JPH0284455A - ゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0284455A
JPH0284455A JP23518588A JP23518588A JPH0284455A JP H0284455 A JPH0284455 A JP H0284455A JP 23518588 A JP23518588 A JP 23518588A JP 23518588 A JP23518588 A JP 23518588A JP H0284455 A JPH0284455 A JP H0284455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
parts
excellent adhesion
ethylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23518588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正雄 佐々木
Akio Inaba
昭夫 稲葉
Takaaki Noguchi
野口 隆亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP23518588A priority Critical patent/JPH0284455A/ja
Publication of JPH0284455A publication Critical patent/JPH0284455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩化ビニ
ル系樹脂組成物に関するものである。さらに詳しくは、
ポリ塩化ビニル系樹脂にポリエステル系可塑剤と、極性
基を有する特定のエチレン系コーポリマーを一定の割合
で添加してなるゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩
化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来、
各種プラスチックテープとしては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、軟質塩化ビニルなどの基材に粘着剤を塗布
したものが用いられている。
しかし、これらプラスチック基材のうち、ポリエチレン
やポリプロピレンからなるテープ類は柔軟性や伸びが充
分でなく、したがって用途上軟質化が必要となる為、可
塑剤を多量に添加した軟質塩化ビニルが広く用いられて
いる。
しかし、軟質塩化ビニルを基材としたテープ類はゴム系
粘着剤との密着性が悪く、かつ多量の再塑剤を含むため
、粘着剤の被着が充分でなかったり、経時による可塑剤
の移行により、テープの接着力の低下が見られ、接着性
に問題が生ずる事があった。
この為軟質塩化ビニルとゴム系粘着剤との密着性を向上
させる為に、基材表面にブライマー処理する方法が一般
的にとられている。
また処理剤塗布方法としては、グラビア方式が一般的で
あるが、処理剤が高価である点、工程が増す点さらに解
反時の剥離が重くなり、作業性が悪くなるなどの欠点が
あり、コスト面、生産管理面1品質管理面で問題がある
本発明は、上記のような問題点を解消し、プライマー処
理を施すことなく、ゴム系粘着剤との密着性に優れた表
面を有する、柔軟で適度な伸びと引張り強さのある軟質
塩化ビニル樹脂系成形品を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を解決するために、ポリ塩化ビニル
系樹脂100重量部に、可塑剤としてポリエステル系可
塑剤を30〜70重伝部と、ゴム系粘着剤との密着性を
向上させる密着性向上剤として1種類もしくは2種類以
上の極性基を有するエチレン系コーポリマーの2.5〜
25重量部とを添加してなる組成物を得ることである。
(実施例) 本発明のポリ塩化ビニル系樹脂は、此種の技術分野にお
いて周知なもので、塩化ビニルの単独重合体、及び共重
合可能な七ツマ−例えば酢酸ビニル、ウレタン、エチレ
ン、プロピレン等との共重合体などが挙げられる。
又、ポリエステル系可塑剤は、脂肪法条[i[と多価ア
ルコールより成り、分子aが1000〜3000程度の
もので、好ましくは2000〜3000程度であって代
表的なものとしては、ポリ(エチレングリコール/アジ
ピン酸)エステル、ポリ(1,3ブタンジオール/アジ
ピン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/セパ
チンM)エステル等が挙げられる。
このポリエステル系可塑剤は、ポリ塩化ビニル系樹脂1
00重陽部に対して、30〜10重量部を添加せしめる
もので、30重組部未満では柔軟性、伸びが充分でない
ため用途上問題があり、70重倒置を越えるものでは経
時で基材と粘着剤との密着性が低下することになる。
本発明に用いられるエチレン系コーポリマーは軟質塩化
ビニル系樹脂組成物にブレンド可能で、その分子鎖中に
1種類もしくは2種類以上の極性基を有するもので、例
として、エチレン−エチルアクリレ−1〜共重合体(E
−EA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(E−VA)
、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレン−塩化ビニ
ル共重合体、低密度ポリエチレン(VLD−PE)など
が挙げられる。このエチレン系コポリマーは前記ポリ塩
化ビニル系樹脂100重句部に対して、2.5〜25市
量部を添加するもので、これが2.5ffllfi部未
満であると、基材と粘着剤との密着性が低下し、25重
組部を越えるものでは基材に対する印刷適性が低下する
ものである。
基材の成形は、バンバリーミキサ−、ミキシングロール
などで溶融混練した侵、カレンダーロールで圧延もしく
は押出機を用いてダイスより押出す方法が望ましい。基
月厚は特に限定されず、通常50〜150μ程度である
が、適宜選択されるものである。基材表面についても透
明はもちろん、ツヤ、梨地、絹目等の絞付も可能である
。また用途により、基材に紫外線吸収剤、抗酸化剤1強
化剤等の添加剤、炭酸カルシウム、マイカ、酸化チタン
等の充填剤及び着色剤などを添加することも可能である
ゴム系粘着剤としては、SIS、天然ゴム、SBS、5
EBS、SBR,IR,t IR,PIBなどがあり、
単独もしくは併用も使用できるものである。
以下、本発明の具体的実施の態様例及び比較例を示して
具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り
、以下の例に限定されるものでない。
なお、具体的実施の態様例及び比較例における粘着特性
、印刷適性の評価及び試験方法は次の通りである。
(1)粘着特性二粘着剤塗工面同志を合わせ、圧着し、
剥離した時の塗工面の状態を目 視で観察し、評価する。塗工直後及 び60℃x12時間後の条件で行ない、評価方法は次の
ようにして行った。
塗工面できれいに剥離・・・○(第1図)一部、基材と
粘着剤の界面で剥離・・・Δ(第2図)全面的に基材と
粘着剤の界面で剥離・・・×(第3図) (2)印刷特性:基材表面にスクリーン印刷を施し、充
分に乾燥後、セロファンテープ試 験でインキの剥れの有無を確認した。
基材は成膜直後のもの、60℃×1 週間エージングしたものを用いた。
評価はインキの剥れの無いものを 01剥れのあるものを×とした。
実施例及び比較例のその1 ポリ塩化ビニル樹脂100ffl at部に対して、ポ
リエステル系可塑剤60部、Ba−Zn系安定剤2部の
配合物に、下記のエチレン系コーポリマーを6重間部添
加して得た基材に、SrS系粘着剤を30μ塗工し、粘
着特性、印刷適性を確認した。
実施例及び比較例のその2 ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対して、ポリエステ
ル系可塑剤60部、 Ba−Zn系安定剤2部の配合物
に、エチレン−エチルアクリレート共重合体(E−EA
)を下記添加伍で配合して得た基材に、SrS系粘着剤
を30μ塗工し、粘着特性、印刷適性を確認した。
実施例及び比較例のその3 ポリ塩化ビニル樹脂100ffl ffi部に対して、
表に小す各種可塑剤を50部、aa−Zn系安定剤2部
の配合物に、エチレン−エチルアクリレート共重合体(
E−EA)を65重量部添加して得られた基材に、Sr
S系粘着剤を30μ塗工し、粘着特性を確認した。
PL−200・・・フタル酸エステル (09〜Goで直鎖) TOTM・・・トリメリット酸トリオクヂルポリエステ
ル系・・・アジピン酸系ポリエステル実施例及び比較例
のその4 ポリ塩化ビニル樹脂10041部に対して、ポリエステ
ル系可塑剤を下記部数、Ba−Zn系安定剤2部、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体(E−EA)を10
重量部添加して得られた基材に、SrS系粘着剤を30
μ塗工し、粘着特性を確認した。また基材の柔軟性につ
いても評価した。
*柔軟性評価は月S K−6732に基づいて伸び(%
)を測定し、測定値により次の様に分類し、評価した。
(厚み0.1111/II ) 〜200(%)・・・ × 210〜250   ・・・ △ 260〜350  − 0 360〜400   ・・・ △ 410〜    ・・・ × O:良好          〈最適〉△:硬い(軟ら
かい)    く適 〉×:硬すぎる(軟らかすぎる)
〈不適〉(発明の効果) 本発明で得られる軟質塩化ビニル系樹脂組成物は従来の
軟質塩化ビニルからなる基材に比較し、ゴム系粘着剤と
の密着性に優れた表面状態を有している為、従来行なっ
ていたブライマー処理工程が不要となり、ざらに原反の
解反性が向上するため作業性が上がり、コストダウンが
図れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の軟質塩化ビニル系樹脂組成物からなる基
材に粘着剤を30μ塗工し、粘着特性の評価の試験方法
における塗工面の剥離状態を示す説明図で、第1図はき
れいに剥離された状態図、第2図は一部基材と粘着剤の
界面での剥離状態図、第3図は全面的に基材と粘着剤の
界面での剥離状態図であり、図中(1)は基材、(2)
は粘着剤である。 特許出願人   オカモト株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部にポリエステル系可
    塑剤を30〜70重量部及び、1種類もしくは2種類以
    上の極性基を有するエチレン系コーポリマーを2.5〜
    25重量部添加してなるゴム系粘着剤との密着性に優れ
    た軟質塩化ビニル系樹脂組成物。
JP23518588A 1988-09-19 1988-09-19 ゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH0284455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23518588A JPH0284455A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 ゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23518588A JPH0284455A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 ゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284455A true JPH0284455A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16982328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23518588A Pending JPH0284455A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 ゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335911A (ja) * 2002-04-26 2003-11-28 Tesa Ag フィルム及びそれから作られた接着テープ
EP2684924A4 (en) * 2011-03-08 2014-11-05 Nitto Denko Corp TAPE OR FOIL
CN109897301A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 天津市天塑科技集团有限公司第四塑料制品厂 一种聚酯改性的聚氯乙烯隐形车衣膜及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525884A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd Process for preparing spherical fine powder of polyvinyl chloride
JPS551020A (en) * 1978-06-20 1980-01-07 Sumitomo Bakelite Co Electric wire or cable
JPS5730749A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Dainippon Ink & Chem Inc Vinyl chloride type resin composition for food and medical treatment
JPS60195146A (ja) * 1984-03-19 1985-10-03 Nippon Carbide Ind Co Ltd 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525884A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd Process for preparing spherical fine powder of polyvinyl chloride
JPS551020A (en) * 1978-06-20 1980-01-07 Sumitomo Bakelite Co Electric wire or cable
JPS5730749A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Dainippon Ink & Chem Inc Vinyl chloride type resin composition for food and medical treatment
JPS60195146A (ja) * 1984-03-19 1985-10-03 Nippon Carbide Ind Co Ltd 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335911A (ja) * 2002-04-26 2003-11-28 Tesa Ag フィルム及びそれから作られた接着テープ
JP2010007082A (ja) * 2002-04-26 2010-01-14 Tesa Ag フィルム及びそれから作られた接着テープ
EP2684924A4 (en) * 2011-03-08 2014-11-05 Nitto Denko Corp TAPE OR FOIL
CN109897301A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 天津市天塑科技集团有限公司第四塑料制品厂 一种聚酯改性的聚氯乙烯隐形车衣膜及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317935B2 (ja) 感圧接着剤
US20030215628A1 (en) Long lasting outdoor tape
AU607603B2 (en) Pressure-sensitive adhesive having improved adhesion to plasticized vinyl substrates
JPH04227983A (ja) 感圧性接着剤組成物
EP2076576B1 (de) Verfahren zur herstellung eines doppelseitigen haftklebebandes
JPS6295368A (ja) 感圧接着剤
JP3370198B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH11323072A (ja) ブロック共重合体組成物およびその粘着剤用途
DE102008026672A1 (de) Klebstoff aus Polypropylenharz
CN111925738B (zh) 一种易解卷自粘保护膜及其制备方法
WO2003016418A2 (en) Adhesive tape for outdoor use
DE112005003116B4 (de) Druckempfindliches Klebeband und Verwendung zum Binden eines Kabelbaums
US2559990A (en) Insulating tape
US6146756A (en) Hot-melt processable release material, method of preparation, and articles therefrom
JPH0284455A (ja) ゴム系粘着剤との密着性に優れた軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1053748A (ja) マスキングテープまたはシート
JP5019754B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法
US4301255A (en) Novel alloy compositions and products
KR100406623B1 (ko) 감압 접착제 및 표면 보호재
JP2004359844A (ja) 粘着テープ又はシート
JP3399183B2 (ja) 自動車用塗膜保護フィルム
JP4079336B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる粘着性フィルム
JPH0562545U (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂テープ基材
JP3732263B2 (ja) ターポリン
JPS6031354B2 (ja) 低温作業性の良好なポリエチレン粘着シ−ト