JPH0281406A - 超電導コイルの製造方法 - Google Patents

超電導コイルの製造方法

Info

Publication number
JPH0281406A
JPH0281406A JP23311188A JP23311188A JPH0281406A JP H0281406 A JPH0281406 A JP H0281406A JP 23311188 A JP23311188 A JP 23311188A JP 23311188 A JP23311188 A JP 23311188A JP H0281406 A JPH0281406 A JP H0281406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
resin
wire
coil
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23311188A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Jikou
時光 冨士雄
Tsutomu Kato
勉 加藤
Ikuo Ito
郁夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23311188A priority Critical patent/JPH0281406A/ja
Publication of JPH0281406A publication Critical patent/JPH0281406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超電導マグネット、超電導電機等に用いら
れる化合物系超電導線材を用いた超電導コイルの製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
二、1プ3 ff (Nb3 Sn ) 、バナジウム
3ガリウム(V3 Ga )等の細線を銅あるいはアル
ミニウム等の安定化材で覆ってなる化合物系超電導線材
は、未反応の超電導線を500ないし1000℃の高温
で熱処理することによシ細線部分に超電導化合物が生成
し、超電導線としての機能が生ずるものであるが、この
ようKして生成した超電導化合物は機械的にもろく、巻
線加工等において線材に曲げ応力が加わることによシ細
線が破断したシ、あるいは導電率が低下するなどの不都
合を生ずる丸めに、未反応の超電導線材を用いてコイル
を形成し、しかる後熱処理を行なって超電導性を賦与す
る方法が一般に知られている。
一万、近年電線ドラムに最小直径dで巻かれた状態で熱
処理された反応済み化合物系超電導線材を、その巻きぐ
せの方向に最小直径dよシ大きい径りなるコイル巻枠に
巻き取って筒状または環状の超電導コイルを形成する場
合には超電導化合物に損傷を与えることなく超電導コイ
ルを製作できることが知られるようにな夛、その実用化
が検討されている。
ところで、化合物系超電導線材は500℃を超える熱処
理に耐える無機質繊維9例えば耐熱ガラス繊維、セラミ
ックス繊維からなるテープを横巻きするかあるいは編組
した基材層を備え、これに樹脂含浸を行い、加熱硬化す
ることによシ所要の耐電圧性能および伝熱性能が得られ
るものであるが、前記熱処理に耐える含浸樹脂が現状で
は得られないので、熱処理済み超電導線材を巻線してコ
イルに形成した後、樹脂含浸および加熱硬化処理が行わ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
熱処理済み超電導線材を巻線加工後樹脂含浸する従来方
法においては、巻枠に整列された超電導線の無機質繊維
間に含浸樹脂をくまなく含没することは極めて困難でお
り、含浸かつ加熱硬化され九絶縁被覆層中に未含浸部分
やボイドが残シ、この部分での熱伝導性が阻害されるこ
とKよって液体ヘリウムによる冷却性能が低下し、局部
的に超電導が破れるクエンチ発生の危険性が高まるとと
もに、クエンチ発生にともなって生ずる異常電圧にボイ
ド等の欠陥を含む絶縁被覆層が耐えきれスコイルの短絡
事故にまで進展することがあシ、その改善が求められて
いる。
この発明の目的は、熱処理済み超電導線材への樹脂含浸
および硬化処理方法の改善によシ、クエンチの発生原因
となる欠陥を含まない超電導コイルの絶縁層を得ること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明方法によれば、電
線ドラムに所定の径で巻かれた未反応の化合物系超電導
線材t−500℃以上の温度で反応させた後、その巻き
ぐせと同方向にコイル巻枠に巻き取って前記所定の径を
超える直径の筒状あるいは環状の超電導コイルを形成す
る方法において、前記反応ずみ化合物系超電導線材の無
機質繊維からなる絶縁被覆に光・加熱硬化併用形樹脂を
含浸した後、紫外線を照射して含浸樹脂を半硬化処理す
る工程を径て前記巻枠への巻き取りを行い、しかる後半
硬化樹脂を加熱硬化処理することとする。
〔作用〕
上記手段において、電線ドラムと超電導コイルの巻枠と
の間に樹脂室浸浴および紫外線照射槽を設けて熱処理済
み超電導線材の未含浸絶縁被覆に光・加熱硬化併用形樹
脂を含没し、紫外線照射によシ半硬化処理した後巻線を
行うよう構成したことによシ、超′%L線材が樹脂金浸
浴を通過する際その全周面から無機質m離間に十分な分
の含浸樹脂かむらなく含浸され、かつ短時間の紫外線照
射によって含浸樹脂が垂れ落ちないうちにその表層部の
粘着性を失う8度に半硬化されるので、巻線作業に支障
を及ぼすことなく連続して巻線作業を行うことができる
。ま九巻線終了後官浸樹脂を加熱硬化する工程では、含
浸樹脂が一旦融解して流動性を増し、整列巻きされた線
材相関の隙き間1:埋めた後硬化するので、絶縁被覆層
内はもとよシ絶縁相互間にも未含浸部分やボイド等クエ
ンチの発生原因となる欠陥を含まない超電導コイルを得
ることができる。
〔実施例〕
以下この発明を実施例方法に基づいて説明する。
第1図はこの発明の実施例方法の説明図である。
図において、1は巻き芯径d−4る金属製の電線ドラム
であり、未反応の化合物系超電導線材が整列巻きされた
状態で500℃を超える熱処理が行われ、細線部分に超
電導化合物が生成した熱処理済み化合物系超電導線材(
以下超電導線と略称する)2があらかじめ形成される。
3は巻線機により図中矢印で示す方向に回転駆動される
超電導コイル10の巻枠であシ、その径は電線ドラム1
の巻芯の径dより大きい直径りに形成される。
4は樹脂金浸浴であ)、その内部にVi光・加熱硬化併
用形樹脂(以下含浸樹脂と略称する)9がその液面レベ
ル9Aを一定に保持するよう収容され、巻枠3の回転に
よって’Fit H)′2ム1から繰)出される超電導
1fs2がガイドローラ8によって含浸樹脂9やに所定
の深さ浸漬されることによフ、Ni電導線2の無機質繊
維の隙間に十分な量の含浸樹脂が含浸される。
5は紫外線照射槽であり、樹脂含浸された超電導s2が
紫外線照射槽を通過して巻枠3に巻き取られる過程で含
浸樹脂の粘着性が失われる程度の半硬化状態に光硬化処
理される。光硬化処理を終了し巻枠3に整列巻きされた
超電導コイル10は図示しない巻線機から巻枠ごと取シ
外され、含浸樹脂の加熱硬化処理が行われるが、その際
半硬化状態の含浸樹脂は一旦熱融解して流動性を増し、
余分な樹脂は包蔵気泡とともに外部に押し出されて互い
に隣接する超電導線間の隙間が含浸樹脂によシ充填かつ
固着されるので、クエンチの発生原因となる未含浸部分
やボイドを含まず、良好な熱伝導性および機械的強度、
ならびに耐電圧性能を有する超電導コイルを得ることが
できる。
なお、11Ll#Aドラム1に整列巻きされ高温熱処理
されることによって生成した超電導化合物(細線)は機
械的にもろい性質を持つので、超電導線2を曲げたシ伸
ばしたシすると損傷が逐次進行する。
実施例方法においては、この種の損傷を阻止するために
、電線ドラム1に巻かれることによ゛りて生じた塑性変
形(巻きぐせ)の内径側に大きな径のガイドローラ8を
配し、かつ大きな直径りなる巻枠3に超電導iを巻きぐ
せと同方向に巻き取って超電導コイル101:巻線する
ことによシ熱処理された超電導線に作用する曲げ、伸ば
し応力を極力小さくなるよう構成されておシ、超電導化
合物の損傷が防止される。
第2図は実施例方法になる超電導コイルの一部破砕断面
図であり、化合物系超電導線材2としてハ、ニオブ3ス
ズ(Nt)3 Sn )系超電導細線2人を平角断面を
有する安定化材2Bで包んだ導体と、その外側に横巻き
されたSクラスガラステープ(厚み100/jm1幅1
9mm)層2Cとからなり、これを金属製の電線ドラム
1に整列巻きした状態でアルゴンガス雰囲気中で750
℃、16時間の熱処理を行い、樹脂金浸浴4t−50c
1n/分の速度で通過させて光・加熱併用形含浸樹脂(
東洋紡社製、タイプES520)9t−含浸した後、紫
外線照射槽5全通して含浸樹脂を表面の粘着性が失われ
る程度の半硬化状態に光硬化処理し、表面に接地電極を
有する巻枠6上に整列巻きし、150℃。
60分間の加熱硬化処理を施すことによって円筒状の起
電導コイル10を製作した。
第1表は得られた超電導コイルの絶縁破壊電圧を未含浸
超電導線材を用いて巻装した比較例コイルのそれと比較
して示す特性表であ夛、実施例コイルの絶縁破壊電圧強
度は4 K V / txxzと未含浸コイルのそれの
6倍以上の高い破壊電圧強度を示し万一超電導コイルに
クエンチが発生した場合においても、その際生ずる異常
電圧に十分耐える耐電圧性能を示すとともに、未含浸部
分やボイドなどの欠陥のない絶縁層が形成されることを
示している。
第  1  表 〔発明の効果〕 この発明は前述のように、化合物系超電導線材t−’1
icsドラムに巻かれた状態で熱処理し、電線ドラムよ
り大きい径の巻枠に曲ぐせ方向に巻き取って超電導コイ
ルを巻線する過程に樹脂金浸浴および紫外線照射槽を設
けて光・・加熱併用形樹脂の含浸および半硬化処理を行
い、かつ巻線終了後加熱硬化処理を行うよう構成した。
その結果、超電導縁材の絶縁被覆の無機質繊維間に十分
な樹脂が含浸され、直ちに常温で光学硬化処理されるの
で、力ロ熱硬化処理時には十分な量の含浸樹脂が流動し
て隙間1i−埋め、従来方法で問題となった未含浸部分
やボイドが排除され、優れた耐電圧性能、熱伝導性、お
よび機械的強度を備え、したがってクエンチを生じ難く
、かつ万一クエンチが生じてもその際生ずる異常電圧に
十分耐える耐電圧性能を有する超電導コイルを超1!導
化合物を損傷することなく得られる製造方法を提供する
ことができる。
また、樹脂含浸処理および光学硬化処理を一連の巻線工
程中に織り込んで効率よ〈実施できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例方法の説明図、第2図は実施
例方法になる超電導コイルを示す一部破砕断面図である
。 1・・・電線ドラム、2・・・化合物系超電導線材、3
・・・コイル巻枠、4・・・樹脂金浸浴、5・・・紫外
線照射槽、9・・・光・加熱硬化併用形樹脂、10・・
・超電導コイル、2C・・・絶縁被覆層、d・・・電線
ドラム巻芯鴇2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)電線ドラムに所定の径で巻かれた未反応の化合物系
    超電導線材を500℃以上の温度で反応させた後、その
    巻きぐせと同方向にコイル巻枠に巻き取って前記所定の
    径を超える直径の筒状あるいは環状の超電導コイルを形
    成する方法において、前記反応ずみ化合物系超電導線材
    の無機質繊維からなる絶縁被覆に光・加熱硬化併用形樹
    脂を含浸した後、紫外線を照射して含浸樹脂を半硬化処
    理する工程を径て前記巻枠への巻き取りを行い、しかる
    後半硬化樹脂を加熱硬化処理することを特徴とする超電
    導コイルの製造方法。
JP23311188A 1988-09-17 1988-09-17 超電導コイルの製造方法 Pending JPH0281406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23311188A JPH0281406A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 超電導コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23311188A JPH0281406A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 超電導コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281406A true JPH0281406A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16949943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23311188A Pending JPH0281406A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 超電導コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436730A (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Siemens Ag Superconducting magnet coil set in an ultraviolet settable epoxy resin
DE102015206544A1 (de) * 2015-04-13 2016-10-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Spule und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436730A (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Siemens Ag Superconducting magnet coil set in an ultraviolet settable epoxy resin
US7543370B2 (en) 2006-03-31 2009-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Method for production of a superconducting magnetic coil
GB2436730B (en) * 2006-03-31 2009-08-19 Siemens Ag A method for producing a superconducting magnet coil and a magnetic resonance apparatus
DE102015206544A1 (de) * 2015-04-13 2016-10-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Spule und Verfahren zu ihrer Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3866316A (en) Method for manufacturing an insulated coil
JPH0281406A (ja) 超電導コイルの製造方法
JP3516374B2 (ja) 電子部品
JPH02166705A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH0491407A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPS61214750A (ja) 高圧コイルの製造方法
JPH02214104A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPS6328328B2 (ja)
JPS58202506A (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPS6182412A (ja) 巻鉄心の製造方法
JPS61160920A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS5870516A (ja) 樹脂モ−ルドコイル製造方法
JPH0650696B2 (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS5849072A (ja) 電機絶縁巻線の製造方法
JPS6262042B2 (ja)
JPS59129417A (ja) モ−ルド形誘導電器の製造方法
JP2001028854A (ja) 回転電機用の固定子コイル
JPH02156608A (ja) 超電導マグネットおよびその製造方法
JPS6059725A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS58222514A (ja) 電気機器導体の絶縁層製造方法
JPH06310344A (ja) Uv硬化性樹脂で被覆した電気機器用コイル及びその製造方法
JPS631350A (ja) 絶縁コイルの製造方法
JPS6318936A (ja) 回転電機の界磁装置
JPS5843152A (ja) 高圧回転電機巻線
JPS60200510A (ja) 電気機器用絶縁コイル