JPH0281454A - 半導体集積回路装置及びその検査方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその検査方法

Info

Publication number
JPH0281454A
JPH0281454A JP63232372A JP23237288A JPH0281454A JP H0281454 A JPH0281454 A JP H0281454A JP 63232372 A JP63232372 A JP 63232372A JP 23237288 A JP23237288 A JP 23237288A JP H0281454 A JPH0281454 A JP H0281454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrical connection
integrated circuit
electrode
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232372A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritoshi Yasunaga
守利 安永
Kazuo Sato
一雄 佐藤
Takao Mori
孝夫 森
Kenichi Mizuishi
賢一 水石
Hiroyuki Itou
以頭 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63232372A priority Critical patent/JPH0281454A/ja
Publication of JPH0281454A publication Critical patent/JPH0281454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置(以下LSIと呼ぶ)に係
り、特に検査が容易にできる該装置の構造及びその検査
方法に関する。
〔従来の技術〕
従来LSIの概略を第2図に示す。1はLSIであり、
図は正面図(素子面)、および断面図である。トランジ
スタ、抵抗といった素子101は素子類S内に周知の半
導体製造プロセスにて作成されている。素子領域Sの周
辺にはこのLSIIの検査、および外部との電気的接続
を目的とした電極2が配置されている。電極2と素子1
01は配線3によって電気的に接続されている。通常の
LSI製造工程では該電極2を用いて素子領域に検査信
号を入力し、また出力信号を取り出している。更にこの
検査の後、該電極2を用いてL S I実装用基板等と
電気的接続を行う。従来の検査では該電極2の間隔に合
せた金属製の針を該電極に接触させて行なわれていた。
この複数の金属製の針によって検査信号の入出力を行う
。一般に針はタングステン等の金属の加工材であり1間
隔は200μm程度である。半導体基板200はシリコ
ン、あるいはGaAs製であり、素子101が作り込ま
れている。201は絶縁層薄膜であり、この1中に配線
が形成される。この種の装置に関連するものには、例え
ば、「超高速バイポーラ・デバイス、永田著 培風館(
昭和60年11月)。
234頁がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、半導体素子の微細化は向上の一途をたどっており
、LSIの集積度もこれに伴い向上している。一方、L
SIの集積度が上がるにつれて上記電極2の必要数も増
加する。この関係は良く知られているレントの法則(R
ent’s Ru1e)P=aXA’ によって端的に表される。ここで、AはLSI中の素子
数、Pは必要な電極数である。a、bは定数である。こ
の式は、必要な電極数は素子数のb乗に比例して増加す
ることを示している。一方、素子の微細化技術の向上に
よってLSIチップのサイズはほとんど大きくせずに済
んでいる。従って、従来とほぼ同一面積のLSIチップ
の上に、より多くの電極2を実現しなくてはならない。
この結果、該電極2をLSIの周辺に限らず内部に行列
状に配置して必要数を満足せんとしている。
このような行列状に配置された電極については。
例えば周知のフリップチップ実装方式を用いれば外部と
の電気的接続可能である。しかし、このような行列状の
配置では、従来の金属針による検査が非常に困難になる
。なぜならば、従来の方式では個別に作製された金属針
を、該行列状電極の間隔に精度良く合わせなければなら
ず、電極の配置が行列状になり、しかも数が増加してい
るため全ピンの位置合わせが幾重的に難しくなる。第3
図(a)に従来の方式によって検査されているLSIの
側面図を示し、第3図(b)には行列状に配置された電
極を従来と同じ方式で検査した場合の側面図を示す。第
3図(b)の場合、針先4を電極の中心0に位置合せす
るためには、電極配置の外周と内部でθをそれぞれ調整
しなくてはならない。θは金属針4とLSIIの面がな
す角である。
しかもこの位置合せを各針毎に行う必要がある。
このように高集積LSIの検査は非常に困雅になりつつ
ある。本発明の目的は上述した問題点を解決し、検査が
容易なLSI構造とその検査方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
L記目的は、上述した電極を検査用電極と電気的接続用
電極とに、その電気的接続を保ちながらその配置を分離
し、電気的接続用電極はLSI内部に配置し、検査用電
極はその間隔を電気的接続用電極の間隔より狭めて、L
SIの周辺に列状に配置することにより達成される。
〔作用〕
検査用電極を電気的接続用電極と分離してLSI1の周
囲に配置することにより、検査の際上述したθ方向等の
複雑な位置合わせを必要とせず、従来通り検査に行える
。なお、電気的接続用f4極と同数の検査用電極を実現
するためには、検査用電極の間隔を電位的接続用電極の
間隔に比べて狭めればよい、なお、検査用電極の間隔を
電気的接続用電極の間隔に比べて狭めることにより、従
来の金属針ではこの間隔に対応した針材の加工が困難に
なる。しかし、これには従来の金g!tm針の代わりに
特願昭62−305636号で示したマイクロプローバ
を用いればこの困難を克服できる。
マイクロプローバでは多数の検査針を一括して、しかも
半導体製造のリゾグラフィの精度で微細かつ高精度に作
ることができるので、本発明の要請に十分対応すること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図は本発明によるLSIの1つの実施例の正面図(
素子面)と断面図である。4は電気的接続用電極であり
、LSII内部の素子エリア上に行列状に配置されてい
る。5は検査用電極であり。
LSIの周辺に配置されている。6は電極4と電極5を
接続する配線である。なお、本実施例では、配線6の途
中に素子100を形成しである。素子100として例え
ば電界効果型トランジスタを用いれLSIの上で検査装
置と被検査装置(LISl)のインピーダンス整合がと
れるので、電界効果型トランジスタが無い場合に比べて
精度の高い検査が可能である。この構造は、従来−つで
あった電極を4と5の二つに分離し、更に基板200が
半導体であることを利用している。また、本実施例では
電極5の間隔LTを可能な限りつめ、電気的接続用電極
4の数以上の検査電極5を設けている。このため外部と
の電気的接続を必要としない素子103も配線14を用
いて検査用電極5と接続できる。これにより、より多く
の検査信号を入出力することが可能となり、検査の確か
さが向上する。なお、配m14の途中にも先に述べた理
由により素子(電界効果型トランジスタ等)100が設
けである。LSIIは例えば・]、cmX1cmの大き
さで、シリコン製である。図に示した電極および配線は
、例えばアルミニウム等の金属の蒸着膜である。特に電
極部には、接続や接触の信頼水を向上させるため、ニッ
ケルや金等の金属も適宜蒸着されている。検査用電極の
間隔LT、電気的接続用電池の間隔LPは例えば、LT
=40μm、LP=200μmである。また、電極4は
100umX1100uで、電極5は20μmX20μ
mである。図では、わかりやすくするために電極の間隔
と寸法を幾分拡大して示しである。
第4図は本発明によるLSIの実装方法の1実施例を説
明するための側面図である。1は本発明によるり、SI
である。9はLSIIが搭載される電子計算機等の基板
であり、例えばアルミナ等のセラミックスである。7は
先に説明したフリップチップ接続のための半田球である
。8は基板9側の接続電極である。LSIIと基板9は
半田球7を介して接続される。
なお、検査用の電極5は検査が終了した後は必要では無
く、この電極5がLSI実装後の動作に影響をおよぼす
可能性がある場合は次のようにして、該電極5を切り離
すことができる。例えば、第1図に示す配線6上の点X
に逐次レーザー、あるいはイオンソビーム等を照射し、
配線を切り離す9この場合、LSIIの周辺に素子10
1、素子103とは電気的に切断された電極5が残る。
あるいは、検査の後ウェーハからLSIIを切り出す際
に、第1図中に示す線分Y−Zに従って切り出すことに
よっても可能である。この場合、電極4からLSIの周
辺部に向って片側が開放された配線6、あるいは4が残
る。
なお1本発明においては従来の金属針による検査が困難
で、先に説明したマイクロプローバ等の検査装置が必要
である。ここで簡単に、特願昭62−305636号に
おける該プローバの構造についてふれておく。第5図は
該マイクロプローバの斜視図で、配線の形成されである
側から見た図である。10がプローバ本体であり、11
は本体と一体成形されたビームである。更にビームの先
端には針12が一体成形されている。これら1本体1o
、ビーム11、針12はシリンコン環で、方位依存性異
方性エツチング等のフォトリソグラフィ技術を用いれば
、被検査体であるLSIと同程度の精度で一体成形する
ことが可能である。先に述べたようにビーム11は、例
えば40μm間隔といった、従来の金属針方式では作製
困難な構造を高精度に実現できる。13は針12から引
きだされた配線である。検査の際は、針12第1図にお
ける検査電極5に接触して検査信号の入出力を行う。
〔発明の効果〕
本願発明によれば、LSIの検査を容易、かつ高精度に
行うことができる。従って、LSIの集積化の向上に対
し効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の正面図、第2図は従来技術
を説明するための従来LSI正面図、第3図は従来検査
技術を説明するための側面図、第4図は本発明によるL
SIの実装方法の1実施例を説明するための側面図、第
5図はマイクロプローバを説明するための斜視図である
。 符号の説明 1・・・集積回路装置(LSI)、2・・・電極、3・
・・配線、4・・・電気的接続用の′Il極、5・・・
検査用の電極、6・・・配線、7・・・半田球、8・・
・電極、9・・基板、10・・・マイクロブローバ本体
、11・・・ビーム、12・・・針、13.14・・・
は線、100,101・・素子、103・・・外部との
電気的接続を必要としない素子、200・・・半導体基
板、201・・・#@縁層薄膜。 70/ 2ρI 第4目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板から成り、該基板の表面に素子が形成さ
    れた半導体集積回路装置であって、外部との電気的接続
    用電極と検査用電極が電気的導通を保ちながら分離され
    、該電気的接続用電極は該装置の中心に2次元に配列さ
    れ、該検査用電極は該装置の周囲に1次元列状に配置さ
    れたことを特徴とする半導体集積回路装置。 2、半導体基板から成り、該基板の表面に素子が形成さ
    れた半導体集積回路装置であって、外部との電気的接続
    用電極と検査用電極が電気的導通を保ちながら分離され
    ており、該検査用電極の最小間隔が該電気的接続用電極
    の最小間隔より狭いことを特徴とする半導体集積回路装
    置。 3、半導体基板から成り、該基板の表面に素子が形成さ
    れた半導体集積回路装置であって、該装置の電気接続用
    電極に半導体素子を介して別の電極を接続し、該別の電
    極を用いて、該装置の検査が行なわれることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。 4、半導体基板から成り、該基板の表面に素子が形成さ
    れた半導体集積回路装置であって、外部との電気的接続
    を必要とする素子は、外部との電気的接続用電極と、該
    電極と電気導通を保った検査用電極を具備し、外部との
    電気的接続を必要といない素子の一部の素子は検査用電
    極のみを具備したことを特徴とする半導体集積回路装置
    。 5、半導体基板から成り、該基板の表面に素子が形成さ
    れた半導体集積回路装置であって、電気的接続用電極か
    ら該装置の周辺部に向って片側が開放された配線が形成
    されていることを特徴とする半導体集積回路装置。 6、半導体基板から成り、該基板の表面に素子が形成さ
    れた半導体集積回路装置であって、該装置の周辺に、該
    装置の動作に必要な素子のいずれとも接続されていない
    電極が、列状に配置されたことを特徴とする半導体集積
    回路装置。 7、半導体基板から成り、該基板の表面に素子が形成さ
    れた半導体集積回路装置の検査方法であって、該装置の
    中心に2次元配列された電気的接続用電極と電気導通を
    保ちながら、該装置の周波に1次元状配置され、かつ該
    電気的接続用電極の間隔より狭い検査用電極に、検査用
    針を接触されることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP63232372A 1988-09-19 1988-09-19 半導体集積回路装置及びその検査方法 Pending JPH0281454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232372A JPH0281454A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 半導体集積回路装置及びその検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232372A JPH0281454A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 半導体集積回路装置及びその検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281454A true JPH0281454A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16938192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232372A Pending JPH0281454A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 半導体集積回路装置及びその検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439950A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Alps Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0945741A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439950A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Alps Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0945741A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961052A (en) Probing plate for wafer testing
US6014032A (en) Micro probe ring assembly and method of fabrication
KR100472580B1 (ko) 포토리소그래피 공정에 의해 형성된 콘택트 구조
US5089772A (en) Device for testing semiconductor integrated circuits and method of testing the same
US5616931A (en) Semiconductor device
KR100373692B1 (ko) 프로브 구조체
JP2001215256A (ja) プリント回路基板によるチップテスト装置
US6724181B2 (en) Method of calibrating a test system for semiconductor components, and test substrate
JP3318671B2 (ja) マルチ・チップ・モジュール及びテスト・チップ製造方法
JPH0281454A (ja) 半導体集積回路装置及びその検査方法
JPH0542633B2 (ja)
JP3204102B2 (ja) コンタクトプローブ
JP3204146B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法、並びにコンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP2003057266A (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
JPH09159694A (ja) Lsiテストプローブ装置
JP3446636B2 (ja) コンタクトプローブ及びプローブ装置
JPS61187354A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10339740A (ja) プローブ装置
JP2816695B2 (ja) 固定プローブボード
JP4630784B2 (ja) プローブユニット及びその製造方法
JPH08115958A (ja) 半導体装置
JP3519704B2 (ja) 半導体測定治具
JPH05152395A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001330625A5 (ja)
JPH03159146A (ja) プロービングカード