JPH0287521A - 半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極形成方法

Info

Publication number
JPH0287521A
JPH0287521A JP23851488A JP23851488A JPH0287521A JP H0287521 A JPH0287521 A JP H0287521A JP 23851488 A JP23851488 A JP 23851488A JP 23851488 A JP23851488 A JP 23851488A JP H0287521 A JPH0287521 A JP H0287521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
metal layer
resist
lower metal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23851488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Murata
村田 孔彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23851488A priority Critical patent/JPH0287521A/ja
Publication of JPH0287521A publication Critical patent/JPH0287521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は微細な電極をめっき法等により形成することが
でき、半導体装置の高集積化に好適の半導体装置の電極
形成方法に関する。
[従来の技術] 従来、マイクロ波トランジスタ及び超大規模集積回路(
VLS I )等の製造工程においては、部分めっき法
により電極が形成されている。
第3図(a)乃至(f)は−例としてバイポーラトラン
ジスタの従来の電極形成方法を工程順に示す断面図であ
る。
第3図(a)に示すように、ベース領域2及びエミッタ
領域3が形成されているシリコン半導体基板1上には、
電極形成領域上にコンタクトホールが開口されたシリコ
ン酸化膜の絶縁膜4が形成されている。このシリコン半
導体基板1の全面に第1の下層金属層5としてチタン(
T i )及び第2下層金属層6として白金(pt)の
各層をスパッタリングにより順次被着し、前記コンタク
トホ−ルを埋め込んでベース領域2及びエミッタ領域3
と、第1の下層金属層5及び第2の下層金属層6とを接
続する。この第1の下層金属層5及び第2の下層金属層
6は後述するめつき工程において導電材料として使用さ
れる。
次に、第3図(b)に示すように、この第2の下層金属
層6上にレジスト7を被着した後、電極形成領域上のレ
ジストアを選択的に除去して開口を設ける。
次に、第3図(C)に示すように、この開口部に上層金
属層つとして金(Au)を選択的にめっきする。
次に、第3図(d)に示すように、前記レジスト7を除
去する。
次いで、第3図(e)に示すように、前記上層金属層9
をマスクとして第1下層金属層5及び第2下層金属層6
を、例えばイオンミーリング又は反応性イオンエツチン
グ等によりエツチング除去して電極を形成する。
しかし、上述した単層レジストを使用した方法では、ア
スペクト比(幅/高さ)を1/2以下にすることはでき
ないため、電極間隔の微細化には限界がある。例えば、
高さが1μmである電極を形成するためには、レジスト
7の厚さは1.2μrn以上は必要であり、従って、レ
ジスl−7の幅を0.6μm以下にすることはできない
。このため。
単層レジストを使用した場合は、電極間隔を微細化する
ことが困難である。
そこで、従来、多層レジストプロセスにより、微細な電
極を形成する方法が採用されている。
第4図(a)、(b)はこの多層レジストプロセスを使
用した従来の電極形成方法を工程順に示す断面図である
先ず、第4図(a)に示すように、第3図(a>と同様
の層構造を形成した後、全面に下層レジスト10を形成
する。次に、この下層レジスト10」二に中間層となる
絶縁膜11を形成した後、上層レジスI・12を塗布す
る。そして、この上層レジスト12を選択的に除去して
電極形成領域を開口する。
次いで、第4図(b)に示すように、上層レジスト12
の開口部分の絶縁層11を除去する。そして、上層レジ
スト12及び絶縁膜11をマスクとし、02をプラズマ
エツチングガヌとして使用して、反応性イオンエツチン
グにより下層レジス1〜10を選択的に除去する。
このようにして微細なレジスト10の壁を形成した後、
レジスト10をマスクにして金めつきを施し、上層金属
層を形成する。その後、絶縁膜11及び下層レジスト1
0を除去した後、前記上層金属層をマスクにして、第1
の下層金属層5及び第2の下層金属層6を選択的に除去
する。このように多層レジストを使用することにより、
電極間隔の一応の微細化が可能である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の多層レジストプロセスを
使用した電極形成方法では、上層レジスト12の微細化
が困難であるという欠点がある。
また、上層レジスト12の幅21に比して下層レジスト
10の幅22か細くなるため、下層レジスト10の幅2
2のコントロール性が悪いという問題点もある。更に、
レジスト10の密着性が悪いため、このレジストをマス
クとして金めつきを施すときに、微細な部分ではレジス
トがマスクとして機能せず、所望の形状の電極か得られ
ないという欠点もある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
微細な間隔の電極を安定して形成することができる半導
体装置の電極形成方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] 本発明に係る半導体装置の電極形成方法は、素子形成領
域にて半導体基板と接触する下層金属層を形成する工程
と、この下層金属層上に第1の絶縁膜を選択的に形成す
る工程と、全面に第1の絶縁膜とはエツチング耐性が異
なる第2の絶縁膜を被着する工程と、前記第1の絶縁膜
の側壁部にのみ第2の絶縁膜を残存させ他の領域の第2
の絶縁膜を除去する工程と、前記第1の絶縁膜をエツチ
ング除去する工程と、前記下層金属層上の電極形成領域
でない領域をレジストで選択的に覆う工程と、電極形成
領域の下層金属層上に前記第2の絶縁膜及びレジストを
マスクにして上層金属層を形成する工程と、前記レジス
ト及び第2の絶縁膜を除去する工程と、前記上層金属層
をマスクとして下層金属層を選択的に除去する工程とを
有することを特徴とする。
[作用] 本発明においては、下層金属層上に第1の絶縁膜を選択
的に形成する。そして、全面にこの第1の絶縁膜とはエ
ツチング耐性が異なる第2の絶縁膜を被着した後、第1
の絶縁膜の側壁部にのみ第2の絶縁膜を残存させ、他の
領域の第2の絶縁膜を除去する。そして、この第2の絶
縁膜を残存させたまま第1の絶縁膜をエツチング除去し
、更に電極形成領域以外の下層金属層上をレジストで覆
った後、このレジスト及び第2絶縁膜をマスクにして上
層金属層を電極形成領域に被着する。その後、レジスト
及び第2の絶縁膜を除去し、更に、上層金属層をマスク
として下層金属層を除去することにより、上層金属層及
び下層金属層からなる電極の相互間を電気的に分離して
微細な間隔の電極を形成する。
このようにして、第1の絶縁膜の側壁に残存させた第2
の絶縁膜を利用して電極間隔を設けるから、安定して微
細間隔の電極を形成することができる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図(a)乃至(f)は本発明の実施例方法を工程順
に示す断面図である。
先ず、第1図(a)に示すように、ベース頭載2、エミ
ッタ領域3及びこれらの領域上にコンタクトホールが開
口されたシリコン酸化膜の絶縁膜4が形成されているシ
リコン半導基板1上に、後述するめっき工程のときに導
電材料となる第1の下層金属層5及び第2の下層金属層
6として夫々チタン(Ti)及び白金(Pt)の各層を
形成する。この白金の第2の下層金属層6はバリアメタ
ルとして作用し、チタンの第1の下層金属層5は白金を
密着させるための下地材として作用する。
この第2の下層金属層6上のエミッタ電極が形成される
領域上にポリイミドを選択的に形成して第1の絶縁膜1
4とする。
次に、第1図(b)に示すように、全面にCVD、プラ
ズマCVD又は光CVD等により酸化膜を形成してこれ
を第2の絶縁膜15とする。
次に、第1図(C)に示すように、例えば、CF4/H
2反応カスを使用した反応性イオンエツチングにより異
方性エツチングを施して第1の絶縁膜14の側壁部にの
み第2の絶縁膜15を残存させ、他の領域の第2の絶縁
膜15を除去する。
その後、例えばヒドラジン水溶液により第1の絶縁膜1
4を除去する。
次に、第1図(d)に示すように、電極が形成されない
領域の第2の下層金属層6上にレジスト膜16を選択的
に形成した後、第2の絶縁膜15及びレジスト16をマ
スクにして電極形成領域の第2の下層金属層6上に上層
金属層つとして金(Au)をめっきして形成する。この
とき、この上層金属層9間の間隔は第2絶縁膜15の厚
さ23に相当する。
第2図はこの第1図(d)に示す第2の絶縁膜15の平
面的なパターンを示す平面図である。なお、第1図(d
)は第2図の■−■線による断面を一部簡略化して示す
ものであって、第2図においては8本の第2絶縁膜15
が■−■線と交差するか、第1図(d)中には図示の簡
略化のかめに2本の第2絶縁膜15のみ現しである。こ
の第2図に示すように、実際上、ベース電極及びエミッ
タ電極は櫛形に形成される。この場合、第2の絶縁膜1
5はレジスト16に覆われていない領域において櫛形の
辺に沿って蛇行し、レジスト16に覆われた領域におい
ては矩形の3辺に沿って延長して相互に連結されている
次に、第1図(e)に示すように、レジスト膜16及び
第2の絶縁膜15を順次除去する。
次いで、第1図(f)に示すように、上層金属層9をマ
スクとして第1の下層金属層5及び第2の下層金属層6
を、例えばイオンミーリング又は反応性イオンエツチン
グにより除去し、ベース領域2及びエミッタ領域3上の
上層金属層9を夫々電気的に分離して、ベース及びエミ
ッタ電極を形成する。
このように、本実施例においては、第2の絶縁It!1
5の厚さに・より電極間の間隔を決定するから、電極間
隔を微細にすることができると共に、この電極間隔を安
定して且つ高精度で得ることができる。このため、所望
の形状の微細な電極形成を行うことができる。
なお、この実施例においては、下層金属層はチタン(T
i)及び白金(pt)の2層構造であるか、この外、T
i単層、Ti−TiN−Pt層及びT i−W層等を使
用することもできる。
また、酸化膜を第1絶縁膜とし、窒化膜を第2絶縁膜と
し、第1絶縁膜の除去にHF系エツチング液を使用し、
第2絶縁膜の除去にドライエツチング法を使用して電極
を形成することも可能であり、これにより同様の効果を
得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、第1絶縁膜の側壁
に残存させた第2絶縁膜を利用して電極間隔を設け、こ
の第2の絶縁膜の膜厚により電極間の間隔を決定してい
るから、微細間隔の電極を安定して且つ高精度で形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(f)は本発明の実施例を工程順に示
す断面図、第2図は第1図(d)における第2の絶縁膜
とレジストとの関係を示す平面図、第3図(a)乃至(
f>は従来の電極形成方法を工程順に示す断面図、第4
図(a)及び(b)は従来の他の電極形成方法を工程順
に示す断面図である。 1;シリコン半導体基板、2;ベース形成領域、3;エ
ミッタ形成領域、4;絶縁膜(SiO2)、5;第1の
下層金属層、6;第2の下層金属層、7.16:レジス
ト、9;上層金属層、10;下層レジスト、11;中間
層、12;上層レジス1〜.14:第1の絶縁膜、15
;第2の絶縁膜、21;上層レジストの幅、22;下層
レジストの幅、23;第2の絶縁膜の厚さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素子形成領域にて半導体基板と接触する下層金属
    層を形成する工程と、この下層金属層上に第1の絶縁膜
    を選択的に形成する工程と、全面に第1の絶縁膜とはエ
    ッチング耐性が異なる第2の絶縁膜を被着する工程と、
    前記第1の絶縁膜の側壁部にのみ第2の絶縁膜を残存さ
    せ他の領域の第2の絶縁膜を除去する工程と、前記第1
    の絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記下層金属層
    上の電極形成領域でない領域をレジストで選択的に覆う
    工程と、電極形成領域の下層金属層上に前記第2の絶縁
    膜及びレジストをマスクにして上層金属層を形成する工
    程と、前記レジスト及び第2の絶縁膜を除去する工程と
    、前記上層金属層をマスクとして下層金属層を選択的に
    除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    電極形成方法。
JP23851488A 1988-09-22 1988-09-22 半導体装置の電極形成方法 Pending JPH0287521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23851488A JPH0287521A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23851488A JPH0287521A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体装置の電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0287521A true JPH0287521A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17031384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23851488A Pending JPH0287521A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0287521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403950B2 (en) 2005-12-13 2016-08-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403950B2 (en) 2005-12-13 2016-08-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0287521A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0570301B2 (ja)
KR100218338B1 (ko) 실린더형 캐패시터 제조방법
JPS5877246A (ja) 多層配線構造の形成方法
JP2699389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04139860A (ja) 半導体装置
JPH08298263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628030B2 (ja)
JPH02134847A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147716B1 (ko) 자기정렬콘택 형성방법
JPH0212827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292916A (ja) コンタクト孔形成法
JPH05218212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0222844A (ja) 半導体集積回路
JPS639952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04267523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03205829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04279031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02265262A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0223029B2 (ja)