JPH0285053A - 負圧倍力装置 - Google Patents

負圧倍力装置

Info

Publication number
JPH0285053A
JPH0285053A JP63238166A JP23816688A JPH0285053A JP H0285053 A JPH0285053 A JP H0285053A JP 63238166 A JP63238166 A JP 63238166A JP 23816688 A JP23816688 A JP 23816688A JP H0285053 A JPH0285053 A JP H0285053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
chambers
variable
valve plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63238166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606903B2 (ja
Inventor
Haruo Suzuki
晴夫 鈴木
Atsushi Sato
淳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP63238166A priority Critical patent/JP2606903B2/ja
Priority to US07/409,472 priority patent/US4995302A/en
Priority to GB8921271A priority patent/GB2224549B/en
Priority to KR1019890013605A priority patent/KR960008266B1/ko
Publication of JPH0285053A publication Critical patent/JPH0285053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606903B2 publication Critical patent/JP2606903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ブレーキ倍力装置等に用いられる負圧倍力装
置に関し、特に、複数のパワーピストンが串状に配設さ
れている負圧倍力装置に関するものCある。
(従来の技術) 従来、負圧を用いたブレーキ倍力装置においては、小さ
なブレーキへダル踏力でより大きな制動力を得ることが
できるようにするために、例えば実開昭63−5386
0号公報等に示されているような二つのパワーピストン
を串状に配設したタンデム型のブレーキ倍力装置が用い
られている。
このようなタンデム型のブレーキ倍力装置においては、
制動を行うにあたってプレーギペダルを踏むと、制御弁
が切り換えられて二つのそれぞれのパワーピストンによ
って区画された二つの変圧室に大気圧の空気が導入され
、この導入された空気の大気圧が作用することにより二
つのパワーピストンが作動するようになっている。これ
らのパワーピストンの作動によりマスクシリンダが作動
されてブレーキ液圧が発生し、制動が行われる。
その場合、二つのパワーピストンによってマスクシリン
ダのピストンが作動されるので、単一のパワーピストン
によるブレーキ倍力装置に比べて発生する最大ブレーキ
液圧は人き(なる。
(発明が解ikシようとする課題) しかしながら、このようなタンデム型のブレーキ倍力装
置においては、制動時に大気圧の空気が導入される変圧
室が二つ設けられることになるので、それらのトータル
容積は単一のパワーピストンによるブレーキ倍力装置に
おける変圧室のそれに比べてきわめて大きくなっている
。このため、単一のパワーピストンによるブレーキ倍力
装置における制御弁と同じ大きさの制御弁を用いようと
すると、二つの変圧室内の圧力が二つのパワーピストン
を作動し得る圧力に達するまでに時間がかかるので、パ
ワーピストンの作動が遅れてしまう。すなわち、第4図
に破線Cで示されているように、作動初期におけるブレ
ーキ倍力装置の出力の立上りが遅くなる。このように、
従来のタンデム型ブレーキ倍力装置は単一のパワーピス
トンによるブレーキ倍力装置に比べて応答性の悪いもの
となっている。
そこで、ブレーキ倍力装置の応答性を向トさせるだめに
、制御弁の開弁量を大きくしたり、あるいは変圧室に流
入する空気の流路面積を大きくしたりすることが考えら
れる。しかし、制御弁の開弁量を頃に大きくしたのでは
、弁ストロークを太き(設定しなければならなくなるの
で倍力装置のロスストロークが長くなってしまう、また
、空気の流路面積を単に大きくしたのでは、倍力装置の
径方向の寸法が大きくなってしまう、この、ように、い
ずれの場合でも倍力装置の性能、大きさに新たな問題を
生じるようになる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、倍力装置全体を太き(することなく、
作動初期の出力の立上りを早くして応答性の優れた負圧
倍力装置を提供することである。
(課題を解決するだめの手段) 前述の課題を解決するために、本発明は、各変圧室と大
気とをそれぞれ連通する通路のうち一つの通路を除(他
の通路の空気流路面積を、弁プランジャのバルブボディ
に対する相対的な前進移動にしたがって漸減するように
しかつ弁プランジャのバルブボディに対する相対的な後
退移動にしたがって漸増するように制i卸する可変オリ
フイスを設けていることを特徴としている。
(作用) このような構成をした本発明による負圧倍力装置におい
ては、この倍力装置を作動するにあたって、入力軸を介
し℃弁プランジャを前進させることにより制御弁を切り
換えると、各変圧室はそれぞれ制御弁および通路を介し
て大気に連通ずる。
この弁プランジャの前進にしたがい、一つの通路以外の
通路はその空気流路面積が可変オリフィスによって漸減
するようになる。すなわち、これらの他の通路は可変オ
リフィスによって絞られる。
したかって、このように絞られた通路においては、空気
の流量が制限されるようになる。このため、これらの他
の通路に連通ずる変圧室には、空気が迅速に導入されな
い。これに対して、可変オリフィスによって絞られない
通路に連通ずる変圧室には、空気の流量が何ら制限され
ないので迅速に導入されるようになる。このため、制[
卸弁を通って流入する空気のうち、はとんどの空気はこ
の絞られない通路に連通する変圧室に集中的に導入され
るようになる。この結果、単一のパワーピストンによる
倍力装置における変圧室内の圧力十dに近い状態でこの
変圧室内の圧力が迅速に上昇するようになるので、この
変圧室内の圧力を受けるパワーピストンはすばやく作動
するようになる。このパワーピストンの作動により、バ
ルブボディが4ii進し、出力軸から出力が発生する。
したがって、負圧倍力装置の出力の立ち上りは早くなる
バルブボディが前進すると弁プランジャがバルブボディ
に対して相対的に後退移動することになるので、可変オ
リフィスによって空気流1を制限された通路の流路面積
が漸増するようになる。このため、これらの他の通路に
連通した変圧室に導入される空気の流量も増大するよう
になる。したがって、これらの変圧室内の圧力を受ける
パワーピストンも作動するようになる。これにより、倍
力装置の出力が増大する。
作動解除のために入力軸および弁プランジャをそれぞれ
後退させて制御弁を切り換えると、すべての変圧室はと
もに大気と遮断するとともに各定圧室に連通ずる。この
ため、各変圧室内の空気は制則弁を通って定圧室の方へ
流出するようになる。その場合、弁プランジャがバルブ
ボディに対して相対的に大きく後退移動するので、可変
オリフィスは通路の流路面積を最大限増大させる。した
かっ−C1すべての変圧室内の空気は迅速に定圧室の方
へ流出するようになる。これにより、パワーピストンお
よびバルブボディはともに迅速に戻るようになり、倍力
装置の作動解除が迅速に行われる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による負圧倍力装置をクンデム型ブレー
キ倍力装置に適用した一実施例を示す縦断面図、第2図
は第1図におけるA部拡大詳細図である。
第1図に示されているように、ブレーキ倍力装置lはフ
ロントシェル2とリヤシェル3とを媚えており5これら
フロントシェル2とリヤシェル3とは内部に大きな空間
が形成されるようにして例えばバヨネット結合等により
結合されている。
シェル2.3内の空間はセンタプレート4によってフロ
ント室5とリヤ室6とに区画されている。
リヤシェル3とセンタプレート4とを貫通するようにし
てバルブボディ7が配設されており、このバルブボディ
7はリヤシェル3とセンタプレート4とに一対のシール
部材8.9により気密にがつ摺動自在に支持されている
。バルブボディ7には、フロント室5とリヤ室6とにそ
れぞれ配設されたフロントパワーピストン部材IOとり
ャパワービストン部材11とが連結されている。これら
両パワーピストン部材10.11の背面でシェル2.3
とバルブボディ7との間にはフロンドグイヤフラム12
とリヤダイヤフラム13とが設けられている。フロント
パワーピストン部材10とフロントダイヤフラム12と
によって本発明のパワーピストンが構成され、このパワ
ーピストンによって、フロント室5が第1定圧室5aと
第1変圧室5bとに区画されている。また、リヤパワー
ピストン部材11とリヤダイヤフラム13とによっても
本発明のパワーピストンが構成され、このパワーピスト
ンによって、リヤ室6が第2定圧室6aと第2変圧室6
bとに区画されている。
バルブボディ7には、第1定圧室5aに開口する孔7a
と、大気に開口する孔7bと、この孔7bに連続して形
成されかつ孔7bの径よりも小径の孔7cとがそれぞれ
穿設されている。また、バルブボディ7には1両孔7a
、7bを連通する軸方向の通路14およびこの通路14
と第2定圧室6aとを連通ずる半径方向の通路15がそ
れぞれ穿設されている。更に、バルブボディ7には、第
2変圧室6bと第1変圧室5bとを連通ずる軸方向の通
路16i3よび第2変圧室6bと孔7cとを連通する通
路17がそれぞれ穿設されている。
また、バルブボディ7の孔7cには、弁プランジャ18
が摺動自在に嵌合されている。この弁プランジャ18の
右端部には1図示されないブレーキペダルに連動する入
力軸19が連結されている。弁プランジャI8には、バ
ルブボディ7に形成された半径方向の孔20を貫通して
孔7c内に突出するキ一部材2Iがこの弁プランジャ1
8に対して軸方向に相対移動不能に嵌合されでいる。
したがって、キ一部材21は弁プランジャI8とともに
軸方向に移動するようになっている。また、このキ一部
材21によって弁プランジャ18がバルブボディ7から
抜は出るのを防止されている。
第2図に詳細に示されているように、キ一部材21はバ
ルブボディ7に対して孔20の前端壁20aと後端壁2
0bとの間の所定距離だけ軸方向に相対移動可能となっ
ているとともに、リテーナ22によってバルブボディ7
から抜は出るのを防止されている。このキ一部材21に
は、通路16の開口部16aと対向する位置にゴム等か
らなる絞り部材23が取り付けられている。この絞り部
材23は、入力軸19および弁プランジャ18の前進に
伴ってキ一部材21がバルブボディ7に対して相対的に
前進移動したとき、その先端が開口部lea内に侵入す
ることにより、開口部16aの流路面積を減少するよう
になっている。
これにより1通路16内を流nる空気はその流量が制限
される。すなわら、開口部16aの流路面積は、バルブ
ボディ7とキ一部材21との軸方向の相対位置に応じて
変化するようになっている。
こうして、絞り部材23と開口部16aとによって、本
発明の可変オリフィスが構成される。
バルブボディ7の孔7b内には、制御弁24が設けられ
ている。この制御弁24は、バルブボディ7に取り付け
られ、入力軸19との間に介設されたばね25の弾発力
によって常時弁プランジャ18の方向に付勢されている
弁体26と、弁プランジャ18の右端に形成された第1
弁座27と、バルブボディ7に形成された第2弁座28
とを備えている。この制御弁24は、弁体26が第1弁
座27に着座しかつ第2弁座28から離座しているとき
には第1、第2定圧室5a、6aと第1、第2変圧室5
b、6bとを連通するとともに第1、第2変圧室5b、
6bと大気との連通を遮断するようにし、弁体26が第
1弁座27かも離座しかつ第2弁座28に着座している
ときには第1、第2定圧室5a、6aと第1.第2変圧
室5b、6bとの連通を遮断するとともに第1、第2変
圧室5b、6bと大気とを連通ずるように切り換え制御
するようになっている。
バルブボディ7の孔7aには出力軸29が配設されてお
り、この出力軸29の右端大径部に形成された孔内にバ
ルブボディ7が摺動自在に嵌合されている。また、この
右端大径部の孔内にはバルブボディ7と出力軸29との
間にリアクションディスク30が収納されている。した
がって、弁プランジャ18の左端はこのリアクションデ
ィスク30に対向するようになっている。出力軸29は
、バルブボディ7を不作動位置に戻す戻しばね31で右
方に付勢されているリテーナ32によってバルブボディ
7から抜は出るのを防止されている。また、出力軸29
の左端部はシール部材33により気密にかつ摺動自在に
支持されてフロントシェル2から外部に突出しており、
その左端はフロントシェル2に取り付けられる図示され
ないマスクシリンダのピストンに連動するようにされて
いる。
バルブボディ7およびこれに連結された各パワーピスト
ンは戻しばね31によって通常は図示された不作動位置
に保持されている。この不作動状態では、キ一部材21
はリヤシェル3の内面に当接することにより、弁プラン
ジャ18の右行を規制してこの弁プランジャ18を後退
限位置に保持している。そして、入力軸19の不作動時
には。
キ一部材21はバルブボディ7に対して少し前進した位
置となっており、このときには弁体26が第1弁座27
と第2弁座28とにともに着座していて、第1.第2変
圧室5b、6bは大気および第1.第2定圧室5a、6
aのいずれからも遮断している。したがって、制動の際
5人力軸19の前進により弁プランジャ18が作動され
るとすぐに弁体26と第1弁座27とが離れて、第1、
第2変圧室5b、6bと大気とが直ちに連通ずるように
なっている。
第1定圧室5aはフロントシェル2に取り付けられた負
圧導入管34を介して、例えば図示されないエンジンの
インテークマニホールドに連通している。したがって、
第1、第2定圧室5a。
6aには常時負圧が導入されるようになっている。
次に、この実施例の作用について説明する。
ブレーキ(gカ装置lが図示された不作動位置にあると
きは、第1、第2変圧室5b、6b内の圧力は第1、第
2定圧室5a、6aの圧力より若干高く、戻しばね31
の弾発力にほぼバランスした圧力となっている。
制動するにあたってブレーキペダルを踏み込むと、入力
軸19がバルブボディ7に向かって前進する。入力軸1
9の前進により、弁プランジャ18とキ一部材21とが
バルブボディ7に対してともに前進移動する。キ一部材
21が前進するにしたがって、絞り部材23の先端が孔
16の開口部16aに漸近するので、可変オリフィスの
流路面積が漸減する。一方、弁プランジャ18が前進す
ると同時に、制御弁24の弁体26から第1弁座27が
離れる。このため、大気圧の空気が弁体26と第1弁座
27との間の間隙、孔7cおよび通路17を経て第2変
圧室6bに流入する。第2変圧室6bに流入した空気は
同時に通路16を通って第1変圧室5bにも流入しよう
とする。しかしながら、通路16の可変オリフィスの流
路面積が小さくなっているので、第1変圧室5bに流れ
る空気の流量は制限される。このため、この時点では制
御弁24を通って流入する空気はそのほとんどが第2変
圧室6b内に集中的に流入するようになる。この結果、
第2変圧室6bの圧力が急上昇し、比較的早い時期にリ
ヤパワーピストン部材11およびリヤダイヤフラム13
が作動するようになる。この結果、バルブボディ7が前
進するので、ブレーキ倍力装置lは出力軸29を介して
出力を発生してマスクシリンダのピストンを作動する。
これにより、制動が開始する。
第4図に示されているように、このときの出力は実線す
で表わされ、破線Cで表わされる従来のクンデム型ブレ
ーキ倍力装置の出力に比べてその立ち上がりが早(なる
。したがって、制御弁24の開弁量や空気の流れる通路
を何ら大きくすることなく、ブレーキ倍力装置1の作動
初期における応答性が向とする。
そして、弁プランジャ18の左端がリアクションディス
ク30に当接していて、マスクシリングからの反力がリ
アクションディスク30を介して弁プランジャ18に伝
えられ、更にこの反力は入力5軸19およびブレーキペ
ダルを介して運転者に伝えられる。
バルブボディ7が前進しでいくと、キーm< +421
がバルブボディ7に対して相対的に後方に移動するよう
になる。このため、絞り部材23ど開口部16aとが互
いに離れるようになり、可変才Jフィスの流路面積が次
第に大きくなっていく。
したがって、空気が開口部16aおよび通路16を通っ
て第1変圧室5bにも多量に流入するようになるので、
フロントパワーピストン部材10およびフロントダイヤ
フラム12も作動するようになる。この結果、出力が増
大し、制動力が大きくなる。
人力軸19の荷重が第4図に一点鎖線aで示されている
ように時間とともに増大してい(と、出力は実線すに沿
って増大するようになる6その場合、この出力は、第1
変圧室5b内の圧力が次第に第2変圧室6b内の圧力に
等しくなってくるので、従来の倍力装置の出力とほぼ同
じようになる、すなわち第4図において線すと線Cとが
ほぼ一致するようになる。
制動を解除するために、ブレーキへグルを開放すると、
入力軸19、弁プランジャ18およびキ一部材21はと
もにバルブボディ7に対してキー部材21が孔20の後
端壁20bに当接するまで後方、すなわち右方に移動す
る。弁プランジャ18の後退により、第1弁座27が弁
体26に当接して第1、第2変圧室5b、6bと大気と
が遮断するとともに、弁体26が第2弁座28から離れ
て第1、第2変圧室5b、6bと第1、第2定圧室5a
、6aとが連通ずる。この結果、第1゜第2変圧室5b
、6b内の空気は第1定圧室5aに流れ、更に負圧導入
管34を通し−ごインテークマニホールドに流れていく
。その場合、弁プランジャ18がバルブボディ7に対し
て最も後退した位置にあり、弁体26と第2弁座28と
の間の間隙は最大限大きくなっている。したがって、第
2変圧室6b内の空気は迅速に流れていくようになる。
また、絞り部材23と開口部16aとが太き(離れるの
で、可変オリフィスの流路面積も最大限大きくなってい
る。したがって、第1変圧室5b内の空気も迅速に流れ
ていくようになる。これにより、バルブボディ7とフロ
ントおよびリヤパワーピストン10.11とはばね31
の弾発力により迅速に後退するようになる。
キ一部材21がリヤシェル3の内面に当接すると、弁プ
ランジャ18およびキ一部材21はそれ以上後退しな(
なるが、バルブボディ7は更に後退し続ける。第2弁座
28が弁体26に当接すると、第1、第2変圧室5b、
6b内の空気が流出しなくなるので、フロントおよびリ
ヤパワーピストン10.11はそれ以上後退しなくなり
、後退限位置となる。こうして、バルブボディ78よび
弁プランジャ18は図示された初期の不作動位置となる
こうして、ブレーキ倍力袋@1は作動解除においてもそ
の応答性が良好なものとなる。
第3図は本発明の他の実施例を示す、第1図と同様の断
面図である。なお、前述の実施例の構成要素と対応する
構成要素は同一の符号を付すことにより、その詳細な説
明を省略する。
第3図に示されているように5フロントシエル2とリヤ
シェル3とによって形成される空間内は、2枚のセンタ
プレート4a、4bによってフロント室5とリヤ室6と
これらの画室5.6の間のセンタ室35とに区画されて
いる。また、2枚のセンタプレート4a、4bに、バル
ブボディ7が気密にかつ摺動自在に支持されている。こ
のバルブボディ7に、センタ室35内に配接されたセン
タパワーピストン部材36が連結されている。
このセンタパワーピストン部材36の背面でシェル2と
バルブボディ7との間にはセンタダイヤフラム37が設
けられでいる。このセンタパワーピストン部材36とセ
ンタダイヤフラム37とによっでも、本発明のパワーピ
ストンが構成される。このパワーピストンに、よってセ
ンタ室35は第3定圧室35aと第3変圧室35bとに
区画されている。
バルブボディ7には、孔7Cに連続してこの孔7Cの径
よりも小径の孔7dが穿設されている。
したがって、両孔7c、7dの間には段部7eが形成さ
れている。そして、弁゛プランジャ18の孔7cに位置
する部分は大径部18aとされ、また弁プランジャ18
の孔7dに位置する部分は小径部tabとされている。
更に、これら大径部18aと小径部18bとの間の弁プ
ランジャ18には、截頭円錐面18cが形成されている
。この截頭円錐面18cはちょうど段部7eと対向オる
位置になるようにされている。したがって、弁ブラジャ
18がバルブボディ7に対して相対的に前進移動すると
、截gn円錐面18cと段部7eとの間の間隙が漸減す
るようになり、この間隙を流れる空気流量は制限される
ようになる。すなわら、截頭円錐面18cと段部7eと
によって、本発明の可変オリフィスが構成される。
バルブボディ7には、第1定圧室5aと第3定圧室35
aとを連通ずる通路38が穿設されている。また、バル
ブボディ7には、孔7dと第3変圧室35bとを連通す
る通路39およびこの通路39と第1変圧室5bとを連
通ずる通路40がそれぞれ穿設されている。
バルブボディ7の孔20を貫通するキ一部材21は弁プ
ランジャ18に対して相対的に所定距離だけ軸方向に移
動することができるようになっている。このキ一部材2
1には、ゴム等の弾性部材からなるストッパ41か取り
付けられている。
このストッパ41はリヤシェル3の内面に当接したとき
、キ一部材21のそれ以上の後退を規制するようになっ
ている。キ一部材21がその後退を規制されると、バル
ブボディ7と弁プランジャ18とがこのキ一部材21に
よってその後退が規制される。すなわち、バルブボディ
7と5−Pプランジャ18とはキ一部材21によって後
退限位置が規定されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
ブレーキペダルを踏み込むことにより、入力軸19を介
して弁プランジャ18が前進する。弁プランジャ18が
前進すると、截頭円錐面18cが段部7eに接近するの
で、可変オリフィスの流路面積が漸減するようになる。
また、第1弁座27が弁体26から直ちに離れるので、
孔7cと大気とが連通ずる。このため、大気圧の空気が
第1弁座27と弁体26との間の間隙、孔7c、通路1
7および孔20を通って第2変圧室6bに流入するよう
になる。また、孔7c内に流入した空気は、可変オリフ
ィス、孔7dおよび通路39を通って第3変圧室35b
に流入しようとするとともに、通路39から通路40を
通って第1変圧室5bに流入しようとする。その場合、
可変オリフィスによって、流入する空気の量が制限され
る。したがって、流入する空気の大部分は第2変圧室6
bに集中的に流入するようになる。このため、第2変圧
室6b内の圧力は迅速に上昇するので、リヤパワーピス
トン部材11とリヤダイヤフラム13とがすばやく作動
するようになる。この結果、バルブボディ7が前進する
ので、ブレーキ倍力装置lは出力軸29を介してマスク
シリングのピストンを作動する。これにより、制動が行
われる。
バルブボディ7が前進すると、截頭円錐面18Cと段部
7eとが互いに離れるようになり、可変オリフィスの流
路面積が次第に大きくなる。この結果、第1、第3変圧
室5b、35bにも多量の空気が導入されることになる
ので、各パワーピストン部材10.36および各ダイヤ
フラム12゜37もそれぞれ作動するようになる。した
がって、ブレーキ倍力装置lの出力が増大する。
制動解除のためブレーキペダルを開放すると、弁プラン
ジャ18がバルブボディ7に対して最大限大きく後退す
るので、弁体26と第2弁座28とが大きく離れるとと
もに、截頭円錐面18cと段部7eとが太き(離れるよ
うになる。このため、第2変圧室6b内の空気が迅速に
流出するとともに、第1、第3変圧室5b、35b内の
空気も可変オリフィスによって制限されることなく迅速
に流出する。したがって、各パワーピストンおよびバル
ブボディ7は迅速に元に戻る。
なお、この実施例においては、可変オリフィスを弁プラ
ンジャ■8に形成した截頭円錐面18cによって構成す
るものとしているが1本発明はこれに限定されるもので
はな(、截頭円錐面18cの代わりに段部を弁プランジ
ャ18に形成し、この段部とバルブボディ7の段部7e
とによって可変オリフィスを構成しするようにすること
もできる。また、この実施例は、倍力装置の不作動時、
変圧室が大気と連通ずるような倍力装置にも適用するこ
とができる。
更に、前述の二つの実施例はともに制動開始時に可変オ
リフィスが空気の流路面積を(峰に漸減するものとして
いるが、制動開始時にこの流路面積をOにする、ケなわ
ちその通路を遮断するようにすることもできる。その場
合には、空気は制動初期に第2変圧室6bにのみ流入す
るようになる。
更に、前述の二つの実施例は、本発明の負圧倍力装置を
ブレーキ倍力装置に適用した場合について説明している
が1本発明は1例えばクラッチ倍力装置等の他の倍力装
置にも適用することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明による負圧倍力
装置は、作動開始時、可変オリフイスにより空気が一つ
の変圧室に集中的に導入されるようにしているので、作
動初期における負圧倍力装置の出力を早期に立ち上がら
せることができるようになる。また、制動解除時には、
可変オリフィスの流路面積を最大限大きくなるようにし
ているので、空気は何らの制限を受けることなく自由に
流出するようになる。この結果、制動解除を迅速に行う
ことができる。
しかも、制御弁の開弁Iや変圧室に連通ずる空気の通路
の断面積を何ら大きくする必要もない。
したが・って、負圧倍力装置を従来の大きさで、作動開
始時にもまた作動解除時にも応答性の優れたものとする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるタンデムへす負圧倍力装置をブレ
ーキ倍力装置に適用した一実施例を示す縦断面図、第2
図は第1図におけるA部の拡大詳細図、第3図は本発明
の他の実施例を示す、第1図と同様の縦断面図、第4図
はこの実施例および従来のタンデム型り圧倍力装置のそ
れぞれの出力時はを示す説明図である。 デイ、to、  12:11. 13:36.37・・
・パワーピストン、16.7d、39.40・・・通路
、18−・・弁プランジャ、16a、23ニアe】、 
8 c・・−可変オリフィス、21・・・入力軸、24
・・−制御弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フロントシェルとリヤシェルとによって形成された空間
    内を複数の室に区画する所定数のセンタプレートと、前
    記センタプレートと前記リヤシェルとを気密にかつ摺動
    自在に貫通するバルブボディと、このバルブボディに連
    結されるとともに、前記複数の室にそれぞれ配設されて
    これらの各室をそれぞれ負圧が導入される定圧室と作動
    時大気圧の空気が導入される変圧室とに区画する前記複
    数の室と同数のパワーピストンと、前記バルブボディに
    摺動自在に配設された弁プランジャと、この弁プランジ
    ャに連結され、前記バルブボディ内に進退自在に配設さ
    れた入力軸と、前記バルブボディ内に設けられ、前記弁
    プランジャの不作動時に前記各変圧室を大気と遮断する
    とともに前記各定圧室に連通させるかもしくはこれら定
    圧室と遮断し、前記弁プランジャが前記バルブボディに
    対して相対的に前進移動したとき前記各変圧室をそれぞ
    れ通路を介して大気と連通させるとともに前記各定圧室
    と遮断し、更に前記弁プランジャが前記バルブボディに
    対して相対的に後退移動したとき前記各変圧室を大気と
    遮断するとともに前記各定圧室に連通するように切換え
    制御する制御弁とを備えた負圧倍力装置において、 前記各変圧室と大気とをそれぞれ連通する通路のうち一
    つの通路を除く他の通路の空気流路面積を、前記弁プラ
    ンジャの前記バルブボディに対する相対的な前進移動に
    したがって漸減するようにしかつ前記弁プランジャの前
    記バルブボディに対する相対的な後退移動にしたがって
    漸増するように制御する可変オリフィスが設けられてい
    ることを特徴とする負圧倍力装置。
JP63238166A 1988-09-21 1988-09-21 負圧倍力装置 Expired - Lifetime JP2606903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238166A JP2606903B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 負圧倍力装置
US07/409,472 US4995302A (en) 1988-09-21 1989-09-19 Negative pressure booster equipment
GB8921271A GB2224549B (en) 1988-09-21 1989-09-20 Negative pressure booster
KR1019890013605A KR960008266B1 (ko) 1988-09-21 1989-09-21 부압 배력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238166A JP2606903B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 負圧倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285053A true JPH0285053A (ja) 1990-03-26
JP2606903B2 JP2606903B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17026167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238166A Expired - Lifetime JP2606903B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 負圧倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4995302A (ja)
JP (1) JP2606903B2 (ja)
KR (1) KR960008266B1 (ja)
GB (1) GB2224549B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271051A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Tokico Ltd 気圧式倍力装置
DE4124848A1 (de) * 1990-11-17 1992-05-21 Iveco Magirus Pneumatischer schaltzylinder zum ein- und auskuppeln von fahrzeugantrieben durch eine bedienungsperson
FR2676415B1 (fr) * 1991-05-14 1993-07-30 Bendix Europ Services Tech Servomoteur pneumatique.
JP3024427B2 (ja) * 1993-03-12 2000-03-21 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 倍力装置
DE19900040A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-15 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremskraftverstärker in Tandem-Bauweise
JP4341842B2 (ja) * 2005-03-30 2009-10-14 ボッシュ株式会社 流体圧倍力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512237A (en) * 1982-01-16 1985-04-23 Jidosha Kiki Co., Ltd. Tandem type brake power servo booster
JPS5987360U (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 アイシン精機株式会社 タンデム型ブレ−キ倍力装置
US4658704A (en) * 1984-01-31 1987-04-21 Jidoshakiki Co., Ltd. Brake booster of tandem type
FR2559725B1 (fr) * 1984-02-22 1986-12-05 Dba Servomoteur d'assistance au freinage
US4653076A (en) * 1984-03-23 1987-03-24 Sangamo Weston, Inc. Timing signal correction system for use in direct sequence spread signal receiver
JPH0439804Y2 (ja) * 1985-06-17 1992-09-17
FR2596714B1 (fr) * 1986-04-08 1988-06-10 Bendix France Servomoteur d'assistance au freinage

Also Published As

Publication number Publication date
GB2224549B (en) 1993-02-17
KR900004570A (ko) 1990-04-12
GB8921271D0 (en) 1989-11-08
JP2606903B2 (ja) 1997-05-07
KR960008266B1 (ko) 1996-06-21
US4995302A (en) 1991-02-26
GB2224549A (en) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU776574A3 (ru) Клапанный переключатель
US4179980A (en) Hydraulic brake booster
US3935709A (en) Dual power brake booster
JPS592665B2 (ja) 流体圧マスタシリンダ
KR960006446Y1 (ko) 부압배력장치
JPH0285053A (ja) 負圧倍力装置
EP0296614B1 (en) Hydraulic booster
GB2042113A (en) Hydraulic boosters
JP2962342B2 (ja) 倍力装置
US4131055A (en) Noise reducing control valve for a hydraulic brake booster
US5934326A (en) Pressure regulating valve
US5249505A (en) Poppet retainer for control valve
US6477839B2 (en) Hydraulic brake for a vehicle
US4571943A (en) Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
JP2000127944A (ja) 流体圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム
JP2744621B2 (ja) タンデム型負圧倍力装置
JP2650213B2 (ja) 負圧倍力装置
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
KR100784329B1 (ko) 차량을 위해 개선된 작동을 갖춘 제동 배력장치
US4366742A (en) Hydraulic force multiplying device
JP2904238B2 (ja) 倍力装置
JP2798806B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH042839Y2 (ja)
JPH04257760A (ja) ブレーキ用気体圧ブースタ
JPH0331650Y2 (ja)