JPH0287319A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0287319A
JPH0287319A JP63239145A JP23914588A JPH0287319A JP H0287319 A JPH0287319 A JP H0287319A JP 63239145 A JP63239145 A JP 63239145A JP 23914588 A JP23914588 A JP 23914588A JP H0287319 A JPH0287319 A JP H0287319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
magnetic powder
vinyl chloride
recording medium
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63239145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843038B2 (ja
Inventor
Kimihiko Konno
公彦 金野
Yoshinori Yamamoto
山本 芳典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63239145A priority Critical patent/JP2843038B2/ja
Priority to US07/408,284 priority patent/US5094910A/en
Publication of JPH0287319A publication Critical patent/JPH0287319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843038B2 publication Critical patent/JP2843038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは耐久性
に優れた磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合剤成分、有機溶
剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥してつくられる
。このようにしてつくられる磁気記録媒体は、高感度、
高S/N比などの優れた電磁変換特性を付与できるとと
もに、耐摩耗性に優れるものが望まれ、近年、特に、磁
気記録媒体の高性能化を図るため、短波長記録に適した
金属磁性粉末を、脂肪族系エステルをポリエステル成分
として用いたポリウレタン樹脂および塩化ビニル−酢酸
ビニル系共重合体などの結合剤成分とともに使用するこ
とが行われている。
しかしながら、金属磁性粉末を、従来の脂肪族系エステ
ルをポリエステル成分として用いたポリウレタン樹脂お
よび塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体などの結合剤成
分とともに使用したものは、SZN比が向上する反面、
磁性層の塗膜強度が低下し、ビデオテープ等においては
スチル耐久性等の耐久性が低下し、ヘッド目づまり、ヘ
ッド汚れが生じるという欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、この発明者らは、ヘッド目づまり、ヘッド汚れ
の原因について種々検討を行った結果、磁気記録媒体の
走行時ヘッドとの摩擦により磁性層の表面温度が上昇し
、これに伴い従来のポリウレタン樹脂および塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体などの結合剤樹脂が軟質化し、
磁性粉末保持力が低下することが原因で、ヘッド目づま
り、ヘッド汚れが生じ、結合剤樹脂のガラス転移温度が
高くなるほど磁性層の塗膜強度が強化されて、ヘッド目
づまり、ヘッド汚れが抑制されることを見出した。そし
てさらに検討を行った結果、結合剤樹脂のガラス転移温
度は、用いるポリウレタン樹脂のガラス転移温度に依存
し、ガラス転移温度が高くなるほど磁性層の塗膜強度が
強化され、ポリウレタン樹脂のポリエステル成分として
、芳香族系エステルを用いたポリウレタン樹脂を使用す
ると、ヘッド目づまり、ヘッド汚れといった問題は解決
することを見出したが、ポリウレタン樹脂のポリエステ
ル成分として、芳香族系エステルを用いたポリウレタン
樹脂を使用すると、ヘッド目づまり、ヘッド汚れは抑制
されるものの、繰り返し走行の耐久性が低下するという
難点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる現状に鑑み結合剤成分として使用す
るポリウレタン樹脂について、さらに検討を行った結果
なされたもので、分子鎖中にシクロヘキシル環を含むポ
リウレタン樹脂と、塩化ビニル系樹脂とを結合剤成分と
して使用し、金属磁性粉末および研磨剤とともに磁性層
中に含有させることによって、ヘッド目づまり、ヘッド
汚れを充分に抑制するとともに、繰り返し走行の耐久性
を一段と向上させたものである。
この発明において結合剤成分として使用されるポリウレ
タン樹脂は、ポリエステル成分中にシクロヘキシル環を
有するポリウレタン樹脂で、ガラス転移温度が高く、金
属磁性粉末との親和性もよいため、金属磁性粉末の分散
性を良好にして電磁変換特性を向上するとともに、磁性
層の塗膜強度を充分に強化してヘッド目づまり、ヘッド
汚れを充分に抑制し、繰り返し走行の耐久性を一段と向
上する。
このようなポリエステル成分中にシクロヘキシル環を存
するポリウレタン樹脂は、アジピン酸、アゼライン酸、
1,12−ドデカンニ酸の少なくとも1種と、シクロヘ
キサンジメタツールとを反応させて得られるシクロヘキ
シル環を有するエステルと、トリレンジイソシアネート
、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネートなどのイソシアネート成分とを反応さ
せて得られるものが好ましく使用され、このようなポリ
エステル成分中にシクロヘキシル環を有するポリウレタ
ン樹脂の具体例としては、たとえば、モートンノーウィ
ッチ社製、モルセンCA310、モルセンCA139、
B、F、グツドリッチ社製、ニスタン5706などが挙
げられる。
また、併用される塩化ビニル系樹脂としては、塩素含有
量が46重景%以上で、水酸基含有量が0.2重量%以
上のものが好ましく使用され、たとえば、塩化ビニル−
酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−
ヒドロキシプロピルアクリレート−酢酸ビニル共重合体
、塩化ビニル−ヒドロキシプロピルアクリレート共重合
体、塩化ビニル−ヒドロキシエチルアクリレート共重合
体などが好適なものとして使用される。このような塩素
含有量が46重量%以上で、水酸基含有量が0.2重量
%以上の塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共
重合体などの塩化ビニル系樹脂は、前記の分子鎖中にシ
クロへキシル環を含むポリウレタン樹脂と極めてよく相
溶し、分子鎖中にシクロヘキシル環を含むポリウレタン
樹脂と併用すると、ガラス転移温度が高くなり、磁性層
の塗膜強度が充分に強化されて、ヘッド目づまり、ヘッ
ド汚れが充分に抑制され、繰り返し走行の耐久性が一段
と向上される。また、この種の塩化ビニル系樹脂は、分
子中に水酸基を有するため、金属磁性粉末との親和性が
良好で、金属磁性粉末の分散性も充分に向上される。こ
のような塩化ビニル系樹脂の具体例としては、たとえば
、米国U、C,C,社製VAGH1VAGF、接水化学
工業社製エスレックA、エスレックEなどが挙げられる
このような塩化ビニル系樹脂を前記の分子鎖中にシクロ
ヘキシル環を含むポリウレタン樹脂と併用するときの使
用割合は、塩化ビニル系樹脂対分子鎖中にシクロヘキシ
ル環を含むポリウレタン樹脂の重量比にして、2対8〜
8対2の範囲内にするのが好ましく、塩化ビニル系樹脂
が多すぎると所期の効果が得られず、ポリウレタン樹脂
が多すぎると結合剤樹脂のガラス転移温度が低くなり、
ヘッド目づまり等が発生する。
このように、塩化ビニル系樹脂と分子鎖中にシクロヘキ
シル環を含むポリウレタン樹脂とを併用する際、さらに
低分子量イソシアネート化合物を併用してもよく、低分
子量イソシアネート化合物を併用すると、低分子量イソ
シアネート化合物中のイソシアネート基が、併用される
塩化ビニル系樹脂および分子鎖中にシクロヘキシル環を
含むポリウレタン樹脂などに含まれる水酸基等と反応し
て架橋結合するため、磁性層の塗膜強度が一段と強化さ
れ、耐久性が一段と向上される。
このような低分子量イソシアネート化合物としては、た
とえば、日本ポリウレタン工業社製コロネートL1コロ
ネートHL、コロネート2036、コロネート3015
、住友バイエルウレタン社製ディスモジュール15、デ
ィスモジュールE14、スミジュールL等が好ましく使
用される。使用量は、全結合剤成分の総重量に対し20
重量%以下にするのが好ましく、あまり多く使用しすぎ
ると磁性層を硬くしすぎもろくする恐れがある。
このように、必要な場合低分子量イソシアネート化合物
を加えて使用される結合剤成分は、金属磁性粉末に対し
て、金属磁性粉末対結合剤成分の重量比にして、通常、
90対10〜70対30の範囲内で使用するのが好まし
い。
また、これらの結合剤樹脂とともに磁性層中に含有され
る研磨剤は、従来公知のアルミナ、酸化クロム、ベンガ
ラ、酸化チタン、亜鉛華などがいずれも好適なものとし
て使用され、粒径は平均で0.1〜1.0 μmのもの
が好ましく使用されるが、特に平均粒径が0.1〜1.
0μmのアルミナが好ましく使用される。
金属磁性粉末は、従来公知のα−Fe、Fe−Co、F
e−Ni、Fe−Co等がいずれも好適よ使用されるが
、これらの金属磁性粉末の粒子表面あるいは内部にアル
ミニウムを含むものが、磁性塗料の分散安定性のためよ
り好ましく使用される。このように粒子表面あるいは内
部にアルミニウムを含む金属磁性粉末を使用する場合、
アルミニウムをA 1 / F eの重量比で0.5〜
7.0重量%含有するものが好ましく使用され、また、
BET比表面積が40rd/g以上で、保磁力が100
0エルステッド以上のものが好ましく使用される。
この発明の磁気記録媒体を製造するには常法に準じて行
えばよく、例えば、ポリエステルフィルムなどの基体上
に、金属磁性粉末、塩化ビニル系樹脂、分子鎖中にシク
ロヘキシル環を含むポリウレタン樹脂あるいはさらにイ
ソシアネート化合物を含む結合剤成分、研磨剤、有機溶
剤およびその他の添加剤を含む磁性塗料を吹きつけもし
くはロール塗りなどの任意の手段で塗布し、乾燥すれば
よい。
有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸エチル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムア
ミドなど、使用する結合剤成分を溶解するのに適した溶
剤が、特に制限されることなく単独または二種以上混合
して使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを
任意に添加使用してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 α−Fe磁性粉末(AI含有量 80重量部A l /
 F e 5重世%、保磁力1600エルステツド、B
ET比 表面積17M/g) VAGH(米国U、C,C社製、塩 10〃化ビニル−
酢酸ビニル−ビニ ルアルコール共重合体) モルセンCA310(モートン  6 〃ノーウィッチ
社製、分子鎖内 にシクロヘキシル環を有する ポリウレタン樹脂) アルミナ粉末          4.8〃カーボンブ
ラツク        4.0 “ミリスチン酸   
       2.4〃ステアリン酸−n−ブチル  
  1.6〃メチルエチルケトン      125〃
シクロへキサノン        75〃トルエン  
         50〃この組成物をボールミルに入
れて48時間混合分散し、さらにコロネートL(日本ポ
リウレタン工業社製、三官能性低分子量イソシアネート
化合物)を固形分換算して4重量部添加し、1時間混合
分散した後、フィルターを通して磁性塗料を調製した。
この磁性塗料を、厚さ10μmのポリエステルフィルム
上に乾燥厚が3.0μmとなるように塗布、乾燥し、表
面平滑化処理を行った後、Sll1m幅に裁断してビデ
オテープを得た。
実施例2 実施例1における磁性塗料の組成において、モルセンC
A310に代えて、モルセンCA139(モートンノー
ウィッチ社製、分子鎖内にシクロヘキシル環を有するポ
リウレタン樹脂)を同量使用した以外は、実施例1と同
様にしてビデオテープを得た。
実施例3 実施例1における磁性塗料の組成において、モルセンC
A310に代えて、ニスタン5706 (B、F、グツ
ドリッチ社製、分子鎖内にシクロヘキシル環を有するポ
リウレタン樹脂)を同量使用した以外は、実施例1と同
様にしてビデオテープを得た。
比較例1 実施例1における磁性塗料の組成において、モルセンC
A310に代えて、ニラポランN2301(日本ポリウ
レタン工業社製、脂肪族エステルを含むポリウレタン樹
脂)を同量使用した以外は、実施例1と同様にしてビデ
オテープを得た。
比較例2 実施例1における磁性塗料の組成りこおいて、モルセン
CA310に代えて、バイロンUR−8300(東洋紡
績社製、芳香族エステルを含むポリウレタン樹脂)を同
量使用した以外は、実施例1と同様にしてビデオテープ
を得た。
各実施例および比較例で得られたビデオテープについて
、ヘッド目づまりおよびヘッド汚れをスチル耐久性を測
定して調べ、また繰り返し走行耐久性を調べた。スチル
耐久性は、ソニー社製8−ビデオカメラを用いて、再生
出力が初期に比ベロdB低下するまでの時間を測定して
調べ、繰り返し走行耐久性は、ソニー社製81m1ビデ
オカメラを用いて、再生出力が1回めの出力に比ベロd
B低下するまでの走行回数を測定して調べた。
下記第1表はその結果である。
第1表 〔発明の効果〕 上記第1表から明らかなように、この発明によって得ら
れたビデオテープ(実施例1〜3)は、比較例1および
2で得られたビデオテープに比し、いずれもスチル耐久
性および繰り返し走行耐久性がよく、このことからこの
発明で得られる磁気記録媒体は、耐久性が一段と向上さ
れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子鎖中にシクロヘキシル環を含むポリウレタン樹
    脂と、塩化ビニル系樹脂とを、金属磁性粉末および研磨
    剤とともに含んでなる磁性層を有する磁気記録媒体 2、ポリウレタン樹脂が、シクロヘキシル環を樹脂中の
    ポリエステル成分中に含むポリウレタン樹脂である請求
    項1記載の磁気記録媒体 3、金属磁性粉末が、粒子表面あるいは粒子内部に、ア
    ルミニウムをAl/Feの重量比にして0.5〜7.0
    重量%含み、かつ保磁力が1000エルステッド以上の
    金属磁性粉末である請求項1記載の磁気記録媒体 4、研磨剤が、平均粒径0.1〜1.0μmのアルミナ
    である請求項1記載の磁気記録媒体
JP63239145A 1988-09-24 1988-09-24 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2843038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239145A JP2843038B2 (ja) 1988-09-24 1988-09-24 磁気記録媒体
US07/408,284 US5094910A (en) 1988-09-24 1989-09-18 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239145A JP2843038B2 (ja) 1988-09-24 1988-09-24 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287319A true JPH0287319A (ja) 1990-03-28
JP2843038B2 JP2843038B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17040427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239145A Expired - Lifetime JP2843038B2 (ja) 1988-09-24 1988-09-24 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5094910A (ja)
JP (1) JP2843038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384727A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647524B2 (ja) * 1990-01-23 1997-08-27 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
EP0626678B1 (en) * 1993-03-22 1998-09-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Magnetic recording media
JP2001126230A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 磁気記録媒体及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730718A (en) * 1980-06-20 1982-02-19 Morton Norwich Products Inc Thermoplastic polyurethane composition, magnetic tape made therefrom and manufacture of magnetic tape
JPS6286541A (ja) * 1985-10-12 1987-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525424A (en) * 1983-12-30 1985-06-25 International Business Machines Corporation Flexible magnetic recording media having a polyester-polyurethane binder and chromium dioxide pigment
JPS62227745A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 ダイアホイルヘキスト株式会社 磁気記録媒体
JPH0752504B2 (ja) * 1986-04-18 1995-06-05 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US4801505A (en) * 1986-10-20 1989-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0760510B2 (ja) * 1987-12-18 1995-06-28 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US4988574A (en) * 1989-02-08 1991-01-29 The B. F. Goodrich Company Thermoplastic polyurethanes having improved binder properties for magnetic media recording

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730718A (en) * 1980-06-20 1982-02-19 Morton Norwich Products Inc Thermoplastic polyurethane composition, magnetic tape made therefrom and manufacture of magnetic tape
JPS6286541A (ja) * 1985-10-12 1987-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384727A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5094910A (en) 1992-03-10
JP2843038B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0287319A (ja) 磁気記録媒体
JPS62154229A (ja) 磁気記録媒体
JP2671340B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0223519A (ja) 磁気記録媒体
JP2003082088A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPH01173320A (ja) 磁気記録媒体
JPS60111330A (ja) 磁気記録媒体
JPH01176321A (ja) 磁気記録媒体
JP2846912B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JPH01112525A (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JPS62195730A (ja) 磁気記録媒体
JPS62154230A (ja) 磁気記録媒体
JPH01227217A (ja) 磁気記録媒体
JPH04241223A (ja) 磁気記録媒体
US20060166042A1 (en) Magnetic recording medium having high squareness
JPH03185624A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01213828A (ja) 磁気記録媒体
JPH02282924A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479018A (ja) 磁気記録媒体
JPS61133018A (ja) 磁気記録媒体
JPH01282726A (ja) 磁気記録媒体
JPH0344820A (ja) 磁気記録媒体
JPH04121816A (ja) 磁気記録媒体
JPH04368625A (ja) 磁気記録媒体の製造方法