JPH0287054A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPH0287054A
JPH0287054A JP24003888A JP24003888A JPH0287054A JP H0287054 A JPH0287054 A JP H0287054A JP 24003888 A JP24003888 A JP 24003888A JP 24003888 A JP24003888 A JP 24003888A JP H0287054 A JPH0287054 A JP H0287054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
moisture
sensitive
polyimide resin
absorption rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24003888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Iwai
隆賀 岩井
Masayuki Oba
正幸 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24003888A priority Critical patent/JPH0287054A/ja
Publication of JPH0287054A publication Critical patent/JPH0287054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、高分子膜を感湿材料とする容量変化型感湿素
子に係り、特に、ヒステリシス特性及び耐湿性の優れた
感湿素子に関する。
(従来の技術) 雰囲気中の湿度を検出する方式として、湿気の吸着、離
脱による感湿材料の電気的特性の変化を利用する方法が
良く知られている。
上記水分の吸着、離脱によって、電気的特性が変化する
素材としては、セラミック系、塩化リチウムのような電
解質系、吸湿性有機高分子系、高分子電解質、あるいは
導電性フィラー含有高分子複合系が知られ、実用化され
ている。
これらの感湿材料を用いて成る感湿素子の原理は、感湿
材料の水分の吸脱着による電気伝導度の変化や誘電率の
変化を、それら感湿材料を挟持するように、予め形成し
た電極で、この間のインピダンスや電気抵抗、あるいは
静電容量の変化として検出するものである。特に吸湿性
有機高分子や、高分子電解質を用いた感湿素子は、感湿
範囲が広いと共に応答速度が速く、さらに素子の構造が
比較的単純で製造が容易であるため、量産性やコスト面
等からも関心が寄せられている。
しかしながら、上記有機高分子系材料は、耐熱性や耐有
機溶剤性等が不十分で、耐久性が劣るという問題がある
。このため、感湿材料としての有機高分子系材料につい
て、改質や選択等も種々試みられている。
−例えば、イオン性官能基を有する有機高分子を架橋さ
せて成る感湿材料を用いたり(抵抗変化型)また、容量
変化型においては、セルロース誘導体を三次元的に架橋
したり、熱処理によって結晶性を上げたり、ポリイミド
系樹脂のような耐熱性高分子を用いることなどの改善策
が採られている。
これらの有機高分子系感湿材料のうち、電気的性質、特
に誘電率が含水率に応じて変化することを利用するポリ
イミド系樹脂膜は、熱的、機械的、化学的に安定で、か
つ成膜性に優れているため、容量変化型感湿材料として
注目されている。このポリイミド系樹脂膜を用いた感湿
素子の構成や製造方法にについては、例えば特開昭55
−66749号公報や特開昭f1i0−166854号
公報に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、ポリイミド系樹脂膜を用いた感湿素子は
、特性的に実用上大きな期待を持たれながら、次のよう
な問題がある。即ち、本発明者らは、ポリイミド系樹脂
膜を用いた感湿素子について、耐環境性をさらに検討し
た結果、高湿雰囲気下に露呈した場合、素子の容量が徐
々に増大して行く現象、つまり感湿特性が変化するとい
う現象が認められた。この現象は、特に高温かつ高湿の
雰囲気下に露呈した場合に顕著で、しかも−度感湿特性
が変化したものは、常温常圧下で乾燥処理を施しても特
性は容易に復帰しない。
また、所要の湿度測定において、加湿過程と除湿過程で
の容量が異なる現象(ヒステリシス)が認められる。し
かして、このヒステリシス現象は、高湿度領域で顕著で
あり、Jll定された容量を相対湿度に換算する際、そ
の直前の素子の履歴の違い即ち加湿方向への変化か、あ
るいは除湿方向への変化かにより測定値に大きな誤差を
生じるという不都合も認められた。
従って、本発明は、上記ポリイミド系樹脂膜を用いた感
湿素子の問題点、つまり耐湿性の向上とヒステリシスの
低減により、常時優れた感湿機能を発揮する感湿素子を
提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、ポリイミド系樹脂を感湿膜とし、この感湿膜
を挟持するように少なくとも一対の電極が形成されて成
る容量変化型感湿素子において、前記ポリイミド系樹脂
膜として、23℃の純水中に24時間浸漬後の吸水率が
1.8Wt%以下であるものを選択、使用したことを特
徴とする。
(作 用) 本発明の感湿素子は、ポリイミド系樹脂から成る感湿膜
に吸着、脱離(吸脱着)する水分子の量に応じて変化す
る静電容量を測定し、雰囲気中の湿度を検出するもので
ある。従って、前記感湿膜への水分子の吸着量が、定量
的でかつその吸脱着速度が十分速いことが必要である。
ところで、前記水分の吸着メカニズムは、活性化エネル
ギーの非常に小さい物理吸着であることが望ましい。し
かしながら、感湿膜を成すポリイミド系樹脂はイミド基
を始め、種々の極性基を有するため、水分子との相互作
用の大きい吸着メカニズムが存在する。また、水分子の
吸着により、ポリイミドの高次構造が変化するような、
さらに相互作用の大きな(タイムスケールの長い)吸着
メカニズムも考えられる。この様な吸着メカニズムは必
ずしも明確でないが、相互作用の大きな種々の吸着メカ
ニズムがヒステリシスの増大や、高湿雰囲気下での放置
による容量増大の原因と考えられる。
しかるに、本発明に係る感湿膜を成すポリイミド系樹脂
は、水中に浸漬放置した場合の吸水率が小さいものを特
に選択使用している。つまり、吸湿性の一つの指標であ
る水中浸漬による吸水率が小さい組成乃至分子構造であ
るため、見掛上の感度は小さいが、ヒステリシスの低減
及び高湿雰囲気下での放置による容量変化の低減が同時
に達成される。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
(実施例1) 撹拌棒、温度計、滴下ロートを取付けた反応フラスコ内
に、テトラカルボン酸二無水物成分として、3.3°、
4,4°−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下
BPDAと略記) 29.42g(0,lOmol)を
N−メチル−2−ピロリドン80gに分散させて仕込み
、十分に撹拌、懸局化する一方0°Cまで冷却した。前
記懸濁液を0℃に保持し、これにジアミン成分としてシ
ーフェニレンジアミン(以下PPDと略記)10.19
g(0,0’14amol)と、ビス(γ −アミノプ
ロピル)テトラメチルジシロキサン(以下TSLと略記
)1.49g(0,00[imol )とをN−メチル
−2−ピロリドン100gに溶解して成る溶液を、前記
滴下ロートから徐々に滴下し、滴下終了後0〜10℃で
5時間撹拌を続はポリアミック酸を合成した。
上記ポリアミック酸溶液の粘度を調整し、ミクロポアー
フィルターを通した後、次の様な手順で感湿素子を構成
した。先ず、無アルカリガラス板上にクロム、金を順次
蒸着してパターニングし、下部電極(膜厚約1800人
)を形成した基板を用意した。この基板の下部電極形成
面上に、前記ポリアミック酸溶液をスピンコードし、1
20℃で30分間乾燥後、150℃で30分、250℃
で60分、350℃で60分間と順次窒素雰囲気中で加
熱処理して、膜厚1.6μmのポリイミド感湿膜を成膜
した。次に直流二極スパッター装置を用い、アルゴンガ
ス圧1.0Paで金をスパッタリングして、膜厚約35
0人の透湿性上部電極を形成し、さらに上部及び下部の
画電極にリード線を接続して容量変化型感湿素子を構成
した。
第1図(a)は上記構成した感湿素子の構造を示す上面
図、第1図(b)は第1図(a)のA−A線に沿った縦
断面図であり、1はガラス基板、2は下部電極、3はポ
リイミド感湿膜、4は透湿性上部電極、5は前記下部電
極2及び上部電極4から引出されたリード線である。
上記構成した容量変化型感湿素子について、25℃、1
OKHzにおける湿度特性を試験、評価した。
即ち、前記容量変化型感湿素子を60℃、90%RHの
高温高湿雰囲気下に、無通電状態でtooo時間露呈す
る前と後、相対湿度RH(%)を変えた雰囲気の容量を
各々測定して、ヒステリスや特性変化を評価した結果を
第2図に示した。
なお、上記容量変化型感湿素子の感湿膜の吸水率を測定
するため、前記ポリアミック酸溶液をガラス板上にキャ
ストし、前記感湿膜の成膜時と同一の熱処理条件で、厚
さ約25μmのポリイミドフィルムを得た。このフィル
ムを23℃の純水中に24時間浸漬し、吸水率を測定し
たところ1.18vt%であった。
(実施例2) テトラカルボン酸二無水物成分としてピロメリット酸二
無水物(以下PMDAと略記) lO,91g(0,0
5mol)とBPDA  14.71g(0,(15I
Ilol) 、ジアミン成分として4,4°−ジアミノ
ジフェニルエーテル(ODA)  19.02g(0,
095mol)とTSL   1.24g(0,005
mol)を用いた他は、実施例1と同じ条件で、ポリア
ミック酸を合成し、またこのポリアミック酸を用いて容
量変化型感湿素子を構成した。
(実施例3) テトラカルボン酸二無水物成分として 3,3°、4.
4゛−ベゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTD
A) 32.85g(0,lOmol) 、ジアミン成
分として0DA18.42 g(0,092mol)と
TSL  1.99g(0,008mol)を用いた他
は、実施例1と同じ条件で、ポリアミック酸を合成し、
またこのポリアミック酸を用いて容量変化型感湿素子を
構成した。
(実施例4) テトラカルボン酸二無水物成分としてBPDA29.4
2g(0,10a+ol) 、ジアミン成分として4,
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(以下B
APBと略記) 34.26g(0,093mol)と
TSL  1.74g(0,007m。
1)を用いた他は、実施例1と同じ条件で、ポリアミッ
ク酸を合成し、またこのポリアミック酸を用いて容量変
化型感湿素子を構成した。
(比較例1) テトラカルボン酸二無水物成分としてPMDA2L、f
i2g(G、lQmol) 、ジアミン成分として0D
A2Q、Og(0,lOmol)を用いた他は、実施例
1と同じ条件で、ポリアミック酸を合成し、またこのポ
リアミック酸を用いて容量変化型感湿素子を構成した。
(比較例2) テトラカルボン酸二無水物成分としてBTDA32.8
0g(0,lOmol) 、ジアミン成分として0DA
20.0g(0,1OIIlol)を用いた他は、実施
例1と同じ条件で、ポリアミック酸を合成し、またこの
ポリアミック酸を用いて容量変化型感湿素子を構成した
上記実施例及び比較例の各容量変化型感湿素子について
、前記実施例1の場合と同じ条件で、感湿膜の吸水率及
び耐湿性の指標の−である60℃、90%R1(の雰囲
気下、無通電放置1000時間後の特性変化を各々試験
評価した結果を実施例1の場合を含めて表1に示すとと
もに、比較例1の場合の特性変化状態を第5図に示した
。なお、第1表には各容量変化型感湿素子の感湿膜を成
すポリイミド樹脂の各成分と成分比も示した。また、ヒ
ステリシスは相対湿度RH(%)と容量Cとの関係を示
す曲線図(例えば第2図、第5図)で、加湿過程と除湿
過程との容量差を相対湿度換算で求めたその最大値で示
し、更に、特性変化は前記放置前後の相対湿度RH(%
)と容量Cとの関係を示す曲線図(例えば第2図、第5
図の実線と破線)で、その特性変化の最大値を相対湿度
換算で表示した。(以下余白) 上記実施例では、下部電極2が一体の構造の場合を示し
たが、例えば、第3図(a)にて上面を、また第3図(
b)にて第3図(a)のB−B線に沿った縦断面を示す
様に下部電極2を、例えば2分割化した構成とし、これ
らから、各々リード線5を取出す様にしてもよい。また
、第4図(a)にて上面を、また第4図(b)にて第4
図(a)のC−C線に沿った縦断面を示す様に上部電極
4を例えば櫛型に形成してその上部電極4の間隙から水
分子が透過できる様にしてもよい(この場合上部電極は
非透湿性でもよい)。勿論本発明の感湿素子は上記構成
例に限定されるものでなく、例えば、ポリイミド感湿膜
の両面に、少なくとも一方は透湿性である電極を形成し
てフレキシブル型に構成してもよい。更に、例えば、電
界効果型トランジスタ(PET)のゲート上に、前記ポ
リイミド感湿膜を設けたPET型感湿素子として構成し
てもよい。
本発明の容量変化型感湿素子の感湿膜を成すポリイミド
樹脂膜は、上記の様にポリアミック酸溶液を用いて形成
しても良いが、熱的あるいは化学的に予めイミド化され
かつ有機溶媒に可溶なものも使用できる。しかして上記
感湿膜の厚さは、十分な応答性と容量値を確保するため
10μm程度以下とすることが望ましく、特に0.5〜
2.5μM程度とするのが好適である。
本発明の容量変化型感湿素子の感湿膜を形成するために
用いるポリアミック酸乃至ポリイミド樹脂は例えば、ピ
ロメリット酸二無水物、3.3’、4.4°−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物、2.3.3’、4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3°
、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等の
テトラカルボン酸二無水物の1種または2種以上の混合
物と、 例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジア
ミン、2.4−トリレンジアミン、3,3°−ジアミノ
ジフェニルエーテル、3,4”−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3.3’−ジアミノジフェニルスルホン、4.
4゛−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノ
フェニル)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミ
ノプロピル)テトラメチルジシロキサン等のジアミンの
1種または2種以上の混合物とを、酸無水物基とアミノ
基とが当量比で1=1となる割合で混合して反応させる
ことによってポリアミック酸を先ず得、これをイミド化
する。
ところで、上記ポリアミック酸なとはテトラカルボン酸
二無水物成分とジアミン成分との重縮合反応で合成され
、反応成分の選択によって、特性の異なるポリイミド樹
脂膜が得られる。しかして、前記ポリイミド樹脂膜の吸
湿性、透湿性等の感湿特性に密接に関与すると考えられ
る物性は、前記反応成分の親水性官能基の種類や数、分
子構造によって制御しうると言える。例えば、反応成分
を種々変えて得たポリイミド樹脂膜に就いて、基本的な
感湿特性と吸湿性を調べたところ、吸湿性が高いものは
、感湿素子としての感度(容量変化率)は高いが、ヒス
テリスも相対的に大きく、耐湿性が劣っている。
これに対して、吸湿性の低いものは、感湿素子としての
感度自体は若干小さいが、ヒステリシス、高湿雰囲気下
での経時変化とも、上記吸湿性が高いものに比べ絶対値
、相対値とも小さい。感湿素子としては、本来感度が大
きいことが望ましいが、例えば相対湿度10%RHと9
0%R)Iにおける容量(C,Cとする)が1.1倍程
度変化すれば(C9o/C1o〉1.1)充分な測定精
度を確保しうる。ただしこの場合には、基板や配線の浮
遊容量を最小限に押えるように注意を要する。
上記の様に本発明の容量変化型感湿素子の感湿膜を成す
ポリイミド樹脂の組成乃至分子構造は、上記例示の場合
に、特に限定されないが、吸湿性に関する物性値として
吸水率が1 、8Wt%以下であることが必要である。
ここでの吸水率は、ASTMD570に準拠して、23
℃の純水中に24時間浸漬し、その重量変化から求めた
ものである。なお、この吸水率の測定には、厚さ約25
μmに成膜したポリイミドフィルムを用い、またコンデ
ィショニングの際の乾燥温度は105℃とした。
しかして、前記吸湿性に関する物性値として吸水率を1
.8Wt%以下としたのは、1.8vt%を超えた場合
、ヒステリシスが5〜6xRH相当(相対湿度換算)か
ら20%RH以上にも達し、また、湿度変化に対しての
応答速度も遅くなる上、高温雰囲気下に露呈した際、経
時的な容量変化が大きく信頼性が損われるからである。
一方眼水率はl 、 8Wt%以下である限り下限は特
に限定されないが、−殻内には0.4vt%程度以上が
望ましい。
[発明の効果コ 上記説明からも分るように、本発明によれば、感湿性高
分子膜を少なくとも一対の電極で挟持して成る容量変化
型感湿素子において、前記感湿性高分子膜として、23
℃の純水中に24時間浸漬した時の吸水率が1.8Wt
%以下のポリイミド樹脂膜を、特に選択使用している。
しかして、本発明に係る容量変化型感湿素子は、加湿過
程と除湿過程との容量の差(ヒステリシス)が高々3x
RH相当以下であり、また、60℃、90%RHの高温
高湿雰囲気下に、1000hr無通電放置での特性変化
も5%RH程度以内で安定した感湿特性を維持発揮する
。つまり、ポリイミド樹脂本来の化学的安定性、熱的安
定性等と相俟って、信頼性の高い感湿機能乃至湿度測定
が可能となる。かくして、本発明の容量変化型感湿素子
は、ポリイミド樹脂膜の形成し易さ等、製造乃至構成が
簡易で量産的でもあり実用上多くの利点をもたらすもの
と言える。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の感湿素子の一構成例を示す上面
図、第1図(b)は第1図(a)のA−A線に沿った縦
断面図、第2図は本発明の感湿素子の特性例を示す曲線
図、第3図(a)は本発明の感湿素子の他の構成例を示
す上面図、第3図(b)は第3図(a)のB−B線に沿
った縦断面図、第4図(a)は本発明の感湿素子の更に
他の構成例を示す上面図、第4図(b)は第4(a)の
C−C線に沿った縦断面図、第5図は本発明外の感湿素
子の特性例を示す曲線図である。 1・・・基板         2・・・下部電極3・
・・ポリイミド樹脂膜   4・・・上部電極5・・・
リード線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  高分子感湿膜を挟持するように少なくとも一対の電極
    が形成されて成る容量変化型感湿素子において、  前記感湿膜は23℃の純水中、24時間浸漬後の吸水
    率が1.8Wt%以下のポリイミド樹脂膜であることを
    特徴とする感湿素子。
JP24003888A 1988-09-26 1988-09-26 感湿素子 Pending JPH0287054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24003888A JPH0287054A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24003888A JPH0287054A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 感湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0287054A true JPH0287054A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17053546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24003888A Pending JPH0287054A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0287054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080833A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Alps Electric Co Ltd 湿度検出センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080833A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Alps Electric Co Ltd 湿度検出センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270002B2 (en) Humidity sensor element, device and method for manufacturing thereof
Ma et al. An overview: Sensors for low humidity detection
Ueda et al. Water-resistant humidity sensors based on sulfonated polyimides
Li et al. Bilayer-structured composite sensor based on polyaniline and polyelectrolyte for sensitive detection of low humidity
CN102911595B (zh) 一种苯并咪唑型湿敏高分子涂料及其制备方法与应用
RU2602489C1 (ru) Емкостный сенсор влажности газообразной среды
Lee et al. Humidity‐sensitive properties of new polyelectrolytes based on the copolymers containing phosphonium salt and phosphine function
Assunção da Silva et al. Humidity sensor based on PEO/PEDOT: PSS blends for breath monitoring
JPH0414301B2 (ja)
JPH0287054A (ja) 感湿素子
JP2005003543A (ja) 湿度センサ用感湿素子
JPH0412418B2 (ja)
US6938482B2 (en) Humidity sensor element containing polyphenylsulfone
JP2020165954A (ja) 温度センサ素子
JP6564156B2 (ja) ガス検知素子及びその製造方法
Su et al. Flexibility and electrical and humidity-sensing properties of N-substituted pyrrole derivatives and composite films of Au nanoparticles/N-substituted pyrrole derivatives
CN105176379B (zh) 一种湿敏电容及其制备方法
JP4057036B2 (ja) 湿度センサ用感湿素子の製造方法
US6247349B1 (en) Polymer-based humidity sensing elements
JP2002005867A (ja) 静電容量型湿度センサー
CN115073787B (zh) 一种氨气探测用透明Janus膜及其制备方法
CN115594771B (zh) 改性纤维素衍生物、其制备方法、感湿材料组合物以及感湿膜
KR100449097B1 (ko) 아세텔렌카본블랙이 첨가된 1,5-디아미노나프탈렌 중합체를 이용한 습도센서 감지막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 습도센서 감지막
WO2020203000A1 (ja) 温度センサ素子
WO2001069225A1 (fr) Detecteur d'humidite du type a capacite