正評価方法
JP2747705B2 (ja) 絵柄フィルム歪補正方法
JPH02116585A (ja) 絵柄フィルムの絵柄割付領域決定方法
JP2787454B2 (ja) 文字を有する絵柄フィルムの歪補正方法
JP2850007B2 (ja) 規則性パターンの基準点認識方法
JPH02108585A (ja) 絵柄フィルム歪補正装置
JPH06311333A (ja) 画像処理装置
CN107767428B (zh) 通信系统dicom图像的绘制方法及装置
JPS6073788A (ja) ベクトル信号発生方法
JPH01228069A (ja) 画像つなぎ合せ装置
CN118463872B (zh) 基于焊接工艺的声波检测焊缝的光学成像方法及系统
JP4338933B2 (ja) 三次元形状物の印刷用補正版下イメージの作成方法、並びに作成プログラム及び作成プログラムを記憶した記憶媒体
JP3889118B2 (ja) エンドレス画像の縮小方法および縮小装置
JP2747721B2 (ja) 絵柄フィルム歪補正装置
JPH0535871A (ja) 画像処理方法