JPH0287265A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH0287265A
JPH0287265A JP63238028A JP23802888A JPH0287265A JP H0287265 A JPH0287265 A JP H0287265A JP 63238028 A JP63238028 A JP 63238028A JP 23802888 A JP23802888 A JP 23802888A JP H0287265 A JPH0287265 A JP H0287265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
rewriting
document
rewritten
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63238028A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Saito
裕美 斎藤
Noriko Koyama
小山 紀子
Shinji Gange
願化 真志
Kenichiro Kobayashi
賢一郎 小林
Kazuo Koyama
小山 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63238028A priority Critical patent/JPH0287265A/ja
Publication of JPH0287265A publication Critical patent/JPH0287265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は文書に対するスペリングチェック機能を備える
と共に、文書中の単語に対する書換処理機能を備えた文
書作成装置に関する。 (従来の技術) 情報処理技術や原語処理技術の発展に伴い種々の文書作
成装置が開発されている。中でも入力仮名文字列を仮名
漢字変換して漢字・仮名混じりの日本語文章を作成する
日本語ワードプロセッサの技術革新が目覚ましく、幅広
く普及している。 ところでこの種の日本語ワードプロセッサで代表される
文書作成装置を用いて文書作成し、編集処理する場合、
往々にして文書中に出現する単語を他の表現形式による
単語に書換たいことがある。 この場合、−船釣には文書編集機能の訂正モードを用い
、書換対象する単語を指定して他の表現形式による単語
(置換語)をキーボード等から入力することが必要どな
る。 ところが成る単語の書換によって、それに続く前後の単
語の書換も必要となることが多々あり、また単語の書換
によって活用語尾等が不自然なものとなることが多々あ
る。この為、1つの単語の書換により、新たに書換の必
要が生じる単語が連鎖的に発生し、その書換処理が大炎
りなものとなる虞れがあった。 また最近の文書作成装置にあっては、形態素解析、構文
解析、意味解析等の文書解析処理により文書データに対
するスペリングチェックを行い、表記のゆらぎや括弧の
不整合、不適切な活用語尾や用言の誤り等を検出するス
ペリングチェック機能を組込むことが行なわれている。 ところがこのようなスペリングチェック機能を用いても
文書に対する用言の誤り等が検出されるだけであり、そ
れをどのように書換えれば自然な文書とし得るかの情報
を得ることはできなかった。 (発明が解決しようとする課題) このように従来の文書作成装置にあっては、単にスペリ
ングチェック機能を用いて文書中の用言や活用語尾の誤
り等を検出できるだけであり、書換処理を行うには多大
な労力を必要とした。 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、文書に対する書換処理を簡易に
効率良く行うことができ、自然性の高い文書を効率的に
作成することのできる文書作成装置を提供することにあ
る。 [発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は文書に対する形態素解析や構文解析。 意味解析等の解析処理によりそのスペリングチェックを
行うスペリングチェック部を備えた文書作成装置におい
て、 スペリングチェック部での文書解析に用いられる解析辞
書に置換語を持つ単語にその置換語の情報を登録してお
き、この解析辞書を参照して文書中に出現する単語が置
換語を持つか否かを調べ、置換語を持つ単語が検出され
たとき、その置換語に対する活用語尾を生成すると共に
、この上記活用語尾生成された置換語とその書換対象と
なる単語の前後の単語との接続を検定する。そしてこの
検定結果に基づいて上記置換語に続く前後の単語を書換
規則を適用して生成し、このようにして求められた書換
処理結果を、上記書換対象となる単語に対応付けて提示
するようにしたことを特徴とするものである。 例えば元の文書の書換対象となる単語に文字修飾を施し
て表示し、書換処理結果については複数の書換候補を表
形式にして、或いは次候補選択して表示するようにした
ことを特徴とするものである。 また更にこのような処理機能を備えた文書作成装置にお
いて、書換対象となる単語に続く前後の単語が置換語に
対してその接続が不適切となるような場合、その書換対
象となる単語に続く前後の単語に対しても同様な書換処
理を行わせる機能を備えたことを特徴とするものである
。 (作用) このように構成された本装置によれば、スペリングチェ
ックの過程において文書中に出現する単語が置換語を持
つことが検出された場合、その置換語が元の文書中の書
換対象となる単語に対してどのような形式で書換えられ
るかの情報が書換候補として表示(提示)されることに
なる。しがも書換対象となる単語に続く前後の単語との
接続関係の検定が行なわれ、必要に応じてその単語に対
する書換候補までが求められて提示される。 この結果、オペレータは書換候補を参照して書換を実行
するか否かを指示するだけで用言や活用語尾等の誤りを
書換処理によって訂正した自然性の高い文書を効率的に
得ることが可能となる。しかも従来のように置換語を、
その都度キーボード等から入力して訂正処理する必要が
ないので、文書校正に対する作業負担を大幅に軽減する
ことが可能となる。 (実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係る文書作成
装置につき説明する。 第1図は実施例装置の概略構成図で、■は文字列や制御
コード等を入力する為のキーボードやタブレット、マウ
ス等からなる入力部である。この入力部1から入力され
た文字列や制御コードは入力制御部2で解析されて入力
処理される。しかして入力された文字列は文書編集部3
にて適宜仮名漢字変換処理が施され、文書データメモリ
4に格納されて文書作成されると共に、表示制御部5に
与えられて表示装置6による文書表示に供される。 尚、文書データメモリ4には、既に作成された文書を指
定する文書名の情報に従い、フロッピーディスク等の外
部記憶装置7に格納されている文書情報が読出されて格
納される場合もある。そして前記文書編集部3は、この
文書データメモリ4に格納されている文書に対し、前記
入力部1からの制御指示の下で所定の文書編集処理を実
行するものとなっている。 以上が文書作成装置における基本的な文書作成機能を実
現する構成要素である。 ここでスペリングチェック部8は前記入力部2からのス
ペリングチェック指令を受けて起動され、前記文書デー
タメモリ4に格納されている文書について解析辞書9を
参照してスペリングチェック処理を実行する。このスペ
リングチェック処理は、例えば文書データメモリ4に格
納されている文書中から、句点やスペース等を手掛りと
して一文ずつ順に抽出し、抽出された一文に対する構文
解析や形態素解析、意味解析等の解析処理を解析辞書9
を参照して実行することにより行なわれる。そしてこの
解析処理により、活用語尾の誤りや係り受けの誤り、表
記のゆらぎ、括弧の不整合等を検出し、その検出結果を
解析結果バッファIOに格納して実行される。この際、
その解析結果は前記表示制御部5の制御の下で表示装置
6による文書表示画面上に表示されるものとなっている
。この表示は該当部分を反転表示、網掛は等の文字修飾
を施して行なわれる。 しかしてこのようなスペリングチェックに使用される解
析辞@9は、文書中に出現する単語を見出しとし、第2
図に示すようにその単語の品詞の情報や他の単語とに接
続関係を示す情報等、解析処理に必要な情報を格納する
と共に、置換語を持つ単語についてはその置換語の情報
を登録して構成される。具体的には解析辞書9は「勉強
」なる単語に関しては、その品詞が[す変動詞]である
ことを示す解析情報に加え、「学習」や「学」なる置換
語を持つことを情報として登録して構成される。 前記スペリングチェック部8は、このような解析辞書9
を用いたスペリングチェック処理の過程において置換語
を持つ単語が検出されたとき、その単語に対応して上記
置換語の情報を前記解析結果バッファ10に格納してい
る。このようにして解析バッファ10に格納された置換
語の情報は、以下に説明する書換処理に供される。また
この置換語を持つ単語については、前記文書表示画面上
で書換対象単語として識別表示される。この書換対象単
語の識別表示は反転表示や網掛は等の文字修飾が施され
て行なわれるが、前述したスペリングチェックによる警
告表示の形態とは異なる表示形式で文字修飾が施されて
表示されることは云うまでもない。 さて本実施例装置が持つ特徴的な処理機能である書換処
理機能は、スペリングチェック部8で求められた置換語
を提示出力する置換語提示部11、スペリングチェック
部8による解析結果(品詞や活用形等の形態素的な情報
)に従って置換語に対する活用語尾を生成する活用語尾
生成部12、語尾生成された置換語とその書換対象とな
る単語に続く前後の単語との接続関係を検定する置換語
接続検定部13、書換対象となる単語と上記活用語尾が
生成された置換語、およびその前後に続く単語とについ
て、その変化の情報について記述した書換規則辞書14
、この書換規則辞書を参照して上記置換語の前後の単語
を生成する書換規則適用部15、そして書換出力バッフ
716により構成される。 置換語提示部11は入力部1から置換語の提示要求がな
されたときに起動される。そして置換語提示部11は前
記入力制御部2からの指示に従い、例えば■書換語が求
められた単語についての置換語を表形式の書換候補とし
て表示したり、■書換語に対する活用語尾を生成し、こ
の活用語尾生成された置換語を候補として表示したり、
或いは■書換候補を直接文書中に取込みながら表示して
その提示出力を行なう。 ここで上記活用語尾生成した置換語の提示出力は、前記
活用語尾生成部12を起動して行われる。 この活用語尾生成部12にて前記スペリングチェック部
8による解析結果(品詞や活用形等の形態素的な情報)
に従い、置換語に対する活用語尾を生成する。 このとき書換規則適用部15では書換規則辞書14を参
照し、書換の対象となる単語に続く前後の単語、および
置換語の品詞や接続条件の修正を行い、その形態的な条
件や前後の単語に対する調整を行なう。この書換規則に
基づく修正処理の如何んによっては、その置換語が書換
え候補から除外される場合もある。尚、この処理で用い
られる書換規則辞書14は、例えば第3図に示すような
データ形式で書換規則を登録して構成される。この書換
規則は、具体的には「書換対象単語の前の単語の接頭語
が「お」であり、且つ置換語としてその接頭語に「お」
または「ご」がない場合、前の単語の「お」を省略する
か、または「お」を「ご」に変える。また逆に置換語の
接頭に「お」または「ご」が接続する場合には、前の後
の「お」接続しないか、そのままにしておく。」等とし
て与えられる。 しかして置換語提示部11は、このようにして調整され
た形態的情報に基づき、前記置換語接続検定部13を起
動して活用語尾生成された置換語と、書換対象となる単
語の前後の単語との接続関係を検定し、その接続構造が
文構造的に正しいか否かを調べている。そしてこれらの
検定処理に合格した置換語だけを書換候補として抽出し
、これを表形式にまとめる等して表示して提示出力する
。 尚、表形式で書換候補の表示を行なうに際しては、例え
ば上述した処理によって書換対象語の前後の単語が変化
するような場合、この書換によって変化する範囲の単語
を含めて、その部位が書換対象となっていることを識別
表示することが望ましい。このとき書換対象となる単語
と、この単語の書換によって連鎖的に書換られる上記単
語の前後の単語とをそれぞれ区別して表示し得るように
することことが望ましい。 第4図はこのような単語の書換処理機能を備えた文書作
成装置における処理手続きの流れを示すものであり、第
5図は書換処理に供される文書とその表示例を示してい
る。 ここでは「先生はお勉強しています。」なる文書が与え
られているものとする。 しかして入力装置[から上記文書に対するスペリングチ
ェック指示を入力すると、これによってスペリングチェ
ック部8が起動され、解析辞書9を参照して上記文書に
対するスペリングチェックが実行される。具体的には解
析辞書9を参照しながら形態素解析や構文解析、意味解
析9文体チエツク、表記のゆれチエツク、括弧の釣合い
チエツク等が実行され、その解析結果が順次解析結果バ
ッファ10に格納される(ステップa)。この際、例え
ば上記文章の「勉強」なる単語について置換語の存在が
検出され、そのスペリングチェック結果として「勉強(
す変動側)」を書換対象語とし、その書換候補として「
学習(す変動側)」および[学(ば行五段動詞)」なる
2つの単語情報が求められる。 このようなスペリングチェックの結果が、文章として不
適切な部分や誤字・脱字部分等の修正対象箇所(警告表
示部分)、および書換候補を持つ単語の情報等として表
示制御部5に与えられ、それぞれの種別に応じた文字修
飾処理が施されて表示される(ステップb)。例えば警
告部分については反転表示が施された文字表示がなされ
、書換語を持つ単語については網掛は表示がなされる。 しかして上記解析結果の中に書換候補が存在し、且つそ
の書換候補に対して入力装置1からその表示要求が与え
られると(ステップc +  d ) 、置換語提示部
11が起動される。そしてそのときの提示要求が単に置
換語の表示出力だけを要求している場合には、第5図(
a)に示すように文書表示画面上の予め定められたメツ
セージ領域に、前記解析バッファ10に求められている
置換語を表形式にして表示する(ステップe)。この際
、置換語に関する品詞の情報も同時に表示するようにす
ることが望ましい。 このようにして表示された置換語を参照し、文書編集処
理を起動すれば、比較的簡単にその書換処理を行なうこ
とができる。換言すれば書換候補を表示することにより
文書中の書換の対象となる単語をどのように書換えるこ
とが可能であるかの情報が示唆されることになる。従っ
てこの書換候補を参照しながら、オペレータの判断の下
で容易に文書表現を書換えることが可能となる。 これに対して書換対象となる単語が、実際にどのように
書換えられるのかの提示を指示する情報が与えられた場
合、前述した活用語尾生成部12が起動され、また書換
変換規則適用部15および置換語接続検定部13が起動
される。そして前記「勉強」なる単語について求められ
ている複数の書換候補の中から1の書換候補を選択しく
ステップf)、その置換語について書換変換処理を実行
する。 具体的にはその置換語について活用語尾の生成が可能で
あるか否かを判定しくステップg)、活用語尾生成が可
能である場合には前述した変換規則を適用して活用語尾
生成する(ステップh)。 そして活用語尾生成された置換語が上記変換規則を満足
して書換可能であるか否かを判定しくステップi)、書
換可能である場合には更にその前後の単語に対して接続
可能であるか否かを判定する(ステップj)。このよう
な判定処理の結果、その単語の書換が可能であることが
確認されたとき、書換規則適用部15による生成結果を
出力候補としてエントリーする(ステップk)。この処
理を、前記書換候補の全ての置換語について、その置換
語を1つずつ選択しながら繰返し実行する(ステップり
。 ここに示す例では、「学習」に対する情報の検索によっ
て敬語接頭の「お」の接続が不可能であることが書換規
則、つまり第3図に示す
【書換規則;1]から求められ
る。従って書換対象語の前の語「お」を含めて書換対象
が定められ、「お勉強」を「学習」に書換えるべく書換
候補の生成処理が行われる。 この処理結果を踏まえて活用語尾生成部12により活用
処理を行い、且つ置換語接続検定部13にて前後の単語
との接続検定を行うことで書換対象語の前に存在する単
語を含めて書換候補の生成処理が行われる。 尚、上記「勉強」なる単語についての別の置換語「学」
に対しても同様な処理が施される。この「学」に対する
書換候補の生成処理においては、第3図に示す【書換規
則;1】の適用のみならず
【書換規則;2】も適用され
る。そしてこの
【書換規則;2】から置換語が[ば行語
段動詞]で、それに続く助動詞が「でい」である場合に
は、その助動詞「てい」を「でい」に置数めることが示
されることから、この情報に基づいて活用語尾生成部1
2にて活用語尾生成する。そしてその処理結果として、
書換対象語の前後位置単語を含む範囲を書換対象とし、
「お勉強してい」を「学んでい」に書換えるべく、その
書換候補が生成される。 このようにして求められる書換候補を、第5図(b)に
示すように書換対象語を中心とする前後1つの単語を含
んでその文字列を書換処理範囲として提示し、その書換
候補を提示出力する(ステップm)。そしてこの表示し
た書換候補の中から、その表示選択指示があった場合(
ステップn)、その指示された書換候補を文書データメ
モリ4中の前記書換対象範囲として示された部分の文書
データと置換えてその書換処理を実行する(ステップ0
)。 尚、上述した如く生成される書換候補を文書データ中に
直接取込んで、その書換情報を提示出力する場合には、
第5図(e)に示すように該当箇所に上線を付す等の識
別表示を行いながら、その書換候補にて実際に文書を書
換えて表示する(ステップp)。そしてその表示結果に
対して次候補の表示要求が成るか否かを重り定しくステ
ップq)、また表示された書換候補による書換指示がな
されるか否かを判定する(ステップr)。この判定し処
理によって次候補の表示要求があった場合には別の書換
候補による文書の書換表示を同様にして実行しくステッ
プs)、書換指示が入力された時点でそのときに表示さ
れている書換候補により文書データを書換える(ステッ
プt)。 以上の処理手続きにより前述した「先生はお勉強してい
ます。」なる文章に対し、「勉強」なる単語について置
換語が存在することが見出され、その置換語の提示出力
がなされる。また活用語尾生成された書換候補の表示が
なされ、更に書換対象となる単語の書換によって生じる
その前後の単語についての変化についても書換の情報が
求められ、これらの情報が統一的に表示される。 従って本装置によれば、文書中の単語について、それを
表現する他の単語が思いつかないような場合であっても
、置換語を持つ単語の指示と、その置換語の提示が行わ
れるので、非常に簡易に効率的にその書換処理を行なう
ことが可能となる。しかも置換語については、文書に対
する解析結果に従って実際に書換を行なう場合の活用語
尾変化やその前後の単語との接続条件に従い、語尾生成
および接続検定された書換候補としてその情報提供を受
けることが可能となるので、文書全体のニュアンス等を
把握しながら非常に簡易に効率的にその書換処理を進め
ることが可能となる。 この結果、スペリングチェック機能により誤り訂正し、
且つ書換候補に従う単語の書換処理により、自然性の高
い文書を効果的に編集・作成していくことが可能となる
。 尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。ここでは書換候補の提示の手法として3つの形態につ
き例示したが、その表示形態は固定的に定められたもの
であっても良いことは勿論のことである。またユーザの
要求に応じて選択的に指定されるものであっても良いこ
とも勿論である。更には同義語を書換候補とすることの
みならず、反対語を置換語として持ち、これを否定的に
使用して書換候補とすることも可能である。更には置換
語を準備する単語としては間違い易い熟語や種々の意味
での禁止表現、難しい言葉等を対象として定めれば良い
ものである。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、文書中の置換語を
持つ単語について、その置換語を提示するので、文書に
対する校正・編集処理を簡易に効率的に行なうことがで
き、大きな作業負担を伴うことなく自然性の高い文書を
効果的に作成し得ると云う実用上多大なる効果が奏せら
れる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係る文書作成装置につき示すも
ので、第1図は実施例装置の概略構成図、第2図は文書
のスペリングチェックに用いる解析辞書の構成例を示す
図、第3図は書換対象候補の生成に用いられる書換規則
の例を示す図、第4図は実施例装置における処理手続き
の流れを示す図、第5図は書換処理される文書の例とそ
の書換候補の表示例を示す図である。 2・・・入力制御部、3・・・文書編集部、4・・・文
書データメモリ、5・・・表示制御部、8・・・スペリ
ングチェック部、9・・・解析辞書、IO・・・解析結
果バッファ、11・・・置換語提示部、12・・・活用
語尾生成部、13・・・置換語接続検定部、14・・・
書換規則辞書、15・・・書換規則適用部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)形態素解析、構文解析、意味解析等の文書解析処
    理により文書データに対するスペリングチェックを行う
    スペリングチェック部を備えた文書作成装置において、 スペリングチェック部での文書解析に用いられる解析辞
    書を参照して文書中に出現する単語が書換語を持つか否
    かを調べる手段と、書換語を持つ単語の書換語に対する
    活用語尾を生成する手段と、この書換対象となる単語の
    前後の単語と上記活用語尾生成された書換語との接続を
    検定する手段と、この検定結果に基づいて上記書換語に
    続く前後の単語を書換規則を適用して生成する手段と、
    この書換処理結果を提示する手段とを具備したことを特
    徴とする文書作成装置。
  2. (2)書換処理結果の提示は、元の文書の書換対象とな
    る単語に文字修飾を施して表示して行なわれるものであ
    る請求項第(1)項記載の文書作成装置。
  3. (3)書換処理結果の提示は、複数の書換候補を表形式
    にして、或いは次候補選択して表示されるものである請
    求項第(1)項記載の文書作成装置。
  4. (4)請求項第(1)項記載の文書作成装置において、
    書換対象となる単語に続く前後の単語が書換語に対して
    その接続が不適切となる場合、上記書換対象となる単語
    に続く前後の単語に対しても書換処理する機能を備えた
    ことを特徴とする文書作成装置。
JP63238028A 1988-09-22 1988-09-22 文書作成装置 Pending JPH0287265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238028A JPH0287265A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238028A JPH0287265A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0287265A true JPH0287265A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17024094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238028A Pending JPH0287265A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0287265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pasha et al. Madamira: A fast, comprehensive tool for morphological analysis and disambiguation of arabic.
JPS6180362A (ja) 翻訳装置
JPH0287265A (ja) 文書作成装置
Winiwarter Mastering Japanese through augmented browsing
JPS6190269A (ja) 翻訳方式
JPH113334A (ja) 翻訳装置及び翻訳方法
JPH04167049A (ja) 文書処理装置
JPH05204299A (ja) 語学用教育装置
JP2626174B2 (ja) 翻訳支援装置
JPH0916597A (ja) 文章推敲装置及び方法
JP2928246B2 (ja) 翻訳支援装置
JPS63118868A (ja) 日本語文章校正装置
JPH03233669A (ja) 文書作成装置
JP3253311B2 (ja) 言語処理装置および言語処理方法
JPH11282844A (ja) 文書作成方法および情報処理装置および記録媒体
Winiwarter JETCAT-Japanese-English Translation using Corpus-based Acquisition of Transfer rules
Gross et al. On-Line Computer Aids for Research in Linguistics.
JP3132563B2 (ja) 文書作成支援装置
JPH03164975A (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JPS62272357A (ja) 機械翻訳システムにおける入力文のエラ−表示方式
JPH0746359B2 (ja) 日本語文章処理方式
JPH06187370A (ja) 文書読解支援装置
Mallon eLingua Latina: Designing a classical-language e-learning resource
JPS62272358A (ja) 翻訳装置における翻訳中断時の表示方式
JPH0612449A (ja) 機械翻訳装置及びその方法