JPH0286498A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPH0286498A
JPH0286498A JP63237939A JP23793988A JPH0286498A JP H0286498 A JPH0286498 A JP H0286498A JP 63237939 A JP63237939 A JP 63237939A JP 23793988 A JP23793988 A JP 23793988A JP H0286498 A JPH0286498 A JP H0286498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
paper
stapler
sheets
positioning plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63237939A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahide Yushimo
湯下 久秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63237939A priority Critical patent/JPH0286498A/ja
Publication of JPH0286498A publication Critical patent/JPH0286498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機、プリンタ、印刷機等の画像形成装
置の排紙部から排出される用紙をスタッカ上にスタック
し、その用紙をステープラによって綴じる製本装置に関
する。
〔従来の技術〕
複写機等の画像形成装置では、その排紙部に製本装置(
フィニッシャ)を装着し、複写機等から排出される用紙
をその製本装置のスタッカ上にスタックして揃えた後、
それをステープラによって綴じることにより製本作業を
能率的にすることが行なわれている。
このような製本装置では、ステープラによる用紙綴じ位
置を必要に応じて変えられるように、そのステープラを
移動可能に形成して、用紙の四角のどこの位置でも必要
に応じて移動させることができ、それを綴じることがで
きるようにしたものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このようにステープラを移動させて用紙
の綴じ位置を変えることができるようにした製本装置は
、そのステープラの移動位置が基準となる設定位置から
近接する位置にのみ移動可能な装置の場合には不都合は
生じないが、その移動位置を対角上の角部にまでも移動
できるようにしようとすると、ステープラはそれが電動
式である場合には一緒にワイヤハーネスや大型のソレノ
イド等も移動しなければならなくなるので、その移動距
離が長すぎて結局ステープラをもう1個その対角上の位
置に配置しなければならなくなる。
したがって、このようにステープラを移動させる方法に
より、用紙の四角全ての位置を綴じ位置として自由に選
択できるようにすると、ソレノイドの数か増えると共に
その関連部品の数も増えるため、製本装置としての構造
が複雑になってしまう。
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
ステープラの数を1個のみ使用して、用紙の四角全ての
位置を自由に選択して綴じることができるようにするこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この発明は上記の目的を達成するため、複写機。
プリンタ等の画像形成装置の排紙部から排出される用紙
をスタックするスタッカと、そのスタッカに近接して配
設され、そのスタッカ上にスタックされた用紙を綴じる
ステープラとを備えた製本装置において。
上記スタッカ上に順次スタックされる用紙の両側縁の位
置を揃える用紙進行方向に直交する紙幅方向に接近離間
可能なサイドフェンスと、そのスタッカ上の用紙の進行
方向の停止位置を決める用紙進行方向に進退移動可能な
用紙位置決め板とを上記スタッカに備え、そのスタッカ
を用紙スタック面に直交する回転軸線の回りに回転させ
るスタッカ回転手段を設けたものである。
〔作 用〕
このように構成した製本装置によれば1a稿のセット方
向の相違等によって、複写機等の画像形成装置の排紙部
から排出される用紙が種々の異なる向きでスタッカ上に
排出され、それが順次スタックされても、ステープラの
ある位置に用紙の綴じようとする綴じ位置が対応しない
場合には、スタッカ回転手段を駆動してスタッカを用紙
スタック面に直交する回転軸線の回りに回転させれば、
用紙の綴じ゛ようとする位置がステープラのある位置に
移動するので、その用紙を目的とする位置で綴じること
ができる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図はこの発明の一実施例を示す製本装置の概略構成
図、第2図は同じくその製本装置の要部を示す平面図で
ある。
この製本装置10は、第1図に示すように、例えば画像
形成装置としての複写機1の排紙部1aに搬送装置2の
入口部2aを連結させるように装着して使用するもので
あり、その複写機の排紙部1aから排出される転写紙で
ある用紙Pをスタックするスタッカ3と、そのスタッカ
3に近接して配設され、スタッカ3上にスタックされた
用紙Pを綴じるステープラ4とを備えている。
そして、この製本装置10は、第2図に示すようにスタ
ッカ3上に順次スタックされる用紙Pの両側縁Pa、P
bの位置を揃える矢示Aで示す用紙進行方向に直交する
矢示Bの紙幅方向に接近離間可能なサイドフェンス5a
、5bと、そのスタッカ3上の用紙Pの進行方向の停止
位置を決める用紙進行方向に進退移動可能な用紙位置決
め板6とをスタッカ3に備え、そのスタッカ3を用紙ス
タック面3aに直交する第1図に示す回転軸線4の回り
に回転させるステッピングモータ7を設けている。
搬送装置2は、第1図に示すように、上下のガイド板8
と9に矢示Cの搬送方向に間隔を置いて開口8a及び9
aをそれぞれ形成し、その各開口8a及び9a内に、従
動側の搬送コロ11aと駆動側の搬送コロ11bを矢示
方向に圧接回転可能にそれぞれ配設し、その最も搬送下
流側に一対の従動側の排紙コロ12aと駆動側の排紙コ
ロ12bを矢示方向に圧接回転可能にそれぞれ配設して
いる。
スタッカ3は、搬送装置2の排紙コロ12a。
12bよって排出される用紙Pを、その上面の用紙スタ
ック面3aにスタック可能な位置に配置され、その上面
の先端側に、用紙位置決め板6を第1図の矢示Aの用紙
進行方向及びそれと逆の方向に進退移動可能に設けてい
る。
その用紙位置決め板6は、先端側にスタッカ3の用紙ス
タック面3a上に排出される用紙の先端を当接させ、そ
れを位置決め停止させるL字状に折り曲げた突き当て面
6aを有し、その突き当て面6aからスタッカ3の上面
と摺動接触する右方の部分にかけて、第3図に示すよう
に2個の切欠き13b、5cを形成し、それによって第
2図に示すように3個に分割される用紙スタック部6d
をそれぞれ形成している。
また、用紙位置決め板6は、第4図に示すように、3個
のうち中央の用紙スタック部6dのみを途中で下方へ傾
斜させて折り曲げ、それをスタッカ3に形成した孔3b
から下方へ挿入し、その後部側(図で右方)の上面をス
タッカ3の下面に平行させると共に、その片側の端面に
ラック部6eを形成し、第2図にも示すようにそのラッ
ク部6eにモータ13の回転軸に固設したピニオン14
を噛み合わせている。
なお、このモータ13は、そのヨーク部分が図示しない
ブラケットによってスタッカ3の下面に固定されている
また、用紙位置決め板6は、例えばその用紙位置決め板
6とス・タッカ3のいずれか一方に突起を、他方にその
突起を係合させると共に第2図の矢示A及びそれと反対
の方向に案内するガイド溝を設ける等の方法により、用
紙の進行方向に対して進退移動可能になっている。
一方、サイドフェンス5a、5bは、第3図に明示する
ように互いに対向するL字状に曲げられた垂直な面を互
いに接近させることにより、スタッカ3上に順次スタッ
クされる用紙Pの両側縁Pa、Pbの位置を揃えるもの
であり、用紙位置決め板6と同様に、例えばサイドフェ
ンス5a。
5bとスタッカ3のいずれか一方に突起を、他方にその
突起を係合させると共に第2図の矢示B方向に案内する
ガイド溝を設ける等の方法により、矢示B方向にのみ移
動できるようになっている。
そして、このサイドフェンス5a、5bは、第1図及び
第2図に示すように、その各底部にそれぞれ固設されて
スタッカ3の各長孔3c、 3dから下方へ突出する各
連結片5c、5ciを、スタッカ3の前後方向の両端下
面にそれぞれ回転可能に支持したプーリ15と16の間
に張装されるフェンス駆動ワイヤ17に、第2図に示す
a部及びb部でそれぞれ固定し、そのプーリ15をモー
タ18によってウオームギヤを介して正逆両方向に回転
可能にしている。
したがって、プーリ15が第2図の矢示E方向に回転す
るとサイドフェンス5aと5bが互いに接近し、それと
反対方向に回転すると互いに離反する。
なお、モータ18は1図示しないブラケットによってヨ
ーク部分がスタッカ3に固定されている。
また、スタッカ3の左右両端部には、第1図及び第2図
に示すように従動側の排出コロ21と駆動側の排出コロ
22が共に回転可能に軸支されており、その排出コロ2
1と22の間に、第1図に示すように外側の面に押し当
て部23aをベルト面に対して垂直に1個所突設した排
出搬送ベルト23を張装し、その排出コロ21と22の
略中間の下方にテンションアイドラ24を設け、排出搬
送ベルト23を用紙の排出に適したテンションで張装し
ている。
この排出搬送ベルト23は、第2図に示すようにスタッ
カ3の中央付近に用紙進行方向(矢示A方向)に沿って
2本来行して配置されており、第3図に示すようにその
張装されたベルトの上側の部分23bを、用紙位置決め
板6の切欠き6bと6c内にそれぞれ挿入し、それをス
タッカ3の上面を通してその間に僅かな隙間を形成しな
がら第1図の矢示F方向に駆動されるようになっている
そして、この2本の排出搬送ベルト23と23の間にあ
って、第2図に示すようにスタッカ3の略中央となる位
置に、スタッカ回転手段である例えばステッピングモー
タ7を排出搬送ベルト23と干渉しないように配設し、
その回転軸をスタッカ3の底部に固定部材25(第1図
及び第3図参照)によって固定すると共に、そのステッ
ピングモータフのヨーク部分を、一端が製本装置10の
図示しない固定部に固定される支持部材26に固定して
いる。
したがって、スタッカ3はステッピングモータ7を回転
させることにより、第1図に示す回転軸線Cを回転中心
として正逆両方向に360度回転できるようになってい
る。
ステープラ4は、例えばソレノイドをオン・オフさせて
綴じ作業を行なう電動式のものであり。
それが第2図に実線で示す位置から仮想線で示す位置に
、例えばラックとピニオンを用いた図示しない移動手段
によって必要に応じて移動できるようになっている。
なお、この実施例では、サイドフェンス5 a +5b
及び用紙位置決め板6も、その一部が用紙を上部にスタ
ックする用紙スタック面を兼ねている。
次に、上記のように構成したこの実施例の作用を説明す
る。
第1図に示すように、複写機1の排紙部1aからコピー
されて排出された用紙Pは、製本装置10内へ搬送装置
2の入口部2aから入り、それが搬送装置2の各搬送コ
ロllaと11bとによって上下のガイド板8と9の間
を矢示C方向へ搬送されていき、排紙コロ12aと12
bとによってスタッカ3上に排出される。
その用紙Pは、用紙スタック面3a(サイドフェンス5
a及び5b上も通過する)上を滑って、その先端が用紙
位置決め板6の突き当て面8aに当接した位置で停止位
置が決められて停止する。
その後で、用紙受入時には用紙Pの紙幅よりも広く開い
ていたサイドフェンス5aと5bが、第2図に示すモー
タ18の回転によってプーリ15が矢示E方向に回転す
ることにより接近し、用紙Pの両側縁Pa、Pbに当接
して、不揃えが生じていた場合にはそれを矯正する。
このサイドフェンス5aと5bによる用紙の矯正は、ス
タッカ3へ用紙Pがスタックされる度にそれが接近離間
を繰返えして行なわれ、設定枚数のコピーが終了して最
終紙がスタッカ3上へスタックされて揃えられると、ス
テープラ4が第2図に実線で示す位置で綴じを行ない、
綴じ金具27で綴じられた用紙束が第1図の矢示F方向
に回転駆動される排出搬送ベルト23の押し当て部23
aによって、排出口10aから製本装置10の外部の図
示しない排紙スタッカ等へ排出される。
以上が、複写機1から排出された用紙Pを所定の位置に
揃えて綴じる一連の過程である。
ところで、複写機1の排紙部1aから排出される用紙(
転写紙)は、第5図(a)〜(d)に示すように、複写
機1のコンタクトガラス1bにセットする原稿D1〜D
4の位置や向きによって、図示のように様々な方向性を
もってスタッカ3(図示を略している)上に用紙P1〜
P4として排出されてスタックされる(第5図でΔ印は
文頭位置を示している)。
したがって、例えば各用紙P1〜P4を、全てその表面
(画像面側)から見て左上を綴じようとした場合には、
第5図(a)の場合にはそのままステープラ4を前進(
矢示G方向)させれば目的とする位置に綴じることがで
きるが、第5図(b)〜(d)の場合にはそれぞれ左右
方向の中間に図示した図面のように目的とする位置を綴
じることができないので、不都合が生じる。
そこで、第5図(b)〜(d)の右側に図示した図面の
ように、各用紙P2〜P4の位置を回転させることがで
きれば、このような不都合は解消される。
すなわち、第5図(b)では用紙P2の位置を180度
、第5図(c)では用紙P3の位置を90度、第5図(
d)では用紙P4の位置を用紙P3の場合と反対方向に
90度それぞれ回転できれば、このような不都合を解消
することができる。
この発明による製本装置の場合には、前述の実施例で説
明したように、製本装置10のスタッカ3を、第1図に
示すようにステッピングモータ7で用紙スタック面3a
に直交する回転軸線ρの回りに回転できるようにしてい
るので、このように第5図(b)〜(d)のような条件
で各用紙P2〜P4がスタッカ3上にそれぞれスタック
されても、そのスタック後にステッピングモータ7を駆
動してスタッカ3を回転させれば、例えば上記の例のよ
うに表面から見て左上を全て綴じる場合であっても、そ
れを容易に行なうことができる。
第6図乃至第9図はそのステッピングモータ7を回転さ
せてスタッカ3をホームポジションとそれ以外の3つの
異なる位置に回転させた状態を示すものである。
第6図はスタッカ3がホームポジションにある状態であ
り、用紙Pの進行方向(矢示A)の前部左側を綴じた場
合を示している。
第7図はスタッカ3を第6図の位置から矢示J方向に9
0度回転させた状態を示すものであり、用紙Pの進行方
向の後部左側を綴じた場合を示している。
第8図はスタッカ3を第6図の位置から180度回転さ
せた状態を示すものであり、用紙Pの進行方向の後部右
側を綴じた場合を示している。
第9図はスタッカ3を第6図の位置から矢示に方向に9
0度回転させた状態を示すものであり、用紙Pの進行方
向の前部右側を綴じた場合を示している。
なお、この実施例では、製本装置10の図示しない制御
部が、複写機1で選択された用紙(転写紙)サイズ信号
を入力すると、その用紙サイズに応じて予め各用紙サイ
ズ毎に対応させて記憶させている所定の移動位置に、サ
イドフェンス5 a t5b及び用紙位置決め板6を、
用紙Pがスタッカ3上に排出される前にそれぞれ移動す
るようにモータ13及び18を回転制御する。
また、第5図(a)〜(d)に示した原稿のセット態様
は5通常の場合において複写機の本体内に記憶されてい
るものであり、この原稿セットにおける原稿の「縦横セ
ット」、「画像面の方向性」を、複写機の本体操作部か
ら複写前あるいは複写後に製本装置10の制御部が入力
したときに、ステッピングモータ7を回転させて、スタ
ッカ3を回転させることにより各用紙の位置が前述の第
5図(a)〜(d)の右側の図面に示した位置になるよ
うに制御するようにしておけば、原稿のセット状態如何
に係らず自動的に用紙を目的とする位置で常に綴じるこ
とができる。
なお、綴じ位置は、マニュアル操作によってオペレータ
が希望する位置に設定することもできる。
また、上記実施例では、サイドフェンス5aと5bを共
に移動できるようにしたが、サイドフェンスは片側のみ
を移動するようにしてもよい。
さらに、上記実施例は、搬送装置を備えた製本装置につ
いて説明したが、この発明は画像形成装置の排紙部から
直接スタッカ上へ用紙が排出される搬送装置を持たない
製本装置にも同様に適用することができる。
以上、この発明による製本装置を複写機の排紙部に装着
した場合について説明したが、この発明による製本装置
はその他プリンタ、印刷機等の画像形成装置の排紙部に
ついても同様に装着することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、ステープラの
数が1個で用紙の四角全ての位置を自由に選択して綴じ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す製本装置の概略構成
図。 第2図は同じくその製本装置の要部を示す平面図、第3
図は第2図のH−H線に沿う断面図、第4図は用紙位置
決め板6とスタッカ3の位置関係を示す縦断面図、 第5図(a)〜(d)は複写機の異なる原稿セット条件
によってスタッカ上に様々な方向性で排出される用紙を
示すそれぞれ異なる状態を示す説明図、 第6図乃至第9図はステッピングモータ7を回転させて
スタッカ3をホームポジションとそれ以外の3つの異な
る位置に回転させたそれぞれ異なる状態を示す平面図で
ある。 1・・・複写機       1a・・・排紙部2・・
・搬送装置      3・・・スタッカ3a・・・用
紙スタック面  4・・・ステープラ5a、5b・・・
サイドフェンス 6・・・用紙位置決め板 7・・・ステッピングモータ(スタッカ回転手段)10
・・・製本装置 P・・・用紙        Pa、Pb・・・側縁ρ
・・・回転軸線 第2図 〜  ○ 第3 第4 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写機、プリンタ等の画像形成装置の排紙部から排
    出される用紙をスタックするスタッカと、そのスタッカ
    に近接して配設され、該スタッカ上にスタックされた用
    紙を綴じるステープラとを備えた製本装置において、 前記スタッカ上に順次スタックされる用紙の両側縁の位
    置を揃える用紙進行方向に直交する紙幅方向に接近離間
    可能なサイドフエンスと、該スタッカ上の用紙の進行方
    向の停止位置を決める用紙進行方向に進退移動可能な用
    紙位置決め板とを前記スタッカに備え、そのスタッカを
    用紙スタック面に直交する回転軸線の回りに回転させる
    スタッカ回転手段を設けたことを特徴とする製本装置。
JP63237939A 1988-09-22 1988-09-22 製本装置 Pending JPH0286498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237939A JPH0286498A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237939A JPH0286498A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286498A true JPH0286498A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17022699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237939A Pending JPH0286498A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121290A (en) * 1990-06-25 1992-06-09 At&T Bell Laboratories Circuit pack cooling using perforations
US6044246A (en) * 1997-08-06 2000-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet accommodating apparatus and complex image forming system using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121290A (en) * 1990-06-25 1992-06-09 At&T Bell Laboratories Circuit pack cooling using perforations
US6044246A (en) * 1997-08-06 2000-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet accommodating apparatus and complex image forming system using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680404B2 (ja) シート後処理装置
JP3610527B2 (ja) シート後処理装置
US6779790B2 (en) Sheet processing apparatus for binding sheet stacks in one of an end binding mode and a central binding mode, and image forming apparatus containing same
US10407268B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming system having the same
JP2008184326A (ja) シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
US20100239391A1 (en) Bookbinding device, system, and method
US20050275158A1 (en) Sheet discharge apparatus with aligning member
US5501442A (en) Dual mode tamper/offsetter
JP3835065B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
US20080185767A1 (en) Multiple Stapling Apparatus
JPS6123148B2 (ja)
JP2772635B2 (ja) 製本装置
JP3927717B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3655407B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH0286498A (ja) 製本装置
JP4208370B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3680409B2 (ja) シート後処理装置
JP4302280B2 (ja) 折りシート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3715565B2 (ja) シート後処理装置及びシート後処理装置を具備する画像形成装置
JPS60258065A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JP2603821B2 (ja) 製本方法
JP3441897B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2000185868A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
US20220177258A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2000086059A (ja) 用紙揃え機構