JPH0285627A - 氷水利用冷房方式の二次側システム - Google Patents

氷水利用冷房方式の二次側システム

Info

Publication number
JPH0285627A
JPH0285627A JP23367588A JP23367588A JPH0285627A JP H0285627 A JPH0285627 A JP H0285627A JP 23367588 A JP23367588 A JP 23367588A JP 23367588 A JP23367588 A JP 23367588A JP H0285627 A JPH0285627 A JP H0285627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
path
water
cooling load
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23367588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635894B2 (ja
Inventor
Masayuki Fukushima
福島 正之
Sadao Tomizuka
冨家 貞男
Yasushi Takemoto
靖 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP23367588A priority Critical patent/JPH0635894B2/ja
Publication of JPH0285627A publication Critical patent/JPH0285627A/ja
Publication of JPH0635894B2 publication Critical patent/JPH0635894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、氷水利用冷房方式に関するもので、特に冷房
負荷回りの最適運転を行う氷水利用冷房方式に関するも
のである。
(従来の技術) 住宅、ビル等の冷房および除湿を行う冷房方式において
、近年、冷熱としての氷の潜熱を利用する方式が増大し
ている。
この方式では、氷蓄熱槽内に氷塊や水片として冷熱を蓄
積し、この冷熱を冷水あるいは木片混合水として取出し
、これを冷房機や熱交換器等の冷房負荷に循環させてい
る。
このうち、氷片を氷蓄熱槽内に蓄積し、木片混合水を冷
房負荷に直接循環する方式が、氷の潜熱を冷房負荷で直
接利用できるため、冷房負荷の冷熱利用温度差(冷房負
荷入口温度と出口温度の差)を大きくでき、この結果と
して配管やポンプ等を大幅に縮小できるという利点があ
る。
この方式を第2図に示す。
同図において、氷蓄熱I!l内に蓄積された氷片は、ポ
ンプ2により氷蓄熱槽1内の冷水と共に取出され、この
氷片と冷水との混合体すなわち氷片混へ水が冷房負荷3
に送られ、冷熱として利用される。この後、湿度計4か
らの信号で作動する開閉弁5′を介して氷蓄熱槽1へ返
送される。
そして、冷房負荷3の出口水が所定温度(12〜15℃
)を越えると開閉弁5′が開き氷蓄熱槽1に返送され、
同時に、氷片混合水が氷蓄熱槽1から冷房負荷3へ送ら
れる。
逆に出口温度が所定温度以下となると開閉弁5′を閉と
し、氷片混合水を冷房負荷3内にとどまらせ、そこにお
いて熱交換をするようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記した従来の氷片混合水を直接冷房負荷3に
循環させる方式では、氷片が冷房負荷3内の配管の内部
あるいは配管の接続部でつまり、冷却能力を低下させた
り、時には装置運転を停止させる事故を起こす等の問題
がある。
このような問題を未然に防ぐために、冷房負荷3内のコ
イル管径を大きくすることが考えられるが、この方策で
は前記した配管やポンプを大幅に縮小できるという氷片
混合水の直接循環方式の利点を没却する。
そこで、本出願人は、先に、上記の利点を保持したまま
、上記の氷片の詰まりの問題を解消するために、冷房負
荷の上流側に氷水分離手段(特願昭63−93597号
)を設け、冷房負荷へは冷水のみを循環させる技術を提
案した。
本発明は、これらの技術を更に発展させて、効果的に冷
房運転を行うことが出来る冷房方式を提案することを目
的としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明に係る氷水利用冷房方
式の二次側システムでは冷房負荷の入口側に接続され、
その冷房負荷に冷水を供給可能とする第1の経路と、該
冷房負荷の出口側に接続され、熱交換後の水を搬出する
第2の経路とを有し、該第1の経路の途中に氷水分離可
能な解氷装置を配設するとともに該第2の経路の途中に
流量調節手段を配設し、かつ、前記第2の経路の流Q調
節手段設置位置より上流側から分岐しポンプを介して前
記解氷装置に至る第3の経路と、前記流量調節手段をバ
イパスする第4の経路とを備えてなり、前記解氷装置の
出口温度が所定温度以下の時は前記冷房負荷から流出さ
れた水を前記第3の経路を介して該解氷装置へ戻し、一
方、該冷房負荷の出口側温度に応じて該流量調節手段を
開閉作動するようにした。
(作 用) 本発明に係る冷房方式は、全体としては、第1の経路中
を流れる氷片混合水を解氷装置で冷水のみとし、これを
冷房負荷へ送り、冷熱取出しの後、第2の経路を介して
これを返送するものである。
このような系において、解氷装置の出口温度と冷房負荷
の出口温度の任意の点を各々定め、これらの所定温度を
基準として次のような運転を行う。
先ず、解氷装置の出口温度≦所定温度のときは、第3の
経路を使用し、氷蓄熱槽から予め所定量の氷片混合水が
送り込まれている解氷装置と、冷房負荷との間で、ポン
プを介して水を循環させ、解氷装置内を融解させる。
次に、解氷装置の出口温度〉所定温度のときは、解氷装
置内の氷片が融解し終わった状況にある。
そこで、ポンプを停止し、第3の経路の使用を止める。
一方、冷房負荷の出口温度に応じて流量調節手段を開閉
し、冷房負荷から流出する水量を調節する。すなわち、
その出口温度が高いときには流量調節手段を開として冷
房負荷より水を流出させその水を第2の経路に流す。逆
に出口温度が低いときには流量調節手段を閉とする。
そして、たとえ上記ポンプ停止時に、流量調節手段が全
開状態となったとしても、第4の経路を介して所定量の
水量が常時冷房負荷より流出する。
(実 施 例) 第1図は本発明に係る冷房方式の二次側システムの好適
な実施例を示す系統図であり、第2図と同一符号は第2
図と同−機能部を示す。
同図において、氷蓄熱槽1と冷房負荷3の入口を解氷装
置6を介して結ぶ第1の経路Aと、冷房負荷3の出口と
氷蓄熱槽1を流量調節弁5を介して結ぶ第2の経路Bと
を設け、これら第1.第2の経路A、Bが基本的な循環
路となる。そして第2の経路Bの流量調節弁5の上流側
の任意の点αから分岐して前記解氷装置6へ至る第3の
経路Cを設け、この第3の経路C中にはポンプ7並びに
逆止弁8を配設している。これにより第3の経路C内の
水を強制的に解氷装置6側へ送るとともに、解氷装置6
内の水等が第3の経路Cを介して冷房負荷3をバイパス
するのを防止している。
さらに、第3の経路Cのポンプ7の上流側の任意の点β
から分岐して前記流量調節弁5をバイパスして第2の経
路B中の点γに至る第4の経路りを設けている。そして
、この第4の経路り中にはオリフィス9を配設している
また、上記の解氷装置6としては、例えばこの装置出口
にフィルタを備え、氷塊は装置内に残り、冷水のみが流
出する構成のものを使用する。
なお、上記の第4の経路りは、第2の経路Bの流量調節
弁5をバイパスする経路で、かつオリフィス9を有する
のものであれば、上記の点βと点7間に限らず、例えば
流量調節弁5近傍の上流の点と下流の点の間等に設ける
こともできる。
なお、本実施例では、第4の経路にオリフィスを設けて
いるが、少量の流量を常時通す機能を有するものであれ
ば、別の装置(バルブなど)でも良い。
さらに、冷房負荷3の出口近傍には第1の温度計4を取
付け、また解氷装置6の出口近傍には第2の温度計10
を取付けている。そして、第1の温度計4からの信号に
より流量調節弁5の弁開度の調整を行い、第2の温度計
10からの信号によりポンプ7の作動・停止を行うよう
になっている。
以上の構成において、第2の温度計10で測定された解
氷装置6の出口温度が第1の所定温度(本例では2℃)
以下のときは、ポンプ7を作動させ、冷房負荷3の出口
水を第3の経路Cに吸引し、逆止弁8を通して解氷装置
6へ戻す。そして、この解氷装置6には、予め氷蓄熱槽
1からポンプ2により所定量の氷片混合水が送られてい
る。この氷片混合水中の氷片が、上記の戻り水により徐
々に融解され、冷水のみが冷房負荷3へ送られる。
この運転を続行し、解氷装置6内の氷片の融解が進み、
木片が少なくなると、解氷装置6の出口温度が上昇し、
2℃を上回るようになる。すると、それを検知した第2
の温度計10からの信号によリボンブ7が停止し第3の
経路Cの使用が止まる。
なお、逆上弁8の作用により、解氷装置6内の冷水が第
3の経路Cへ逆流するのは阻止されている。
一方、冷房負荷3の出口に設けた第1の温度計4からの
信号により次のような運転を行う。
すなわち、冷房負荷3の出口温度が第2の所定温度(本
例では12〜14℃)より高い(14℃以上)場合、流
量調節弁5を全開とし、比較的大量の水が冷房負荷3よ
り流出し、第2の経路Bを介して氷蓄熱槽に戻る。そし
て、その水量にみあった氷片混合水が氷蓄熱槽1から解
氷装置6へ供給される。
また、冷房負荷3の出口温度が第2の所定の温度内の場
合には、その温度に応じて流量調節弁5の開閉度を制御
し、適度な水量を冷房負荷3より流出させるようにする
そしてさらに、第2の所定温度より低い場合には、流量
調節弁5を全開とする。
また、上記したポンプ7の作動・停止と、流量調節弁5
の弁開度の制御は夫々独立して行なわれるため、冷房負
荷3から流出する水が第2.第3の経路B、Cの両方に
流れることもあり、逆にポンプ7が停止するとともに゛
流量調節弁5も全開となることもある。そして、後者の
場合には、そのままではシステム全体が停止するおそれ
があるが、本実施例では第4の経路りを設けているので
、冷房質iW3から流出した水がその第4の経路りを介
して氷蓄熱槽1に戻ることになる。
このように、解氷装置6内に氷片がある間は解氷装置6
と冷房負荷3との間で水を循環させるため、氷片を有効
利用できる。
一方、冷房負荷が大負荷となった場合には、温度計にて
それを検出し、多量の氷片混合水を氷蓄熱槽1から供給
でき、しかも流量調節弁5の開閉調整によって、上記供
給量を調節できるため、負荷変動に追従して、確実に冷
房運転を行える。
尚、上記した実施例では、解氷装置6の入力側に接続さ
れる氷水搬出部として、氷蓄熱槽1を用いたものについ
て説明したが、これ以外にも例えば製氷機や氷水混合装
置など、種々のものに取付けることができる。
また、本明細書でいう冷房負荷とは、空調機やファンコ
イルユニット等を含む広い概念である。
(発明の効果) 以上詳述した本発明に係る冷房方式によれば、次のよう
な効果を奏することができる。
(1)氷片は解氷装置に止どまり、冷房負荷へは冷水の
みが送られるため、冷房負荷のコイルの内部や接続部で
の氷片のっまりが生ぜず、冷却能力の低下や、装置運転
の停止といった事態は発生しない。
(2)上記(1)により従来の冷房負荷をそのまま利用
することができる。
(3)冷房負荷へは、低温かつ一定温度の冷水(例えば
0〜2℃の冷水)を安定して供給できる。
(4)上記(1)と(3)により、冷房負荷のコイル管
径を従来のものより小さくでき、この結果、冷房負荷全
体を小型化できる。
(5)上記(1)と(3)により、冷房負荷に対する信
頼性が増大する。
(6)制御は、温度によるポンプの作動・停止並びに流
量調節手段の調整のみでよく、簡便である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る冷房方式の一実施例を示す系統図
、第2図は従来の冷房方式を示す系統図である。 3・・・・・・冷房負荷 6・・・・・・解氷装置 A・・・・・・第1の経路 B・・・・・・第2の経路 C・・・・・・第3の経路 D・・・・・・第4の経路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷房負荷の入口側に接続され、その冷房負荷に冷水を供
    給可能とする第1の経路と、該冷房負荷の出口側に接続
    され、熱交換後の水を搬出する第2の経路とを有し、該
    第1の経路の途中に氷水分離可能な解氷装置を配設する
    とともに該第2の経路の途中に流量調節手段を配設し、
    かつ、前記第2の経路の流量調節手段設置位置より上流
    側から分岐しポンプを介して前記解氷装置に至る第3の
    経路と、前記流量調節手段をバイパスする第4の経路と
    を備えてなり、前記解氷装置の出口温度が所定温度以下
    の時は前記冷房負荷から流出された水を前記第3の経路
    を介して該解氷装置へ戻し、一方、該冷房負荷の出口側
    温度に応じて該流量調節手段を開閉作動するようにした
    ことを特徴とする氷水利用冷房方式の二次側システム。
JP23367588A 1988-09-20 1988-09-20 氷水利用冷房方式の二次側システム Expired - Lifetime JPH0635894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23367588A JPH0635894B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 氷水利用冷房方式の二次側システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23367588A JPH0635894B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 氷水利用冷房方式の二次側システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285627A true JPH0285627A (ja) 1990-03-27
JPH0635894B2 JPH0635894B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16958773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23367588A Expired - Lifetime JPH0635894B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 氷水利用冷房方式の二次側システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635894B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361229U (ja) * 1989-10-18 1991-06-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361229U (ja) * 1989-10-18 1991-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635894B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740681A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of air delivered to the cabin of a motor vehicle
US4506521A (en) Cooling and heating device
CN101266083A (zh) 制冷循环装置
CA2461211C (en) Method and system for making ice by underwater supercooling release and low temperature water supply system comprising it
JPH0285627A (ja) 氷水利用冷房方式の二次側システム
US3212284A (en) Refrigeration apparatus
JP2577668B2 (ja) 空調用熱源水の水温制御装置
CN105650919B (zh) 空调系统及喷气过热度调节方法
JP3299391B2 (ja) 熱供給装置
JPH08219587A (ja) 空気調和機用蒸発器
CN107000535B (zh) 用于操作机动车辆内部的热调节装置的方法和用于实施该方法的装置
JP2001182968A (ja) 空調用機器におけるコイルの凍結防止方法
JPH0893699A (ja) コンプレッサ駆動用水冷エンジンの冷却装置
JP2771883B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPH01266455A (ja) 氷水利用冷房装置
JP3252209B2 (ja) 氷蓄熱式冷却設備
JPH01111175A (ja) エンジンヒートポンプ式空調機
JPH0545869B2 (ja)
JPH0511525B2 (ja)
JPH0972577A (ja) 蓄熱装置
JP2827078B2 (ja) 氷水による冷却装置
JP2916381B2 (ja) セパレート形ヒートポンプ
JPH10205914A (ja) セパレート形ヒートポンプ
JPH037833A (ja) 熱輸送装置
JPH04263724A (ja) 氷蓄熱装置