JPS63147140A - 音響光学素子 - Google Patents

音響光学素子

Info

Publication number
JPS63147140A
JPS63147140A JP29403886A JP29403886A JPS63147140A JP S63147140 A JPS63147140 A JP S63147140A JP 29403886 A JP29403886 A JP 29403886A JP 29403886 A JP29403886 A JP 29403886A JP S63147140 A JPS63147140 A JP S63147140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
acousto
bragg angle
angle adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29403886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Sakurai
俊郎 櫻井
Fumio Tanaka
文雄 田中
Koichi Kanayama
光一 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29403886A priority Critical patent/JPS63147140A/ja
Publication of JPS63147140A publication Critical patent/JPS63147140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超音波による元の回折、すなわち音響光学効
果を利用した音響光学素子に関するものである。
従来の技術 音響光学素子は、二酸化テルル(Te02)やモリブデ
ン酸鉛(PbMo0 a )などの単結晶またはガラス
からなる音響光学媒体に圧電素子を装着した基本構成で
あり、圧電素子に電気信号を入力すると、超音波信号と
なって音響光学媒体中を伝播する0このとき、屈折率の
疎密により回折格子が形成され、ここに一定の角度(ブ
ラッグ角)で入射するレーザ等の光を回折することがで
きる。超音波の周波数により回折角が定まり、超音波の
強度により回折光の強度が定まるだめ、これを利用して
光の変調ができる。なお、ブラッグ角(2θ)は次式で
表わされる。
2θ=λ・f/V   ・・・・・ 1ここで、λは入
射光の波長、fは超音波の周波数、Vは音響光学媒体の
音速である。
次に、音響光学素子の動作原理を第3図に示すっ第3図
において、圧電素子1に高周波発撮器2より高周波電気
信号を印加し、前記高周波電気信号を超音波信号に変換
し、音響光学媒体3中を進行させ、レーザー等の光4を
回折させるものである。
ここで4aは透過光、4bは回折光である。
従来この種の音響光学素子は第4図に示すような構成で
あった。第4図において、音響光学媒体3の光入射面3
2L全体に反射防止膜を施してあった。
発明が解決しようとする間頂点 このような従来の構成では、ブラッグ角調整を行う時に
、第3図に示すようにレーザー等の光4を回折させ、そ
の回折光4bと透過″lt、、4aの強度の割合(回折
効率)を測定しながら回折効率の最大の所を探さなけれ
ばならず、機械的に行えないという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、ブラッグ
角調整を機械的に行えるようにすることの出来る音響光
学素子を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、音響光学媒体の
光入射面内の音響光学素子の開口部分に露出した一部分
に光反射膜を施すとともに、残り部分に反射防止膜面、
あるいは光反射膜に替え、無処理の光学研磨面を設けた
ものである。
作用 この構成により、ブラッグ角調整を行う時に、前記光反
射膜あるいは無処理の光学研磨面の部分にレーザー等の
光を入射さぞ、その反射光の角度をブラッグ角度に機敏
的に合わせることにより調整を行うことができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例による音響光学素子を示す構
成図であり、第1図において6aは光反射防止膜を施し
た部分、5bは光入射面内の反射防止膜を施していない
部分あるいは光反射膜を施した部分である。光反射膜は
例えばアルミニウムなどの金属を蒸着することにより施
すことができる。光反射防止膜はMgF2や5102な
どを蒸着して施すことができる。
第2図は本発明の一実施例による動作原理の図である0
入射光6を、光入射面の反射防止膜を施していない部分
、あるいは光反射膜を施した部分5bに入射させ、上記
入射光6の反射光6aとの角度を前記の(1)式で求め
られるブラッグ角2θに機械的に調節した後、光入射位
置を入射面に対してX方向に平行移動し、前記入射光6
が、前記光反射防止膜を施した部分5aに入射すれば(
入射 7光4)簡呈にブラッグ角調整を行をえる。以上
のように元軸合せ(ブラッグ角調整)を容易に行うこと
ができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、音響光学素子の光入射角
度調節(ブラッグ角調整)を機械的に行うことかできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による音響光学媒体顔 を示す斜面図、第2図は本発明の一実施例による斗 動作原理図、第1図は従来の音響光学素子を示す斜視図
、第一図は従来の音響光学素子の動作原理図である。 1・・・・・・トランスジューサ、2・・・・・・高周
波発振器、3・・・・・・音響光学媒体、4.6・・・
・・・入射光、4&・・・・・透過光、4b・・・・・
回折光、5a、5b・・・・・・光入射面、6a・・・
・・反射光。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名4、
6−−−人射梵 入射 A  通 先 第2図 工 ↑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音響光学媒体の光入射面の音響光学素子の開口部分の一
    部に光反射膜面又は光学研磨面を施すとともに、残り部
    分に反射防止膜を施して成る音響光学素子。
JP29403886A 1986-12-10 1986-12-10 音響光学素子 Pending JPS63147140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29403886A JPS63147140A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 音響光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29403886A JPS63147140A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 音響光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147140A true JPS63147140A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17802464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29403886A Pending JPS63147140A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 音響光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054301A (en) * 1990-03-26 1991-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming metallic product
KR100314090B1 (ko) * 1996-10-16 2001-12-12 윤종용 음향광 변조 장치 및 그 제조 방법
KR100413782B1 (ko) * 1996-05-02 2004-04-17 삼성전자주식회사 음향조절필터용 광대역 반사방지막

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054301A (en) * 1990-03-26 1991-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming metallic product
KR100413782B1 (ko) * 1996-05-02 2004-04-17 삼성전자주식회사 음향조절필터용 광대역 반사방지막
KR100314090B1 (ko) * 1996-10-16 2001-12-12 윤종용 음향광 변조 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3905676A (en) Coupling device for optical waveguide
US4468084A (en) Integrated optical time integrating correlator
US3944334A (en) Acousto-optic filter
EP0095960B1 (fr) Dispositif de mise en mémoire d'une image cohérente dans une cavité optique multimode
US5007694A (en) Light wavelength converter
US4978183A (en) Holographic optic element collimator and method and apparatus for manufacture
JPS63147140A (ja) 音響光学素子
JPS58174906A (ja) 光学素子の表面反射防止法
JPH023482B2 (ja)
US5173915A (en) Semiconductor laser device
US3977763A (en) Coupling device for an optical waveguide and a method for manufacturing such a device
JPH04333004A (ja) 光導波装置
JPH11231359A (ja) 表面弾性波高速光偏向素子
JPS61215533A (ja) 導波型光・音響スペクトラムアナライザ
EP0486357A1 (fr) Déflecteur de faisceau lumineux comprenant un réseau de Bragg
JPH0220810A (ja) 光結合器
JPH0949994A (ja) 波長フィルタ
US4473276A (en) Acousto-optic deflector utilizing internal deflection
JP2607566B2 (ja) 音響光学qスイッチ
JPS622293B2 (ja)
JPH0685368A (ja) 光集積型情報処理装置
JPS609771Y2 (ja) 光変調素子
JPH01149015A (ja) 音響光学素子
Pitt Use of thin films in optical waveguiding devices—a case study
JPH0261005B2 (ja)