JPH0289746A - 紙葉類識別装置の繰出し方法 - Google Patents

紙葉類識別装置の繰出し方法

Info

Publication number
JPH0289746A
JPH0289746A JP24210988A JP24210988A JPH0289746A JP H0289746 A JPH0289746 A JP H0289746A JP 24210988 A JP24210988 A JP 24210988A JP 24210988 A JP24210988 A JP 24210988A JP H0289746 A JPH0289746 A JP H0289746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
roller
pressing
storage
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24210988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784279B2 (ja
Inventor
Jun Yamagata
遵 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63242109A priority Critical patent/JPH0784279B2/ja
Publication of JPH0289746A publication Critical patent/JPH0289746A/ja
Publication of JPH0784279B2 publication Critical patent/JPH0784279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、紙葉類例えば紙幣の真偽を識別した後に、
この紙幣の収納、返却を行ったり、あるいは収納した高
額紙幣の釣銭として低額紙幣を複数枚返却することがで
きる紙葉類識別装置における低額紙幣収納庫からの返却
紙幣の繰出し方法に関するもので、 特に紙幣の詰り(ジャム)を防止し得るようにした繰出
し方法に関する。 なお以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部
分を示す。
【従来の技術】
この種の紙葉類の収納や繰出しを行う装置としては本出
願人の先願になる。 特開昭62−290671号「紙葉類の積層収納機構J
特願昭62−265109号「紙幣収納・繰出装置」が
ある。 このような装置は、高額紙幣の釣銭等として低額紙幣を
複数枚返却する場合には、低額紙幣が集積されている収
納庫より紙幣を一枚ずつ順次取出して返却するように構
成されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記の装置には次のような問題がある。 ■ 収納庫と識別部の継ぎ目に返却紙幣が入り込み返却
しない。 ■ 返却紙幣が集積されている収納紙幣の凹凸に引っか
かり返却しない。 ■ 返却紙幣が集積されている収納紙幣の凹凸に引っか
かり複数枚重なり返却しようとするため、返却の厚み検
知センサで異常を検知し紙幣識別装置が機能停止となっ
てしまう。 そこで本発明の課題は、収納庫に集積された低額紙幣を
繰出ローラを介し押圧するアクチュエータ(返却ソレノ
イド)を、紙幣繰出しに先立って、またはこの繰出しの
動作中短時間オン、オフさせ、この振動によって返却紙
幣の集積状態を変化させる紙葉類識別装置の繰出し方法
を提供することにより、紙幣のジャムの発生を少なくす
ることにある。
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、本発明の方法は、「収納
庫(千円紙幣収納部19など)内に収納された紙葉類(
紙幣10など)をローラ(繰出ローラ24など)を介し
押圧する押圧手段(アクチュエータ22など)であって
、前記の押圧と非押圧の動作が可能な押圧手段を備え、 少なくとも前記押圧の状態で前記ローラを回転させて前
記紙葉類の前記収納庫からの繰出しを行うようにしだ紙
葉類識別装置において、前記の繰出しに先立って、また
はこの繰出しの動作中、必要に応じ前記ローラを停止さ
せ、かつ少なくとも前記押圧手段の短時間の押圧または
非押圧の動作を、1または複数回行わせるようにコする
ものとする。
【作 用】
本発明は収納庫内に納められた紙幣を一枚ずつ返却する
装置において、返却紙幣や集積された収納紙幣に衝撃を
与えたり振動を与えながら搬送することで、収納庫と識
別部との継ぎ目に入り込み動かない返却紙幣や、収納紙
幣の凹凸に引っかかり動かない返却紙幣の状態を変化さ
せて、継ぎ目や凹凸に引っかからないように返却したり
、返却紙幣が収納紙幣の凸凹に引っかかり複数枚重なり
返却されるのを防止するために、それら複数枚重なった
紙幣を一度収納庫内に引き込み、それらの紙幣に振動を
与えて、凹凸に引っかからないようそれぞれを分離して
、−枚ずつ確実に返却したり、しようとするものである
【実施例】
以下第1図ないし第13図を用いて本発明の詳細な説明
する。第6図は本発明の一実施例としての紙幣鑑別・収
納処理装置の側断面図、第7図は同じく要部の背面図、
第8図は同じく横断面図と動作分解説明図、第9図は同
じく関係部材の動作解析図である。 第6図で、この紙幣鑑別・収納処理装置40は、大づか
みに言うと、鑑別部30、千円紙幣収納部19および高
額紙幣収納部20からなっている。なお、ここで高額紙
幣とは5千円紙幣、!:1万円紙幣とからなる紙幣をい
う。 鑑別部30は、主として投入口31、搬送機構32、こ
の搬送機構32の途中に設けられ、紙幣の特性を検出す
る紙幣センサ33からなる。この鑑別部30は周知のも
のであるから詳細な説明は省略する。 千円紙幣収納部19は、主として鑑別部30の投出口か
ら紙幣が投出される方向−図で垂直下方向−に伸びる搬
送路21、この搬送路21の右側に配置される収納庫、
同じく左側に配置される収納駆動部からなっている。 搬送路21は、紙幣搬送方向の両側端部に設けられた2
個の搬送プーリ7間に巻掛けされた搬送ベルト8の表面
と、搬送ガイド4の左側面とで形成される。そして紙幣
は、搬送ベルト8と、これを介し搬送プーリ7と対向接
触された押さえローラ7aとに狭まれ、搬送される。 収納庫は、搬送ガイド4の右側面と、この面にばね6a
によって押し当てられた押当板6の左側面との間に形成
され、紙幣10^が収納されるにしたがって押当板6は
図の右方向に移動する。 収納駆動部は、モータ枠11、駆動モータ12、これと
連結された2個のカム軸13、これらにそれぞれ取り付
けられたカム14から主としてなる。 上述した収納庫と収納駆動部とからなる収納部は、千円
紙幣用も高額紙幣用も、構成はまったく同じである。な
お、鑑別部30.千円紙幣収納部19゜高額紙幣収納部
20は、いずれも基台1に取り付けられる。 第7図は、第6図におけるA−A方向から見たこの実施
例の背面図である。この図で、基台1の図の左右の側板
部に案内レール2が1対ずつ取り付けられ、この案内レ
ール2に、収納庫側板3が紙面の前後に滑動可能に取り
付けられる。この収納庫側板3には、紙幣搬送に関係す
る諸部材と図示してない従動部材5とが固定される。搬
送関係部材は、紙幣10の搬送方向に平行な2辺の近傍
部に搬送力を加える、図の上、下、左、右に設けられた
搬送プーリ7、この上部と下部との間に巻掛けされた、
図示してない搬送ベルト8、搬送プーリ7に対して搬送
ベルト8を介して押圧された押さえローラ7a、2点鎖
線で示した搬送ガイド4である。 ブツシャ16は、その案内筒16bが案内軸17に嵌り
、紙面の前後方向に滑動可能に支持される。 このブツシャ16を駆動するのが、次に述べるような駆
動モータI2七これにつながる部材である。 つまり、駆動モータ12が取り付けられたモータ枠11
(2点鎖線表示)には2個のカム軸13が設けられる。 一方のカム軸13に駆動モータ12と歯車15aが固定
され、この歯車15aと、歯車15bを介して他方のカ
ム軸13に固定された歯車15aとが噛み合っている。 上述したカム軸13の両端には、カム14が取り付けら
れ、このカム14はブツシャ用カム14aとカムビン1
4bとからなっている。ブツシャ用カム14aの外周は
ブツシャ16の従動面16cに接触し、カムピン14b
は搬送ガイド4に設けられた、第7図には図示してない
従動部材5(第8図(a)参照9)と嵌合している。 第6図でB−B方向から見た横断面図、第8図(a)に
よって上述した構成を補足すると、収納庫側板3に、搬
送ガイド4.従動部材5.搬送プーリ7、押さえローラ
7aなどの搬送関係部材がそれぞれ取り付けられている
。また、ブツシャ16は駆動モータ12に跨がるように
位置し、その従動面16cがブツシャ用カム14aの外
周と接触し、同時にカムビン24bが左右の従動部材5
とそれぞれ嵌合している。 第8図(a)で、この発明における「支持部材」は、搬
送プーリ7、押さえローラ7a、wi、送ベルト8から
構成されたものであり、「ガイド部材」は搬送ガイド4
、「第1面」は、搬送ガイド4のコ字の下面、同じく「
第2面」は搬送ガイド4の上面、「ガイド連結体Jは、
収納庫Fi3とこれに取り付けられた搬送プーリなど搬
送関係部材および搬送ガイド4、「押当部材」は押当板
6、r押圧力」はばね6aによって加えられるもの、「
押込部材」はブツシャ16、にそれぞれ相当する。 この実施例の作用について、第8図、第9図を参照しな
がら述べる。 第8図(a)で、収納指令に基づいて駆動モータ12が
起動されると、カム軸13が歯車15a、15b(第7
図参照)を介して回転され、カム14のブツシャ用カム
14a、カムピン14bによってそれぞれブツシャ16
と、収納庫側板3とそれに取り付けられた搬送関係部材
とが図で上下方向に駆動される。すなわち、収納庫側板
3などは、まず図において下方に移動を開始し、ブツシ
ャ16は上方に移動を始め、紙幣IOが搬送路面にある
位置から、収納される方向に押され始める。 同図(b)を経て同図(C)に至ると、収納庫側板3な
どは最下位置に、ブツシャ16は最上位置になり、ブツ
シャ16の押当面16aと搬送ガイド4の上面との距離
Hは、左右の搬送ガイド4のコ字の縦部分を通過した紙
幣10の両端が、矢印で示されるように、元の位置の方
向に少し戻りかけるに充分な値に達する。 ついで、収納庫側板3などは上方に、ブツシャ16は下
方にそれぞれ戻り始め、紙幣10の両端は、ばね6aと
押当板6とにより、既収納紙幣1〇八と搬送ガイド4の
上面との間で上、下両側から押され、最終的には同図い
)の状態になり、ここで、紙幣10は既収納された紙幣
10/lと完全に合体する。 この状態は同図(a)の最初の状態に復帰したことを意
味する。 第9図によって、上述した収納関係部材の動きを解析す
る。同図(a)は搬送ガイド4の上面(収納面)とブツ
シャ16の押当面16aとの動き(行程)を縦軸に、カ
ム軸13の回転位置を横軸にとり、両者の関連をみたも
の、すなわち行程線図である。 この行程線図は、カム軸13が一定速度で回転するから
、タイムチャートとみることができる。なお、行程(縦
軸)の原点は搬送路面である。 同図b)は実施例の搬送ガイド4とブツシャ16の、最
初と紙幣10を収納位置まで移動し終わったときの側面
図を示す。すなわち、搬送ガイド4.ブツシャ161紙
幣lOの実線は最初の状態のもの、2点鎖線は搬送ガイ
ド4が最下位置に、ブツシャ16が最上位置にそれぞれ
あるときのもの、1点鎖線は正規の収納位置に達した紙
幣10の位置(収納面)をそれぞれ示す。 同図(a)で、太い実線pbはブツシャの押当面の行程
線、太い破線Gbは搬送ガイド4の上面の行程線である
。aは搬送路面と収納面との距離、Hは、押し込まれた
紙幣の両端が搬送ガイド4の上面の角を外れるに十分な
、搬送ガイド4の上面とブツシャ16の押当面との距離
である。 図のように、一方のpbは、最初の0から上昇し1/2
回転位置で最高位置aに達し、以後ふたたび降下して1
回転し終わったとき0点に戻る。他方のGbは、最初a
の位置にあり、回転とともに下降して、1/2回転位置
で最下位置(H−a)に達し、以後ふたたび上昇して1
回転し終わったときaの位置に戻る。したがって、1/
2回転位置で、上述したように、押し込まれた紙幣の両
端が搬送ガイド4の上面の角を外れるに十分な、搬送ガ
イド4の上面とブツシャ16の押当面との距離Hに達す
る。しかも、ブツシャ16の押当面は、最初の搬送ガイ
ド4の上面位置を越えていない、つまり収納空間の紙幣
収納領域に入り込んでいないわけである。 さて次に、紙幣繰出しについて説明する。この動作が適
用されるのは、積層収納された紙幣、例えば千円紙幣を
払出しに用いる場合である。自動販売機で、5千円紙幣
または1万円紙幣で買物をされたときの釣銭を、収納し
ている千円紙幣を用いて払出す場合がこれでに相当する
。 概略的には、第6図の紙幣処理装置40において、アク
チュエータ22の出力軸に直結するレバー23を所定軸
を中心に回動可能に支持し、このレバー23の他方の端
部に繰出ローラ24を設ける。指令に基づいて、アクチ
ュエータ22を作動させ、繰出ローラ24を図の破線で
示した位置に回動して収納紙幣面10Aの左側の表面に
押し当てる。その状態で、鑑別部30の所定軸からの動
力を、図示してない伝達手段によってこの繰出ローラ2
4に伝え、これを回転させると、紙幣の繰出しがおこな
われることになる。 以上の紙幣繰出動作について、さらに第10図ないし第
13図を参照しながら説明する。 第10図は搬送ガイド4.搬送ベルト8.ブツシャ16
の各動作段階における関係位置を示す平面図で、同図(
a)は初期状態、つまり鑑別部30から紙幣が搬送され
るとき、同図(b)は紙幣収納中、同図(C)は紙幣収
納終了時、同図(b)は紙幣繰出し時、同図(e)は再
び復帰した初期状態に関する。各段階は、カム14 (
第8図参照)が1回転されることにより順次とられる。 鑑別部30での投入紙幣の鑑別時には第10図(a)状
態にあり、投入紙幣1枚だけは、収納せずに搬送ガイド
4の部分で一時保留することができる。この−時保留紙
幣の返却は、単に逆搬送するのみでよい。収納動作につ
いては、既に第8図を参照しながら説明したものと同様
であるが、カムを1回転させることにより行う。第10
図(d)では、搬送ガイド4の上面と、ブツシャ16の
押込面16aとが同一レベルにあり、しかも鑑別部30
からの紙幣の搬送路面のレベルと一致するから、この状
態で収納紙幣は繰出可能となる。 第11図は前記の各部材の位置を示す行程線図で、第9
図に準じるものである。横軸はカム14(第8図参照)
の回転角、縦軸は原点を鑑別部30からの紙幣搬送路面
にとった各部材の所定面の位置である。なお、破線表示
のGは搬送ガイド4の上面位置を、実線表示のBは搬送
ガイド4と連動する搬送ヘルド8の上面位置を、−点鎖
線表示のPはプラシャ16の押込面16aの位置をそれ
ぞれ表わす。 また、カム14の0.1/4.1/2.3/4.1の各
回転位置には、第10図(a)、同図(b)、同図(C
)、同図(d)、同図(e)が各々対応する。搬送ガイ
ド4の上面と搬送ベルト8の上面とは、カム14の前段
の半回転で最低位置をとり、後段の半回転で初期状態に
戻る。ブツシャ16の押込面16aは、カム16の17
4回転から行程が開始され、半回転で最高行程がとられ
て、374回転で初期位置゛に戻る。したがって、収納
紙幣から指令に基づいて所定枚数の紙幣を繰り出す場合
には、カム14を374回転した後に行う。この操作動
作の具体的な様子については、次に第12図第13図を
参照しながら説明する。 第12図、第13図はともに、第6図におけるアクチュ
エータ22.レバー23.繰出ローラ24とその近傍部
の詳細な側面図で、第12図は紙幣繰出し時を、第13
図は繰り出された紙幣の返却搬送時をそれぞれ示す。 第12図において、22aはアクチュエータ22の出力
軸である。レバー23は、その上端部が鑑別部30の搬
送機構32に属する駆動ローラ32aの軸に回動可能に
支持され、中央部が出力軸22aの端部と連結され、下
端部に繰出ローラ24が設けられる。また、駆動ローラ
32a と、繰出ローラ24とはベルト32bによって
連結され、回転が伝達される。26は搬送ローラ、25
は分離ローラで、これらは、ばね25aによって互いに
対向押圧され、搬送ローラ26の回転が分離ローラ25
に伝達される。なお、分離ローラ25の外周と蔦区動ロ
ーラ32aの外周との間には所定の小間隙が設けである
。27は重なりセンサで、搬送紙幣が少なくとも2枚重
なっていることを検知する。また、7は搬送プーリ、7
aは押さえローラ、8は搬送ベルトである。 搬送ガイド4の図の右側面と押当板6との間に収納され
た紙幣10Aは、ばね6aによって押圧されている。操
出指令に基づいてアクチュエータ22が作動し、その出
力軸22aが矢印のように右方向に移動し、同時に駆動
ローラ32aが矢印のように反時計方向に回転される。 出力軸22aの移動によって、繰出ローラ24が収納紙
幣10Aの左面に押圧されるとともに、繰出ローラ24
は駆動ローラ32aにより矢印のように反時計方向に回
転されているから、表面の紙幣が上方に繰り出される。 繰り出された紙幣は、駆動ローラ32a と分離ローラ
25との間を通過するとき、それが2枚以上であると、
通過方向とは逆方向に外周が移動する分離ローラ25に
よって、駆動ローラ32aと接触する1枚を残して他の
紙幣は通過できない、つまり分離される。通過が1枚だ
けであることは、重なりセンサ27によって確認される
。この確認に基づいてアクチュエータ22はオフされる
。 第13図において、アクチュエータ22がオフされると
、図示していない付勢によって出力軸22aが左方向に
移動し、繰出ローラ24は紙幣10Aの表面から隔離さ
れ、繰出動作はいったん停止する。そして、搬送機構3
2は作動を継続するから、先程の通過紙幣は図示してな
い搬送路をへて投入口31に達し、ここから外部に投出
される。なお、繰出ローラ24は、駆動ローラ32aか
らの動力を得て前と同じ方向の回転を継続している。操
出指令が複数枚の紙幣の繰出しを指定するときには、通
過紙幣がある距離だけ搬送され、次の繰出しが可能とな
ったとき再びアクチュエータ22が作動される。以上の
動作は、所定の枚数が繰り出されるまで繰り返される。 次に本発明の主眼となる低額紙幣収納部19からの紙幣
10Aの返却時(第1図参照)における詰り(ジャム)
防止の動作を述べる。第1図、第2図は低額紙幣返却時
におけるアクチュエータ(返却トレノイドともいう)2
2および鑑別部30の搬送ベルトの動作を示すタイムチ
ャート、第3図ないし第5図はこの返却動作を説明する
ための第12図。 第13図に対応する詳細な側面図である。 第3図は低額紙幣の返却時に返却紙幣10Bが、鑑別部
30と低額紙幣収納部19との継ぎ目70に入り込み詰
まっている状態を示す。この場合、第1図の時点L1の
ように紙幣10Bの繰出しに先立って返却ソレノイド2
2が短時間オンされ、繰出ローラ24が瞬間的に紙幣1
0Bを右方向に押すように駆動されることから、返却紙
幣10Bが継ぎ目70から引出される。その後は第1図
の時点t2から返却ソレノイド22が再びオンされ、繰
出ローラ24が右方向へ駆動されたまま、図示していな
い鑑別部30の工藤部により鑑別部30の搬送ベルトが
逆回転され、そのベルトに連動するベルト32bを介し
て繰出ローラ24が第3図矢印のように逆回転され返却
紙幣10Bが投入口31へ返却される。 第4図は返却紙幣10Cが分離ローラ25を乗り越えら
れず、返却しない場合や他の収納紙幣10に引っかかり
返却しない状態を示す。この場合には、第1図の時点t
3からt4までの期間のように、搬送ベルトおよび繰出
ローラ24の逆転期間中、、返却ソレノイド22が短時
間の周期で繰返しオン、オフせしめられ、繰出ローラ2
4が細かく左右に振動せしめられる。このように返却紙
幣10Gや収納紙幣10の集積状態を変化させながら返
却紙幣10Cの繰出しが行われるので返却紙幣10Cは
分離ローラ25を乗り越えたり、収納紙幣10と分離さ
れることができて、投入口31へ返却される。 第5図は返却紙幣100が他の収納紙幣IOに引っかか
って複数枚重なり、枚数の制御ができずに括まって払い
出されてしまう状態を示す。この場合には、動作のタイ
ムチャートは第2図のようになる。第2図では時点tl
lに返却紙幣100の2枚返却が検出されたものとし、
この時点tll以前の動作は第1図と同様である。 さて、この時点tllからt12までの間は返却ソレノ
イド22はオンされて、繰出ローラ24が右方向へ駆動
されたままの状態で、図示していない鑑別部30の駆動
部により鑑別部30の搬送ベルトが正回転せしめられ、
そのベルトに連動してベルト32bを介して繰出しロー
ラ24が時計方向に正回転せしめられ、複数枚出かかっ
た返却紙幣100は再び低額紙幣収納部19に引き戻さ
れ整列せしめられる。 その後、第2図時点t12からt、13までの間、搬送
ベルトが停止されると共に、返却ソレノイド22が短周
期でオフ、オンされ、繰出ローラ24を細かく左右に振
動させることにより複数枚出かかった返却紙幣100と
収納紙幣lOとが分離される。このようにして第2図時
点t13からは再び返却ソノイド22がオンされたまま
搬送ベルトが逆回転せしめられ、返却紙幣100は1枚
づつ確実に投入口31へ返却される。
【発明の効果】
本発明によれば収納部19内に収納された紙幣10を繰
出ローラ24を介し押圧する返却ソレノイドであって、
前記の押圧と非押圧の動作が可能な返却ソレノイド22
を備え、 少なくとも前記押圧の状態で前記ローラを回転させて前
記紙葉類の前記収納庫からの繰出しを行うようにした紙
葉類識別装置において、前記の繰出しに先立って、また
はこの繰出しの動作中、必要に応じ前記ローラを停止さ
せ、かつ少なくとも前記押圧手段の短時間の押圧または
非押圧の動作を、1または複数回行わせるようにしたの
で、紙葉類の返却時におけるジャムの発生を大巾に低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図3第2図は本発明の一実施例としての要部動作を
示すタイムチャート、第3図ないし第5図は本発明の要
部動作を説明するための紙幣処理装置の詳細側面図、 第6図は本発明の紙幣処理装置の側断面図、第7図は同
じくその要部の背面図、第8図は同じくその動作の各段
階を示す横断面図で、同図(a)は鑑別部からの紙幣が
搬入されたとき、同図(b)は初期の収納動作中、同図
(C)はさらに進んだ収納動作中、同図(d)は収納終
了時を示し、第9図は同じくその収納動作解析図で、同
図(a)は関係部材の行程線図、(b) 同図株は関係部材のレベルを示す要部の平面図、第10
図は同じくその繰出し準備のための各動作段階を示す平
面図で、同図(a)は初期状態、同図ら)は収納中、同
図(C)は収納終了時、同図(d)は繰出時、同図(e
)は再び復帰した初期状態、第11図は同じ(その繰出
し準備動作を示す関係部材の行程線図、第12図は繰出
ローラ用アクチュエータとその近傍の詳細側面図で、ア
クチュエータ作動時のもの、第13図は同じくそのアク
チュエータ作動解除時の図である。 1:基台、2:案内レール、3:収納庫側板、4:搬送
ガイド、5:従動部材、6:押当板、6a :ばね、7
:搬送プーリ、7a :押さえローラ、8:ill送ベ
ルト、10 (10八−100)  :紙幣、ll:モ
ータ枠、12:駆動モータ、13:カム軸、14:カム
、14a:プッシャ用カム、14b:カムビン、16:
プッシャ、16a:押当面、16b二案内筒、16c:
従動面、17:案内軸、17a:ばね、19:千円紙幣
収納部、20:高額紙幣収納部、22:アクチュエータ
(返却ソレノイド)、23ニレバー、24:繰出ローラ
、25:分離ローラ、26:搬送ローラ、30:鑑別部
、31:投入口、32 : I送機構、32:駆動ロー
ラ、40:紙幣鑑別・収納処理装置、70:継ぎ目。 第 図 第4図 オ 8 図(千の1) (a) (b) (C) 第10図 図 (d) (e) F; 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)収納庫内に収納された紙葉類をローラを介し押圧す
    る押圧手段であって、前記の押圧と非押圧の動作が可能
    な押圧手段を備え、 少なくとも前記押圧の状態で前記ローラを回転させて前
    記紙葉類の前記収納庫からの繰出しを行うようにした紙
    葉類識別装置において、 前記の繰出しに先立って、またはこの繰出しの動作中、
    必要に応じ前記ローラを停止させ、かつ少なくとも前記
    押圧手段の短時間の押圧または非押圧の動作を、1また
    は複数回行わせるようにしたことを特徴とする紙葉類識
    別装置の繰出し方法。
JP63242109A 1988-09-27 1988-09-27 紙葉類識別装置の繰出し方法 Expired - Fee Related JPH0784279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242109A JPH0784279B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 紙葉類識別装置の繰出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242109A JPH0784279B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 紙葉類識別装置の繰出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289746A true JPH0289746A (ja) 1990-03-29
JPH0784279B2 JPH0784279B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17084433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242109A Expired - Fee Related JPH0784279B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 紙葉類識別装置の繰出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060886A1 (en) 1998-05-22 1999-12-02 Durana Ivan Toothbrush

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550264A (en) * 1978-10-09 1980-04-11 Toshiba Corp Electrophotographic copying machine
JPS579649A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Toshiba Corp Take-out unit for paper leaf

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550264A (en) * 1978-10-09 1980-04-11 Toshiba Corp Electrophotographic copying machine
JPS579649A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Toshiba Corp Take-out unit for paper leaf

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060886A1 (en) 1998-05-22 1999-12-02 Durana Ivan Toothbrush

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784279B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
US8419005B2 (en) Banknote handling apparatus
KR101017073B1 (ko) 지폐감별기능 및 자동결속기능을 갖는 다중포켓 지폐계수기및 그의 구동제어방법
JPS6330673B2 (ja)
JPH0198553A (ja) シート処理装置
KR910009306B1 (ko) 지폐 수납 장치
JP3197810B2 (ja) 紙幣処理機
US6715671B2 (en) Automatic bill dispensing apparatus with a sorting device
JPH0289746A (ja) 紙葉類識別装置の繰出し方法
JPS62290671A (ja) 紙葉類の積層収納機構
JP3292013B2 (ja) 紙幣収納装置
JPH01106293A (ja) 紙幣収納・繰出装置
JP5094143B2 (ja) 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置
JPH0221038B2 (ja)
KR100671261B1 (ko) 자동결속기능을 갖는 지폐계수기
JPH08310672A (ja) 媒体繰出し装置および媒体処理装置
JPH0213352B2 (ja)
JPH0825694B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0316835Y2 (ja)
JPH0630754Y2 (ja) 紙幣収納・返却装置
JPH0142214Y2 (ja)
JPS59142688A (ja) 紙幣処理装置
WO2020100547A1 (ja) 硬貨分離装置
JPH08147530A (ja) 紙幣一括払出装置
JPH01114998A (ja) 紙幣入出金口機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees