JPH028490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028490B2
JPH028490B2 JP60175366A JP17536685A JPH028490B2 JP H028490 B2 JPH028490 B2 JP H028490B2 JP 60175366 A JP60175366 A JP 60175366A JP 17536685 A JP17536685 A JP 17536685A JP H028490 B2 JPH028490 B2 JP H028490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
circuit
input
signal
buffers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60175366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143831A (ja
Inventor
Hiroshi Mayumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60175366A priority Critical patent/JPS6143831A/ja
Publication of JPS6143831A publication Critical patent/JPS6143831A/ja
Publication of JPH028490B2 publication Critical patent/JPH028490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318516Test of programmable logic devices [PLDs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は論理信号入力回路に関し、特に内部回
路のテストに適した入力回路に関する。
集積回路の高集積化に伴ない内部回路は大規模
化し複雑化しているため、内部回路のテストを短
時間に行なえるようにすることが重要となつてい
る。そのためには、通常動作モードとテストモー
ドとの判別を行なうこと、および信号入力端子に
接続されて論理信号を入力する回路をテストモー
ドのときに活性化したり逆に非活性化したりして
同回路の動作を制御するが要求される。
したがつて、本発明の目的は内部回路のテスト
に適した論理信号入力回路を提供することにあ
る。
本発明による回路は、第1および第2の信号入
力端子と、第1の信号入力端子に接続されて論理
信号を入力する回路と、第2の信号入力端子に接
続されこの端子に通常の論理レベルとは異なるレ
ベルが入力されたことを検出して前記回路の動作
を制御する手段とを備えている。
第2の信号入力端子に通常の論理レベルが供給
されるときは上記手段は動作しないので、第1の
信号入力端子に接続された回路は通常動作モード
で動作している。一方、通常レベルとは異なるレ
ベルが第2の信号入力端子に供給されると、上記
手段はそのレベル検出し上記回路をテスト動作モ
ードとなるように制御する。したがつて、第1の
信号入力端子に供給される信号はテスト信号とし
て受け付けられることになる。また、第2の信号
入力端子を他の回路に対し通常動作モードでの信
号入力端子として使うことができる。
以下、図面を参照しながら本発明をより詳細に
説明する。
第1図は本発明を適用できるプログラマブル論
理アレイ回路(Programmable Logic Array、
以下これをPLAと略称する)の概略構成図であ
る。
一般に論理機能を遂行する装置として論理アレ
イ回路(LA)は広く用いられ、そこでは入出力
の交点をアンドやオア等のゲートによつて選択的
に論理接続してなるマトリクスアレイが用いられ
ている。ここでこのマトリクスアレイの各論理接
続をその特性がマスクの形状等により一の状態又
は他の状態を各々情報1又は0に対応させうる素
子を用いてなし、これによつて入出力の間の論理
接続状態を任意に設定しうるようにしたのが所謂
マスク式PLAである。またその特性がマスクの
形状によつてではなく電気的手段により一の状態
から他の状態に変更出来、各々を情報4又は0に
対応させうる素子を使つたものが所謂フイルドプ
ログラマブル論理アレイ(FPLA)である。
近年の集積回路等の高集積化に伴ないPLAも
大規模化複雑化し、PLAの機能チエツクや検査
測定も益々困難な問題になつているのは周知のと
おりである。順序論理を含むPLAは勿論のこと
組合せ論理性PLA、あるいは何らかの手段で測
定時には組合せ論理化した順序論理性PLAの場
合でも、入力の数Nが増えるにつれて従来のよう
に単純に2N通りの測定を全部実施するのは事実上
不可能である。(たとえばN=40、1テスト1μsec
とすると全体の測定時間は240×10-6秒=10日も
の長さになる)このために何らかの手段で、測定
時間が適当な長さになるよう有効なパターンを選
択せねばならないが、入力の数や内部節点の数が
増えるにつれてこの選択作業も又時間がかかり難
しい問題になる。
第1図に示したPLAは一般的なAND−OR−
INVERT型である。アンドアレイ部3は入力V1
〜V40を入力バツフア部2を介して各入力V1、…
V40についてそれぞれ真補の入力I11、…I40
I40を受けている。アンドアレイ部3の各アンド
項に対応した出力としての節点A1〜A128はオア
アレイドライバー部4を介してオアアレイ部5に
入力され、オアアレイ部の各出力は出力インバー
タ部6を介して出力O1〜O16として出力される。
ここではアンドアレイ部3およびオアアレイ部
5におけるダイオードの有無がプログラマブルで
ある。入力数、AND項数、出力数は各々40、
128、16としたが全く例示的なものである。ここ
で測定上最大の問題となるのは各アンド項に対応
する内部節点A1、…A128の存在である。これら
内部節点A1〜A128の状態を外部制御回路1によ
り強制的に与えて論理を単純化分割するのが常で
ある。
この外部強制回路1の具体例としては、高レベ
ル選択デコーダが挙げられる。これはAND項中
任意の一項を除いて他の項をすべて低レベルに抑
える事により、測定がAND項一項ずつについて
行えるので簡単になる。それより具体的な実施例
が、第2図および第3図に示すダイオードAND
アレイによるデコーダ回路である。このようにす
ればブロツク1は比較的簡単に実現出来るが、欠
点は入力端子B1ないしB7およびENと示すように
必要とする端子数が増える事である。
外部強制回路1の別の例として第4図に示すシ
フトレジスタ回路方式がある。この方式の詳細は
特開昭51−78143号公報によつて紹介されている。
この場合は、シフトレジスタ入力DIとクロツク
CLKの2端子だけで、AND項A1〜A128を一項選
択するだけでなく任意の状態に強制する事が出来
る。しかしながら欠点は回路が複雑になる事であ
る。
次に本発明の一実施例を第5図を参照して説明
する。
本実施例は既に第1図に示したPLAに適用し
た場合について示すもので入力バツフア部2、ア
ンドアレイ部3、外部強制回路1について説明す
る。他の部分は特に変更はされない。40個の入力
V1〜V40はそれぞれ入力バツフア部2のバツフア
BV1〜BV40に入力され、これらの各バツフア
BV1〜BV40はおのおの入力V1〜V40に対応した
真補の論理出力をアンドアレイ部3へ各入力線と
して与えている(各バツフアで〇印を付した出力
が補論理出力を示す。)ここで入力V8と入力V28
は本発明に従つて設けられたバツフア50および
51にそれぞれ入力されている。バツフア50の
真論理出力EN1は外部強制回路1のバツフアBU1
〜BU7のイネーブル信号として与えられ、バツフ
ア50の補論理出力1はバツフアBV1〜BV20
のイネーブル信号として与えられている。バツフ
ア51の真論理出力EN2は外部強制回路1のバツ
フアBU1〜BU7のイネーブル信号として与えら
れ、その補論理出力2は入力バツフア部2のバ
ツフアBV21〜BV40のイネーブル信号として与え
られている。これらのバツフア50,51はバツ
フアBV1〜BV40における通常の論理レベルでは
“0”又は“1”の如何にかかわらず応答せず
(このとき真論理出力EN1、EN2は“0”で補論
理出力12は“1”である)、前述の通常
の論理レベルとは異なる第3のレベルによつて応
答し、真論理出力EN1、EN2を“1”に、補論理
出力12を“0”にする。ここでTTL論
理の場合は通常の論理を入力レベル0V、5Vによ
つて定め、第3レベルとして10V程度を定めれば
上述のレベルの使いわけはトランジスタのベー
ス・エミツタ間のブレークダウンを使つて容易に
実現出来る。外部強制回路1は128個の節点A1
A128を選択するマトリクスのデコーダ部1Dと、
このデコーダ部1Dには、入力V1〜V7をそれぞ
れ受ける。バツフアBU1〜BU7の真補出力と入力
V21〜V27をそれぞれ受けるバツフアBU1′〜
BU7′の真補出力とが印加される。ここではバツ
フアBU1とBU1′、BU2とBU2′、…というように
2組のバツフアの真補出力をデコーダの共通な入
力線として接続している。
次に動作について説明する。入力V8およびV28
に通常の論理レベルが入力印加されているときは
バツフア50,51はそれぞれ“1”のイネーブ
ル信号12を出力して入力バツフア部2の
バツフアBV1〜BV40を駆動し、通常のPLA動作
を行なわせしめる。次に入力V8のレベルが第3
のレベル(約10V)になるとバツフア50は
“1”信号EN1を出力して外部強制回路1のバツ
フアBU1〜BU7を駆動し、一方、“0”の信号
EN1によつてバツフアBV1〜BV7をサプレス、す
なわち不動状態にする。この状態で、入力V1
V7の論理を設定して節点A1〜A128を各項毎に選
択し、入力V21〜V40についての測定、検査を行
なう。
次に入力V8を通常のレベルにし、入力V28を第
3のレベルに設定してバツフア51の出力EN2
“1”に、2を“0””にすることにより、バツ
フアBU1′〜BU7′をイネーブル、すなわち駆動状
態にし、バツフアBV21〜BV40をサプレス、すな
わち不動状態にし、この状態で入力V21〜V27
よつてデコーダ部10を制御して節点A1〜A128
を各節点毎に選択し、入力V1〜V20についての測
定、検査を行うことができる。
このように、本発明は、第1の信号入力端子に
接続された回路の動作を第2の信号入力端子に供
給される通常レベルとは異なるレベルを検出して
制御しているので、多数の内部節点を規則的に含
むPLAに適用しても、最小限の回路・端子の追
加で、内部回路の機能テストを容易にする論理信
号入力回路を提供できる。
なお、本発明は上述の実施例に限るものではな
く任意の機能回路について適用でき、またバツフ
ア50,51の入力は別個に設けても良いもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用対象となるPLAの概略
構成図、第2図は第1図で示したブロツク1の従
来例を示すブロツク図、第3図は第2図のブロツ
ク1の具体的構成を示す図、第4図は第1図のブ
ロツク1の他の従来例を示す構成図、第5図は本
発明の一実施例を示す論理アレイの構成図。 1……外部強制回路、2……入力バツフア部、
3……アンドアレイ、4……ドライバ部、5……
オア部、6……インバータ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1および第2の信号入力端子と、前記第1
    の信号入力端子に接続され、前記第1の信号入力
    端子に供給される論理信号を入力する回路と、前
    記第2の信号入力端子に接続され、前記第2の信
    号入力端子に通常の論理レベルとは異なるレベル
    が入力されたことを検出して前記回路の動作を制
    御する手段とを有することを特徴とする論理信号
    入力回路。
JP60175366A 1985-08-09 1985-08-09 論理信号入力回路 Granted JPS6143831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175366A JPS6143831A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 論理信号入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175366A JPS6143831A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 論理信号入力回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14101577A Division JPS5472933A (en) 1977-11-22 1977-11-22 Logical array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143831A JPS6143831A (ja) 1986-03-03
JPH028490B2 true JPH028490B2 (ja) 1990-02-26

Family

ID=15994829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175366A Granted JPS6143831A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 論理信号入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211185A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Sophia Co Ltd パチンコ機の変動入賞装置
KR101626534B1 (ko) * 2015-06-24 2016-06-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284671B2 (ja) 2019-09-12 2023-05-31 日立Astemo株式会社 巻線切替装置、並びにそれを用いる回転電機駆動システム
JP7304786B2 (ja) 2019-10-04 2023-07-07 日立Astemo株式会社 回転機駆動システム及び車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128240A (en) * 1977-04-13 1978-11-09 Philips Nv Integrated circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128240A (en) * 1977-04-13 1978-11-09 Philips Nv Integrated circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211185A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Sophia Co Ltd パチンコ機の変動入賞装置
KR101626534B1 (ko) * 2015-06-24 2016-06-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143831A (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602973A2 (en) Mixed signal integrated circuit architecture and test methodology
US4691161A (en) Configurable logic gate array
JPH07192979A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US5764654A (en) Semiconductor integrated circuit device having a test circuit
JP2654352B2 (ja) 半導体集積回路
US5991910A (en) Microcontroller having special mode enable detection circuitry and a method of operation therefore
EP0266873B1 (en) Programmable logic array
US5414714A (en) Method and apparatus for scan testing an array in a data processing system
US5404056A (en) Semiconductor integrated circuit device with independently operable output buffers
JPH028490B2 (ja)
US5179534A (en) Method and apparatus for setting desired logic state at internal point of a select storage element
US6546510B1 (en) Burn-in mode detect circuit for semiconductor device
US5402018A (en) Semiconductor integrated circuit
EP0714170B1 (en) Analog-to-digital converter with writable result register
JPS6231527B2 (ja)
JP3595503B2 (ja) 半導体集積回路及びその試験方法
JP3395773B2 (ja) 半導体装置
JP2765508B2 (ja) 半導体集積回路およびその試験方法
JPH0526981A (ja) 半導体集積回路のテスト用回路
JP3156870B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその電気的特性試験方法
JP3076267B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0137045B2 (ja)
JPH02290573A (ja) 半導体集積回路
JPH06160490A (ja) 半導体装置
JPH088405A (ja) Dcテスト容易化回路およびdcテスト制御回路と、それらを備えた半導体集積回路