JPH01165047A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH01165047A
JPH01165047A JP62323226A JP32322687A JPH01165047A JP H01165047 A JPH01165047 A JP H01165047A JP 62323226 A JP62323226 A JP 62323226A JP 32322687 A JP32322687 A JP 32322687A JP H01165047 A JPH01165047 A JP H01165047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
layer
recording material
recording medium
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62323226A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kawakami
春雄 川上
Kenji Ozawa
小沢 賢治
Masami Ishii
正美 石井
Shinji Ogino
慎次 荻野
Shinichi Ishibashi
信一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62323226A priority Critical patent/JPH01165047A/ja
Publication of JPH01165047A publication Critical patent/JPH01165047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高速消去可能で、かつ繰り返し回数の大きな
、書換え型光記録媒体に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、情報記録の高密度化、大容量化に対する要求が高
まり、国内外でその研究開発が盛んに行われているが、
とくにレーザを光源として用いる光ディスクは、従来の
磁気記録媒体に比べておよそ10〜100倍の記録密度
を有し、しかも記録、再生ヘッドと記録媒体とが非接触
状態で情報の記録。
再生ができるために記録媒体の損傷も少なく、長寿命で
あるなどの特徴があることから、膨大な情報量を記録、
再生する手段として有望である。
この光ディスクは用途に応じて再生専用型、追記型、書
換え型の3種類に大別することができる。
再生専用型は情報の読み出しのみが可能な再生専用ディ
スクであり、追記型は必要に応じて情報を記録し再生す
ることはできるが、記録した情報の消去は不可能なもの
である。これに対して書換え型は情報の記録、再生とさ
らに記録済みの情報を消去して書換えることが可能であ
り、コンピュータ用のデータファイルとしての利用が望
まれ、最も期待の大きいものである。
書換え型のディスクについては、光磁気方式と相変化方
式の2つの記録方式の開発が進められているが、いずれ
の方式も記録材料や書込み機構などの点でなお改良の余
地が残されている。これらのうち、相変化方式は一触に
レーザ光をディスクの記録面に集光して加熱し、レーザ
光のパルス出力とパルス幅とを制御することによって生
ずる記録材料の相変化、すなわち結晶状態から非結晶状
態への移行または相転移などを起こさせ、それぞれの状
態における反射率の違いで情報の記録と消去を行うもの
である。
この相変化方式の光記録媒体の要部構成の一例を第3図
の模式断面図に示す、第3図において、図示してない多
くのトラッキング溝を設けたポリカーボネートなどの基
板1の表面にスパツクなどによりSingの第1の保護
層2を形成し、その上にGeTeの光記録材料層3と第
2の保護層4を設け、さらにその上にMの冷却層5を形
成し、最上層に有機物の表面保護層6をつけた構造とし
ている。
すなわち第3図の光記録媒体は基板1上にこれら各層を
符号順に堆積することによって構成される。
光記録材料層3が二つの保護層2,4によってはさまれ
るようにするのは、信号の書き込み、消去の際、レーザ
光で加熱されて高温となった光記録材料が基板1と反応
することや蒸発、飛散するのを防止し、光記録材料の変
質を生じさせないためである。また光記録媒体の中には
冷却層5をもたないものもあるが、第2の保護層4と表
面保護層6の間に熱伝導性の良好なMなどの冷却層5を
設けることにより、光記録材料が結晶状態から非結晶状
態へ変化するとき、溶融状態からの冷却速度を上げるの
に有効なことが知られている。その際第2の保護層4は
断熱層としての役・割も果たす。
断熱層としての第2の保護層4の厚さはこの光記録媒体
の特性を確保するために最適範囲を定めることが肝要で
あり、これを本発明者らは特願昭62−49337号に
より次のように開示している。すなわち断熱層の厚さX
は次式を満足することが必要である。
KsTm/P<x< 2 X(Kst/ρ、C,)I/
!但しKsは断熱層の熱伝導率、 Tmは光記録材料の
融点、Pはこの光記録媒体に照射される光の人力エネル
ギ密度、tは光の照射時間、ρ、は断熱層の密度、 C
sは断熱層の比熱である。
さらに本発明者らは基板1と第1の保護層2との間に高
い熱伝導率を有するA7Nなどの透明冷却N7を介在さ
せた光記録媒体を特許出願中である。
第4図はその構造を示した模式断面図である。第4図は
第3図と共通部分を同一符号で表わしてあり、基板1と
第1の保護層2との間に透明冷却層7が設けられている
ほかは第3図と全く同様に構成されている。この透明冷
却層7は、光記録材料層3に形成されるレーザスポット
から第1の保護層2を這って拡散する熱を基板1に達す
る前に、ここで水平方向に拡散させてしまうためのもの
であり、そのため基板1はほとんど温度上昇することな
く変質を生じない。したがってこの場合第1の保護層2
も断熱層としての役割を果たすことになり、その適正な
厚さ範囲は前述の特願昭62−49337号に開示した
Xに関する不等式を適用することができる。
なお透明冷却117を備えた第4図の光記録媒体では、
この透明冷却層7が光記録材料層3の結晶状態から非結
晶状態への変化に際して、冷却速度を高める働きもする
ので、冷却N5を省略することも可能である。
以上のような構造をもつ光記録媒体は、使用時にはレー
ザ光を基板lの光記録材料層3を有する側と反対の面か
ら入射させるのが普通である。そして実際に情報を書き
込むには、まず初期状態をフラッシュランプによる光照
射を行って光記録材料N3を結晶状態となし、次に情報
記録時にはこれに高出力、短パルスのレーザ光を1pφ
程度のスポット状に集光して照射し、光記録材料をスポ
ット状に溶融した後、レーザ光の照射を停止し、溶融ス
ポットを熱伝導により109〜bの冷却速度で急冷して
非結晶状態のスポットを形成する。記録した情報を消去
するときは、この非結晶状態のスポットを比較的低出力
のレーザ光を用いて昇温し結晶状態に戻す、このときの
照射時間は光記録材料の結晶化速度から定められる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
相変化方式の光記録媒体に用いる光記録材料にはこれま
で多くの材料が提案されているが、それらのうちGeT
eが結晶状態と非結晶状態との反射率差が大きく、記録
情報の安定性も高いことから有望と見られている。しか
しながら、本発明者らが検討した結果によれば、非結晶
状態のGeTe自体I膜に、レーザ光を照射して完全に
結晶状態とするには最短でも0.5μsecのアニール
時間を要し、この材料を用いて光ディスクを作製し、ビ
ーム径が約1μφのレーザ光によって情報の消去を行う
場合にはディスクの周速を2m/SeC以下としなけれ
ばならない、しかるに一方で書き込み時の結晶状態から
非結晶状態への変化は0.1〜0.2μlecで行゛う
ことが可能であり、これは周速10m/sec〜5m/
seeに相当する。これらのことから光ディスクの周速
を大きくしてデータの転送速度を高めるには光記録材料
であるGeTeの結晶状態から非結晶状態とするアニー
ル時間すなわち消去時間を、結晶状態から非結晶状態へ
の変化時間すなわち書き込み時間と同程度にすることが
望ましい。そのためにはGeTe自体の結晶化速度をさ
らに大きくしなければならない、またGeTeは固相状
態においても蒸気圧が高いので加熱、冷却を繰り返すと
次第に失われるようになり、書き込みと消去の繰り返し
回数が少なく 、1000回程度7あることも問題であ
る。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は光記録材料のGeTeの結晶化速度を大きくするこ
とにより記録情報の消去時間を短縮し、光ディスクのデ
ータ転送速度を高めるとともに、情報の書き込み、消去
の繰り返し回数を増加させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は光記録材料層が保護層を介して冷却層およびま
たは透明冷却層を備えた構造をもつ光記録媒体の光記録
材料層の平均化学組成を次のごとく定めたものである。
一般式Ge、 Te、 M、で表わされ、MはNi+ 
Co。
Cu、  Fe、  V、  Cr、  TI、  M
n、  Zn、  Y、  Mo、  Pd、  Pt
Ag、 Au、 Rhのうちの少なくとも一つであり、
0.45(x+y) ≦x≦0.55(x+y)、 O
< z≦10. ’x + y + 2−100とした
ものである。
〔作用〕
前述のように光ディスクに情報を書き込む際には光記録
媒体の光記録材料層をレーザ光によりスボ−/ ト状に
加熱し、ここで−旦溶融させた後、熱伝導により急冷し
て非結晶状態とする。このとき、GeTeに適量の遷移
金属元素などを添加した本発明による光記録材料はこの
遷移金属元素などが結晶成長の核となり、非結晶状態か
ら結晶状態への変化速度を非常にはやくするので、冷却
速度が十分に大きくないと溶融状態からの冷却中に結晶
化が進行して非結晶状態が得られなくなる。したがって
光記録材料に本発明による材料組成のものを用いる限り
、第3図、第4図のような冷却層や透明冷却層を少なく
とも一つ備えた光記録媒体としなければならない、これ
らの冷却層をもたない構造のものでは冷却速度が不十分
であり、情報の書き込みが困難となり、書き込むことが
できたとしてもその繰り返し回数が少なくなるからであ
る。
本発明の光記録媒体に用いる光記録材料の組成は基本的
にはGeとTeの1:1の化合物であるGeTeに遷移
金属元素などを添加したものであり、結晶化速度を高め
るとともに材料の粘性を高めて蒸気圧を小さくし、書き
込み、消去の繰り返しによる材料の消失を抑制する役割
も果たす、 GeとTeの比率は1:1とするのが好ま
しいが、実際上は厳密にこれを実現するのは困難であり
、本発明における光記録材料の組成範囲内の変動に対し
ては光記録媒体のすぐれた特性を得ることができる。し
かし、この範囲からはずれた組成では消去時間が大きく
なるとともに材料に偏析が生じて書き込み。
消去の繰り返し回数も少なくなる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
本発明の光記録媒体は例えば第3図に示した構造のもの
とし、これに用いる光記録材料はGeTeに遷移金属元
素などを添加したものであるが、ここでは遷移金属元素
としてNiを選んだ。この光記録材料の薄膜は通常のR
Fマグネトロンスパフタにより容易に作製することがで
きる。再び第3図を参照して述べると、まず厚さ3m、
直径130fiのポリカーボネート製基板lの上に、厚
さ0.1−の第1の保護層2 (SiOt)、Ge*s
T@*aNi*の組成をもつ厚さ0.07−の光記録材
料層3.厚さ0.2−の第2の、保護層4 (Sinり
、厚さ0.2−0Mの冷却N5の順にスパッタ形成し、
最上層に2鶴厚の有機材料の表面保護層6を形成した光
記録媒体を作製する。
この光記録媒体を用いて周速8 m / 3B(で回転
させながら、波長830nm、出力10+nWのレーザ
光を照射した。光記録媒体面でのレーザスポット径は約
II!mである。スパッタ直後の光記録材料層3は非結
晶状態であり、その光反射率は約15%であったがこの
レーザ光照射によって光反射率は約55%にまで上昇し
た0次に光記録媒体の同じ個所を同様の条件で再度レー
ザ光を照射したが反射率は55%から変化が認められな
かった0反射率が159Aから55%へ増大したのは光
記録材料層3がレーザスポットの個所で非結晶状態から
結晶状態へ変化したためであり、再度のレーザ光照射に
対してその反射率を保持しているのは、最初のレーザ光
照射によって光記録材料の結晶化が十分に行われている
ことを示すものである。
以上のことを確認するために、上記と同じ組成をもつ光
記録材料膜をガラス基板上に形成し、10’C/n+i
nの速度で昇温しながら、反射率を測定した。その結果
を第1図に示す。第1図は光記録材料膜の温度に対する
反射率変化を示した線図であり、第1図から反射率は1
60℃付近で急激に上昇することがわかる。この温度前
後における光記録材料膜の結晶形態をX線回折により調
べた所、反射率の上昇後に光記録材料膜は結晶化してお
り1、結晶は主としてGeTeが観測される。反射率の
値は上記の光記録媒体における反射率の値とほぼ対応し
ており、光記録媒体における光記録材料の結晶化が周速
8 m / 3ecで可能であったことは結晶化に要す
る時間が0.125μsec以下であることを示唆する
ものであり、これは前に述べた従来の0.5μsecに
比べて大きく改善されていることを意味する。情報の書
き込みを行った後、これを消去するときも同様に周速8
m / secで行うことができた。すなわち、周波数
1.5 MH2のパルス入力を書き込んだとき、CN比
として50dBの値が得られたが、これを8 m / 
secで消去するとCN比は約3dBまで低下し、はぼ
完全に消去される。これは書き込みが結晶化した光記録
材料にレーザ加熱によって非結晶状態のスポットを形成
することであるという点を考慮すれば至極当然であると
言える。
このように本発明の光記録媒体は周速を従来の2m/s
ecから13 m / 5I3Gへ増すことにより、デ
ータの転送速度を0.24MB/ secから0.98
MB / secに高めることができる。
第2図は光記録材料層3中のN(の含有量と消去時間の
関係を示した線図である。第2図の曲線のようにNiの
含有量の増加とともに消去時間は短くなる。またNiの
含有量と前に述べた10℃/ll1inの速度で昇温し
たときの結晶化温度および結晶−非結晶の繰り返し回数
の関係を数値で第1表に示す。
第1表 第1表によればNiの含有110%で結晶化温度は10
0℃となる。この結晶化温度の低いことは光記録媒体に
書き込まれた非結晶のスポットの熱的安定性が悪く結晶
化しやすいものであることを意味し、100℃という温
度は結晶化温度としては下限値と見做される。また繰り
返し回数についてはNiの添加量が2%を超えると顕著
な効果が認められるが105以上になると逆に繰り返し
回数は減少する傾向がある。これらのことからGeTe
に含有するNiの量を10%より多くするのは実用的で
ないと言える。
第2表は光記録材料のGe : Teの比率が1=1が
らはずれたものについて消去時間と結晶−非結晶の繰り
返し回数の対応を示したものであり、この場合−例とし
てNiの量は全て5%とし、GeTeの1:1のものも
含んでいる。
第2表 Ge : Teの比率が1:1から大きくはずれると消
去時間は一般に増大する傾向があり、Niを添加しても
効果がなく、例えば第2表のようにGe6゜Te1sN
isの消去時間は7μsec、繰り返し回数は700回
程直売あり、これらの値は寧ろ従来より劣るものであり
実用性がない。しかしGe : Teの1:1の比率か
らのずれが僅かなときはなおすぐれた特性をもっており
、しかもNiを添加することによって例えば第2表のG
easTesaNisなどのように消去時間を短縮し、
繰り返し回数を増すことも可能である。これらのほかに
も例えばGe41Te4.Ni+。は本実施例の冒頭に
述べたGe4sTe4sNl+と同等の特性を示すこと
が確認された。
以上の結果を綜合的に検討し、本発明の光記録媒体に用
いる光記録材料層の最適組成範囲は一般式でGe、 T
e、 Mmと表わすとき、0.45(x+y)≦x≦0
.55(l++3T)I O< z≦10.  x+y
+z−100とするのが妥当であるとの結論を得た。こ
こにMは本実施例ではNiのみについて述べてきたが、
Ni0代わりにCo、 Cu、 FalV+ Cr、 
Ti+ Mnt Zn+ Y+ Mo。
Pd、 Pt、 Ag、^u、 Rhなどを用いてもN
iの場合とほぼ同様の特性を得ることができる。したが
ってMはこれらのうちの少なくとも一つを用いればよい
〔発明の効果〕
相変化方式の光記録媒体に用いる光記録材料はGeTe
が種々の点ですぐれているが、情報の消去時間を記録時
間と同じにまで速くしてさらにデータの転送速度をあげ
、記録−消去の繰り返し回数を増すことが望ましく、そ
のため本発明では実施例で述べたように光記録材料のG
eTe化合物に遷移金属元素などを最適範囲を定めて添
加することにより、GeとTeの比率が1:1をはずれ
る範囲でも結晶化速度をGeTeより速くすることがで
き、同時にこの速い結晶化速度を活かすために、光記録
材料層をはさむ二つの保護層の少なくとも一方に接して
冷却速度を高める冷却層を備えた構造の光記録媒体に適
用して、光記録材料のレーザ加熱スポットにおける溶融
状態からの冷却速度と非結晶状態からの結晶化速度との
マツチングがうまく行われるようにしたものであり、そ
の結果、消去時間が短縮され、繰り返し回数も増加させ
ることが可能な光記録媒体を得ることができたのである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる光記録材料の温度と反射率
の関係を表わす線図、第2図は本発明に用いられる光記
録材料のNi含有量と消去時間の関係を示す線図、第3
図は冷却層を有する光記録媒体の模式断面図、第4図は
冷却層と透明冷却層を有する光記録媒体の模式断面図で
ある。 l:基板、2:第1の保護層、3:光記録材料層、4:
第2の保護層、5:冷却層、6:表面保護層、7:透明
冷却層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)基板上に第1の保護層、光記録材料層、第2の保護
    層および表面保護層が形成される積層体に、前記基板と
    前記第1の保護層との間に介在する透明冷却層と、前記
    第2の保護層と前記表面保護層との間に介在する冷却層
    の少なくとも一方を形成してなる光記録媒体であって、
    前記光記録材料層の平均化学組成が一般式Ge_xTe
    _yM_zで表わされ、MはNi、Co、Cu、Fe、
    V、Cr、Ti、Mn、Zn、Y、Mo、Pd、Pt、
    Ag、Au、Rhのうちの少なくとも一つであり、0.
    45(x+y)≦x≦0.55(x+y)、0<z≦1
    0、x+y+z=100とすることを特徴とする光記録
    媒体。
JP62323226A 1987-12-21 1987-12-21 光記録媒体 Pending JPH01165047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323226A JPH01165047A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323226A JPH01165047A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165047A true JPH01165047A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18152422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323226A Pending JPH01165047A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100247073B1 (ko) * 1997-07-26 2000-03-15 윤종용 고밀도 상변화 기록매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100247073B1 (ko) * 1997-07-26 2000-03-15 윤종용 고밀도 상변화 기록매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566743B2 (ja) 光記録媒体
JP3136153B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
US20040166440A1 (en) Optical storage medium
JPH01165047A (ja) 光記録媒体
JP2002298433A (ja) 相変化光記録媒体
JPH01165046A (ja) 光記録媒体
JPH01165043A (ja) 光記録媒体
JPH01165048A (ja) 光記録媒体
JP3687264B2 (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JPH01165045A (ja) 光記録媒体
JPH01165049A (ja) 光記録媒体
JPS6329334A (ja) 光記録用媒体
JPH03152736A (ja) 光学情報記録媒体と光学情報記録媒体用保護膜
JPH03141028A (ja) 光ディスクの記録消去法
JPH0312824A (ja) 相変化型光記録媒体の記録・消去・再生方法及び構成方法
JPH01159839A (ja) 光記録媒体
JPH01165044A (ja) 光記録媒体
JPH05144084A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPH037379A (ja) 光記録媒体
JPH02283493A (ja) 光記録媒体
JPH02139280A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0283832A (ja) 光記録媒体
JP3523799B2 (ja) 相変化記録媒体
JP2903970B2 (ja) 光学的記録用媒体およびこれを用いた記録再生方法
JP2000043414A (ja) 相変化型光記録媒体