JPH113334A - 翻訳装置及び翻訳方法 - Google Patents

翻訳装置及び翻訳方法

Info

Publication number
JPH113334A
JPH113334A JP9169644A JP16964497A JPH113334A JP H113334 A JPH113334 A JP H113334A JP 9169644 A JP9169644 A JP 9169644A JP 16964497 A JP16964497 A JP 16964497A JP H113334 A JPH113334 A JP H113334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
parenthesis expression
translation
parenthesis
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9169644A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Yagisawa
津義 八木沢
Kazue Kaneko
和恵 金子
Michio Aizawa
道雄 相澤
Makoto Hirota
誠 廣田
Minoru Fujita
稔 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9169644A priority Critical patent/JPH113334A/ja
Publication of JPH113334A publication Critical patent/JPH113334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 括弧表現パタンとその括弧表現の分類及び個
々の括弧表現に対するアクション等の知識に関する情報
を記憶しておくと共に、文章中に括弧表現が存在した場
合にその括弧表現を解析し、ユーザにとって冗長もしく
は不要な部分は翻訳しないようにすることで、必要十分
な形で翻訳することを可能とした翻訳装置及び翻訳方法
を提供する。 【解決手段】 入力文章保持部1に保持された文章を解
析用単語辞書3及び解析用文法規則4を用いて解析する
文章解析処理部2と、括弧表現に関する種々の知識を記
憶する括弧表現知識ベース6と、文章解析結果に存在す
る括弧表現を解析する括弧表現解析処理部7と、文章解
析結果保持部5に保持された文章解析結果に基づき翻訳
用単語辞書8及び翻訳用文法規則9を用いて目標言語に
翻訳する翻訳処理部10とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、翻訳装置及び翻訳
方法に係り、更に詳しくは、表記された文章を計算機を
用いて自動的に翻訳する場合に好適な翻訳装置及び翻訳
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、異種の自然言語(日本語、英
語等)間の翻訳を行う機械翻訳装置が実用化されてい
る。一般に、この種の機械翻訳装置においては、表記さ
れた文章を解析し、その文章を構成する語すべてをその
まま忠実に翻訳を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。即
ち、従来の機械翻訳装置では、文章を構成する語すべて
をそのまま翻訳するため、例えば「私は蜜柑(みかん)
を食べた」のような文章の場合には、「I ateor
ange(MIKAN).」というように、語のふりが
な(本例では“みかん”)など、ユーザにとっては不必
要に重複した読みまでも翻訳してしまうという問題があ
った。このため、ユーザにとっては、機械翻訳装置で翻
訳された結果が文章の理解の妨げになるという欠点があ
った。
【0004】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、括弧表現パタンとその括弧表現の分類及び個々
の括弧表現に対するアクション等の知識に関する情報を
記憶しておくと共に、文章中に括弧表現が存在した場合
にその括弧表現を解析し、ユーザにとって冗長もしくは
不要な部分は翻訳しないようにすることで、必要十分な
形で翻訳することを可能とした翻訳装置及び翻訳方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、入力した文章を自然言語に翻訳
する翻訳装置において、入力した文章を解析する文章解
析手段と、括弧表現に関する情報を記憶する記憶手段
と、文章解析結果に存在する括弧表現を解析する括弧表
現解析手段と、文章解析結果に基づき目標言語に翻訳す
る翻訳手段とを有することを特徴とする。
【0006】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、前記括弧表現とは、直前の文字列に関連した数字、
直前の文字列の読み方、直前の文字列の略記法、直前の
文字列の補足説明、直前の文字列の例示、直前の文字列
に関連した省略等を括弧内に記載した表現であることを
特徴とする。
【0007】上記目的を達成するため、請求項3の発明
は、前記記憶手段は、括弧表現のパタン、括弧表現の分
類、括弧表現部分を翻訳するか否かの判断を示すアクシ
ョン情報等の各種情報を記憶し、前記括弧表現解析手段
は、文章中に存在する括弧表現を解析し、ふりがな等の
冗長或いは不必要な部分は翻訳しないことを特徴とす
る。
【0008】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、前記アクション情報は、外部から更新可能であるこ
とを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するため、請求項5の発明
は、括弧表現を除外した部分について文章解析を行い、
その結果得られた文章を翻訳することを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、括弧表現の翻訳の有無を操作者との間で対話的に行
うことが可能であることを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項7の発明
は、入力した文章を自然言語に翻訳する翻訳方法におい
て、入力した文章を解析する文章解析ステップと、括弧
表現に関する情報を記憶する記憶ステップと、文章解析
結果に存在する括弧表現を解析する括弧表現解析ステッ
プと、文章解析結果に基づき目標言語に翻訳する翻訳ス
テップとを有することを特徴とする。
【0012】上記目的を達成するため、請求項8の発明
は、前記括弧表現とは、直前の文字列に関連した数字、
直前の文字列の読み方、直前の文字列の略記法、直前の
文字列の補足説明、直前の文字列の例示、直前の文字列
に関連した省略等を括弧内に記載した表現であることを
特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項9の発明
は、前記記憶ステップでは、括弧表現のパタン、括弧表
現の分類、括弧表現部分を翻訳するか否かの判断を示す
アクション情報等の各種情報を記憶し、前記括弧表現解
析ステップでは、文章中に存在する括弧表現を解析し、
ふりがな等の冗長或いは不必要な部分は翻訳しないこと
を特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項10の発
明は、前記アクション情報は、外部から更新可能である
ことを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項11の発
明は、括弧表現を除外した部分について文章解析を行
い、その結果得られた文章を翻訳することを特徴とす
る。
【0016】上記目的を達成するため、請求項12の発
明は、括弧表現の翻訳の有無を操作者との間で対話的に
行うことが可能であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0018】先ず、本発明の実施の形態に係る翻訳装置
の構成について図1のブロック図を参照して説明する。
本発明の実施の形態に係る翻訳装置は、入力文章保持部
1と、文章解析処理部2と、解析用単語辞書3と、解析
用文法規則4と、文章解析結果保持部5と、括弧表現知
識ベース6と、括弧表現解析処理部7と、翻訳用単語辞
書8と、翻訳用文法規則9と、翻訳処理部10と、翻訳
結果保持部11と、結果表示部12とを備える構成とな
っている。
【0019】上記各部の構成を詳述すると、入力文章保
持部1は、翻訳する文章(入力された文章)を保持す
る。文章解析処理部2は、解析用単語辞書3に記憶され
た情報と解析用文法規則4に記憶された情報とを用い
て、入力文章保持部1に保持されている文章を解析す
る。解析用単語辞書3は、入力言語の単語に関する情報
を記憶している。解析用文法規則4は、入力言語の文法
に関する情報を記憶している。文章解析結果保持部5
は、文章解析処理部2で解析された文章解析結果を保持
する。括弧表現知識ベース6は、括弧を用いた表現方法
に関する様々な知識を保持する。
【0020】括弧表現解析処理部7は、文章解析結果保
持部5に保持された文章解析結果の中に存在している括
弧を用いた表現の解析を行う。翻訳用単語辞書8は、目
標言語の単語に関する情報を記憶している。翻訳用文法
規則9は、目標言語の文法に関する情報を記憶してい
る。翻訳処理部10は、翻訳用単語辞書8に記憶された
情報と翻訳用文法規則9に記憶された情報とを用いて、
文章解析結果保持部5に保持されている文章解析結果に
基づいて目標言語に翻訳する。翻訳結果保持部11は、
翻訳処理部10によって翻訳された結果を保持する。結
果表示部12は、翻訳結果保持部11に保持されている
翻訳結果を表示出力する。
【0021】次に、上記のごとく構成してなる本実施の
形態に係る翻訳装置における動作の処理手順について図
2のフローチャートを参照して説明する。本例では、図
2を参照しながら、図4(a)に示す「蜜柑(みかん)
は果物(林檎や葡萄など)の一種である。」を例に本実
施の形態に係る動作手順を示す。
【0022】図2において、先ず、入力文章保持部1に
保持された文章の解析処理を行う(ステップS1)。こ
れは、文章解析処理部2で解析用単語辞書3と解析用文
法規則4を用いて行う。この結果は文章解析結果保持部
5に保持し、ステップS2に移行する。次に、文章解析
結果保持部5から括弧表現を探し(ステップS2)、括
弧表現が存在する場合はステップS3の括弧表現解析処
理に移行し、括弧表現が存在しない場合はステップS4
の翻訳処理に移行する。
【0023】上記ステップS2で括弧表現が存在する場
合は、括弧表現解析処理部7において、文章解析保持部
5に保持されている文章解析結果の中に存在する括弧表
現を、括弧表現知識ベース6を参照して括弧表現の分類
を解析する(ステップS3)。この後、ステップS4に
移行する。
【0024】例えば、通常、括弧表現には、その使われ
方として項番号、読み方、略記法、補足説明、例示、省
略などがあり、 括弧表現=「括弧の中が数字列」 である場合の括弧表現分類は、項番号 括弧表現=「括弧の中のひらがなで、且つ、直前の漢字
列の読み」 である場合の括弧表現分類は、読み方というようなもの
である。ここでは、括弧表現知識ベース6に記憶されて
いる翻訳の判断を示しているアクション情報を基に、そ
れぞれの括弧表現部分を翻訳するか否かの判断も行う。
ここで得られたアクション情報は文章解析結果保持部5
に保持される。
【0025】上記ステップS2で括弧表現が存在しない
場合は、翻訳処理部10において、文章解析結果保持部
5に保持されている文章解析結果を基に、翻訳用単語辞
書8及び翻訳用文法規則9を用いて翻訳処理を行い、翻
訳結果保持部11に保持する(ステップS4)。この
後、翻訳結果保持部11に保持されている翻訳結果を結
果表示部12に出力し(ステップS5)、本処理を終了
する。
【0026】図3は本実施の形態に係る翻訳装置の括弧
表現知識ベース6の内容の一例を示したものであり、
「知識NO.」、「括弧表現パタン」、「括弧表現分
類」、「アクション」、「例」から構成されている。
「括弧表現パタン」は、括弧の中が数字列、ひらがな、
英大文字列、説明文、並列表現句などの何れであるかの
区別を示す。「括弧表現分類」は、項番号、読み方、略
記法、補足説明、例示、省略の何れであるかの区別を示
す。「アクション」は、翻訳するか否かの区別を示す。
「例」は、蜜柑(みかん)等の種々の例を示す。
【0027】図4は本実施の形態に係る翻訳装置の処理
の過程を示したものであり、括弧表現を含む文章「蜜柑
(みかん)は果物(林檎や葡萄など)の一種である。」
を例に、本実施の形態の様子を具体的に例示したもので
ある。ここで、図4(a)の入力文章「蜜柑(みかん)
は果物(林檎や葡萄など)の一種である。」を文章解析
すると、括弧表現として、(みかん)と(林檎や葡萄な
ど)の2箇所が含まれていることがわかり、これらを括
弧表現知識ベース6に基づいて括弧表現解析を行った結
果得られた括弧表現部分の括弧表現分類、及び翻訳する
か否かの判断を行うアクション情報を示した例が図4
(b)である。最後に、翻訳処理結果の例が図4(c)
である。
【0028】上述したように、本発明の実施の形態によ
れば、翻訳装置は、入力文章保持部1に保持された文章
を解析用単語辞書3及び解析用文法規則4を用いて解析
する文章解析処理部2と、括弧表現に関する種々の知識
を記憶する括弧表現知識ベース6と、文章解析結果に存
在する括弧表現を解析する括弧表現解析処理部7と、文
章解析結果保持部5に保持された文章解析結果に基づき
翻訳用単語辞書8及び翻訳用文法規則9を用いて目標言
語に翻訳する翻訳処理部10とを有するため、従来のよ
うに文章を構成する語をすべて翻訳させるのではなく、
括弧表現パタンとその括弧表現の分類及び個々の括弧表
現に対するアクション等の知識に関する情報を記憶して
おくと共に、文章中に括弧表現が存在した場合にその括
弧表現を解析し、ユーザにとって冗長もしくは不要な部
分は翻訳しないようにすることで、必要十分な形で翻訳
することができる。これにより、ユーザにとって文章の
内容がより分かり易くなるという効果が得られる。
【0029】上記実施の形態では、日本語を例に上げて
説明したが、これに限定されるものではなく、英語やド
イツ語など、括弧表現を使うことがあるようなどのよう
な言語についても適用できる。
【0030】また、上記実施の形態では、括弧表現知識
ベース6に個々の括弧表現の翻訳の判断をアクション情
報として予め格納しておく場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、ユーザが個々の括弧表現
の翻訳のアクション情報を更新できるようにしてもよ
い。
【0031】また、上記実施の形態では、括弧として記
号()を取り上げて説明したが、これに限定されるもの
ではなく、〔〕や[]や{}など、括弧に使用できるど
のような記号についても適用できる。
【0032】また、上記実施の形態では、文章解析及び
括弧表現解析を行ってから冗長或いは不必要な部分を翻
訳しないようにする場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、文章解析を行う前に括弧表現部
分を取り除いた文章について文章解析を行い、その結果
得られた文章を翻訳させるようにしてもよい。
【0033】また、上記実施の形態では、括弧表現知識
ベース6に予め格納しておいた個々の括弧表現の翻訳の
判断のアクション情報に基づいて翻訳するか否かを自動
的に行う場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、勿論、ユーザに対して翻訳をするか否かの
問い合わせを対話的にできるようにしてもよい。
【0034】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
【0035】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0036】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0037】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0038】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、入力した文章を自然言語に翻訳する翻訳装置に
おいて、入力した文章を解析する文章解析手段と、括弧
表現に関する情報を記憶する記憶手段と、文章解析結果
に存在する括弧表現を解析する括弧表現解析手段と、文
章解析結果に基づき目標言語に翻訳する翻訳手段とを有
するため、従来のように文章を構成する語をすべて翻訳
させるのではなく、文章中に括弧表現が存在した場合に
その括弧表現を解析することで、必要十分な形で翻訳す
ることができる。これにより、ユーザにとって文章の内
容がより分かり易くなるという効果が得られる。
【0040】請求項2の発明によれば、前記括弧表現と
は、直前の文字列に関連した数字、直前の文字列の読み
方、直前の文字列の略記法、直前の文字列の補足説明、
直前の文字列の例示、直前の文字列に関連した省略等を
括弧内に記載した表現であるため、文章中に、直前の文
字列に関連した数字、直前の文字列の読み方、直前の文
字列の略記法、直前の文字列の補足説明、直前の文字列
の例示、直前の文字列に関連した省略等の括弧表現が存
在した場合にその括弧表現を解析することで、必要十分
な形で翻訳することができる。これにより、ユーザにと
って文章の内容がより分かり易くなるという効果が得ら
れる。
【0041】請求項3の発明によれば、前記記憶手段
は、括弧表現のパタン、括弧表現の分類、括弧表現部分
を翻訳するか否かの判断を示すアクション情報等の各種
情報を記憶し、前記括弧表現解析手段は、文章中に存在
する括弧表現を解析し、ふりがな等の冗長或いは不必要
な部分は翻訳しないため、括弧表現パタンとその括弧表
現の分類及び個々の括弧表現に対するアクション等の知
識に関する情報を記憶しておくと共に、文章中に括弧表
現が存在した場合にその括弧表現を解析し、ふりがな等
のユーザにとって冗長もしくは不要な部分は翻訳しない
ようにすることで、必要十分な形で翻訳することができ
る。これにより、ユーザにとって文章の内容がより分か
り易くなるという効果が得られる。
【0042】請求項4の発明によれば、前記アクション
情報は、外部から更新可能であるため、ユーザは個々の
括弧表現部分を翻訳するか否かの判断を示すアクション
情報を必要に応じて更新できるという効果が得られる。
【0043】請求項5の発明によれば、括弧表現を除外
した部分について文章解析を行い、その結果得られた文
章を翻訳するため、文章解析及び括弧表現解析を行って
から冗長或いは不必要な部分を翻訳しないようにする場
合と同様の効果が得られる。
【0044】請求項6の発明によれば、括弧表現の翻訳
の有無を操作者との間で対話的に行うことが可能である
ため、翻訳の能率化を図ることができるという効果が得
られる。
【0045】請求項7の発明によれば、入力した文章を
自然言語に翻訳する翻訳方法において、入力した文章を
解析する文章解析ステップと、括弧表現に関する情報を
記憶する記憶ステップと、文章解析結果に存在する括弧
表現を解析する括弧表現解析ステップと、文章解析結果
に基づき目標言語に翻訳する翻訳ステップとを有するた
め、従来のように文章を構成する語をすべて翻訳させる
のではなく、文章中に括弧表現が存在した場合にその括
弧表現を解析することで、必要十分な形で翻訳すること
ができる。これにより、ユーザにとって文章の内容がよ
り分かり易くなるという効果が得られる。
【0046】請求項8の発明によれば、前記括弧表現と
は、直前の文字列に関連した数字、直前の文字列の読み
方、直前の文字列の略記法、直前の文字列の補足説明、
直前の文字列の例示、直前の文字列に関連した省略等を
括弧内に記載した表現であるため、文章中に、直前の文
字列に関連した数字、直前の文字列の読み方、直前の文
字列の略記法、直前の文字列の補足説明、直前の文字列
の例示、直前の文字列に関連した省略等の括弧表現が存
在した場合にその括弧表現を解析することで、必要十分
な形で翻訳することができる。これにより、ユーザにと
って文章の内容がより分かり易くなるという効果が得ら
れる。
【0047】請求項9の発明によれば、前記記憶ステッ
プでは、括弧表現のパタン、括弧表現の分類、括弧表現
部分を翻訳するか否かの判断を示すアクション情報等の
各種情報を記憶し、前記括弧表現解析ステップでは、文
章中に存在する括弧表現を解析し、ふりがな等の冗長或
いは不必要な部分は翻訳しないため、括弧表現パタンと
その括弧表現の分類及び個々の括弧表現に対するアクシ
ョン等の知識に関する情報を記憶しておくと共に、文章
中に括弧表現が存在した場合にその括弧表現を解析し、
ふりがな等のユーザにとって冗長もしくは不要な部分は
翻訳しないようにすることで、必要十分な形で翻訳する
ことができる。これにより、ユーザにとって文章の内容
がより分かり易くなるという効果が得られる。
【0048】請求項10の発明によれば、前記アクショ
ン情報は、外部から更新可能であるため、ユーザは個々
の括弧表現部分を翻訳するか否かの判断を示すアクショ
ン情報を必要に応じて更新できるという効果が得られ
る。
【0049】請求項11の発明によれば、括弧表現を除
外した部分について文章解析を行い、その結果得られた
文章を翻訳するため、文章解析及び括弧表現解析を行っ
てから冗長或いは不必要な部分を翻訳しないようにする
場合と同様の効果が得られる。
【0050】請求項12の発明によれば、括弧表現の翻
訳の有無を操作者との間で対話的に行うことが可能であ
るため、翻訳の能率化を図ることができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る翻訳装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る翻訳装置における処
理手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態に係る翻訳装置における括
弧表現知識ベースの内容の例を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る翻訳装置における具
体的処理の例を示し、(a)は括弧表現を含む文章の例
を示す説明図、(b)は括弧表現、括弧表現分類、アク
ション情報の関係を示す説明図、(c)は括弧表現を含
む文章の翻訳結果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 入力文章保持部 2 文章解析処理部 3 解析用単語辞書 4 解析用文法規則 5 文章解析結果保持部 6 括弧表現知識ベース 7 括弧表現解析処理部 8 翻訳用単語辞書 9 翻訳用文法規則 10 翻訳処理部 11 翻訳結果保持部 12 結果表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣田 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤田 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した文章を自然言語に翻訳する翻訳
    装置において、 入力した文章を解析する文章解析手段と、括弧表現に関
    する情報を記憶する記憶手段と、文章解析結果に存在す
    る括弧表現を解析する括弧表現解析手段と、文章解析結
    果に基づき目標言語に翻訳する翻訳手段とを有すること
    を特徴とする翻訳装置。
  2. 【請求項2】 前記括弧表現とは、直前の文字列に関連
    した数字、直前の文字列の読み方、直前の文字列の略記
    法、直前の文字列の補足説明、直前の文字列の例示、直
    前の文字列に関連した省略等を括弧内に記載した表現で
    あることを特徴とする請求項1記載の翻訳装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、括弧表現のパタン、括
    弧表現の分類、括弧表現部分を翻訳するか否かの判断を
    示すアクション情報等の各種情報を記憶し、前記括弧表
    現解析手段は、文章中に存在する括弧表現を解析し、ふ
    りがな等の冗長或いは不必要な部分は翻訳しないことを
    特徴とする請求項1記載の翻訳装置。
  4. 【請求項4】 前記アクション情報は、外部から更新可
    能であることを特徴とする請求項3記載の翻訳装置。
  5. 【請求項5】 括弧表現を除外した部分について文章解
    析を行い、その結果得られた文章を翻訳することを特徴
    とする請求項1記載の翻訳装置。
  6. 【請求項6】 括弧表現の翻訳の有無を操作者との間で
    対話的に行うことが可能であることを特徴とする請求項
    1記載の翻訳装置。
  7. 【請求項7】 入力した文章を自然言語に翻訳する翻訳
    方法において、 入力した文章を解析する文章解析ステップと、括弧表現
    に関する情報を記憶する記憶ステップと、文章解析結果
    に存在する括弧表現を解析する括弧表現解析ステップ
    と、文章解析結果に基づき目標言語に翻訳する翻訳ステ
    ップとを有することを特徴とする翻訳方法。
  8. 【請求項8】 前記括弧表現とは、直前の文字列に関連
    した数字、直前の文字列の読み方、直前の文字列の略記
    法、直前の文字列の補足説明、直前の文字列の例示、直
    前の文字列に関連した省略等を括弧内に記載した表現で
    あることを特徴とする請求項7記載の翻訳方法。
  9. 【請求項9】 前記記憶ステップでは、括弧表現のパタ
    ン、括弧表現の分類、括弧表現部分を翻訳するか否かの
    判断を示すアクション情報等の各種情報を記憶し、前記
    括弧表現解析ステップでは、文章中に存在する括弧表現
    を解析し、ふりがな等の冗長或いは不必要な部分は翻訳
    しないことを特徴とする請求項7記載の翻訳方法。
  10. 【請求項10】 前記アクション情報は、外部から更新
    可能であることを特徴とする請求項9記載の翻訳方法。
  11. 【請求項11】 括弧表現を除外した部分について文章
    解析を行い、その結果得られた文章を翻訳することを特
    徴とする請求項7記載の翻訳方法。
  12. 【請求項12】 括弧表現の翻訳の有無を操作者との間
    で対話的に行うことが可能であることを特徴とする請求
    項7記載の翻訳方法。
JP9169644A 1997-06-12 1997-06-12 翻訳装置及び翻訳方法 Pending JPH113334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169644A JPH113334A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 翻訳装置及び翻訳方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169644A JPH113334A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 翻訳装置及び翻訳方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113334A true JPH113334A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15890310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9169644A Pending JPH113334A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 翻訳装置及び翻訳方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113334A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008117A (ko) * 2000-11-09 2001-02-05 조양래 사용자 어휘력 수준에 맞춘 문장 내 단어 자동 표시 방법,시스템 및 기록 매체
JP2010211744A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp 機械翻訳装置及びプログラム
JP2019215936A (ja) * 2015-07-27 2019-12-19 みこらった株式会社 自動翻訳装置及び自動翻訳プログラム
US10853588B2 (en) 2017-09-28 2020-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device translating secret word using mask character string and translation support method
JP2021184295A (ja) * 2019-09-25 2021-12-02 みこらった株式会社 自動翻訳装置及び自動翻訳プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008117A (ko) * 2000-11-09 2001-02-05 조양래 사용자 어휘력 수준에 맞춘 문장 내 단어 자동 표시 방법,시스템 및 기록 매체
JP2010211744A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp 機械翻訳装置及びプログラム
JP2019215936A (ja) * 2015-07-27 2019-12-19 みこらった株式会社 自動翻訳装置及び自動翻訳プログラム
US10853588B2 (en) 2017-09-28 2020-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device translating secret word using mask character string and translation support method
JP2021184295A (ja) * 2019-09-25 2021-12-02 みこらった株式会社 自動翻訳装置及び自動翻訳プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040086775A (ko) 단어 분석 시스템 및 방법
JPH113334A (ja) 翻訳装置及び翻訳方法
WO2020012813A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
Souter et al. Using Parsed Corpora: A review of current practice
JP2774495B2 (ja) 自然言語処理装置
JPS62267872A (ja) 言語解析装置
Picone et al. Kanji-to-Hiragana conversion based on a length-constrained n-gram analysis
Almuntashiri et al. Arabic Auto-CON: Automated Arabic Concordancer Construction from Arabic Corpus
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPH1166068A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳方法ならびに機械翻訳プログラムを記録した記録媒体
JP2023146547A (ja) 抽出プログラム、装置、及び方法
JPH05290030A (ja) 文書処理装置
KR20030068502A (ko) 번역 메모리를 이용한 번역 처리방법 및 이 번역소프트웨어를 기록한 판독 가능한 기록매체
KR100248386B1 (ko) 인간 가독형 형태소 접속 정보와 자종(字種) 정보를 이용한 일본어 형태소 분석 장치 및 그 방법
JPH04313158A (ja) 機械翻訳装置
JPH0264859A (ja) 文章処理装置
JP2002117025A (ja) かな漢字変換装置およびかな漢字変換方法
JPH11161651A (ja) 発音記号生成装置
JPH06187370A (ja) 文書読解支援装置
JPH0612449A (ja) 機械翻訳装置及びその方法
JPH086950A (ja) キーワード翻訳機能付き機械翻訳装置
JPH01118961A (ja) 翻訳装置
JPS6389975A (ja) 言語解析装置
JPH07262194A (ja) 機械翻訳装置
JPH08137886A (ja) 翻訳装置および翻訳方法