JPH0283832A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0283832A
JPH0283832A JP63234410A JP23441088A JPH0283832A JP H0283832 A JPH0283832 A JP H0283832A JP 63234410 A JP63234410 A JP 63234410A JP 23441088 A JP23441088 A JP 23441088A JP H0283832 A JPH0283832 A JP H0283832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
film
mol
optical recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63234410A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ozawa
小沢 賢治
Haruo Kawakami
春雄 川上
Shinji Ogino
慎次 荻野
Yoshikazu Sato
嘉一 佐藤
Tanio Urushiya
多二男 漆谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63234410A priority Critical patent/JPH0283832A/ja
Publication of JPH0283832A publication Critical patent/JPH0283832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光記録媒体の媒体膜に係り、特に消去速度が
大きくかつ記録情報の保存性に優れる媒体膜に関する。
〔従来の技術〕
近年、情報記録の高密度化、大容量化に対する要求が高
まり、国内外でその研究開発が盛んに行われているが、
とくtこレーザを光源として用いる光ディスクは、従来
の磁気記録媒体に比べておよそ10〜100倍の記録密
度を有し、しかも記録、再生ヘッドと記録媒体とが非接
触状態で情報の記録。
再生ができるために記録媒体の損傷も少なく、長埒命で
あるなどの特徴があることから、膨大な情報量を記録、
再生する手段として高密度、大容量の記録方式として有
望である。
この光ディスクは用途に応じて再生専用型、追記、8換
え型の3種類に大別することができる。
再生専用型は情報の読み出しのみが可能な再生専用ディ
スクであり、追記型は必要に応じて情報を記録し再生す
ることはできるが、記録した情報の消去は不可能なもの
である。これに対して書換え型は情報の記録、再生とさ
らに記録済みの情報を消去して書換えることが可能であ
り、コンピュータ用のデータファイルとしての利用が望
まれ最も期待の大きいものである。
誉換え型のディスクについては、光磁気方式と相変化方
式の2つの記録方式の開発が進められているがいずれの
方式も記録材料や書込み機構などの点でなお改良の余地
が残されている。これらのうち、相変化方式は一般にレ
ーザ光をディスクの記録面に集光して加熱し、レーザ光
のパルス出力とパルス幅とを制御することtこよって生
ずる記録材料の相変化すなわち結晶状態から非晶質状態
への移行または相変化などを起こさせ、それぞれの状態
(こおける反射率の違いで情報の記録と消去を行うもの
である。
この相変化方式の光ディスクの構造については図示を省
略するが、通常多くのトラッキング溝を設けた例えばポ
リカーボネートなどの基板表面に酸化シリコン等のセラ
ミック等よりなる保護膜を形成し、その上に記録用の媒
体膜を設け、さらにその上にセラミック等よりなる保護
膜と有機物の表面保護膜を順次堆積した構造としである
。また保護膜と有機物表面保護膜の間lこアルミ等の冷
却膜をもうける事も行われている。冷却膜は結晶状態か
ら非晶質状態への変化の際lこ、溶融状態からの冷却速
度を上げるためのものであり、この際セラミック膜は断
熱層として作用する。媒体の特性確保のためにはこの断
熱層の厚さを最適値にする事が肝要である。レーザ光は
基板の媒体膜を有する側と反対の面から入射させる。
通常の光ディスクでは、初期状態では媒体膜を結晶状態
とし、情報記録時にはこれにレーザを照射して照射部を
溶融した後急冷して非晶質状態のスポットを形成する。
消去時にはこの非晶質状態のスポットをレーザによりア
ニールして結晶状態へ戻す。
〔発明が解決しようとする課題〕
相変化型の光記録媒体としては多くの材料が提案されて
いるが、このう−5GeTeは、結晶状態と非晶質状態
の反射率差が大きく、記録情報の安定性も高い事から有
望な材料と考えられている。しかし、我々の検討結果に
よれば非晶質状態のGeTe@J[をレーザ照射tこよ
り結晶状態へ完全lこアニールするには最短でも0.5
psecを要する。この材料を用いて光ディスクを作成
し、ビーム径が約l pmφのレーザ光により情報消去
を行う場合には、周速2m/see以下である必要があ
る。一方で結晶状態から非晶質状態への変化は、0.1
〜0.2μ方で行う事が可能であり、光ディスクの周速
を高めデータの転送連関を高めるためには、上記の結晶
状態へのアニール時間(消去時間)を非晶質状態への変
化時間(V込み時間)と同程度にする事が望まれていた
また前述のように書込みの際、結晶状態の光記録材料膜
はレーザ光lこより加熱されて、−旦溶融しこれが熱伝
導ζこより急冷されて非晶質状態となる。非晶質状態は
、本質的に結晶状態に比して不安定な状態であり、情報
記録後これを長時間保存した際の保存寿命が問題となる
。GeTeの結晶化温度(10℃/−で昇温した時に結
晶化する温度)は約180℃であり、非晶質状態は充分
安定であるとされているが、前述のように約1 pmφ
の微小スポットとした場合、室温における結晶化速度は
通常よりも大きくなりさらに安定な材料が望まれていた
この発明は上述の点に鑑みてなされその目的は媒体膜で
あるGeTeに第3金属元素を加えて溶融温度近くの高
温領域における結晶化速度を早めるとともに室温附近の
低温領域における結晶化速度をおそくして情報消去時間
が短くかつ情報記録の保存性に優れる光記録媒体を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的はこの発明によれば媒体膜を光照射しこの媒
体膜を相変化させて情報の記録、再生。
消去を行う光記録媒体において、平均組成がGe(2)
Teけ) Au(z)で表わされかつGe組成比 X(
モル%)、Te組成比y(モル%) s Au組成比2
(モル%)の値が式(I)、  (II)、  ([1
1)0.45 (x+y )≦x≦0.55 (x+y
)  −−−CI )3≦z≦15  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・(II)x−)−
y+z = 100  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・CIII)を満足する媒体膜を備
えることにより達成される。
組成比X+ yhZにつき式(I) 、  (II) 
、  (III)を満足する領域は三角座標(x−y、
z)で表わしたときlこ第1図のA (38,25,4
6,75,15)、B (43,65,53,35,3
)、 C(53,35,43,65゜3)、D (46
,75,38,25,15)で囲まれた領域である。
〔作用〕
GeTeに金を添加すると結晶化速度常数の活性化エネ
ルギを著しく増大させ高温領域に2ける結晶化速度が大
きくなる。一方低温領域に2ける結晶化速度は/J’s
さくなる。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図面に基いて説明する。
ポリカーボネート製ディスク基板上にSiO保護膜5G
e(x) Te(yl Au(zl媒体膜、 SiO保
護膜をRF ?グネトロンスパッタにより積層させ光記
録媒体を調製した。膜厚はそれぞれ100 nm 、7
0 nm #  200 nmである。ディスク直径は
130雪1である。Ge(ト)Te(y)Au(z)媒
体膜のスバ、り条件は電力120Wで行い、Arガス圧
を0.6〜4.OPaの範囲で操作するとともにGe 
* Te + Auのチップを用いて組成比の調整を行
った。
第2図にAu組成比Zと結晶化開始温度t (7C)と
の関係が示される。このときGe組成成孔についてはx
 = 0.50 (x+3’ )を満足するようIこし
た。
RFマグネトロンスパッタリングで得られた光記録媒体
につき10°噴の速度で昇温し、媒体膜のレーザ反射率
を観測すると、例えば第5図の温度と反射率との関係に
示されるように、結晶化開始温度t (’c)において
反射率が変化する。これはRFマグネトロンスパックに
よって得られた媒体膜は非晶質状態であり反射率は低い
が、結晶化開始温度ζこSいて結晶化し反射率が増加す
るためにおこる。このような結晶化開始温度t(’C)
はAuの組成比2がOから3モル%の間で急増し、3モ
ル%以上ではほぼ飽和することがわかる。この結晶化開
始温度が高い程室温fこ8ける非晶質状態の安定性が高
くなるのでAuの組成比z(!:しては3モル%以上が
好ましい。
第3因にAu組成比2と消去時間τ(/’S) との関
係が示される。Xについてはx = 0.50 (x+
y )を満足するようにした。RFマグネトロンスパッ
タリングで得られた光記録媒体に830 nm  15
 rnWのレーザを所定のパルス中で1パルスHHしV
−ザ反射藁変化を生ずる最小のパルス中より消去時間丁
を決定することができる。このプロセスをAu組成比2
を変化させて実験すると第3図が得られる。Au、[成
孔5モル%において消去時間が最も短くなることがわか
る。第3図tこ8いて領域Eは回転速度900 RPM
において必要とされる消去時間0.25〜0.42PS
(それぞれ外周と内周の消去時間を表わす。レーサスポ
ット1 pmφ)であり、領域Fは1800 RPMに
おいて必要とされる消去時間0.125〜0.21/I
sを示す。光記録媒体の回転速度標準仕様は1800 
RPMであるが900 RPMのものも発表されている
ので回転速度90ORPMにおける最も短い消去時間で
ある0、25745を基準にすると、消去時間が0.2
5ps以下を与えるAu組成比2の範囲は3〜15モル
%であることがわかる。
第4図にAu組成比2を6モル%としたときのGe組成
成孔と消去時間τとの関係が示される。
式(I)を満足するXの範囲は2二6モル%のとき42
.3≦x≦51.7となるが、このXの範囲では消去時
間τは0.25μs以下となりていることがわかる。
Au組成比2と結晶化の活性化エネルギとの関係が第1
表に示される。
第  1  表 活性化エネルギEa (eV’ )は昇温速度を変えて
非晶質媒体膜材料の示差熱分析を行い、結晶化開始温度
t (’c)とlog (昇温速度/ (t + 27
3 >  )との関係を用いるキラシンジャプロット法
(KinssingerP、8ot) により求めるこ
とができる。活性化エネルギはAuの添加により著しく
増加している。活性化エネルギはAu組成比2が8モル
%で最大となる。活性化エネルギが大きくなると高温領
域における結晶化速度が大きくなり室温附近の低温領域
における結晶化速度が小さくなる。第1表ζこは光記録
媒体につき1800 RPMの回転速度(周速8町−)
における情報記録、消去のくり返し回数があわせて示さ
れる。活性化エネルギが大きくなる程くり返しの耐久性
が増すことがわかる。また得られた光記録媒体につき情
報記録の保存寿命を調べるためfこ100℃で1000
時間保持し、レーザ反射率の変化を追跡した。1000
時間ではレーザ反射率に変化がなく非晶質状態がそのま
ま維持されていることがわかった。
〔発明の効果〕
この発明によれば媒体膜を光照射しこの媒体膜を相変化
させて情報の記録、再生、消去を行う光記録媒体tこお
いて、平均組成がGe(2)Te鎗)Au(z)で嚢わ
されかつGe M酸比X(モル%)、Te組成成孔(モ
ル%)、Au組成比2(モル%)の値が式%式%() を満足する媒体膜を備えるので媒体膜の融点近くの高温
領域lこおける結晶化速度が大きくなるとともに室温附
近の低温領域における結晶化速度が小さくなり、その結
果非晶質状態の媒体膜を結晶化して情報記録を消去する
に要する時間が短くなってデータの転送速度が大きくな
り、かつ記録された非晶質状態の情報の保存寿命lこ優
れる光記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るGe(至)Te(y) Au(z
)  媒体膜の組成範囲を示す三角図、第2図はこの発
明の実施例に係る媒体膜のAu組成比2と結晶化開始温
度との関係を示す線図、第3図はこの発明の実施例に係
る媒体膜のAu組成比2と消去時間との関係を示す線図
、第4図はこの発明の実施例に係る媒体膜のGe組成成
孔と消去時間との関係をボす線図、第5図はこの発明の
実施例に係る媒体膜の温度とレーザ反射率との関係を示
す線図である。 (12)     代理人弁理士 山 口  底体e (りI)  遍tツr4ψjji/ 2に’7gAu 九或比 l(モ、V%) 挙 圓 築 圓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)媒体膜を光照射しこの媒体膜を相変化させて情報の
    記録、再生、消去を行う光記録媒体において、平均組成
    がGe(x)Te(y)Au(z)で表わされかつGe
    組成比x(モル%)、Te組成比y(モル%)、Au組
    成比z(モル%)の値が式( I )、(II)、(III) 0.45(x+y)≦x≦0.55(x+y)・・・・
    ・・・・・( I ) 3≦z≦15・・・・・・・・・(II) x+y+z=100・・・・・・・・・(III) を満足する媒体膜を備えることを特徴とする光記録媒体
JP63234410A 1988-09-19 1988-09-19 光記録媒体 Pending JPH0283832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234410A JPH0283832A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234410A JPH0283832A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283832A true JPH0283832A (ja) 1990-03-23

Family

ID=16970576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234410A Pending JPH0283832A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850754B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP3136153B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH08115534A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH025246A (ja) 光学情報記録再生消去部材とその製造方法
JPH0283832A (ja) 光記録媒体
JP3687264B2 (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JPH03141028A (ja) 光ディスクの記録消去法
JPH03152736A (ja) 光学情報記録媒体と光学情報記録媒体用保護膜
JPH0294038A (ja) 光記録媒体
JPS63228433A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JPH0312824A (ja) 相変化型光記録媒体の記録・消去・再生方法及び構成方法
JPS6329334A (ja) 光記録用媒体
JPH05144084A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JP2639174B2 (ja) 光記録媒体
JPH01159839A (ja) 光記録媒体
JP2903970B2 (ja) 光学的記録用媒体およびこれを用いた記録再生方法
JPH01165043A (ja) 光記録媒体
JP2000043414A (ja) 相変化型光記録媒体
JP3523799B2 (ja) 相変化記録媒体
JP3550319B2 (ja) 光記録媒体
JPH02283493A (ja) 光記録媒体
JPH0414485A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JPH0822619B2 (ja) 光記録媒体
JPH01165047A (ja) 光記録媒体
JPH0827981B2 (ja) 情報担体ディスク