JPH0285813A - カメラの像倍率制御装置 - Google Patents

カメラの像倍率制御装置

Info

Publication number
JPH0285813A
JPH0285813A JP63237573A JP23757388A JPH0285813A JP H0285813 A JPH0285813 A JP H0285813A JP 63237573 A JP63237573 A JP 63237573A JP 23757388 A JP23757388 A JP 23757388A JP H0285813 A JPH0285813 A JP H0285813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
move
flag
zoom
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519991B2 (ja
Inventor
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Shigeo Touji
重男 藤司
雅博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63237573A priority Critical patent/JP2519991B2/ja
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to DE68929411T priority patent/DE68929411T2/de
Priority to DE68929207T priority patent/DE68929207T2/de
Priority to DE68929406T priority patent/DE68929406T2/de
Priority to DE68929276T priority patent/DE68929276T2/de
Priority to EP89117598A priority patent/EP0360294B1/en
Priority to EP96105375A priority patent/EP0725293A3/en
Priority to DE68929375T priority patent/DE68929375T2/de
Priority to DE68929410T priority patent/DE68929410T2/de
Priority to EP96105376A priority patent/EP0725294B1/en
Priority to US07/410,880 priority patent/US5093680A/en
Priority to EP96105374A priority patent/EP0725292B1/en
Priority to EP96106304A priority patent/EP0729049B1/en
Priority to EP96106303A priority patent/EP0727682B1/en
Priority to EP94108436A priority patent/EP0620465B1/en
Priority to EP94106154A priority patent/EP0613034B1/en
Priority to DE68925013T priority patent/DE68925013T2/de
Publication of JPH0285813A publication Critical patent/JPH0285813A/ja
Priority to US07/652,038 priority patent/US5159377A/en
Priority to US07/881,785 priority patent/US5283607A/en
Priority to US08/149,226 priority patent/US5428419A/en
Priority to US08/373,369 priority patent/US5541702A/en
Priority to US08/430,485 priority patent/US5781809A/en
Priority to US08/645,618 priority patent/US5768635A/en
Priority to US08/649,311 priority patent/US5842056A/en
Priority to US08/649,229 priority patent/US5721976A/en
Priority to US08/649,291 priority patent/US5740475A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2519991B2 publication Critical patent/JP2519991B2/ja
Priority to US08/701,759 priority patent/US5708869A/en
Priority to US08/745,959 priority patent/US5678072A/en
Priority to US08/866,257 priority patent/US5832316A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、例えば−眼レフカメラやビデオ・スチルカ
メラ等その他のカメラの撮影レンズをズーム駆動手段に
より駆動制御して、この撮影レンズによる像倍率を設定
倍率に自動的に制御させるカメラの像倍率!!1fl 
I置に関するものである。 (従来の技術) この種のカメラの像倍率制御装置としては、例えば、特
公昭80−1602号公報に開示された様なズームレン
ズ装置用連動機構がある。 このズームレンズ装置用連動機構は、実際対象距離と実
際焦点距離との比率が一定となる様に、ズームレンズに
設けたカムl!樽とこのカム機構に連繋する電気回路に
よりズームレンズのズーム量を制御させる様にしたもの
である。 一方、カメラには、撮影レンズを交換できると共に、C
Puを用いてオートフォーカス制御やプログラム側温を
行なうようにしたものもある。この様なカメラにおいて
、モータによりズームレンズを駆動できるようにすると
共に、上述した像倍率制御を行なうように構成すること
も考えられる。 (発明が解決しようとする課題) しかし、この様な撮影レンズを交換するタイプのカメラ
では、交換される撮影レンズの種類も多いため、像倍率
制御を行なわせることは容易でなかった。 そこで、この発明は、撮影レンズが交換されるタイプの
カメラにおいても像倍率を容易に外部設定できるカメラ
の像倍率制御装置を提供することを目的とするものであ
る。 (課題を解決するための手段) この目的を達成するため、この発明は、ズーム駆動手段
により駆動されるfjl彰レンズを設け、前記撮影レン
ズに入射する光束を用いて焦点を検出する焦点検出手段
を設け、前記撮影レンズの焦点距離検出手段を設け、前
記撮影レンズによる像倍率を任意に外部設定させる像倍
率外部設定手段を設けると共に、該像倍率外部設定手段
からの像倍率制御信号を受けたとき、前記焦点距離検出
手段より前記撮影レンズの焦点位置xaを演算し、前記
焦点検出手段の出力からデフォーカス量Δxを算出して
、前記像倍率外部設定手段により設定された像倍率と前
記x0及びΔxから前記撮影レンズのズーム駆動量を算
出して前記ズーム駆動手段を駆動制御する演算制御回路
を設けたカメラの像倍率制御装置としたことを特徴とす
るものである。 (実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は、被写体の移動に拘らず像倍率を一定にする機
能が設けられたカメラの概略説明図である。 この第1図において、1はカメラ本体、2はカメラ本体
1のレンズマウント、3はレンズマウント2に着脱自在
に取付けられた撮影レンズで、この撮影レンズ3はフォ
ーカス駆動手段であるオートフォーカス機構(AP機構
)及びズーム駆動手段であるパワーズーム機構(PZ[
m )を有する。尚、ここでAPとはオートフォーカス
の略であり、Pzとはパワーズームの略である。 カメラ本体1には第2図に示した様なカメラ制御回路4
が設けられ、撮影レンズ3内には第3図に示したレンズ
制御回路5が設けられている。
【カメラ制御回路41 このカメラ制御回路4は、メインCPLI6及び表示用
CPIJ7を有する。このメインCPt16のシリアル
入力端子S■には表示用CPU7のシリアル出力端子S
Oが接続され、メインCPU6のシリアル出力端子SO
には表示用CPU7のシリアル出力端子Slが接続され
、メインCPLI6のクロック端子SCKには表示用C
Pt17のクロック端子SCKが接続されている。 また、メインCPU6の端子PFにはフィルムのrSO
感度検出用(DXコード検出用)のDX回路8が接続さ
れ、メインCPU6の端子P20にはカメラ本体側のオ
ート・マニュアル切換用のスイッチSwAFへ/Mが接
続され、メインCPU8の端子21には合焦・レリーズ
優先切換用のスイッチ5WAP S/Cが接続されてい
る。 このDX回路8.XイッチSwAP A/M、X イツ
チ5WAFS/Cには配線9が接続されている。この配
線9と表示用CPt17の端子P2〜P9との間には、
測光スイッチSWS、レリーズスイッチSWR、電源O
N・OFF用のロックスイッチ5WLOCK 、モード
スイッチSWMODE、 ドライブスイッチ5WDRI
VE、露出補正スイッチswxv、アップスイッチSW
υP、ダウンスイッチ5WDOWNがそれぞれ介装され
ている。そして、これらは操作用スイッチ群5w−1を
構成している。このモードスイッチSWMODEとスイ
ッチswopSswnowNを組み合わせて操作するこ
とによりプログラム撮影、オート撮影、マニュアル撮影
等の選択が可能な状態となる。しかも、スイッチ5WL
IP、5WDOWNとドライブメイン+ 5WDRIV
E°を組み合わせて操作することにより、連写(連続撮
影)、単写(−回の撮影)、セルフタイマー等の切換を
行うことができ、又、スイッチswup 、 swoo
wNと露出補正スイッチ5WXVを組み合わせて操作す
ることにより露出値を補正することができる。尚、測光
スイッチSWSとレリーズスイッチSWRは二段押しの
操作ボタンでこの順に順次操作される様になっている。 メインCPU6は端子PA、PR,PC,PD、PJV
DD、Gを有し、端子PAには撮影レンズ3を介して入
射する被写体輝度測光用の受光素子10の出力がA/D
変換回路11を介して入力され、端子PBからは露出補
正信号が出力されて露出制御回路12に入力される。ま
た、端子PCにはCCl1l処理回路13を介してAF
用すなわち合焦用のCCD14がデイフォーカス量検出
手段として接続されている。このCCD14は撮影レン
ズ3による被写体からの光束を受光して焦点検出等に用
いられる。 端子PDからはAFモータ制御回路15にモータ制御信
号が入力され、このへFモータ制御回路15はカメラ本
体1内のAFモータ16を駆動制御する。 このAFモータ16は減速ギヤ17を介してカプラー1
8を回転駆動する様になっている。そして、フォーカシ
ングレンズ群に連動するレンズ側カプラーがレンズ鏡筒
の端部に設けられている場合には、この撮影レンズ3を
レンズマウント2に装着したとき、このレンズ側カプラ
ーにカプラー18が係合して、^Fモータ16と撮影レ
ンズ3のフォーカシングレンズ群とが連動して、フォー
カシングレンズ群が^Fモータ16によりフォーカス駆
動可能となる0本実施例のレンズ)よりブラー18に係
合するレンズ側カプラーはないので、AFモータで16
ではフォーカシングレンズ群は駆動されない。また、減
速ギヤ17にはパルサー19が連動し、このパルサー1
9の出力はメインCPU5の端子PRに入力される。 表示用CPt17の端子P IEaには表示用LCD2
0が接続されている。この表示用CPU7の端子PIO
〜P17には、情報伝送用の接続端子Fmaxl 〜F
max3.FQIinl、Fm1n2、オート・マニュ
アル情報用の接続端子A/M−T、共通の接続端子Co
nt、電源用の接続端子Vdd−Tがそれぞれ接続され
ている0表示用CPLI7の端子P1Bからはスイッチ
回路21にON・OFF用の信号が入力され、スイッチ
回路21には電源用の接続端子VBat−丁が接続され
ている。 また、バッテリー22のプラス側には、レギュレータ2
3を介して表示用CPU7のVddl及びアースされた
キャパシタ24が接続され、メインCPLI6の電源用
端子VDDがDC/DCC/式−タ6゛を介して接続さ
れていると共に、スイッチ回路21が接続されている。 そして、表示用CPt17の端子PIからはDC/DC
コンバータ6′にOトOFF制御用の信号が入力される
。 一方、バッテリー22のマイナス側には、メインCPU
6のアース端子Gnd 、表示用CPLI7のアース端
子Gnd、操作用メイッチ群5N−1の配線9及びアー
ス用の接続端子Gnd−Tが接続されている。 上述の接続端子Fmaxl 〜Fmax3.Fn+in
l、Fm1n2.Cont、Vdd−T、VBatt、
Gnd−Tは、レンズマウント2の端面に配置されて、
カメラ本体の接続端子pT−1を構成している。 この様な構成において、メインスイッチ即ちロックスイ
ッチ5WSLOCKがOFF状態のときは、表示用CP
[I7の端子PIからDC/Deコンバータ6′に動作
信号入力されていないので、メインcpuaにはバッテ
リ22から電力が供給されておらず、このメインCPU
6はOFF状態にある。 一方、表示用CPU7の端pVDDにはバッテリ22の
電圧がレギュレータ23を介して印加されているので、
表示用CPLI?はロックスイッチ5WLOCKがOF
F状態でも動作している。この状態では、表示用LCD
 20の表示は消灯している。 ロックスイッチ5WLOCKをONさせると、このON
信号が表示用CPU1の端子P4に入力されて、表示用
CPu7の端子P IEOから表示用CPU20に表示
信号が入力サレ、表示用LCD 20が点灯表示する。 また、これと同時に表示用CPuの端子P1からDC/
DCコンバータ6−に動作信号が入力されて、バッテリ
22の電圧がDC/DCコンバータB′を介してメイン
CPU5の端子vnDに印加される。これによりメイン
CPU6が動作する。 [撮影レンズ3のパワーズーム・7オーカス構造]この
撮影レンズ3は、第4図に示したズーム用のレンズ群2
5 、26を駆動するパワーズーム機構を有すると共に
、フォーカスレンズ(図示せず)を駆動するフォーカス
駆動機構を有する。 パワーズーム機構は、筒状の固定枠27と、固定枠27
内に軸方向に進退動可能に嵌合されたレンズ枠28と、
固定枠27の外周に回転自在に嵌合された第1のカム筒
29と、第1のカム筒29の外周に回転自在且つ軸線方
向に移動自在に嵌合された第2のカム11430と、カ
ム筒30に固定されたレンズ枠31を有する。そして、
レンズ枠27.31にはレンズ群25.26が装着され
ている。 上述の固定枠27には軸線と平行なガイド孔32が形成
され、カム筒29にはスリットカム33.34が形成さ
れ、カム筒30にはスリットカム35及び軸線と平行な
ガイド孔36が形成されている。しかも、レンズ枠28
の外周に装着したガイドローラ37はガイド孔32及び
スリットカム33に挿入係合され、固定枠27の外周に
装着したガイドローラ37はスリットカム34及びガイ
ド孔36に挿入係合され、カム筒29の外周に装着した
ガイドローラ39はスリットカム35に挿入係合されて
いる。 上述のフォーカス駆動機構はフォーカスレンズ群(図示
せず)を駆動するAFモータM1を有し、パワーズーム
機構はカム筒29を駆動するPzモータH2を有する。 また、操影レンズ3の光路途中に配設された可変絞り(
図示せず)はAEモータM3で絞り制御がなされる。尚
、モータH1とフォーカスレンズ群及びモータM2とズ
ームレンズ群とは摩擦式のクラッチを介して連動してい
る。 カム筒29の基部と固定枠27側の図示しないコード板
取付部材との間にはズーム位置読取手段が焦点距離検出
手段の一つとして介装されている。このズーム位置読取
手段は、コード板支持部材に保持され且つカム筒29の
周囲に同心に配置されたズームコード板40と、カム筒
29の基部に取付けられ且つズームコード板40の内周
面弾接するブラシ41を有する(第5図参照)、シかも
、 このズームコード板40の内周面には複数条のパタ
ーン接点が周方向に断続的に設けられていて、このパタ
ーン接点とブラシ41は共働することにより、ズームコ
ード板40からズーム位置信号が出力される。 同様にフォーカスレンズ側にもフォーカス位置読取手段
すなわち距離読取手段(図示せず)がフォーカス位it
検出手段の一つとして設けられている。 この距離読取手段にもズーム位置読取手段と同様な構造
が用いられていて、ズームコード板40と類似の距離コ
ード板42(第1図、第3図参照)から距離信号が得ら
れる。 [レンズ制御回路5] 撮影レンズ3のレンズマウント2への接続部端面には、
接続端子Fmaxl −〜Fa+ax3− 、Fm1n
l −、F*1n2− 、Cant −、Vdd−T 
’ 、V’Batt −、Gnd−T−が配置されてい
る。この接続端子Fmaxl −〜Fa+ax3− 、
Fo+inl −、Fm1n2− 、Cont ’ 、
Vdd−T ’ 、VBatt −、Gnd−T−は、
撮影レンズ3をカメラ本体1のレンズマウント2に装着
したときに、接続端子Fmaxl 〜Fa+ax3.F
m1nl、Fm1n2.Cont、Vdd−T、VBa
tt、Gnd−丁に夫々接続されて、接続端子群T−I
Iを構成している。この接続端子群τ−IIとT−1は
接続部TCを構成している。この接続部TCを介してカ
メラ制御回路4とレンズ制御回路との間でデータの伝送
が行われる。 撮影レンズ3内にはレンズ固有の情報を記憶させるレン
ズROM43及びレンズの制御等に用いられるしンズC
PU44が内蔵されている。このレンズ固有の情報とし
ては、例えばフォーカスレンズ群やズームレンズ群の最
大繰り出しパルス数、パワーズーム可能か否か、パワー
フォーカス可能か否か、バリフォーカルレンズか否か、
ズームによるフォーカス補正値等その他の情報がある。 このレンズROM43の端子PL及びレンズCPU44
の端子Pkにはズームコード板40の出力信号が入力さ
れ、レンズROM40の端子PMには距離コード板42
からの距離信号が入力される。 レンズCPU44の端子P)I、PI、PJから出力さ
れるモータ制御信号は、へFモータ駆動部(AFモータ
制御回路)45、PZ(−−9駆動部(PZf−9制御
回路) 46.AE−T−一タ駆動部(AEモータ制御
回路)47にそれそそれ入力される。そして、このモー
タ駆動部45,46.47は、モータMl、M2.M3
をそれぞれ駆動制御する。また、モータ旧、M2.M3
の回転はAPパルサー48(フォーカス位置検出手段の
一つ)、pzパルサー49(ズーム位置検出手段かなわ
ち焦点距離検出手段の一つ)、AEパルサー50により
検出され、このパルサー48.49.50の出力信号は
レンズCPU44の端子P20〜P22にそれぞれ入力
される。 接続端子VBat−T ”はモータ駆動部45〜47の
電源入力部に接続され、接続端子Vdd−T ”はレン
ズCPu44の電源端子Vddに接続されていると共に
抵抗51の一端及びダイオード52のカソード側に接続
され、抵抗51の他端及びダイオード52のアノード側
はレンズCP[I44のリセット端子mに接続されてい
ると共にアース線53にコンデンサー54を介して接続
されている。このアース線53には、接続端子Gnd−
7=、レンズROM43のアース端子Gnd 、レンズ
CPII44のアース端子Gndが接続されている。ま
た、このアース線53には、オートマニュアル切り換え
用のスイッチ5IIAF(A/暦)、パワーズームモー
ド用のスイッチ5WPZ(^/M)、ズーム【/ンズに
よる像倍率を一定にさせる像倍率一定モードメイッチs
wpzc、ズームレンズを丁ele端(望遠端)側に駆
動するズームスイッチswpz丁、ズームレンズをWi
de端(広角端)側に駆動するズームスイッチsttp
zwが接続されている。この各スイッチ5WAP(^/
M)、5WPZ(A/H)、5IIIPZC,5WPZ
T、SWZ 胃はレンズCPυ44の端子P23〜P27にそれぞれ
接続されている。 また、レンズCPUP28には、儂倍車外部設定スイッ
チSWIMGが接続されており、これがONすることに
より像倍率外部設定回路60′から希望する像倍率を入
力できるようになっている。この像倍率外部設定回路6
0′による希望の倍率は、段階的に入力することもでき
るし、また、無断階に入力できるようにすることもでき
る。尚、スイッチswpzc。 SWIMGはカメラ本体側に設けることもできる。 接続端子Fmaxl−はレンズROM43のリセット端
子RESET、レンズCPU44のインド端子(割り込
み端子)Int及びトランジスタ55のエミッタに接続
され、接続端子Fmax2 ”はレンズROM43のク
ロック端子SCK 。 レンズCPII44のクロック端子SCK及びトランジ
スタ56のエミッタに接続され、接続端子Fmax3−
はレンズROM43のシリアル出力端子SO,レンズC
PU44のシリアル入出力端子Sl/SO及びトランジ
スタ57のエミッタに接続されている。また、接続端子
Fm1nl ’はレンズCPt144の端子■及びトラ
ンジスタ5Bのエミッタに接続され、接続端子Fm1n
2 ′は情報設定用のヒユーズ59を介してアース線5
3に接続され、接続端子A/M−7−は絞り環により操
作されるオートまたはプログラムとマニュアルとの切換
に用いるスイッチSW^/Hを介してアース&153に
接続され、接続端子Cont−及びトランジスタ55〜
5BのベースはレンズROM43の電源入力端子vCに
接続されている。しかも、 トランジスタ55〜58の
コレクタはアース線53に接続されている。 [像倍一定の原理コ 第6図に於いて、Flは撮影レンズ3の前側(物体側す
なわち被写体側)焦点位置、F2は撮影レンズ3の後側
(像側)焦点位置、y、は撮影レンズ3前方の物体(被
写体)の大きさ、F2は無限遠からの光束により撮影レ
ンズ3の後方に結像された像の大きさ、aは前側焦点位
置F1から物体迄の距離、Xは後側焦点位置F、から像
までの距離、fは撮影レンズ3の焦点距離である。そし
て、F2の像が形成される位置がピント位置となる。 この第6図における結像の式は、 a−x=f2・豐・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・−
・・・・Aである。 ここで、物体側の距離aを基準に像倍率を^、B式から
求めると、像倍1!mは、 ■= −・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・■となる。 また、像側の距@xを基準に像倍率を^、B式から求め
ると、像倍≧1!mは。 膳=  −・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・■となる。 この0式におけるX及びfを第7図(イ)の如くx口及
びf@とじたときの像倍率をm6とすると、像倍率m口
は、 となる、ここで、物体y1が移動することにより、第7
図(ロ)の如くデイフォーカスdxが生じた場合におい
て、前側焦点位IF1から物体(被写体)ytまでの距
離をalとすると、A式は、 al(x@+dx)=fg ”・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■とな
り、距III a 1は0式より、となる、ここで、像
倍率一定(m6;  一定)のための新たな焦点距離を
fとすると、■式は、m、==ユニー・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・旧・・・・・・・・・旧・・■
a1 となる、この0式をfについて変形して、この変形した
式に■、■式を代入すると、 となる、この0式よりズーム比を求めると、ズーム比f
/f、は、 となる。 従って、このズーム比の分だけ変化する様にズーム環を
駆動させれば、像倍率は第7図(ハ)の如く一定(m 
o =f / a 1 = X o / f o )と
なる。 ところで、撮影レンズ3の焦点距離fは、そのズーム位
置とフォーカス位置によって第8図に示した焦点曲面6
0の如く三次元的に変化する。この結果、上述の像面ま
での距M x aも、そのズーム位置とフォーカス位置
によって第9図に示した曲面61の如く三次元的に変化
する。 また、撮影レンズ3のズーム位置によってにバリューK
val (レンズ繰出量とピントのズレ比)が変化する
。そして、ズームコード板40によるズーム位置とKv
alとの関係は第10図の実線で示した補正係数線62
の如く段階的に変化し、又、この際のズーム位置と焦点
距離との関係も第11図の補正係数線63で示した如く
段階的に変化する。この第10図、第11図の場合、補
正係数線62.63は破線62−.63−で示した様に
滑らかな変化が得られるのがズーム制御及びフォーカス
制御の上で望ましい、従って、今レンズROM43に表
1に示した補正のための情報を予め記憶させておき、f
及びXΩをレンズCPU44により演算させる様にする
。 表1.[補正の為の情報] 01ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭パルス
数Ph 02ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭パルス
幅Pw 03先頭Kval  Km 04先頭Kval補正係数Kc 05先頭焦点距M fh 06先頭焦点距離補正係数fc 07フオ一カスレンズ位置、焦点距離1次補正係数re
t 08フオ一カスレンズ位置、焦点距M2次補正係数ft
・2 09繰出量xa演算用係数QJ、S、T2O億倍率比→
ズーム駆動パルス変換係数A、B、にこで、先頭Kva
lすなわち先頭にバリューとは、第10図の補正係数h
Q62の段部に+ (I =0.1,2,3.・・・・
・・11)の左右端のいずれか一方におけるにvalを
いう。 すなわち、L(Tel)側からS(wide)側に向か
うときは段部に+の右端を、又、これと逆に向かうとき
は段部りの左端をKvalとする。 先頭Kvalの補正係数Kcは、曲線62′に対応する
値を段部に+において近似適に直線の傾きとして算出さ
せるための係数である。また、先頭焦点距離fhは先頭
Kvalと同様に゛補正係数線f1(I =0.1,2
,3、・・・・・・N)の左右端のいずれか一方を云い
、又、先頭焦点補正係数fcも補正曲線63′に対応す
る値を段部f+において近似的に直線の傾きとして算出
させるための係数である。この様にして得られるKva
l及び焦点距離は第12図、第13図の補正曲線6;”
−。 63′′の如くなる。フォーカスレンズ位置焦点比1i
次補正係数f+a rは、第8図に示したズーム位置と
焦点距離とで決定される曲線64から得られる。 また、フォーカスレンズ位置、焦点比#I2次補正係。 数fto2は、上述のf「。、にフォーカス量を考慮し
た三次元の焦点曲面60で決定される。 この焦点曲面60は、撮影レンズ3の光学設計及び機械
設計で定まる曲面であり、必ずしも単純式で正確に比例
的に表すことが不可能な曲面である。 この曲面によって規定されるフォーカスレンズの繰出量
は、ズームレンズのズーム量にほぼ比例するものもある
が、この場合でも完全に比例しない。 従って、フォーカスレンズの繰出量は、補正をする必要
がある。このための補正係数がQ、R,S、Tであり、
この補正係数Q、R,S、Tはレンズの光学設計や機械
設計によって変わるものであり、又、この補正係数Q、
R,S、Tを用いた[株]式も撮影レンズの光学設計や
機械設計により変わる。また、像倍率を一定に制御する
ために用いるズームレンズ駆動パルス数Pzも撮影レン
ズの光学設計や機械設計によって決定される。したがっ
て、このPzを算出するための式■の補正係数A、B、
Cは光学設計や機械設計により定まる値である。 ここで、撮影レンズ3の現ズーム環の絶対位置パルス数
をPsとし、現フォーカスレンズの絶対位置パルス数を
Pinfとすると、焦点路111f及び繰出量Xaは、 f= fb+fcX (Pff−Pi)+f+* I 
X Pinf+fto t X (Pinf)”  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■x a 
= Q(Pinf)” +R(Pinf)” +5(P
inf)+Pinfx T(Ph−Ps)  ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・[相]として求め
ることができる。この場合、Pinfは繰出量の無限側
への行き過ぎを考慮して少なくしておく、また、制御像
倍率をγとすると、ズーム駆動パルス数Pzは Pz= Ay ” +Bγ2+Cγ ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■として求め
られる。 そして、表1に示した様なデータや上述した計算式等は
、撮影レンズ3のレンズROM43に予め記憶させてお
くものとする。 この様な構成のカメラの制御装置の制御動作説明のフロ
ーチャートにおいて使用する主な用語につき説明する。 このフローチャートにおいて、AFSTOPはフォーカ
シングレンズ群をストップさせる処理を示す。 また、  PLは、ファーリミット(Far Lim1
t)の略でフォーカシングレンズ群のFar、(ファー
)端検出用のフラグを示す、そして、PL= 1のとき
はフォーカシングレンズ群がFar端にあることをII
I御回路が検出していることを意味し、PL=Oのとき
はFar端を検出していない状態を示す。 MLは、ニアリミット(Near Lim1t)(7)
略でフォーカシングレンズ群のNearにニア)端検出
フラグを示す、そして、NL=1のときはフォーカシン
グレンズ群がNear端にあることを制御回路が検出し
ていることを意味し、NL=0のときはFar端を検出
していない状態を示す。 Pinfはフォーカシングレンズ群をFar端側からN
ear端側への駆動パルス数で、Pinf=Oのときは
フォーカシングレンズ群がFar端にあることを意味す
る。 このパルス数は^Fパルサー48により検出される。 MLは、ワイドリミット(Wide Lio+it)の
略でズーミングレンズ群のWide(ワイド)端検出フ
ラグを示す、このフラグ札がWL=1のときは、ズーミ
ングレンズ群がワイド端(Wide端)にあることを制
御回路が検出していることを意味し、WL=Oのときは
Wide端を検出していないことを意味する。 丁りはテレリミット(Tele Li+m1t)の略で
ズーミングレンズ群のTe1e(テレ)端検出フラグで
ある。そして、このフラグ丁りがTL= 1のときは、
ズーミングレンズ群がTe1e端にあることを制御回路
が検出していることを意味し、TL=Oのときはtel
e端を検出していないことを意味する。 NFLは、マクロファーリミット(Macro Far
 Lim1t)の略で、マクロ領域におけるズーム駆動
によるフォーカシングレンズ群のFar端検出フラグ、
すなちマクロ領域でのズーミングレンズ群駆動によるF
ar端検出フラグを示す、そして、このフラグMFLが
MFL=1のときは、ズームコード板40より出力され
る信号からズーミングレンズ群がテレマクロであると判
断され且つフォーカス時のFar端にあることを制御回
路が検出していることを意味する。また、NFL=Oの
ときはFar端を検出していないことを意味する。 MNLは、マクロニアリミット04acro Near
 Lim1t)の略で、マクロ領域におけるズーム駆動
によるフォーカシングレンズ群のNear端検出フラグ
、すなちマクロ領域でのズーミングレンズ詳駆動による
Near端検出フラグを示す、このフラグNILがMN
L=1のときは、ズームコード板40より出力される信
号からズーミングレンズ群がテレマクロであると判断さ
れ且つフォーカス時のNear端にあることを制御回路
が検出していることを意味する。また、NFL=Oのと
きはNear端を検出していないことを意味する。 5WRENはレリーズ許可フラグで、フラグ5WREN
が5WRIIN=1のときはレリーズを許可し、フラグ
5WRENが5WREll=Oのときはレリーズを許可
しないことを示す。 MPはマニュアルフォーカス(Manual Focu
s)の略でマニュアルフォーカス中のフラグを示す、こ
のフラグMPがMP=1のときはマニュアルフォーカス
中であることを示し、MP=Oのときはマニュアルフォ
ーカス中でないことを示す。 APはオートフォーカス(Auto Focus)の略
でオートフォーカス中のフラグを示す、フラグAFがA
F=1のときはオートフォーカス中を示し、AF=Oの
ときはオートフォーカス中でないことを示す。 PZMACIIOはパワーズーム(Power Zoo
s)41横によりズーミングレンズ群がマクロ(Mac
ro)領域にあるか否かを示すフラグである。このフラ
グPZMACROがPZM^CRO=1のときは、ズー
ミングレンズ群がマクロ領域にあることを意味する。ま
た、PZMACIIO=Oのときはフォーカシングレン
ズ群がマクロ領域にないことを意味する。 AFGOはフォーカシングレンズ群駆動フラグを示し、
フラグAFGOがAFGO=1のときはAFモータM1
が作動してフォーカシングレンズ群が駆動されているこ
とを意味し、^F=Oのときはフォーカシングレンズ群
がAFモータ旧により駆動されていないことを意味する
。 PZGOはズーミングレンズ群駆動フラグを示し、フラ
グPZGOがPZGO=1のときはpzモータM2が作
動してズーミングレンズ群が駆動されていることを意味
し、pz=oのときはズーミングレンズ群がPZモータ
M2により駆動されていないことを意味する。 PZMGOはズーミングレンズ群がマクロ領域において
PZモータM2により駆動しているかどうかのフラグを
示し、フラグPZMGOがPZ14GO= 1のときは
ズーミングレンズ群が駆動中であることを意味し、PZ
MGO;0のときは駆動していないことを意味する。 PZMODEはパワーズーム機構によりズーミングレン
ズ群が駆動可能である力)否かを示すフラグで、PZM
ODE=1(7) トきは駆動可能で、PZMODF!
=O(7)ときは駆動不能であることを意味する。 MAGrMOは像倍率一定制御開始用のフラグで、HA
GING=1のときは像倍車一定制御を開始させ、MA
GIMG=Oのときは像倍率一定制御は行わない、  
 ONIMGは像倍率一定制御が行われているかどうか
のフラグで、OllIMG=1のときは像倍率一定制御
中であり、01118G=Oのときは像倍率一定制御を
していないことを意味する。 八FFARGOはフォーカシングレンズ群をFar(フ
ァー)方向に駆動する処理を示し、AFIIEARGO
はフォーカシングレンズ群をNearCニア)方向に駆
動する処理を示す、そして、AFDRVFはこの処理で
フォーカシングレンズ群の駆動方向がいずれであるかを
示すフラグで、AFDRVF=1のときは駆動方向がF
ar方向であり、^FDRVF=Oのときは駆動方向が
Far方向ではなく Near方向であることを意味す
る。 PZTIILGOはズーミングレンズ群をTa1e方向
に駆動する処理を示し、PZWI DEGOはズーミン
グレンズ群をWide方向に駆動する処理を示す、また
、PZDRVFはこの処理でズーミングレンズ群の駆動
方向がいずれであるかを示すフラグで、PZDRVF=
1のときは駆動方向がTe1e方向であり、PZDRV
F=Oのときは駆動方向がTe1e方向ではな(Wid
e方向であることを意味する。 MCRFARGOはマクロ領域におけるフォーカシング
レンズ群のためのズーミングレンズ群の駆動処理を示し
、MCRNRARGOはマクロ領域におけるフォーカシ
ングレンズ群のためのズーミングレンズ群の駆動処理を
示す、そして、MCRDRVFはこの処理でズーミング
レンズ群の駆動方向がいずれであるかを示すフラグで、
MCIIDRVF= 1のときは駆動方向がFar方向
であり、MCRDRVF=Oのときは駆動方向がFar
方向ではなく Near方向であることを意味する。 AFSは、合焦優先モード中フラグで、^FS= 1の
ときは合焦優先中、AFS=0のときは合焦優先でなく
レリーズ優先であることを意味する。 AFCORRは、AFコレクト(AF C0RRECT
)の略で、合焦優先中においてズーミングレンズ群のズ
ーム操作をした場合、ピントがズレる撮影レンズ(例え
ばバリフォーカルレンズ)があるので、この場合にほそ
の補正をさせるためのフラグである。そして、^FCO
RR=1のときにはピントズレの補正をさせ、AFCO
RR=Oのときはこの補正はさせないことを意味する。 マクロスイッチのON・OFFは、ズームコード板40
からの情報において、ズーミングレンズ群がマクロ領域
にあるか否かを意味するものである。 次に、この様な構成のカメラの制御装置の制御動作をフ
ローチャートを用いて説明する。 ロックスイッチ5WLOCにをONさせると、カメラ制
御回路4及びレンズ制御回路5を含む制御装置の動作が
第14図に示した如くスタートして、Slでイニシャラ
イズする。 このイニシヤライズでは、第34図に示した様に、まず
51−1で^Fモード5W(AFモードスイッチ)すな
わち、オート・マニュアル切換用のスイッチ5IIAF
^/M、 5WAP (^/M)が0111.ているか
否かが判断され、OWL、ていればY!fs(八F)で
31−2に移行し、ONIシていなければNo(マニュ
アル)で31−26に移行する。  31−2では、フ
ォーカスレンズ即ちフォーカシングレンズ群をFar端
(ファ一端)まで駆動処理する。 この駆動処理は、第35図に示したサブルーチンで行わ
れる。この第35図の5−AFGIでは、^Fモータ駆
動部45を動作させて、AFモータM1を作動させるこ
とにより、フォーカシングレンズ群をFar端側に駆動
する。そして、5−AFG2でFar方向駆動フラグA
FDRVF=1を立て、5−AFG3テア 2− カシ
7グレンズ群非駆動中のフラグAFGO=1を立て、5
−AFG4でフォーカシングレンズ群のNear Li
m1tにア リミット端)すなわちNear端検出フラ
グMLをNL=Oとし、Far Lim1t(ファー 
リミット)すなわちFar端検出フラグPLをFL=O
として第34図に戻って31−3に移行する―また、フ
ォーカシングレンズ群がFar端側に駆動中は、AFパ
ルサー48から駆動パルスが出力され、この駆動パルス
はレンズCPU44に入力される。この駆動パルスが^
Fパルサー48から出力されている否かは第34図の8
1−3で判断される。この判断はパルス間隔が100a
+sec以上か未満かで行われ、NO(1100m5e
c未満)出あればYIES(100a+sec以上)に
なるまでループしてその判断を繰り返す、このパルス間
隔が100m5ec以上になったときは、フォーカシン
グレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、AFモ
ータH1とフォーカシングレンズ群とを連動させている
摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。 従って、パルス間隔が100m5ec以上になったとき
は、YES(100m5ec以上)で51−4に移行し
てAFSTOPする。 このAFSTOPでは、第41図に示した様にS−AS
Iでフォーカシングレンズ群駆動中(AFGO=1)で
あるか否かのを判断し、駆動していなければNOで第3
4図の81−4に移行する。また、5−ASIの判断で
フォーカシングレンズ群が駆動していればYESで5−
Ag3に移行し、この5−Ag3では^FモータM1の
作動を停止させることによりフォーカシングレンズ群の
駆動を停止させて5−Ag3に移行する。この5−Ag
3でにフォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGOを
非駆動フラグAFGOを^FGO=Oにして、第34図
の81−5に移行する。この51−5ではフォーカシン
グレンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とする
。このときは、フォーカシングレンズ群はNear端に
はないので、51−6に移行して、フォーカシングレン
ズ群のNear端検出フラグNLをNL=Oとして、5
1−7に移行する。 また、5t−1のAPスメイチSwすなわち、 オート
・マニュアル切換用のスイッチ5WAF A/MがON
I、ているか否かの判断でNo(マニュアル)のときは
、フォーカシングレンズ群がどの位置にあるかは分から
ないので、31−26に移行してFar端検出フラグP
LをFL;0にした後、5l−27でNear端検出フ
ラグMLをNL=Oにして、51−7に移行する。 51−7の段階では、フォーカシングレンズ群がFar
端にあり、フォーカシングレンズ群のFar端からの駆
動パルスli[’infが0であるので、Pinf=O
とする。 この後、51−8でズーミングレンズ即ちズーミングレ
ンズ群tj> Wide端検出フラグWLをWL=Oと
し、51−9でズーミングレンズ群の丁ele端検出フ
ラグTLをTL:0とし、31−10でマクロ領域にお
けるズーム環駆動によるフォーカシングレンズ群のFa
r端検出フラグMFLをMFL=0とし、31−11で
マクロ領域におけるズーム環駆動によるフォーカシング
レンズ群のNear端検出フラグMNLをMNL=Oと
し、5l−12でレリーズ許可フラグ5IRENを5l
IREN=Oトl、、5l−13テ? = :x 7 
ルアオーカス中のフラグMFをMP=Oとし、81−1
4でオートフォーカス中のフラグAPをAP=Oとして
、31−15に移行する。 81−15ではマクロスイッチがONシてマクロ領域に
あるか否かを判断し、YES(ON)であれば51−1
6に移行してマクロ領域のフラグPZM^CROをPZ
MACRO=1とし、No(OFF)であれば31−1
7に移行してマクロ領域のフラグPZMACROをPZ
14ACIIO=l: テ、31−184.:移行する
。 31−18ではフォーカシングレンズ群駆動フラグAF
GOをAFGO=Oとし、5l−19ではズーミングレ
ンズ群駆動フラグPZGOをPZGO=0トL、81−
201’j!?クロ領域のPz機構(パワーズーム機構
)による^F駆動フラグPZMGOをPZMGO=Oと
し、81−21ではパワーズーム駆動中ノフラグPZM
ODEt−PZMODE=0ト1.、.81−22テは
像倍率一定制御を開始させるためのフラグMAG IM
GをMAGIMG=Oにし、31−23では像倍率一定
制御中フラグ0111MGを0111NG=Oにし、5
l−24で例えば5m5ecのタイマスタートを開始し
、5l−25でタイマ割込許可をさせて、第14図のS
2に移行する。 このS2ではAFモードSwすなわち、オート・マニュ
アル切換用のスイッチ5WAF A/MがONI、てい
るか盃かが判断され、ONシていればYIIS(AP)
で83に移行し、ONしていなければNo(マニュアル
)で第21図のHに移行する。 第21図の5−Mlでは、AFモードスイッチ(スイッ
チ5WAF A/M)がONシテ、AP動作中(AF=
1)か否かを判断する。そして、YES(AF動作中)
であれば第30図のKに移行し、NOであれば5−82
でマニュアルフォーカス中フラグMFをMP=1として
5−83に移行し、この5−M3でフォーカシングレン
ズ群のデフォーカス!dxを求めた41i、  5−8
4で低コントラストか否かを判断する。この判断におい
て低コントラストの場合にはYESで5−87に移行し
て合焦表示を消灯し、NOであればS−145に移行し
て合焦しているか否かを判断する。この5−85でNO
であれば5−M7に移行して合焦表示を消灯し、YES
であれば5−86に移行して合焦表示を点灯させて、第
14図のAに戻って、S2でAPモモ−Sw(スイッチ
5WAF A/M)のON(入力)を判断しマニュアル
であればONするまで第21図のHと第14図のAとの
間のループを繰り返す。 この第21図の5−MlにおいてYES(AP動作中)
で第30図のKに移行すると、5−Klでタイマ割込み
を禁止して、S−に2のAFSτOP処理に移行する。 このAFSTOP処理では、第41図に示した様に3−
ASIでフォーカシングレンズ群駆動中(AFGO=1
)であるか否かのを判断し、駆動していなければNOで
第30図のS−1[3の20ONSTOP処理に移行す
る。また、YESであればAFモータMlの作動を停止
させることによりフォーカシングレンズ群の駆動を停止
させ、S−に3に移行してフォーカシングレンズ群駆動
中フラグAFGO=1をAFGQ=0にして、第30図
(7) S−に3ノZOOMSTOP処理に移行する。 この20ONSTOP処理では、第42図に示した様に
、5−Zlでズーミングレンズ群駆動中(PZGO=1
)であるか否かを判断し、NOであれば5−22に移行
して「マクロ領域においてパワーズーム機構(PZal
l構)によりAP駆動(オートフォーカス駆動)」がな
されているか否かを判断し、PZ機構によるAF駆動中
(PZMGO=1)でなければNOで第30図のS−に
4に移行する。また、5−Zlでズーミングレンズ群駆
動中であるとき、又、5−22でAP駆動中(PZMG
O=1)テJFlルト! ハ、YESテ5−23に移行
してPzモータH2の作動を停止させることによりズー
ミングレンズ群の駆動を停止し、3−24でズーミング
レンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=0とし、5
−25テア ラグPZMGOをPZMGO=l: L 
テ第30図のS−に4に移行する。 このS−に4では合焦表示を消灯してS−に5に移行す
る。このS−に5では^Fモードスイッチ(スイッチ5
WAP A/M)が入力(ON)しているか否かが判断
され、NOであればS−に6に移行し、YES(AP)
であればS−に7のAFFARGO処理に移行する。そ
して、S−に6では、フォーカシングレンズ群Far端
検出フラグPL及びフォーカシングレンズ群Near端
検出フラグIILをPL=NL=Oとして、S−に12
に移行する。 また、S−に7の^FFARGOでは、第35図に示し
たサブルーチンで上述と同様にフォーカシングレンズ群
をFar方向に駆動して、各AFDRI/F=1.AF
GO=1.NL=1゜FL=1のフラグを立てて第30
図のS−に8に移行する。 そして、フォーカシングレンズ群がFar方向に駆動中
は、^Fパルサー48から駆動パルスが出力され、この
駆動パルスはレンズCPLI44に入力されている。 この駆動パルスがAPパルサー48から出力されている
否かの判断をS−に8で行なう、この判断はパルス間隔
がloo++sec以上か未満かで行われ、No(10
0msec未満)出あればYES(100m5ec以上
)になるまでループしてその判断を繰り返す、このパル
ス間隔が100maec以上になったとき゛は、フォー
カシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、
へFモータMlとフォーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。 従って、パルス間隔が100o+sec以上になったと
きは、YES(以上)でS−に9に移行してAFSTO
処理をする。このAFS丁OP処理では、第41図に示
した様に5−ASIでフォーカシングレンズ群駆動中(
^FGO= 1 )であるか否かのを判断し、駆動して
いなければNOで第30図のS−13(f) ZOOM
STOP処理ニ移行し、YESI’ アtLばAFモー
タM1の作動を停止させることによりフォーカシングレ
ンズ群の駆動を停止させ、5−AS3に移行してフォー
カシングレンズ群駆動中フラグAFGOを^FGO=0
にして、5−KIOに移行する。この5−KIOではフ
ォーカシングレンズ群のFar端検出フラグPLをPL
=1とする。このときは、フォーカシングレンズ群はN
ear端にはないので、S−に11に移行しフォーカシ
ングレンズ群のNear端検出フラグNLをNL=0と
して、5−Kl2に移行する。 S−に12の段階では、フォーカシングレンズ群がFa
r端にあるので、フォーカシングレンズ群のFar端か
らの駆動パルス数Pinfが0であるので、Pinf:
Oとする。この後、S−に13では、ズーミングレンズ
即ちズーミングレンズ群のWide端検出フラグML及
びズーミングレンズ群のTe1e端検出フラグTI、を
111L=TL=0とする。また、S−に14では、で
マクロ領域におけるズーム環駆動によるフォーカシング
レンズ群のFar端検出フラグNFL及びマクロ領域に
おけるズーム環駆動によるフォーカシングレンズ群のN
ear端検出フラグNILをNFL=MNL=Oとする
。  S−に15では像倍率一定113御中フラグ0旧
MGを01118G二〇にし、S−に16では像倍率一
定制御を開始させるためのフラグHAGIMGをMAG
IMG=Oにし、S−に17ではマニュアルフォーカス
中のフラグMF及びオートフォーカス中のフラグAPを
MF=八FへOとし、S−に18ではオートフォーカス
補正フラグAFCORRを^FCORR=Oにし、S−
に19ではタイマ割込許可をさせて、第14図の82に
戻る。 このS2の判断においてオート・マニュアル切換用のス
イッチ5WAP A/MがOWLてOWLていればYE
S(AP)でS3に移行する。このS3ではマニュアル
フォーカス中フラグMFがMP=1か否かが判断され、
フォーカス中であればYgSでKの処理に移行し、!1
0であればS4に移行する。 このS4では測光スイッチSwSが叶しているか否かが
判断され、叶していなければ測光スイッチSwSがON
するまでS2に戻って上述の動作を繰り返す、また、O
WLていればS5に移行してオートフォーカス中フラグ
^Fを^F=1として、S−5゛に移行する。このS−
5′では、像倍率外部設定手段としてのスイッチ5WI
NGがONI、、ているか否かを判断し、OWLていれ
ばYESで5−25に移行し、ONしていなければNO
でS−aに移行する。このS6ではフォーカシングレン
ズ群のデフォーカスfidxを算出させてS7に移行す
る。このS7では受光素子10に入射量る被写体からの
光量から被写体が低コントラストか否かを判断し、低コ
ントラストであればYESでコントラストが上がるまで
S2に戻って上述の動作を繰り返す、また、lIOであ
れば即ち低コントラストでなければS8に移行する。こ
の88では合焦か否かを判断して、NO(非合焦)であ
ればS9に移行し、ygs(合焦)であればS21に移
行する。この521では、像倍率一定モードスイッチs
wpy:cが入って(OWL、て)像倍率一定#御を開
始させるためのフラグMAGIMGが立っているか否か
、即ちMAGING=1か否かを判断する。そして、フ
ラグH^GIMGが立っていればYESでS25で合焦
表示を消灯して第15図のBに移行し、フラグMAGI
MGが立っていなければNOでS22に移行して合焦表
示を点灯した後、レリーズ許可フラグ5WRE!Nを5
WREll=1としてS24に移行する。この324で
は、^FS=1であるか否か即ち合焦・レリーズ優先切
換用のスイッチSw^F S/CがS側(合焦優先側)
に入って合焦優先フラグAFS=1が立つているか否か
を判断する。  Y[lSであればループしてフォーカ
スロックし、No即ちAFC側(レリーズ優先側)であ
ればS2に戻る。 また、S8の合焦か否かの判断でNo(非合焦)で89
に移行すると、このS9ではレリーズ許可フラグSwR
RNを5WREIl=l: t、 r 5lot、:移
行tル、  ソt、テ、  si。 では合焦表示を消灯して311に移行する。このSll
ではS6で求めたデフォーカス量diよりフォーカシン
グレンズ群の駆動量dpを算出させて312に移行する
。S12ではフォーカシングレンズ群の駆動方向がNe
ar方向か否かを判断し、YES(Near方向)であ
れば313に移行し、No(Far方向)であれば51
8に移行する。 この813では、フォーカシングレンズ群Near端検
出フラグNLがNL=1か否か、即ちフォーカシングレ
ンズ群がNear Liadit(Near端)にある
か否かを判断する。フォーカシングレンズ群がNear
端(Near Liadit)にありNL=1である場
合には第20図のIに移行し、フォーカシングレンズ群
がNear端(Near Lim1t)になく+10で
ある場合にはS14に移行する。また、818では、フ
ォーカシングレンズの群Far端検出フラグPLがPL
=1か否か、即ちフォーカシングレンズ群がFar端(
Far Lim1t)にあるか否かを判断する。フォー
カシングレンズ群がFar端(Far Lim1t)に
ありFL:1である場合には第20図のIに移行し、フ
ォーカシングレンズ群がFar端(Far Li1li
t)にな(Noである場合には319に移行する。 ここで第20図の夏に移行すると、S−11ではパワー
ズーム駆動可能フラグPZMODKがPZMODE=1
か否かを判断し、NOであればYESになるまで第14
図のS2に戻ってループし、YESであれば5−12へ
移行する。この5−12では、マクロスイッチがONL
、てマクロ領域フラグPZMACROがPZMAC,R
O=11’あルカ否かを判断する。 Noであれば14図の82に戻ってループし、YESで
あれば5−13へ移行する。この5−13では上述した
デフォーカス量dxからズーミングレンズ群によるフォ
ーカシング駆動量zdpxを算出して5−14に移行す
る。 3−14では、ズーミングレンズ群によるフォーカシン
グ方向がFar方向かNear方向かを判断し、YES
(Near方向)であれば5−16に移行し、No(F
ar方向)であればS−112に移行する。そして、S
、15ではマクロ領域におけるズーム環駆動によるフォ
ーカシングレンズ群のNear端検出フラグMNLがM
N[、=1か否かを判断し、YESであれば第14図の
82に戻ってループし、NOであればS−!6のMCR
NEARGO処理に移行する。また。 S−112ではマクロ領域におけるズーム環駆動による
フォーカシングレンズ群のFar端検出フラグ?lFL
がNFL=1か否かを判断し、YESであれば第14図
の32に戻ってループし、NOであればS−113のM
CRFARGO処理に移行する。 そして、S(6の処理は第4011!Jに示した様にズ
ーミングレンズ群をNear方向に駆動させ、S−11
3の処理では第3≦図示した様にズーミングレンズ群を
Far方向に駆動させる。 すなわち、第40図に示した処理では、S−MNGIで
PzモータM2を作動させることによりズーミングレン
ズ群をNear方向に駆動し、5−MNG2でマクロ領
域におけるズーミングレンズ群のFar方向駆動フラグ
MCRDRVFをMCRDRVF−0(Near方向)
にし、5−MllG3でマクロ領域でのフォーカシング
のためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZMGOを
PZMGO=1(駆動中)にして、5−MNG4でズー
ミングレンズ群のTe1g端検出フラグTLを丁L=O
にし、5−MNG5でズーミングレンズ群のWide端
検出フラグWLをWL=Oにし、5−MNG6テマクロ
領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNear
端検出フラグMNLをMN[、=Qにし、S−MIIG
Tテマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動による
Far端検出フラグMFLをMFL=Oにして、第20
図(7)S−I7に移行する。 また、S−113の処理では第39図に示した様に、S
−MFGIでPzモータH2を作動させることによりズ
ーミングレンズ群をFar端偏に駆動し、S−MFG2
でマクロ領域におけるズーミングレンズ群のFar方向
駆動フラグMCRDRVFをMCRDRVF=1(Fa
r方向)にし、S−MFG3でマクロ領域でのフォーカ
シングのためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZM
GOをPZMGO=1(駆動中)にして、S−MFG4
でズーミングレンズ群の丁ele端検出フラグ↑Lをτ
L=Oにし、5−M1lG5でズーミングレンズ群のW
ide端検出フラグ1llLをWL=Oにし、S−MF
G6t’マクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動に
よるNear端検出フラグMFILをMNL=Oにし、
S−MFG7でマクロ領域におけるズーミングレンズ群
駆動によるFar端検出フラグMFLをMFL=Oにし
て、第20図(F)S−17に移行する。尚、このズー
ミングレンズ群が駆動中は、Pzパルサー49から駆動
パルスが出力され、この駆動パルスはレンズCPU44
に入力される。 5−17では、5−13で求めたズーミングレンズ群に
よるフォーカシング駆動量zdpxだけ、すなわちズー
ミングレンズ群をzdpx駆動したか否かを判断する。 そして、駆動していればYESでS−114に移行して
第47図のZOOMS丁op処理をして、14図の82
に戻る。 また、NOであれば5−78に移行する。 この5−XBでは、駆動パルスがPzパルサー49から
出力されている否かが判断される。この判断はパルス間
隔が100m5ec以上か未満かで行われ、No(未満
)出あればY!Is(以上)になるまでループしてその
判断を繰り返す、このパルス間隔が10(++asec
以上になったときは、ズーミングレンズ群がFar一端
またはNear端まで駆動されて停止して、Pzモータ
M2とズーミングレンズ群とを連動させている摩擦式の
クラッチが滑りを起こしている状態となる。従って。 パルス間隔が100m5ec以上になったときは、YE
S(以上)で5−19に移行して第42図のZOOMS
TOP処理をしてS−110に移行する。このS−11
0では駆動していた方向がNear方向か否かを判断し
、No(Near方向)であればS−111に移行して
マクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によるNe
ar端検出フラグMNLををHHL=1として第14図
の82に戻り、YES(Far方向)であればS−11
5に移行してマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆
動によるFar端検出フラグMFLををNFL=1とし
て第14図の82に戻る。 また、第14図の313から314に移行したときはフ
ォーカシングレンズ群を第36図に示した様にNear
方向に駆動する処理をし、318から819に移行した
ときはフォーカシングレンズ群を第35図に示した様に
Far方向に駆動する処理をする。 この第35図の処理では、5−AFGIでフォーカシン
グレンズ群をFar方向に駆動し、S−八FG2でフォ
ーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向であるフラ
グ^FDRVFをAFDRVF:1(Far方向)とし
、5−AFG3でフォーカシングレンズ群駆動中のフラ
グAFGOを^FGO=i (駆動中)とし、5−AF
G4でフォーカシングレンズ群1ear端検出用フラグ
NLt−N1.=Oとし、5−AFG5でフォーカシン
グレンズ群Far端検出用フラグPLをPL=0として
、第14ritJ(71515F、:移行f ル。 また、第36図の処理では、5−ANGIでフォーカシ
ングレンズ群をNear方向に駆動てS−AlO2に移
行する。この5−AlO2では、フォーカシングレンズ
群の駆動方向がFar方向でなく Near方向である
ので、フォーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向
にあるフラグAFDRVFをAFDRVF;0(Nea
r方向)とし、5−AlO3でフォーカシングレンズ群
駆動中のフラグAFGOをAFGO= 1とし、5−A
IIG4でフォーカシングレンズ群Near端検出用フ
ラグMLをNL=Oとし、5−AlO2でフォーカシン
グレンズ群Far端検出用フラグPLをFL=0として
、第14図の315に移行する この315では、S6で求めたデフォーカスjldpだ
けフォーカシングレンズ群を駆動したか否かを判断し、
dpだけ駆動していてYESであれば320に移行して
フォーカシングレンズ群のAP駆動停止処理をした後、
フォーカシングレンズ群を停止させて、S2に戻りルー
プする。また、Noであれば316に移行して、APパ
ルサー48から出力される駆動パルスの間隔が100m
5ec以上か未満かを11断し、No(100m5ec
未満)出あればYES(100++sec以上)になる
までループしてその判断を繰り返す、このパルス間隔が
1001oseC以上になったときは、フォーカシング
レンズ群の駆動が停止して、AFモータ旧とフォーカシ
ングレンズ群とを連動させている摩擦式のクラッチが滑
りを起こしている状態となる。従って、パルス間隔が1
00m5ec以上になったときは、317に移行してへ
F端点処理をしてS2に移行し、ループする。 [AF端点処理(第23図)l S17の端点処理は第23図に示した様に行われる。 この処理では、5−AFEIで上述の如く第41図のへ
FSTOP処理をしてフォーカシングレンズ群の駆動を
停止させ、5−AFE2に移行する。この5−APR2
ではフォーカシングレンズ群を停止するまでに駆動した
パルス数dpxをAFパルサー48の出力から計数して
求め、5−AFE3に移行する。この5−AFE3では
フォーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向か否か
を判断し、Far方向であればYESテ5−AFE12
に移行し、Near方向であればNOで5−AFE4に
移行する。 この5−AFE4では、フォーカシングレンズ群の繰り
出しパルス数Pinfを、フォーカシングレンズ群がF
ar端から繰り出されたパルス数Pinfに5−AFI
!2で求めた駆動パルス数dpxを加算した値に置き換
えて、5−AFE5に移行する。 この5−AFE5では、5−AFE4で求めたフォーカ
シングレンズ群のNear端までのパルス数Pinfか
らフォーカシングレンズ群がFar端からNear端に
当るまでのパルス数Pnearの絶対値1pilf−P
nearlを演算したものをPiIatとし、  5−
AFE6に移行する。 尚、端点検出の場合、Far端からNear端までのパ
ルス数が分かっているので、これをNear端側へのフ
ォーカシングレンズ群の駆動パルス数としてセットすれ
ば良いが、何らかの原因でフォーカシングレンズ群がN
ear端まで駆動されずに停止することもあるので、こ
の場合を考慮する必要がある。 一方、パルス数Pnearはレンズにより予め分かって
いる値であるので、フォーカシングレンズ群がNear
端に当っていれば、Pinf−Pnearの引算をして
その絶対値をとったときの結果が「0」になるはずであ
る、従って、フォーカシングレンズ群がNear端に当
っていれば、この引算の結果が「0」にならなければな
らないが、多少の誤差が生ずることを考慮して、引算の
結果がこの誤差が許容値内ならばフォーカシングレンズ
群が端点に当っていることとする。尚、パルス数Pne
arは、レンズにより予め分かっている値で、レンズR
OMの中に予め固定データとして記憶しである。 故に、5−AFE6では、端点におけるパルス数が許容
値ε内であるか否かを判断し、すなわち1Pinf−P
nearlが許容値ε内であればYESで5−AFEI
Oニ移行し、許容値ε外であればNOで5−AFE7に
移行する。 ここで、許容値εは、例えば10パルスの様に、この範
囲内ならほぼ誤差なくフォーカシングレンズ群を駆動で
きる範囲のパルスを意味する。そして、5−AFE7で
は、第36図のフォーカシングレンズ群をNear端偏
に駆動する処理を行なって5−AFE8に移行する。 ここで、このフォーカシングレンズ群がNear方向に
駆動中は、^Fパルサー48から駆動パルスが出力され
、この駆動パルスはレンズCPU44に入力されている
。この駆動パルスがへFパルサー48から出力されてい
る否かは5−AFE8で判断される。この判断はパルス
間隔が100m5ec以上か未満かで行われ、NO(未
満)であればYES(以上)になるまで、即ち端点を検
出するまでループしてその判断を繰り返す。 このパルス間隔が100m5ec以上になったときは、
フォーカシングレンズ群がNear端まで駆動されて停
止し、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連
動させてし\る摩擦式のクラッチが滑りを起こしている
状態となる。従って、パルス間隔が100111sec
以とになったときは、  YES(以上)でS−^FE
9に移行して第41図に示したAFSτOP処理をして
S−APRIOに移行する。この5−APRIOではフ
ォーカシングレンズ群のNear端検出フラグMLをN
L=1としてS−八FE11に移行し、この5−AFl
llllではPinf:Pnaarとして、第14図の
32に移行する。 また、S−^FE3の駆動方向がFar方向か否かの判
断においてYIIS(Far方向)でS−^FE12に
移行すると、このS−^FH12では、フォーカシング
レンズ群の繰り出しパルス数Ptnfを、フォーカシン
グレンズ群がFar端から繰り出されたパルス数Pin
fから5−AFE2で求めた駆動パルス数dpxを引算
した値に置き換えて、5−AFE13に移行する。 このS−^FE13では、S−^FE12で求めたフォ
ーカシングレンズ群のFar端までのパルス数Pinf
の絶対値1Pinf−dpxlを演算して、S−八FE
14に移行する。ここで何らかの原因でフォーカシング
レンズ群がFar端まで駆動されずに停止することもあ
るので、この場合を検出する必要がある。一方、フォー
カシングレンズ群がFar端に当っていれば、Pinf
の絶対値すなわち5−AFK12のPinf−dPxの
絶対値をとったときの値[すなわち5−AF!!12の
引算の結果]が「0」になるはずである、従って、フォ
ーカシングレンズ群がFar端に当っていれば、この引
算の結果が「0」にならなければならないが、多少の誤
差を考慮して、この誤差が許容値内ならばフォーカシン
グレンズ群が端点に当っているとする。 このS−^FE14では、端点におけるパルス数が許容
IIt内であるか否かを判断し、すなわち1Pinfl
が許容値ε内であればYESで5−AFE18に移行し
、許容値ε外であればNOで5−APR15に移行する
。そして、5−API115では、フォーカシングレン
ズ群を上述した様に第35図のFar端側に駆動する処
理を行なわせる。 ここで、このフォーカシングレンズ群がFar端側に駆
動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、
この駆動パルスはレンズCPIJ44に入力される。 この駆動パルスがAPパルサー48から出力されている
否かはS−八FE16で判断される。この判断はパルス
間隔が100+asec以上か未満かで行われ、NO(
未満)出あればYES(以上)になるまで、即ち端点を
検出するまでループしてその判断を繰り返す、このパル
ス間隔が100■sec以上になったときは、フォーカ
シングレンズ群がFarmまで駆動されて停止して、A
FモータMlとフォーカシングレンズ群とを連動させて
いる摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる
。従って、パルス間隔が100m5ec以上になったと
きは、YES(以上)で5−AF[i17に移行して第
41図に示したAFSTOP処理をし、5−AFE18
に移行してフォーカシングレンズ群のFar端検出フラ
グPLをFL=1とし、5−AFE19でPinf:0
として、第14図の32に移行する。 [^F駆動停止(第22図)J S20のAP駆動停止処理は第22図に示した様に行わ
れる。この処理では、5−AFSIで上述の如く第41
図のAFSTOP処理をしてフォーカシングレンズ群の
駆動を停止させ、5−AFS2に移行する。この5−A
FS2ではフォーカシングレンズ群を停止するまでに駆
動したパルス数dpxをAPパルサー48の出力から8
1放して求め、5−AFS3に移行する。この5−AF
S3では駆動方向がFar方向か否かを判断し+  Y
ES(Far方向)であればS−AFSIIに移行し、
No(Near方向)であれば5−AFS4に移行する
。 この5−AFS4では、フォーカシングレンズ群の繰り
出しパルス数Pinfを、フォーカシングレンズ群がF
armlから繰り出されたパルス数PinfにS−^F
S2で求めた駆動パルス数dpx(dpと等価)を加算
した値に置き換えて、S−^FS5に移行する。 S−^FS5では、端点におけるパルス数がPnear
より大きい(範囲外)か小さい(範囲内)かを判断し、
YES(範囲内)であれば第14図の82に移行し、N
o(範囲外)であれば5−AFS6に移行する。そして
、S−^FS6では、第36図に示した様にフォーカシ
ングレンズ群をNear方向に駆動する処理を行なう。 ここで、このフォーカシングレンズ群がNear方向に
駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され
、この駆動パルスはレンズCPt144に入力されてい
る。この駆動パルスがAFパルサー48から出力されて
いる盃かは5−AFS7で判断される。この判断はパル
ス間隔が100+is@c以上か未満かで行われ、に0
(未満)出あればYES(以上)になるまで、即ち端点
を検出するまでループしてその判断を繰り返す。 このパルス間隔が100m5ec以上になったときは、
フォーカシングレンズ群がNear端まで駆動されて停
止して、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを
連動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている
状態となる。従って、パルス間隔が100m5ec以上
になったときは、YES(以上)でS−^FS8に移行
して第41図に示したAFS丁OP処理をし、5−AF
S9に移行してフォーカシングレンズ群のNear端検
出フラグMLをNL=1とし、 5−AFSIOでPi
nf:Pnearとして、第14図の82に移行する。 また、5−AFS3の駆動方向がFar方向か否かの判
断においてYES(Far方向)で5−AFSIIに移
行した場合には、このS−AFSIIでは、フォーカシ
ングレンズ群の繰り出しパルス数Pinfを、フォーカ
シングレンズ群がFar端から繰り出されたパルス数P
infから5−AFS2で求めた駆動パルス数dpxを
引算した値に置き換えて、S−AFSI2に移行する。 このS−AFSI2では、端点におけるパルス数Pin
fがOより大きい(範囲内)か小さい(範囲外)かを判
断し、Y!Is(範囲内)であれば第14図の32に移
行し、NO(範囲外)であれば5−AFSI3に移行す
る。そして、S−AFSI3では、フォーカシングレン
ズ群を上述した様に第35図のFar方向に駆動する処
理を行なわせる。 ここで、このフォーカシングレンズ群がFar方向に駆
動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、
この駆動パルスはレンズCPU44に入力される。 二の駆動パルスがAPパルサー48から出力されている
否かは5−AFS14で判断される。この判断はパルス
間隔が100m5ec以上か未満かで行われ、No(未
満)出あればYES(以上)になるまで、即ち端点を検
出するまでループしてその判断を繰り返す、このパルス
間隔が100m5ec以上になったときは、フォーカシ
ングレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、AF
モータM1とフォーカシングレンズ群とを連動させてい
る摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。 従って、パルス間隔が100n+sec以上になったと
きは、YES(以上)で!1i−AFS15に移行する
。そして、S−八FS15では第41図に示したAFS
TOP処理をして5−AFS16に移行する。この5−
AP31Bではフォーカシングレンズ群のFar端検出
フラグPLをFL=1とし、5−AFS17でPjnf
=0として、第14図の82に移行する。 【像倍率一定制御】 第14図のS21では、上述の如く像倍率一定モードス
イッチ5WPZCが入って(OMLて)像倍率一定制御
を開始させるためのフラグMAGIMGが立っているか
否か、即ちWAG I HG = 1か否かが判断され
る。そして、フラグMAGIMGがMAGIMG=1で
あってYESであれはS25に移行し、このS25では
合焦表示を消灯して第15図のBに移行する。この第1
5図では、像倍率一定の$制御が行われる。 第15図における5−81では像倍率一定制御中フラグ
ONrMGを0NING=1(制御中)にして5−82
に移行する。 この5−82では、フォー力シングピンズ群の無限端か
らの繰出量XQをAPパルサー48とPZパルサー49
の出力パルスから算出して5−83に移行し、この5−
83ではズーミングレンズ群の現在の焦点距離情報ea
を入力して5−B3Aに移行する。この5−B3Aでは
、像倍率外部設定手段としてのスイッチSWIMGが0
IIL。 ているか否かを判断し、OMLていればYESでS−8
3Bに移行し、OML、ていなければMOで5−84に
移行する。 そして、S−83BではスイッチSIIIIMGで設定
された希望の像倍率を入力して5−86に移行する。ま
た、5−84では、繰出量Xaがfo/150より小さ
いか否かを判断する。この判断において、繰出量Xoが
to/150より小さいか否かということは、像倍率が
像倍率一定制御のために小さ過ぎないかどうかの判断に
なり、像倍率がより小さ過ぎるときは被写体の移動に伴
う像倍率の変化を精度良く検出することができなくなる
。従って、この様な場合には、YESでS−918に移
行して合焦表示を消灯し、S−819で制御不可信号を
発生させて像倍率一定制御が不可能であることを告知さ
せ、S−820でレリーズ許可フラグ5WR111Nを
31111’1EII=Oとし、S−821テ像倍率一
定制御中フラグONIMGをONIMG=O(非制御中
)とし、  5−B22で像倍率一定制御を開始させる
ためのフラグMAGIMGをMAGIMO=Oとして第
14図の52に移行する。 また、5−84の判断において像倍率が小さ過ぎなけれ
ばNOで5−85に移行する。この5−85では、像倍
率外部設定手段すなわち像倍率一定モードスイッチ5I
IIPZCにより外部設定された像倍率ma”Xaμ0
を記憶させて、5−86に移行する。 この5−B6では、焦点検出手段としてのCCD14の
出力からデフォーカス量dxを算出して5−87に移行
する。尚、このΔxと上述したXaからは予想被写体偉
面位置をXo+Δxとしてもとめることができる。 5−87では被写体が低コントラストか否かを判断し、
YESC低コントラスト)であれば5−B23に移行し
てレリーズ許可フラグ5WREWを5WREN=Oにし
、S−824では合焦表示を消灯して第14図の82に
移行し、低コントラストでなくなるまでループさせる。 これは、例えば被写体が画面からなくなったとき又は横
にずれてコントラストが低下したときでも、被写体が再
び画面の所定位置に戻ったときは像倍率一定制御を継続
させて、使用上の便宜を図るためである。 また、NOであれば5−88に移行して合焦か否かを判
断する。そして、YES(合焦)であれば、コントラス
トが合っていて被写体が前回に比べて移動していないと
いうことであるので、S−816に移行してレリーズ許
可フラグSwRENを5WREIl=1(レリーズ許可
)とし、5−81?に移行して合焦表示を点灯して5−
BIGこ戻りループさせる。一方、5−88の判断でN
o(非合焦)であれば、レンズを動かさなければならな
いので、5−89に移行してデフォーカスfidxより
フォーカシングレンズ群の駆動量dPを算出してS−8
10に移行する、この5−BIOでは、デフォーカスf
idxが生じたときの焦点距離を0式より求めて、5−
allに移行する。 ここでは0式の焦点側Mfをflとしている。ここでフ
ォーカシングレンズ群のWide端の焦点距離をfWと
しTe1e端の焦点距離をftとすると、像倍率一定制
御を行うためにはflがfW< fl< ftの範囲に
入っている必要がある。従って、5−Bllではこの判
断をし、flがfW< fl< ftの範囲に入ってい
なければNOで5−B25に移行してレリーズ許可フラ
グ5WRENを5W11EN=oとし、S−826で合
焦表示を消灯して第18図の8に移行する。このEの処
理はflがfW< fl< ftの範囲に入るのを待機
している処理である。 5−Bllの判断ででflがfW< fl < ftの
範囲に入っていればYESでS−813に移行して制御
像倍率γ=fl/f。 を求めた後に5−Bl3に移行する。  S−813で
は、ズーミングレンズ群の駆動量Pzを算出するための
定数A、B、Cをレンズ110M43からレンズCPU
44またはメインcpua+、:入力1. テ5−Bl
4)、:移行f ル、  、:(7) S−8141’
は、定数A、B、Cを用いて0式の駆動量Pzを算出し
、S−815に移行する。そして、5−Bl5ではdp
:Pz:Oか否かを判断し、共に0でなくNoであれば
第16図のHに移行する。また、共に0でYESであれ
ば、5−Bl6に移行してレリーズ許可フラグ5WRE
NをswRBN=1(レリーズ許可)とし、S−817
に移行して合焦表示を点灯して5−Blに戻りループさ
せる。 S−815の判断でdpとPzの一方が0でない場合、
第16図のNに移行すると、まず5−Nlで合焦表示を
消灯して、5−N2テレiJ −X”許可7 ラ’j 
5WRENを5WREN=0として5−N3に移行する
。この5−N3ではフォーカシングレンズ群の駆動量d
pがOか否かを判断して、0であればYESで5−N9
に移行する。この5−N9では、ズーミングレンズ群の
駆動量Pzが0か否かを判断して、OであればYESで
第17図のDに移行する。 また、5−83で駆動量dpがOでなければNOでS−
114に移行し、5−84ではフォーカシングレンズ群
の駆動方向がFar方向か否かを判断する。そして、N
ear方向であればNOで5−85に移行し、Far方
向であればYESで5−N7に移行する。この5−85
では、フォーカシングレンズ群のNear端検出フラグ
NLがNL=1か否かを判断し、端点を検出してNL=
 1でYESであれば第15図のBに戻ってループし、
Noであれば5−N6に移行する。また、5−87では
Far端検出フラグPLがPL=1か否かを判断し、端
点を検出してFL= 1であればYBsで第15図のB
に戻ってループし、NOであれば5−N8に移行する。 そして、この5−Haでは第35図のフォーカシングレ
ンズ群をFar方向に駆動するAFFARGO処理ヲ行
い、5−88では第36図のフォーカシングレンズ群を
Near方向に駆動するAFNEARGO処理を行って
、5−N9に移行する。この5−89の判断では、駆動
量Pzが0であるか否かが判断され、Oでなければ11
0でS−1110に移行する。  5−NIOでは、ズ
ーミングレンズ群の駆動方向がTe1e方向か否かを判
断する。そして、丁ale方向であればYESで5−N
i1に移行してズーミングレンズ群をτele方向に駆
動する第37図のPZ置EGO処理をする。また、S−
810の判断でWide方向であればNOで5−Nl2
に移行してズーミングレンズ群をWide方向に駆動す
る第38図のPZwIDEGO処理をする。 第3711 (D PZTI!LHGO処理1’ ハ、
5−PTG1テス−E フグレンズ群をTe1e方向に
駆動し、5−PtO2でズーミングレンズ群のτale
方向駆動フラグPZDRVFをがPZDR’/F:1(
Tele方向)にし、5−PtO3でズーミングレンズ
群駆動中フラグPZGOをPZGO=1(駆動中)とす
る。 そして、5−PtO2〜5−PTG7では、Te1e端
検出フラグTL、Wide端検出フラグWL、マクロ領
域におけるズーミングレンズ群の駆動にょるNear端
検出フラグMNL、マクロ領域におけるズーミングレン
ズ群の駆動によるFar端検出フラグNFLをそれぞれ
0にして第17図のDに移行する。 また、第38図ノPZWI DEGO処理テハ、5−P
WG1テズーミングレンズ群をWide方向に駆動し、
5−PWG2で丁ele方向駆動7 ラフPZDRVF
をPZDRVF=O(Wide方向)にし、5−PWG
3でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOヲPZG
O=1(MilJ中)トスル、  ソL4.5−PWG
4〜5−PWG7では、丁ele端検出フラグTL、W
ide端検出フラグwL、マクロ領域におけるズーミン
グレンズ群の駆動によるNear端検出フラグMNL、
マクロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるF
ar端検出フラグNFLをそれぞれ0にして第17図の
Dに移行する。 この第17図のDの処理ではフォーカシングレンズ群が
ズーム領域内にあるので、端点検出することはなく、必
ずどこかで止まる。そして、フォーカシングレンズ群の
方だけの端点検出だけを判断している。この第17図の
Dの処理では、「(a)フォーカシングレンズ群とズー
ミングレンズ群の両方が動いていない場合、 (b)ズーミングレンズ群のみが動いていてフォーカス
レンズが動いていない場合、 (C)ズーミングレンズ群が停止していてフォーカシン
グレンズ群のみが動いている場合、(d)フォー力シン
グレ:/ズ群とズーミングレンズ群の両方が動いていて
フォーカシングレンズ群が先に止まる場合と、 (e)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場合
j等がある。以下、これらの各場合について説明する。 [(a)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群
の両方が動いていない場合] この第17図の5−DIでは、フォーカシングレンズ詳
駆動フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを
判断し、YESであれば5−02に移行し、NOであれ
ばS−013に移行する。このS−013では、ズーミ
ングレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動
中)か否かを判断し、NOであれば5−DI6に移行す
る。そして、S−016で合焦表示フラグ5WRENを
5WREN=1(合焦表示)とし、S−017で第22
図のフォーカシングレンズ群の駆動停止処理をしてS−
018に移行する。 この5−DlBでは、フォーカシングレンズ群のFar
端検出フラグPLがFL=1(端点検出)か否かを判断
し、端点を検出してYESであれば第15図のBに移行
してループし、端点を検出せずNOであればS−019
に移行する。  S−019では、フォーカシングレン
ズ群のNear端検出フラグNLがNL= 1(端点検
出)か否かを判断し、YESであれば第15図のBに移
行してループし、−点を検出せずNOであればS−02
0に移行する。 この様に5−T)1B、5−DI9でNO,+10であ
れば像倍率が一定になったことになるので、5−D20
では合焦表示を点灯し、S−021ではレリーズ許可フ
ラグ5WRENを5WIIEN=1にして第15図のB
に戻りループする。また。 S−018,5−DI9でYIISであれば像倍率が一
定になるまで第15図のBに戻りループする。 [(b)ズーミングレンズ群のみが動いていてフォーカ
スレンズが動いていない場合] この第17図では、5−DIでフォーカシングレンズ群
駆動フラグAFGOがAFGo、1(駆動中)か否かを
判断し、YESであれば5−02に移行し、NOであれ
ばS−013に移行する。このS−013では、ズーミ
ングレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動
中)か否かを判断し、YESであればS−014に移行
する。  5−DI4では、ズーミングレンズ群が駆動
パルス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか盃かが判
断され、NOであれば5−DIに戻ってズーミングレン
ズ群が駆動パルス数Pzだけ駆動されるまでループする
。この様にしてズーミングレンズ群が駆動パルス数Pz
だけ駆動されると、S−014の判断でYES (駆動
終了)でS−015に移行する。このS−015では第
42図に示したズーミングレンズ群を停止する処理を行
って3−016に移行する。 この後は上述した5−01,6〜S−021の処理を行
って、第15図のBに戻り、ループする。 [(C)ズーミングレンズ群が停止していてフォーカシ
ングレンズ群のみが動いている場合コこの場合には、5
−DIでフォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGO
が^FGO=1(駆動中)か否かの判断において、YE
S(駆動中)で5−02に移行する。この5−02では
、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO
=1(駆動中ンか否かが判断され、No(非駆動中)で
あれば5−D4に移行する。この5−04では、フォー
カシングレンズ群をパルス数dpだけ駆動したか否かが
判断されるそして、YESであれば、S−012に移行
して第41図のAFSTOP処理を行うことによりフォ
ーカシングレンズ群を停止させて、5−DIに戻りルー
プする。 また、5−D4の判断でNoであれば5−D5に移行す
る。 この5−D5では、APパルサー48から出力されるA
Pパルス出力間隔が100m5ec以上か否かを判断し
、No(100msec未満〉のときはS−D Iに戻
って100m5ec以上になるまでループし、YES(
LOOmsec以上)のときは5−DBに移行して第4
1図のAFSTOP処理を行うことによりフォーカシン
グレンズ群を停止させて、5−07に移行する。 この5−07では、ズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そ
して、駆動中でなくNOであればS −D 10に移行
して第23図の端点処理をした後に第15図のBに戻り
ループする。 [(d)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群
の両方が動いていてフォーカシングレンズ群が先に止ま
る場合] この場合には、5−DIでフォーカシングレンズ群駆動
中フラグAFGOが^FGO=1(駆動中)か否がの判
断において、YES(駆動中)で5−02に移行する。 この5−02では、ズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOがPZGO=1(駆動中)か否かが判断され、Y
ES(駆動中)であれば5−03に移行する。この5−
03では、ズーミングレンズ群が駆動パルス数Pzだけ
駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、NOであ
れば5−04に移行する。この5−04では、フォーカ
シングレンズ群をパルス数dpだけ駆動したか否かが判
断されるそして、YESであれば、5−Dl2に移行し
て第41図のAFSTOP処理を行うことによりフォー
カシングレンズ群を停止させて5−Diに戻った後、5
−D13〜S−019の処理を行なう。 また、5−04の判断でNoであれば5−05に移行す
る。 この5−05で1よ、AFパルサー48から出力される
APハルス出力間隔が100m5ec以上か否かを判断
し、No(100a+see未満)のときは5−Diに
戻って100m5ec以上になるまでループし、YES
(100m5ec以上)のときは5−D6に移行して第
41図のAFS丁OP処理を行うことによりフォーカシ
ングレンズ群を停止させて、5−07に移行する。 この5−07では、ズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOがPZGO= 1 (駆動中)か否かを判断する
。そして、駆動中でYESであれば5−08に移行する
。この5−D8では、Pzパルサー49から出力される
パルスを元にズーミングレンて群が駆動パルス数Pzだ
け駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、NOで
あればその駆動が終了するまでループし、YESであれ
ば5−09に移行して第42図のズーミングレンズ群の
停止処理を行なって3−010に移行する。5−DXO
では、第23図の端点処理をした後第15図のBに戻り
ループする。 [(e)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群
の両方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場
合] この場合には、5−Diのフォーカシングレンズ群駆動
中フラグ^FGOが^FGO=1(駆動中)か否かの判
断において、YES(駆動中)で5−D2に移行する。 この5−02では、ズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOがPZGO=1(駆動中]か否かが判断され、Y
ItS(駆動中)であれば5−03に移行する。この5
−03では、ズーミングレンズ群が駆動パルス数Pzだ
け駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、YES
であれば5−Dllに移行して第42図のズーミングレ
ンズ群の停止処理がなされて、5−04に移行する。 この5−04では、フォーカシングレンズ群をパルス数
dpだけ駆動したか否かが判断され、YESであれば5
−Dl2に移行して第41図のAFSTOP処理を行う
ことによりフォーカシングレンズ群を停止させて、5−
Dlに戻る。このAFS丁OP処理を行なうとフォーカ
シングレンズ詳駆動フラグAFGOは0であるので、5
−Dlの判断ではNOととなって上述のS−013−3
−D21の処理を行なう。 また、5−04の判断でNOであれば5−05に移行す
る。 この5−05では、AFパルサー48から出力されるA
Fパルス出力間隔が100a+sec以上か否かを判断
し、No(1001111100未満)のときは5−D
Iに戻って100m5ec以上になるまでループし、Y
ES(100+++gec以−ヒ)のときは5−D6に
移行して第41図のAFSTOP処理を行うことにより
フォーカシングレンズ群を停止させて、5−D7に移行
する。 この5−D7では、ズーミングレンズ詳駆動中フラグP
ZGOがPZGO= 1 (駆動中)か否かを判断する
。そして、駆動中でなくNOであればS−010に移行
して第23図の端点処理をしだ後第15図のBに戻りル
ープする。 上述した第15図のBの処理の中の5−allの判断に
おいて、S−825,S−826に移行すると、次に第
18図のEに移行する。このEでは、像倍率一定制御が
ズーム領域外のときは、 「ズーミングレンズ群が途中
にあるより端点まで移動させた方が次の処理上望ましい
」ので、この判断をする。 そして、まずズーミングレンズ群がwide端かTe1
e端かがflを用いて判断される。 しかも、flがf
tより小さいときはflはfwより小さいので、flと
ftとの大小関係とflとfwの大小関係の両方を判断
しなくても、flとftとの大小関係のみを判断すれば
flとfwの大小関係も同時に判断できる。 従って、第18図の5−Elでは、flがftと等しい
か否か若しくはflがfしより大きいか否かを判断し、
flがftと等しいか若しくはflがfftより大きい
場合にはTe1e端側にあるのでYESで5−E2に移
行し、flがftより小さい場合にはWide端側にあ
るのでNOで5−El3に移行する。 5−E2では、ズーミングレンズ群のTe1eQ検出フ
ラグ丁りが丁L=1(端点検出)か否かを判断し、端点
を検出していればYESでS−Eフに移行し、NOであ
れば5−E3に移行する。このS−1!3では、第37
図のズーミングレンズ群を7ele方向に駆動する処理
を行って5−E4に移行する。この5−E4は、ズーミ
ングレンズ群が端点検出されるのを待ち続ける処理であ
る。そして、NO(100msec未満)であればその
駆動が終了してYESになるまでループし、YES(1
00a+sec以上)であれば5−E5に移行して第4
2図のZQOMSTOP処理をすることによりズーミン
グレンズ群の駆動を停止させて5−86に移行する。こ
の5−Haではズーミングレンズ群のTa1e端検出フ
ラグTLをTL=1にして、5−ETに移行する。 そして、5−E2又は5−E8から5−ETに移行する
と、この5−ETではフォーカシングレンズ群のデフォ
ーカス量dxを算出してS−118に移行する。この5
−Ellでは、被写体が低コントラストか否かが判断さ
れ、低コントラストでYESであればコントラストがあ
るまでループし、コントラストがあればNOで3−1!
9に移行する。この5−E9ではフォーカシングレンズ
群の繰出jI X oを算出して5−EIOに移行し、
この5−EIOではxf=fL−m11を算出して5−
Ellに移行する。 この5−El11テは、dx+X、がS−11110テ
求1)f、:、Xfヨ’)大きいか否かにより、被写体
が前回求めた像倍率maの焦点距離内に入るか否かを判
断する。そして、この判断でこの焦点距離内であればY
ESで5−El2に移行して5−El2でroをftに
置き換えた後、第15図の5−89に移行して駆動開始
する。また、5−iEllの判断で、被写体が焦点距離
よりも遠くにある場合にはNOで第19図のPに移行す
る。 一方、5−Elの判断において、flがftより小さく
WL端側にあってNoで5−El3に移行した場合には
、まずS−[13ではズーミングレンズ群のWide端
検出フラグMLがWL=1(端点検出)か否かを判断す
る。この判断において、端点を検出していればYESで
5−El[3に移行し、NOであればS−1!14に移
行する。この5−El4では第38図のズーミングレン
ズ群をWide方向に駆動する処理を行って5−El5
に移行する。この5−El5は、ズーミングレンズ群が
端点を検出するのを持続ける処理である。そして、No
(100msec未満)であればその駆動が終了してY
ESになるまでループし、YES(100m5ec以上
)であれば5−El6に移行して第42図のZOOMS
TOP処理をすることによりズーミングレンズ群の駆動
を停止させて5−El7に移行する。この5−El7で
は、ズーミングレンズ群のWide端検出フラグWLを
WL=11.:Lテ、5−E18t:移行する。 そして、5−El3又はS−1!17から5−El8に
移行すると、この5−ETではフォーカシングレンズ群
のデフォーカスldxを算出して5−El9に移行する
。5−El9では被写体が低コントラストか否かが判断
され、低コントラストでYESであればコントラストが
あるまでループし、コントラストがあればNOで5−E
20に移行する。この5−E20ではフォーカシングレ
ンズ群の繰出fiX口を算出してS−1!21に移行し
、この5−E21ではXn:fw−m 6を算出して、
5−E22に移行する。 このS−822では、dx+XaがXnより小さいか否
かにより、被写体が前回求めた像倍率noの焦点距離内
に入るか否かがか判断される。この5−E22の判断で
、この焦点距離内であればYESで3−823に移行し
、S−[23ではfoをfwに置き換えた後、第15@
の5−89に移行して駆動開始する。また、5−E22
の判断で被写体が焦点距離よりも近くにある場合にはN
Oで第19図のPに移行する。 この第19図の5−piでは、デフォーカスfidxよ
りフォーカシングレンズ群の駆動ff1dpを算出して
5−P2に移行する。この5−P2では、フォー力シン
グレンズ群の駆動方向がFar方向か否かを判断し、N
o(11ear方向)であれば5−P3に移行し、YE
S(Far方向)であれば5−P9に移行する。この5
−P3ではフォーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグMLが1lL=1か否かを判断し、端点を検出して
いればYESで5−psに移行し、NOであれば5−P
4に移行する。また、5−P9ではフォーカシングレン
ズ群のFar端検出フラグFLがFL=1か否かを判断
し、端点を検出していればYESで5−PIOに移行し
、NOであれば5−P4に移行する。そして、5−P4
では第36図のフォーカシングレンズ群をNear方向
に駆動する処理をし、5−PIOでは第35図のフォー
カシングレンズ群をFar方向に駆動する処理をして、
5−P5に移行する。 この5−P6では、フォーカシングレンズ群を駆動量d
Pだけ駆動し終わったか否かが判断され、駆動が終了し
ていればYESで5−pHに移行し、NOであれば5−
P6に移行する。この5−paでは、APパルサー48
から出力されるパルス間隔が100111sec以上か
否かが判断され、NO(100msec未満)であれば
5−P5に戻ってループし、YES(100a+sec
以上)であれば5−P7に移行する。この5−P7では
第23図のAF端点処理を行って5−paに移行し、5
−pHでは第22図の^F駆動停止処理を行って5−P
8に移行する。そして、5−paでは、ズーミングレン
ズ群Te1e端検出フラグTLがTL= 1か否かが判
断され、端点を検出していればYESで第18図の5−
H7に移行し、NOであれば第18図のGに移行して同
じことを繰り返す。 【タイマ割込み処理(第24図)J 第24図の5−Tlではタイマ割込みを禁止して5−7
2に移行する。S−丁2では、APモードスイッチ(ス
イッチ5WAF A/M)が入力(ON)LテAFモー
ドか否かが判断され、ygs(^Fモード)であればS
−丁3に移行し、No(マニュアル)であればS−71
5に移行する。  S−715では、パワーズームモー
ドスイッチswpzがONシているか否かが判断され、
ONしていればYESで5−Tl 6に移行し、OFF
シていればNOで3−丁19に移行する。そして、5−
T16ではパワーズーム駆動可能フラグPZMODEを
PZMODll=1(駆動可能)ニジ、S−T19テは
パワーズーム駆動可能フラグPZMODEをPZMOD
E=O(駆動不能)にして、5−TITに移行する。 
 5−T17ではオートフォーカス中フラグ^Fが八F
:1(オートフォーカス中)か否かが判断され、YES
であれば第30図のKに移行し、NOであればS−71
8に移行する。  5−TlBでは、第28図のパワー
ズーム駆動チエツクを行って、第25図のHに移行する
。 第25図のS−旧では、レリーズスイッチSWRがON
シているか否かを判断し、ONシていればYESで5−
T12に移行し、OIIシていなければNOで5−)1
12に移行する。 そして、5−)112では第32図のレンズ収納チエツ
ク処理を行って5−Hl3に移行し、S−813では第
28図のパワーズーム駆動チエツクを行って5−Hl4
に移行し、5−)114ではタイマ割込みを許可してタ
イマー割込処理を終了する。 また、S−旧でレリーズスイッチSwRが囲していると
判断されて5−)12に移行すると、この5−82では
マニュアルフォーカス中フラグMFが肝=1(マニュア
ルフォーカス中)か否かが判断される。そして、マニュ
アルフォーカス中であればYESで5−85に移行し、
NOであれば5−83に移行する。この5−83では、
合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWF S/Cが
合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先(AFS
)であればYESで5−84に移行し、レリーズ優先(
AFC)であればNOで5−Hl 1に移行する。この
5−)111では、像倍率−定中フラグ0NINGがO
NIMG=1(像倍率一定中)か否かを判断し、像倍率
一定中であればYESでS−)!4に移行し、NOであ
れば5−)15に移行する。 また、5−)14では、
レリーズ許可フラグ5111R[INが5WREll=
1(レリーズ許可)か否かを判断し、YESであればY
ESで3−)15に移行し、NOであれば5−H12〜
5−H14の処理をしてタイマー割込処理を終了する。 そして、5−)15ではフォーカシングレンズ群駆動中
フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断
し、駆動中であればYESで5−86に移行し、NOで
あれば5−HIOに移行する。この5−H6では第41
図に示したAFSTOP処理をすることによりフォーカ
シングレンズ群の駆動停止処理をして5−87に移行し
、5−)17では、フォーカシングレンズ群を停止する
までに駆動したパルス数dpxをAPパルサー48から
の出力から計数して、5−)18に移行する。この5−
88では、フォーカシングレンズ群のFar方向駆動フ
ラグAFDRVFがAFDRVFJ(Far方向)か否
かを判断し、Far方向であればYIIISで5−H2
Sに移行し、Noであれば5−H9に移行する。 そして、5−tl15でtよPinfをPinf−dp
xに置き換え、5−89ではPinfをPinf+dp
xに置き換えて、5−HIOに移行すル、  、: ノ
3−810テ+;t、第4211(7) ZOOMST
OP処理をすることによりズーミングレンズ群の駆動を
停止して第26図のq又は第27図のq′の何れかのレ
リーズ処理に移行する。 [レリーズ処理J (1)レリーズ処理Q(第26図) 第26図のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリ
ーズモード(ドライブC)の時、 レリーズスイッチS
WRがONt、ている間は、フォーカシングレンズ群や
ズーミングレンズ群を駆動することなしにレリーズ処理
を連続して行う様にしたものである。 この第26図のQに移行すると、先ず5−Qlではレリ
ーズ処理を行ってカメラのシャッターを切らせて5−Q
2に移行し、5−Q2では第32図のレンズ収納チエツ
ク処理をして5−Q3に移行する。この5−Q3では、
ドライブスイッチ5WDRI VEを操作しながらアッ
プスインチswap又はダウンスイッチ5WDOWNを
操作することにより、ドライブモードをドライブCすな
わち連続レリーズモード(連続してレリーズ処理が行わ
れるモード)又はドライブSすなわち単一レリーズモー
ド(−回のみレリーズ処理が行われるモード)の何れか
を入力して5−Q4に移行する。この5−Q4では、ド
ライブモードがドライブSか否かが判断され、ドライブ
CであればNOで5−Q5に移行し、 ドライブSであ
ればYIISで5−Q6に移行する。そして、5−Q5
では、レリーズスイッチSWRがONL、ているか否か
が判断され、ONI、、ていればYESで5−Qlに戻
りOFFするまでループしてレリーズ処理を連続して行
い、OFF L、ていればNOで5−Q7に移行する。 また、5−Q6でも、 レリーズスイッチSWRが08
シているか否かが判断され、ONI、ていればYES′
″t−5−Q2に戻りOFFするまでループし、0FF
I、ていればNoで5−Q7に移行する。  5−Q7
では、測光スイッチSWSがONLているか盃かが判断
され、ONLていなければNoで第31図のLの処理に
移行し、ONLていればYESで5−Q8に移行する。 この第31図の5−Llではまずタイマ割込みを禁止し
て5−L2に移行し、5−L2では第41図の^FST
OP処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停
止させて5−L3に移行する。この5−L3では、像倍
率−定制御中フラグONIにGがONIMG=1(像倍
率一定制御中)か否かが判断され、制御中でなければN
oで5−L7に移行し、制御中であればYESで5−L
4に移行する。この5−L4では、第42図のZOOM
STOP処理を行うことによりズーミングレンズ群を停
止させて5−L5に移行する。また、5−L5では像倍
率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMGをM
AGI14G=Oにして5−L6に移行し、5−L6で
は像倍率一定制御中フラグ0NINGをONIMG=O
にして5−L7に移行する。この5−L7ではレリーズ
許可フラグ5WRENを5WREN=O(不許可)にし
て5−L8に移行し、5−L8ではAF補正フラグAF
CORRをAFCORR=Oにして5−L9に移行し、
5−L9では第22図のへF駆動処理を行って5−LL
Oに移行し、5−Lloではタイマ割込み許可をして第
14図のS2に戻る。 また、第26図の5−Q7から5−Q8に移行すると、
この5−Q8ではオートフォーカス中フラグAFがAP
=1(オートフォーカス中)であるか否かが判断され、
オートフォーカス中であればYESで5−Q9に移行し
、NOであれば5−Qllに移行する。また、5−Q9
では、像倍率一定制御中フラグONIMGがONIMG
=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御中で
なければNOで5−Qllに移行し、制御中であればY
ESで5−QIOに移行する。そして、5−QIOでは
タイマ割込み許可をして第15図のBに戻る。また、5
−Qllではタイマ割込み許可をして第14図の82に
戻る。 (2)レリーズ処理Q=(第27図) 第27図のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリ
ーズモード(ドライブC)の時で合焦優先モードの場合
には、レリーズスイッチSWHのON・OFFに拘らず
、再AFや像倍率一定制御を行ってからレリーズ許可を
させる様にしたものである。すなわち、S−Q −5,
S−Q −6の処理で、AFモードや合焦優先モード等
の判断を行わせてレリーズ処理をさせるようにしたもの
である。 この第27図の5−Q−1ではレリーズ処理を行ってカ
メラのシャッターを切らせて5−Qlに移行し、5−Q
lでは第32図のレンズ収納チエツク処理をして5−Q
lに移行する。この5−Q−3では、 ドライブスイッ
チ5WDRIVEを操作しながらアップスイッチSwu
P又はダウンスイッチswoowsを操作することによ
り、ドライブモードなドライブCすなわち連続レリーズ
モード(連続してレリーズ処理が行われるモード)又は
ドライブSすなわち単一レリーズモード(−回のみレリ
ーズ処理が行われるモード)の何れかに入力してS−]
’4に移行する。このS−Q’4では、ドライブモード
がドライブSか否かが判断され、ドライブCであればN
OでS−Q”5に移行し、 ドライブSであればYES
でS−Q゛7に移行する。 このS−Q’7では、レリーズスイッチSWRがONし
ているか否かが判断され、ONシていればYESでS−
Q ’2に戻りOFFするまでループし、OFF l、
ていればNoで5−Qlに移行する。 また、S−Q’5では、APモードスイッチ(スイッチ
Sw^F A/M)が入力(ON)されているか否かが
判断され、ONI、、ていればYES(APモード)で
5−Q−6に移行し、OFlていればNO(マニュアル
)でS−Q’8に移行する。 5−q=aでは、合焦・レリーズ優先切換用のスイッチ
SWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、
合焦優先であればYESでS−Q’9に移行し、NOで
あればS−Q′8に移行する。 そして、5−Qiでは、 レリーズスイッチSWRがO
Nしているか否かが判断され、ONI、ていればYES
で5−Q−1に戻りOFFするまでループしてレリーズ
処理を連続して行い、OFFシていればNOでS−Q”
9に移行する。 このS−Q”9ではレリーズ許可フラグ5WRENを5
WREN=0トl、、S−Q ’ 10t、:移行すル
、コノS−Q’lOでは、オートフォーカス中フラグA
FがAP=1(オートフォーカス中)であるか否かが判
断され、オートフォーカス中であればYESでS−Q’
llに移行し、Noであれば5−Q−13に移行する。 また、S−Q”llでは、像倍率−斑制御中フラグON
IMGがONIMG=1(像倍率−斑制御中)か否かが
判断され、制御中でなければNOで5−Qi2に移行し
、制御中であればYES”r S−Q ’ 13に移行
する。そして、5−Qi2ではタイマ割込み許可をして
第15図のBに戻る。また、S−Q’13ではタイマ割
込み許可をして第14図の82に戻る。 この様に第24図の5−72の判断でマニュアルの場合
には、5−T15〜5−T18及び第30図のに、第2
5図のH1第28図のQ又は第27図のQ′、第31図
のLの処理を行う、また、この5−72の判断で、AP
モードスイッチ(スイッチ5WAP A/M)カOFF
 L Y イればNo(AF)t”5−13に移行する
。 この5−73では、合焦優先モードか否かが判断され、
合焦優先モードであればS−720に移行する。そして
、このS−丁20では、合焦優先モード中フラグAFS
をAFS=1 (合焦優先)として5−77に移行する
。−方、5−73の判断で、合焦優先モードでなければ
NOでS−丁4に移行する。このS−丁4では、して合
焦優先モード中フラグAFSを^FS=0にしてS(5
に移行する。 この場合いつでもレリーズ可能であるので、5−T5で
レリーズ許可フラグ5WRENを5IIREN=Oにし
た後、5−T8に移行する。この5WREN=0とする
のは、合焦後に途中で焦点が移動させられても再び^F
処理をさせるためである。すなわち、−度合焦優先モー
ドで合焦したとはいっても、常時合焦状態を検出できる
ものではなく、他のモードに変えられた場合には再び^
F処理をする必要があるためである。 また、合焦後にズーミングレンズ群を駆動してズームし
た場合には、ピントがズレる撮影レンズもある。この撮
影レンズとしてはバリフォーカルレンズがある。このバ
リフォーカルレンズでは、ズーミングレンズ群を駆動し
てズームするとピントがズレるので、このピントズレを
補正する必要がある。このために合焦優先モードの場合
には、このフラグAFCORRをAFCORR= I 
して、再^Fする必要がある。しかし、ここでは合焦優
先モードではないので、5−T6ではピントズレ補正フ
ラグAFCORRはAFCORR=OにしてS−丁7に
移行する。 この5−77では測光スイッチSwSがONシているか
盃かが判断され、ONシていればYESでAPビットを
確認しないで5−79に移行し、ONシていなければN
Oで5−T8に移行して^Fビットの確認を行う、この
S−丁8では、オートフォーカス中フラグへFが^F:
1(オートフォーカス中)か否かが判断され、オートフ
ォーカス中であればYESで第31図のLに移行し、N
Oであれば5−79に移行する。 この5−79では、パワーズームスイッチswpzがO
Nしているか否かが判断され、OFF しているときに
はNOで5−T21に移行し、ONL、ているときはY
ESで5−TlOに移行する。そして、5−TIOでは
パワーズーム駆動中フラグPZMODtt−PZMOD
I!=1(駆動中)として5−T11に移行し、S−7
21ではパワーズーム駆動中フラグPZMODRをPZ
MOD[l=l: L テS−丁221C移行すル、、
:)S−722テは第42図ノZOOMSTOP処理を
L テ5−T23i:移行する。 ここで、ズームスイッチswpzのOトOFFに拘らず
、ズーミングレンズ群が手動で動かされて、マクロ領域
にある可能性がある。しかも、ズーミングレンズ群がズ
ーム領域にいてもマクロ領域にいてもズーミングレンズ
群を駆動制御するが、その領域の違いで駆動制御の仕方
が異なる。従って、5−T11及びS−丁23では、マ
クロスイッチがONしているか否かを判断させる。 このS−723の判断では、マクロスイッチswpzc
がONLていればYESでS−724に移行し、ONL
ていなければNOでS−725に移行する。この5−T
24ではマクロ領域フラグPZMACROをPZHAC
RO= 1 (?クロ領域)とし、5−T25テIt 
v りo領域ノフラグPZMACROをPZMACRO
=0(ズーム領域)として第25図のHの処理を行う。 また、S−T11の判断でマクロスイッチがONLてい
ればYESでS−T26に移行し、ONLていなければ
NoでS−712に移行する。  S−726では、前
回のマクロ領域フラグPZMACROがPZMACRO
=1(?クロ領域)か否かを判断し、マクロ領域であっ
たならYESでS−T30に移行し、マクロ領域外であ
ればNOでS−727に移行する。 このS−727ではマクロ領域におけるズーミングレン
ズ群駆動によるNear端検出フラグMNLを8111
.=OにしてS−728に移行し、5−T28ではマク
ロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端
検出フラグH。 PLをNFL=1にしてS−丁29に移行し、S−72
9ではマクロ領域フラグPZMACROをPZMACR
O=1(?クロ領域)としてS−T30に移行する。こ
のマクロ領域では像倍率−定制御ができないので、5−
T30では像倍率一定制御を開始させるためのフラグM
AGIMGをMAGIMG、OとしてS−731に移行
する。この5−T31では、像倍率一定!IJ御中フラ
グOIIIMGがONIMG=1(制御中)か否かを判
断し、制御中であればYESで第31図のLに移行して
像倍率一定制御を中止させ、制御中でなければNOでS
−732に移行する。このS−732では、第28図の
パワーズーム駆動チエツクをして第25図のHに移行し
てレリーズ処理をさせる。 また、5−Tllから5−T12に移行すると、S−7
12でも前回のマクロ領域フラグPZMACROがPZ
MACRO−1(7クロ領域)か否かを判断し、マクロ
領域であったならYESでS−733に移行し、マクロ
領域外であればNOでS−丁13に移行する。そして、
S−733ではマクロ領域フラグPZMACROをPZ
MACRO”O(? クロ領域外即ちズーム領域)とし
て第30図のKに移行する。 5−T12から5−T13に移行すると、このS−T1
3では像倍率一定モードスイッチ5WPZCがONLて
いるか否かを判断する。そして、ONI、ていなければ
NOで上述の5−T30,5−T31の処理を行って第
31図のしに移行して像倍率一定制御を中止させる。ま
た、ONしていてYESであればS−714に移行し、
このS−714ではマクロ領域のフラグPZMACRO
をPZMACRO=lk: L、 テ第25図のHに移
行してレリーズ処理をさせる。 〔パワーズーム駆動チエツク(第28図)J第28図の
5−PDIでは、パワーズームモードスイッチswpx
がON(、てパワーズーム駆動可能フラグPZMODg
がPZMODg=1(駆動可能)か否かを判断し、駆動
可能であればYESで5−PO2に移行し、駆動不能で
あればNOで5−PO2に移行する。この5−PO2で
は、ズーミングレンズ群がパワーズーム機構により駆動
されているかどうか、即ちズーミングレンズ群駆動フラ
グPZGOがPZGO=1(駆動中)であるか否かが判
断され、非駆動中であればこのパワーズーム駆動チエツ
ク処理の行われているステップの次のステップに移行し
、駆動中であればYESで5−PO2に移行する。 、m (7) 5−PO2”C’は、第42図77) 
ZOOMSTOP処理をしてズーミングレンズ群を停止
させ、5−PDI7に移行する。 また、5−PDIの判断で、パワーズーム駆動可能フラ
グPZMODRカPZMODII=1(駆動可能)テア
レばYES−C’ 5−PO2に移行する。この5−P
O2では、像倍率一定制御中フラグONrMGが0NI
NG=1(制御中)か否かが判断され、制御中であれば
YESでこのパワーズーム駆動チエツク処理の行われて
いるステップの次のステツブに移行し、Noであれば5
−PD3に移行する。この5−PD3では、マクロ領域
のパワーズーム機構によるAP駆動フラグPZMGOが
PZHGO=1(駆動中)か否かが判断され、駆動中で
あればYESでこのパワーズーム駆動チエツク処理の行
われているステップの次のステップに移行し、NOであ
れば5−PD4に移行する。 この5−PD4では、ズーミングレンズ群をWide方
向に駆動するズームスイッチswpzwがONシている
か否かを判断し、ON[、ていればYESで5−PD5
に移行し、NOであれば5−Pt19に移行する。この
5−PD9では、ズーミングレンズ群をTa1e方向に
駆動するズームスイッチswpz丁がONシているか否
かを判断し、ONシていればYESで5−PDIOに移
行し、!10であれば5−PD7に移行する。  5−
PD5では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGO
がPZGO=1(駆動中)か否かを判断し、非駆動中で
あればNOで5−PD22に移行し、駆動中であればY
ESで5−PD6に移行する。  5−PDIOでも、
同様にズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZ
GO=1(駆動中)か否かを判断し、非駆動中であれば
Noで5−PD22に移行し、駆動中であればYESで
5−PDIIに移行する。 そして、ズーミングレンズ群をWide方向に駆動する
ズームスイッチswpzwがONシていていると共に、
ズーミングレンズ群が駆動されている場合において、ズ
ーミングレンズ群がT+!11!側に動いていると矛盾
する。従って、S−F’D8では、ズーミングレンズ群
のTe1s側駆動中フラグPZDIIVTがPZDRV
T=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判断し、
Te1e側に駆動中であれば矛盾するので、この場合に
はYESで5−PD8に移行して、ズーミングレンズ群
を停止させる200M5TOP処理をさせる。 また、ズーミングレンズ群をTa1e方向に駆動するズ
ームスイッチ5WPZTがONシていると共に、ズーミ
ングレンズ群が駆動されている場合において、ズーミン
グレンズ群がWide側に動いていると矛盾する。従っ
て、5−pniiでもズーミングレンズ群のTe1e側
駆動中フラグPZDRVTがPZDRVT=1(Tel
e側に駆動中)であるか否かを判断し、Wide側に駆
動中であれば矛盾するので、この場合にはNOで5−P
D8に移行して、ズーミングレンズ群を停止させるZO
OMSTOP処理をさせる。 一方、5−PD6の判断でTe1e側に駆動中でなけれ
ば矛盾しないので、この場合にはNOで!If−PD1
2に移行し、又、5−PDIIの判断でWide側に駆
動中でなければ即ちTe1e側に駆動中であれば矛盾し
ないので、この場合にもYESで5−PD12に移行す
る。この5−PDI2では、PZパルサー49から出力
されるパルスの間隔が100m5ec以上か盃かを判断
し、100m5ec未満であればNOでこのパワーズー
ム駆動チエツク処理の行われているステップの次のステ
ップに移行し、100m5ec以上であればYESで5
−PD13に移行する。この5−PD13−C’は、第
42図17) ZOOMSTOP処理を1行うことによ
りズーミングレンズ群を停止させて、5−PD14に移
行する。この5−PD14では、ズーミングレンズ群の
Te1e側駆動中フラグPZDRVTがPZDRVT=
1(Tele側に駆動中)であるか否かを判断し、Ta
1e側に駆動中であればYESY:5−PDIOに移行
し、Te1e側でなく Wide側に駆動中であればN
Oで5−PD15に移行する。そして、5−PD15で
はズーミングレンズ群のWide端検出フラグWLをW
L=1とし、5−PDIOではズーミングレンズ群の丁
eke端検出フラグTLをTL=1として、5−PD1
7に移行する。 また、5−PD5,5−PDIOカ65−PD221.
m移行すると、コ(7) 5−PD 22 t’ ハA
P 補正7 ツクA FCORRヲAFCORR;0 
+:して5−PD23に移行する。この5−PD23で
は、パワーズーム駆動用スイッチすなわちズームスイッ
チ5Wpzt、swpzwの何れによりTa1e側とW
ide側のいずれの方向に駆動されているかどうかを判
断し、ズームスイッチswpzτがONI、てぃれば5
−PD26に移行し、ズームスイッチswpzwがON
シていれば5−PD24に移行する。 そして、5−PD24ではズーミングレンズ群のWid
e端検出フラグWLが1llL=1か否かを判断し、5
−PD26ではズーミングレンズ群のTe1e端検出フ
ラグτLがTL:1か否かを判断し、それぞれYESで
あればこのパワーズーム駆動チエツク処理の行われてい
るステップの次のステップに移行する。また、5−PD
24及び5−PD26の判断でNOであれば夫々5−P
D25及び5−PD27に移行する。 そして、5−PD25テは第38図ノPZilIDEG
O処理をさせてズーミングレンズ群をWide方向に駆
動させ、5−PD27では第37図のPZ置EGO処理
をさせてズーミングレンズ群をTe1a方向に駆動させ
て、5−PD28に移行する。 この5−PD28ではオートフォーカス中フラグ^Fが
^F;1(オートフォーカス中)であるか否かを判断し
、オートフォーカス中であればYESで5−PD29に
移行する。そして、この5−PD29では合焦・レリー
ズ優先切換用のスイッチSWF S/Cが合焦優先(A
FS)か否かを判断し、合焦優先であればYESで5−
PD30に移行する。 また、この5−PD30ではレリーズ許可フラグ5WR
ENがSWR■;1(レリーズ許可)であるか否かを判
断し、レリーズ許可であれば5−PD31に移行する。 しかも、この5−PD31では、レンズROM43に記
憶された情報を元に撮影レンズ3がバリフォーカルレン
ズか否かを判断し、バリフォーカルレンズであればYE
Sで5−PD32に移行する。一方、5−PD28〜5
−PD31の判断でNOであればこのパワーズーム駆動
チエツク処理の行われているステップの次のステップに
移行する。 5−PD31から5−PD32に移行すると、この5−
PD32ではズーミングレンズ群の駆動開始時の焦点比
MPzSTARTFを記憶して5−PD33に移行し、
5−PD33ではレリーズ許可フラグ5WRENを5W
IIEN=0(レリーズ非許可)として5−PD35に
移行し、この5−PD35ではAF補正フラグAFCO
RRをAFCO1’tR=1として、このパワーズーム
駆動チエツク処理の行われているステップの次のステッ
プに移行する。 また、5−PD8或いは5−PD15,5−PDlBか
ら5−PD17に移行すると、この5−PD17ではオ
ー1−フォーカス中フラグ^FがAP=1(オートフォ
ーカス中)であるか否かを判断し、オートフォーカス中
であればYESでS−P!118に移行する。そして、
この5−PDlBでは合焦・レリーズ優先切換用のスイ
ッチSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断
し、合焦優先であればYESで5−PD19に移行する
。また、5−PD19ではAP補正フラグAFCORR
がAFCOIll’l=1か否かを判断し、YESであ
れば5−PD20に移行する。この5−PD20では、
ズーミングレンズ群の駆動停止時の焦点比@ PZEN
DFを記憶して第29図のR又は第14図の82に移行
する。一方、5−P017〜5−PD19の判断でNO
であればこのパワーズーム駆動チエツク処理の行われて
いるステップの次のステップに移行する。 この第29図の5−R1ではズーミングレンズ詳駆動開
始時の焦点距離PZSTARTに対応する補正値PST
RTをレンズROM43から読み取って5−R2に移行
し、5−R2ではズーミングレンズ群の駆動停止時の焦
点距離PZENDFに対応する補正値Pi!110をレ
ンズR01443から読み取って5−R3に移行する。 この補正値は、撮影レンズにバリフォーカルレンズを用
いたときにおいて、ズーミングレンズ群の駆動によるフ
ォーカシングのズレIである。すなわち、このズレ量(
補正値)は、例えば次の第2表に示した様になる。 (以下余白) 第2表 この様な補正パルス(補正値n)は、レンズ設計で変更
可能であり、また、基準値0を01〜nslの何れにお
くかでも変わる。 そして、5−R2から5−R3に移行すると5−R3で
は、ズーミングレンズ群が駆動されたときの補正値PS
TRTとこの駆動後にズーミングレンズ群が停止させら
れた時の補正値PENDとがどれだけずれているかを見
るために、補正@psτRTから補正1m! PEND
を引算した引算結果AFCRを求めて、5−R4に移行
する。この5−R4では、引算結果AFCRが「0」か
否かを判断して、0であれば合焦しているのでYESで
5−Rl5に移行し、Oでなければ合焦していないので
345に移行する。 そして、5−Rl5ではレリーズ許可フラグ3WREl
lを31REN=1としてS−116に移行し、S−[
11Bでは合焦表示を点灯してこのパワーズーム駆動チ
エツク処理の行われているステップの次のステップに移
行する。 また、5−R4の判断で引算結果AFCRがOでなく 
5−R5に移行した場合には、S−115では引算結果
AFCRをフォーカシングレンズ群駆動量をdpとする
。この場合、駆動量は絶対値であるので、dp:l A
F(:it lとしてS46に移行する。この5−16
では、引算結果AFORが正か負かを判断し、正であれ
ばYFtSで5−RBに移行し、負であればNOで5−
17に移行する。そして、S41では第36図にAFN
EARGO処理をしてフォーカシングレンズ群をNea
r側に駆動し、5−RBでは第35図に^FF^RGO
処理をしてフォーカシングレンズ群をFar端側に駆動
して、5−R9に移行する。 この5−R9では、フォーカシングレンズ群を駆動量t
ipだけ駆動したか否かを判断し、駆動が終了しておら
ずNoであれば5−RIOに移行し、YESであればS
−112に移行する。そして、この5−RIDでは、^
Fパルサー48から出力されるパルスの間隔が100m
5ec以上であるか否かを判断し、100m5ec未満
であればに0で5−19に戻ってループする。そして、
5−Rloの判断でパルスの間隔が100m5ec以上
のときは3411に移行する。この3−Rllでは第2
3図の端点処理をし、S−112では第22図に示した
AF駆動停止処理をして、S−113に移行する。 この5−Rl3ではフォーカシングレンズ群のNear
fM検出フラグMLがNL=1か否かを判断し、NOで
あれば5−Rl4に移行する。このS−114ではフォ
ーカシングレンズ群のNear端フラグMLがNL=1
か否かを判断し、R10であれば5−Rl5に移行する
。そして、5−Rl5ではレリーズ許可フラグS簀RU
Nを3111111Ell=1として5−RlBに移行
する。  5−RIOでは合焦表示を点灯してこのパワ
ーズーム駆動チエツク処理の行われているステップの次
のステップに移行する。また、5−Rl3. 5−Rl
4の判断でYESであれば同様に5−Rl5.5−RI
Oの処理をしてこのパワーズーム駆動チエツク処理の行
われている次のステップに移行する。 [レンズ収納チエツク(第32図)1 第32図の5−LCIではメインSW(スイッチ)即ち
ロックスイッチ5WLOCKがONI、ているか否かを
判断し、ONt、ていればYESでこのパワーズーム駆
動チエツク処理の行われているステップの次のステップ
に移行する。また、Noであれば5−LC2でタイマ割
込を禁止して5−LC3に移行する。この5−LC3で
は第41図のAFSTOP処理をすることによりフォー
カシングレンズ群を停止させて5−LC4に移行し、5
−LC4では第42図に示したZOOMSTOP処理を
することによりズーミングレンズ群を停止させて5−L
C5に移行する。この5−LC5ではAFモードスイッ
チ(スイッチ5WAF A/H)がOWシているか否か
を判断し、OWシていてAFであればYESで5−LC
6に移行し、110(マニュアル)であれば5−LCI
4に移行する。また、5−LC6では、 レンズll0
M43に予め記憶されている情報からフォーカシングレ
ンズ群が収納可能なタイプであるか否かの判断をして、
収納可能であればYESで5−LC8に移行し、NOで
あれば5−LCI4に移行する。 この5−LCI4では、パワーズーム用のスイッチ5W
Pzが0111.ているか否かを判断し、OWしていて
YESであれば5−LCI5に移行する。また、5−L
CI5では、レンズROM43に予め記憶されている情
報からズーミングレンズ群が収納可能なタイプであるか
否かの判断をして、収納可能であればYESで5−LC
IIに移行する。一方、5−LCI4の判断でパワーズ
ーム用のスイッチswpzがopFシテN0c−アル場
合、或イハ5−LC15t’ズーミングレンズ群が収納
可能なタイプでなくN。 である場合には、第33図のVから5−IJ18に移行
して、この5−L118でパワーホールドを解除し終了
する。 5−LC6からS−1,C7に移行すると、S−[、C
7ではフォーカシングレンズ群を繰り込まれる方向に駆
動させて5−LC8に移行し、5−LC9ではフォーカ
シングレンズ群駆動フラグAFGOを^FGO: 1と
してS−1,C9に移行する。この5−LC9では、パ
ワーズーム用のスイッチSwPzがOWシているか否か
を判断して、ONJ、ていてYgsであれば5−LCI
Oに移行する。この5−LCIOでは、レンズROM4
3に予め記憶されている情報からズーミングレンズ群が
収納可能なタイプであるか否かの判断をして、収納可能
であればYESで5−LCIIに移行する。この5−L
CIIではズーミングレンズ群を繰り込む方向に駆動し
て5−LC12に移行し、5−LC12ではズーミング
レンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1として5
−LC13に移行する。 一方、5−LC9の判断でパワーズーム用のスイッチs
wpzが0FFLテN0−C’アル場合、或いはS−[
、CIOでズーミングレンズ群が収納不可能なタイプで
NOである場合には、5−LC13に移行する。そして
、5−LC12あるいは5−LC9,5−LCIOから
5−LC13に移行すると、5−LC13ではレンズR
OM43に予め記憶させられているレンズの最大収納時
間タイマを作動させて第33図のりに移行する。 この第33図では、5−01でフォーカシングレンズ群
駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否か
を判断し、駆動中でなければNoで5−07に移行し、
駆動中であればYESで5−02に移行する。この5−
II2では^Fモードスイッチ(スイッチ5WAF A
/M)がONLているか否かが判断され、ONLていて
APであればYESで5−03に移行し、No(マニュ
アル)であれば5−04に移行する。  5−03では
、APパルサーから出力されるパルス間隔が100m5
ec以上か否かを判断し、100m5ae未満であれば
NOで5−II5に移行し、100m5ec以上であれ
ばYESt−3−04ニ移行する。 5−03から5−USに移行した場合には、APパルサ
ーから出力されるパルス数のパルスカウント値AFPを
カウントして5−06に移行し、5−06ではパルスカ
ウント値^FPがフォーカシングレンズ群を最大駆動可
能な最大値AFPmaxより大きいか否かを判断し、小
さければYESで5−07に移行し、大きければNOで
5−04に移行すル、ソシテ、5−IJ41’i;i第
41図+71 AFSTOP処理をすることによりフォ
ーカシングレンズ群を停止させて5−07に移行する。 これは、AFパルサー48から出力されるフォーカシン
グレンズ群駆動中のパルスが最大値AFPmaxを越え
ても出力され続ける!と、電池の消耗が大きいので、こ
の場合には停止させるためである。 そして、5−07ではズーミングレンズ群駆動中フラグ
PZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆
動中でなければNOでS−013に移行し、駆動中であ
ればYESで5−08に移行する。この5−II8では
ズームスイッチswpzがONLているか否かが判断さ
れ、ONL、ていればYESテS−091:移行し、N
OテあればS−[110ニ移行する。  S−[19で
は、PZパルサー49から出力されるパルス間隔が10
0m5ec以上か否かを判断し、100m5ec未満で
あればNOで5−Ul 1に移行し、100m5ec以
上であれば5−uioに移行す6゜ 5−II9から5−tillに移行した場合には、Pz
パルサーから出力されるパルス数のパルスカウント値P
ZPをカウントしてS−Ul2に移行し、S−012で
はパルスカウント値PZPがズーミングレンズ群を鰻大
駆動可能な最大値PZPa+axより大きいか否かを判
断し、小さければYESテS−013ニ移行し、大キケ
レばN01−5−tllOに移行する。ソシテ、5−U
IO”C−i、を第42図(7) ZOOMSTOP処
理をすることによりズーミングレンズ群を停止させてS
−013に移行する。これは、Pzパルサー49から出
力されるズーミングレンズ群駆動中のパルスが最大値P
ZPmaxを越えても出力され続けると、電池の消耗が
大きいので、この場合には停止させるためである。 S−013では、フォーカシングレンズ群駆動中フラグ
AFGOが^FGO=1か否かを判断し、駆動中でなけ
ればNOでS−[114に移行する。このS−014で
は、ズーミングレンズ群駆動中フラグpzaoがpza
o=iか否かを判断し、駆動中でなければNOでS−0
18に移行する。 そして、この5−Ul8でパワーホールドを解除し終了
する。 また、5−(11,3の判断でフォーカシングレンズ群
が駆動中でYESである場合、或いはS−014の判断
でズーミングレンズ群が駆動中でYESである場合には
、S−015に移行する。そして、S−015では収納
時間が終了したか否かが判断され、終了していなければ
NOでS−019に移行する。そして、S−Ul9では
メインスイッチ即ちロックスイッチ5WLOCKがON
Lているか否かが判断され、0FFI、ていればNOで
5−(IIに戻ってループし、ONLていればYESで
第30図のKに移行する。 一方、5−u15か1)S−(116F、:移行すると
、5−U16では第41図の^FSTOP処理を行うこ
とによりフォーカシングレンズ群を停止させてS−11
17に移行し、S−1317では第4z図のZOOMS
TOP処理をすることによりズーミングレンズ群を停止
させてS−118に移行し、このS−018でパワーホ
ールドを解除し終アする。 以上説明した実施例ではズーム位置をズームコード板に
より検出させる様にした例を示したが必ずしもこれに限
定されるものではない1例えば、第43図に示した様に
カム筒29の基部外周に周方向に延びる位置検出用の反
射板64を固着し、この反射板64に対向させて反射式
のフォトディテクタ65を配置した構成としても良い、
尚、このフォトディテクタ65は、反射板64に向けて
光を発する発光素子と、この反射板で反射した光を受光
する受光素子を有する。しかも、反射板64としては、
例えば第44図の(^)に示した様に一端から他端に向
けて濃度が変化する濃度変化タイプのものを使用しても
良いし、第44図の(B)に示した様なバーコード板と
しても良い。 また、第45図、第46図に示した様に、カム@29の
基部に周方向に向けて固定した電極板66と、電極板6
6に対向させて固定枠27側に取付けた電極板67とか
らなるコンデンサ容量可変タイプのズーム位置検出手段
を設けて、静電容量の変化からズーム位置を検出させる
様にしても良い。 さらに、第47図に示した様に、カム筒29の基部に周
方向に向けて固定した抵抗板68と、抵抗板68に弾接
させたブラシ69とからなる可変抵抗タイプのズーム位
置検出手段を設けて、可変抵抗の抵抗変化変化からズー
ム位置を検出させる様にしても良い。 また、第48図は、この発明に用いるパワーズーム機構
とパルサーとの関係を概念的に示したものである。ここ
では、このパルサーにズームコード板とPZパルサーを
兼用させるものとするが、このパルサーに加えてズーム
コード板を設けても良く、又、ズームコード板に代える
パルサーとPzパルサーとを組み合わせて用いることも
できる。 この第48図では、カム筒29の基部にギヤ70を設け
、PzモータM2を減速ギヤ機flI71を介してギヤ
70に連動させる様にしている。この減速ギヤm橋71
は、ギヤ70に噛合するギヤ72と、ギヤ72に噛合す
るビニオン13と、ビニオン73が固定されているアイ
ドル軸74と、アイドル軸74に固定されたギヤ75と
を有する。また、このアイドル軸74と図示しない鏡筒
側との間には、透過タイプのPZパルサー49が介装さ
れている。このPzパルサー49は、アイドル軸74に
固定されたスリット板76と、このスリット板76の周
縁部に配置されたフォトディテクタ77を有する。この
スリット板760周縁部には第49図に示した様に半径
方向に延びるスリット76aが周方向に向けて等ピッチ
で多数形成されている。また、フォトディテクタ77は
発光素子77a受光素子77bとがスリット板78の周
縁部を挟む位置に配置されている。尚、この様なPzモ
ータM2や減速ギヤa!横71の配置は図示された位置
に限定されるものではなく、他の部品等を考慮して適宜
配置される。 また、Pzパルサー49としては透過タイプのもの以外
に反射タイプのものを用いても良い、第50図第51図
は反射タイプのパルサーの一例を示したものである。こ
の例では、アイドル軸74に反射板7Bを固定し、この
反射板78に半径方向に延びる反射面78aを周方向に
等ピッチで設けると共に、この反射板7Bにフォトディ
テクタ52と同様な反射式のフォトディテクタ79を対
向させたものである。 さらに、第52図、第53図は反射タイプのパルサーの
他の例を示したものである。この例では、アイドル軸7
4に局面が反射面である多面反射体80を固定して、こ
の多面反射体80の周面にフォトディテクタ52と同様
な反射式のフォトディテクタ81を対向させたものであ
る。 (発明の効果) この発明は、以上説明したように、ズーム駆動手段によ
り駆動される撮影レンズを設け、前記撮影レンズに入射
する光束を用いて焦点を検出する焦点検出手段を設け、
前記撮影レンズの焦点距離検出手段を設け、前記撮影レ
ンズによる像倍率を任意に外部設定させる像倍率外部設
定手段を設けると共に、該像倍率外部設定手段からの像
倍率制御信号を受けたとき、前記焦点距離検出手段より
前記撮影レンズの焦点位!!Xaを演算し、前記焦点検
出手段の出力からデフォーカス量Δxを算出して、前記
像倍率外部設定手段により設定された像倍率と前記XO
及びΔxから前記撮影レンズのズーム駆動量を算出して
前記ズーム駆動手段を駆動制御する演算制御回路を設け
た構成としたので、撮影レンズが交換されるタイプのカ
メラにおいても像倍率を容易に外部設定できる
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るカメラの像倍率制t1a装置
の制御ブロック回路図である。 第2図は、第1図に示したカメラの像倍率制御装置中の
カメラ本体側の部分をより詳細に示した回路図である。 第3図は、第1図に示したカメラの像倍率制御装置中の
撮影レンズ側の部分をより詳細に示した回路図である。 第4図は、第1図に示した撮影レンズのズーミングレン
ズ群の可動機構部の一例を示した概略説明図である。 第5図は、第4図のズームコード板の説明図である。 第6図は、撮影レンズによる被写体と像との関係を示す
概略説明図である。 第7図は、この発明に係る像倍率一定の原理を説明する
ための概略説明図である。 第8図(イ)は、ズームによるフォーカシングレンズ群
の焦点位置変化を示す三次元変化座標図である。 第8図(ロ)は、第8図(イ)の座標の意味を説明する
ための説明図である。 第9図(イ)は、ズームによるフォーカシングレンズ群
のデフォーカス量の変化を示す三次元変化座標図である
。 第9図(ロ)は、第9図(イ)の座標の意味を説明する
ための説明図である。 第10図は、ズーミングレンズ群のズーム位置とにバリ
ューとの関係を示す説明図である。 第11図は、ズーミングレンズ群のズーム位置とフォー
カシングレンズ群の焦点距離との関係を示す説明図であ
る。 第12図は、第10図に示したズーミングレンズ群のズ
ーム位置とにバリューとの関係を補正した補正曲線の説
明図である。 第13図は、第11図のズーミングレンズ群のズーム位
置とフォーカシングレンズ群の焦点距離との関係を補正
した補正曲線の説明図である。 第14図〜第42図は、この発明に係るカメラの像倍率
制御装置の動作を説明するためのフローチャートである
。 第43図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出さ
せるためのズーム位置検出手段の他の例を示す説明図で
ある。 第44図は、第43図に示した反射板の展開図である。 第45図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出さ
せるためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明
図である。 第46図は、第45図の電極板の説明図である。 第47図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出さ
せるためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明
図である。 第48図は、撮影レンズのパワーズーム機構の一例を概
念的に示した説明図である。 第49図は、第48図のスリット板の正面図である。 第50図は、第48図に示したPZパルサーの他の例を
示す正面図である。 第51図は、第50図の反射板の説明図である。 第52図は、第48図に示したPZパルサーの更に他の
例を示す説明図である。 第53図は、第52図に示した多面反射体の正面図であ
る。 l・・・カメラ本体 3・・・撮影レンズ 4・・・カメラ制御回路 5・・・レンズ制御回路 48・・・へFパルサー(フォーカス位置センサ)49
・・・PZパルサー(ズーム位置センサ)M!・・・A
Fモータ H家・・・Pzモータ 第3図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ズーム駆動手段により駆動される撮影レンズを設け、前
    記撮影レンズに入射する光束を用いて焦点を検出する焦
    点検出手段を設け、前記撮影レンズの焦点距離検出手段
    を設け、前記撮影レンズによる像倍率を任意に外部設定
    させる像倍率外部設定手段を設けると共に、該像倍率外
    部設定手段からの像倍率制御信号を受けたとき、前記焦
    点距離検出手段より前記撮影レンズの焦点位置x_0を
    演算し、前記焦点検出手段の出力からデフォーカス量Δ
    xを算出して、前記像倍率外部設定手段により設定され
    た像倍率と前記x_0及びΔxから前記撮影レンズのズ
    ーム駆動量を算出して前記ズーム駆動手段を駆動制御す
    る演算制御回路を設けたことを特徴とするカメラの像倍
    率制御装置。
JP63237573A 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置 Expired - Fee Related JP2519991B2 (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237573A JP2519991B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置
EP94108436A EP0620465B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929406T DE68929406T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
EP94106154A EP0613034B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Control device for a camera
EP89117598A EP0360294B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96105375A EP0725293A3 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929375T DE68929375T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
DE68929207T DE68929207T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Kamerasteuergerät
EP96105376A EP0725294B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
US07/410,880 US5093680A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96105374A EP0725292B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96106304A EP0729049B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Lens focussing system for a camera
EP96106303A EP0727682B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929410T DE68929410T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Vorrichtung zum Steuern der Bildvergrösserung einer Kamera
DE68929411T DE68929411T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Fokussiersystem für Kamera
DE68925013T DE68925013T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuerungsvorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera.
DE68929276T DE68929276T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuerungsvorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
US07/652,038 US5159377A (en) 1988-09-22 1991-02-04 Image magnification control device for a camera
US07/881,785 US5283607A (en) 1988-09-22 1992-05-11 Automatic lens control system
US08/149,226 US5428419A (en) 1988-09-22 1993-11-02 Image magnification control device for a camera
US08/373,369 US5541702A (en) 1988-09-22 1995-01-17 Image magnification control device for a camera
US08/430,485 US5781809A (en) 1988-09-22 1995-04-28 Image magnification control device for a camera
US08/645,618 US5768635A (en) 1988-09-22 1996-05-14 Image magnification control device for a camera
US08/649,291 US5740475A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/649,229 US5721976A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/649,311 US5842056A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/701,759 US5708869A (en) 1988-09-22 1996-08-22 Image magnification control device for a camera
US08/745,959 US5678072A (en) 1988-09-22 1996-11-07 Image magnification control device for a camera
US08/866,257 US5832316A (en) 1988-09-22 1997-05-30 Image magnification control device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237573A JP2519991B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285813A true JPH0285813A (ja) 1990-03-27
JP2519991B2 JP2519991B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17017319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237573A Expired - Fee Related JP2519991B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519991B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020236A (en) * 1990-02-12 1991-06-04 Pietzsch Ag Method of measuring the distance between the axles or wheels of a vehicle, and device for doing so
CN102231798A (zh) * 2011-06-24 2011-11-02 天津市亚安科技电子有限公司 一种控制云台摄像机自动变倍的方法及系统
US8061336B2 (en) 2005-12-28 2011-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha PCV system for V-type engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113527A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Minolta Camera Co Ltd Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system
JPS63131112A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ撮影機構
JPH01179113A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd ズームカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113527A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Minolta Camera Co Ltd Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system
JPS63131112A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ撮影機構
JPH01179113A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd ズームカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020236A (en) * 1990-02-12 1991-06-04 Pietzsch Ag Method of measuring the distance between the axles or wheels of a vehicle, and device for doing so
US8061336B2 (en) 2005-12-28 2011-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha PCV system for V-type engine
CN102231798A (zh) * 2011-06-24 2011-11-02 天津市亚安科技电子有限公司 一种控制云台摄像机自动变倍的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519991B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773144B2 (ja) ズームレンズを備えるカメラ
JPH0285813A (ja) カメラの像倍率制御装置
US5075709A (en) Camera with a zoom lens
US5170203A (en) Camera system
JP2717538B2 (ja) 合焦装置
JP2997409B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP2548971B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH07261071A (ja) カメラ
JP2548972B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0285815A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0285814A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPS62215248A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JP3077965B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP4169242B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JP2767225B2 (ja) 撮影レンズの駆動制御装置
JP3007837B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0285811A (ja) カメラの像倍率制御装置
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP3052284B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH08234087A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH01187518A (ja) 焦点検出装置
JPS62272216A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JPH07270668A (ja) レンズ位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees