JPH0284613A - 光アッテネータ - Google Patents

光アッテネータ

Info

Publication number
JPH0284613A
JPH0284613A JP23698888A JP23698888A JPH0284613A JP H0284613 A JPH0284613 A JP H0284613A JP 23698888 A JP23698888 A JP 23698888A JP 23698888 A JP23698888 A JP 23698888A JP H0284613 A JPH0284613 A JP H0284613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization plane
polarized light
rotating means
rotating
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23698888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518362B2 (ja
Inventor
Sunao Sugiyama
直 杉山
Muneki Ran
蘭 宗樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP63236988A priority Critical patent/JP2518362B2/ja
Publication of JPH0284613A publication Critical patent/JPH0284613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518362B2 publication Critical patent/JP2518362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体安定化レーザ光源装置等に用いて好適
な光アイソレータの機能を有する光アッテネータに関す
るものである。
〈従来の技術〉 半導体レーザは通常の気体レーザ等に比較して戻り光に
弱く、極めてわずかの戻り光でも光の出力や波長が変動
し、不安定になってしまうという欠点がある。そのため
、戻り光防止装置としての光アイソレータが用いられる
また1例えば安定化レーザ光源装置では、その出力を可
変にするために光アッテネータを内臓しているが、この
光アッテネータとしては1通常カラス板にCr等の金属
を膜厚を変化させて蒸着し。
そのガラス板を移動させることにより透過率が変化する
様にしたハーフミラ−が用いられている。
〈発明が解決しようとする課趙〉 上述のように従来の光アイソレータと光アッテネータは
個別の光コンポーネントとされて来たが。
半導体レーザの安定化のためには両方の機能が不可欠で
ある。しかしながら光アイソレータと光アッテネータの
機能を合せ持たせたものはない。また、ガラス板に金属
を蒸着した光アッテネータはガラス表面での干渉等で出
力の安定したものが得に<<、マた。広い範囲でのアッ
テネーションが得られず1機械的な可動部を必要とする
ので信顆性も低いという問題があった。
本発明は上記従来技術の課題を解決するために成された
もので、従来の光アイソレータに光アッテネータのa能
を合せ持たせることによりカラス製光アッテネータの欠
点を解消するとともに実用性の高い光アッテネータを得
ることを目的とする。
く問題を解決するための手段〉 上記従来技術の課題を解決する為の本発明の構成は、2
つの偏光分11i1u素子とこれら偏光分離素子の間に
配置された偏波面回転手段と、前記偏光分離素子の一方
を光軸を中心として回転させる偏光分離素子回転手段を
具備し、前記偏波面回転手段による偏波面の回転角度を
θ、前記偏光分離素子の光軸を中心とした回転角をφと
した時。
φ=906−θ となるように前記偏光分離素子回転手段による回転角を
制御したことを特徴とするものである。
〈実施例〉 以下1本発明の実施例を図面に従い説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成斜視図である0図
において1および2は偏光分離素子としての偏光ビーム
スプリッタで、1は面光子、2は検光子として作用する
。3はこれら偏光分離素子の間に配置されたファラデー
素子であり、4はこのファラデー素子を囲んで配置され
たソレノイドコイル(以下、単にコイルという)、5は
ソレノイドコイル4に流す電流を制御する電流制御部で
ある。なお、コイル4は半分に切断して示している。
これらファラデー素子3.コイル4.電流制御部5は偏
波面回転手段として作用する。6は円板状の第1のギア
であり、この第1のギアの内側には面光子1とは偏波i
n1を矢印口方向に45°回転して舵機:された検光子
2が固定されている。9はモータで、このモータの回転
軸には第1のギア6に係合する第2のギア7が固定され
ている。このモータの回転はモータ回転制御部1oによ
り制御される。
第2図は第1図における偏光子1と検光子2の回転角φ
、およびファラデー素子3による回転角θの関係を示す
要部斜視図である。
上記構成において、順方向からの入q=を光は偏光子1
を通って直線面光とされ、偏波面回転手段であるファラ
デー素子とコイルに印加された磁場の強さに関連したフ
ァラデー効果により、その偏波面か矢印イ方向に45°
回転される。従って光は偏光子lとは45°回転して配
置された検光子2を通過することが出来る。
一方逆方向である検光子側からの入射光は順方向の光と
は逆方向に45°回転するので藺・光子10偏光方向に
対しては90°回転することになり光か遮断されるので
光アイソレータとして機能する。
ここで、順方向の光(矢印方向)の透過率を1゛逆方向
の光の透過率をIとすると、光アイソレタとしてはI=
Oが望ましく1光アツテネータとしては′rが可変であ
ることが望ましい、いま、説明を分りやすくするために
反射や吸収等による光の損失を無視(面光子の消光比は
充分大きいと仮定)すると、TおよびIは次式により表
わすことか出来る。
’T’=cos  ’  (φ−θ)・・・(1)1=
cos  2 (φ+θ)・・・(2)光アイソレータ
としてI=Oとなる条件は(2)式がら φ=90° −θ・・・(3) であるからこれを(+)式に代入すると’r==cos
 2  (9Qo−2θ) ・(4)となる。つまり、
第1図においてコイルに流す電流に比例してθが変化す
るがモータを回転してφが(3)式になるように制御す
れば常にI=Oとなり光アイソレータとして動作する。
その時の′rの変化は(4)式で表わされる。
第3図は(4)式を用いて計算したファラデー回転角(
θ°)と順方向損失(T)の関係を示すものである。
例えばθ=45° (φ=45°)の時は1”=cos
 ’  (90°−90°)=0なので順方向損失はO
dB θ=15° (φ=75°)の時は ’r=cos’(90°−30°)=0.75なので順
方向損失は6dBとなる。
なお、ファラデー効果による偏波面回転角θと検光子の
回転角φは電流制御部5およびモータ回転制御部10か
らの信号との関係を予め測定しておくことにより知るこ
とが出来る。
また1図では磁場印加手段として円筒コイルを示したが
永久磁石を用いその位置を移動させることによりファラ
デー素子へ印加する磁場の強度を変化させる様にしても
よい。
また1図ではアッテネータを一段として示したが、この
アッテネータを直列に複数個並べてアイソレーション比
を向上させることが出来る。その場合、π番目の光アイ
ソレータのθ、φをθ1゜φ1とすると φu = 90 @−θ1+Δ1 とする。この場合2段目以降の検光子の回転手段は不要
である。ただしΔ1は角度の“ずらし量”であり、温度
波長特性を改善したい場合に有効である。
また1図では検光子を回転させるようにしたが。
回転手段は偏光子側にあっても良い。
また、li光分離素子回転手段を取外して単なる光アッ
テネータとして使用することも出来る。
更に、検光子の回転手段はモータとギアで示したが1例
えば圧電素子を用いた超音波モータと池のアクチュエー
タを用いてもよい。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明した様に本発明によれ
ば、ファラデー素子による偏波面の回転角度をθ、偏光
分離素子により回転する閾波面の回転角をφとした時。
φ=901−θ となるように回転角を制御したので、常に光アイソレー
タとして動作しながら、連続可変光アッテネータとして
の機能を有することか出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成斜視図。 第2図は第1図における偏光子1と検光子2の回転角φ
、およびファラデー素子3による回転角θの関係を示す
要部斜視図、第3図はファラデー回転角(θ0)と順方
向損失(T)の関係を示す図である。 1・・・偏光子、2・・・検光子、3・・・ファラデー
素子。 4・・・コイル、5・・・電流制御部、6・・・第1の
ギア。 7・・・第2のギア、9・・・モータ、10・・・モー
タ回転第1図 !、4オ1尤) 3.7アラテー131−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2つの偏光分離素子とこれら偏光分離素子の間に配置さ
    れた偏波面回転手段と、前記偏光分離素子の一方を光軸
    を中心として回転させる偏光分離素子回転手段を具備し
    、前記偏波面回転手段による偏波面の回転角度をθ、前
    記偏光分離素子の光軸を中心とした回転角をφとした時
    、 φ=90°−θ となるように前記偏光分離素子回転手段による回転角を
    制御したことを特徴とする光アッテネータ。
JP63236988A 1988-09-21 1988-09-21 光アッテネ―タ Expired - Lifetime JP2518362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236988A JP2518362B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 光アッテネ―タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236988A JP2518362B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 光アッテネ―タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284613A true JPH0284613A (ja) 1990-03-26
JP2518362B2 JP2518362B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17008726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236988A Expired - Lifetime JP2518362B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 光アッテネ―タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064898A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Anritsu Corp レーザダイオードモジュール及び光出力制限方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354124U (ja) * 1986-09-26 1988-04-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932640A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Mitsubishi Motors Corp 休筒エンジン制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354124U (ja) * 1986-09-26 1988-04-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064898A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Anritsu Corp レーザダイオードモジュール及び光出力制限方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518362B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327518B2 (en) Attenuator for high-power unpolarized laser beams
JPS6317426A (ja) 光アイソレ−タ
JPH02110509A (ja) ファラデー回転子を有する光学的アイソレータ、サーキュレータ、スイッチまたはそれに類する装置
US4914664A (en) Tunable dye laser with suppressed frequency shift anomalies
EP1584970B1 (en) Non-reciprocal optical element with independent control of transmission in opposite directions
US6631238B2 (en) Variable optical attenuator
US20110242639A1 (en) Method for accomplishing high-speed intensity variation of a polarized output laser beam
JPH09281530A (ja) 光スイッチ
JPH0284613A (ja) 光アッテネータ
US6198567B1 (en) Faraday rotation variable attenuator
JPH09197302A (ja) 光強度制御装置
JP2567697B2 (ja) ファラデー回転装置
KR940006340B1 (ko) 액정 선편광기
JPH0283522A (ja) 光アイソレータ
JPH085977A (ja) 可変波長液晶光フィルタ
JP3348257B2 (ja) 光アイソレータ装置
JPH0557561B2 (ja)
JPH0413113A (ja) 光アイソレータ
JPS63147140A (ja) 音響光学素子
JPH0643323A (ja) 誘電体異方性膜を有する一体型光学素子
JPH10206632A (ja) 1/2波長板とそれを使用した光アイソレータ
JPS63220109A (ja) 偏向分離・合成プリズム
JPH01219816A (ja) 光アイソレータ素子の偏光軸合わせ方法
JPH0990281A (ja) 偏光無依存型光アイソレータ
JPH03113414A (ja) 光アイソレータ