JPH0281078A - 画像形成装置のクリーニング装置 - Google Patents

画像形成装置のクリーニング装置

Info

Publication number
JPH0281078A
JPH0281078A JP23216988A JP23216988A JPH0281078A JP H0281078 A JPH0281078 A JP H0281078A JP 23216988 A JP23216988 A JP 23216988A JP 23216988 A JP23216988 A JP 23216988A JP H0281078 A JPH0281078 A JP H0281078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
blade
cleaning
edge
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23216988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hasegawa
裕二 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23216988A priority Critical patent/JPH0281078A/ja
Publication of JPH0281078A publication Critical patent/JPH0281078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は静電複写機、同プリンタなど静電転写プロセ
スを利用する画像形成装置、とくにそのクリーニング装
置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 像担持体表面に形成した可転写トナー像を、紙などシー
ト状の転写材に転写する工程をくり返す周知の画像形成
装置では、転写の都度、転写材に転移せず像担持体に残
る残留トナーを除去することが必要であり、このための
クリーニング手段として、従来から、ゴムなどの弾性材
料からなるクリーニングブレードを、転写後の位置で像
担持体に圧接させて残留トナーをかき落すようにしたも
のが、構成が簡単でコンパクトであって、トナー除去機
能もすぐれ、コスト面からも有利であるので、広範に実
用されている。
この種のクリーニング手段では、像担持体表面に圧接す
るブレードエツジに常時適量のトナーを存在させるよう
に維持することが肝要で、トナーが、ということは、こ
れに通常添加されているシリカなどの潤滑材が存在しな
いとブlv−トと像担持体の摩擦が大きくなってブレー
ドめくれを発生しやすくなり、トナーの量が過大である
とフィルミングやブレードへの圧力増大によるクリーニ
ング不良を発生するおそれがある。
このような問題は、第7図に示すような、像担持体の上
方にクリーニング装置を配設した場合に顕著に表れる。
これについて略述すると、紙面に垂直方向にのひ、矢印
へ方向に走行する像担持体5の上方に、そのほぼ全長に
わたって近接配置されたケーシング1に、ブレード押え
3によってクリーニングブレード2が像担持体5表面に
圧接されていて、不図示の転写部位において、転写材に
転移しなかった残留トナーが、前記ブレード2に到達し
たときこれによってかき落されて、符号6で示しである
ようにブレードエツジ部に溜る。
ケーシングl内には、回転軸7によって支持されて回転
する羽根8が配設されていて、これが回転することによ
って、ブレードエツジ部に貯溜するトナー6は搬送スク
リュー10の位置に供給され、ざらにケーシングl外に
排出される。
このような構成では、羽根8によってブレードエツジ部
に貯溜するトナーをすべて除去することが不可能である
ことは当然で、エツジ部には古いトナーが常時滞留し、
がちであることは直ちに理解できるところであろう。
このような状態下において前述のような問題が生起する
ことになる。さらにまた、近来カラー複写機が次第に賞
用されるようになってきており、これにともなって2成
分系現像剤を使用されるようになると、トナーに比して
大型、硬質のキャリヤがブレードエツジ部にまで達する
ことを免かれず、また、キャリヤ1まトナーに比して重
量も大きいのでこれが像担持体に近い部分に溜って除去
されず像担持体表面を損傷するおそれがある。
本発明は以上のような事態に対処すべくなされたもので
あって、クリーニングブレードをそなえたクリーニング
装置において、ブレードエツジ部にたまるトナーその他
の異物を清掃除去することによって前述のような問題を
生じたり、像担持体を損傷するようなことを防止し、長
期にわたって安定したクリーニングを遂行できるような
りリーニング装置を提供することを目的とするものであ
る。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は、像担持体表面にひとつのエツジ
を圧接して残留トナー等を除去するクリーニングブレー
ドをそなえた画像形成装置のリーニング装置において、
前記クリーニングブレードのエツジに対向してエツジ部
に貯溜したトナー等を除去する手段を配設したことを特
徴とするものである。
このように構成することによって、クリーニングブレー
ドの像押特体への圧接エラ部分に、適量のトナーを存置
するとともに、過剰のトナーが貯溜することを阻止し、
トナー不足によるブレードめくれやフィルミングを防止
し、常時安定して良好なりリーニングを実行することが
できる。
(実施例の説明) 第1図ないし第3図は本発明の実施例を示すもので、第
1図は、クリーニング装置を像担持体に対向する側から
みたところを示すものである。
ケーシングはクリーナ背板22とその両端部に取着され
たフレーム21.21とからなっており、該フレームに
取着し、たブレード押え23にクリーニングブレード2
5が取付けてあって、その自由端縁が不図示の像担持体
に圧接しているものとする。
符号25−2はすくいシートであって前記ブレードと協
働して像担持体 −/−妥←図示上下方二の 向)においてトナーの逸出を阻止している。
前記両フ1/−ム21には、それぞれシール部材27.
32を取着したシールホルダ26.31が、ねじ28.
29および33.34によって取付けてあり、これらの
ねじは前記ホルダ26.31に形成した長孔(図には、
ねじ29,34が係合する孔30.35のみが示しであ
る)に遊嵌してシールホルダ26.31を図示E、F方
向に変位してシール部材27.32の間隔を調整できる
ようになっていて、クリーニングブレード25を装着し
たときに、その両端縁に各シール部材を密着できるよう
になっている。
各シール部材は、フェルト、ウレタンゴムスポンジなど
適宜のl)i性材料によって形成ごれており、第2図々
示にような所定位置において、像担持体表面に軒〈圧接
するように構成してあり、またシールホルダ背面と、こ
れに対向するクレーム21の端縁の間にはシール材40
か配設してあって、これらシール部材27 、32 、
シール材40などによってケーシング側方からのトナー
の逸出を阻止するようになっている。
符号36ば、ケーシング外の駆動源によって回転する軸
で、第2図に示すように、該軸のゲージング内の部分に
は羽根支持部材43が取付けてあり、これに羽根44が
取着してあって、軸36の回転にともなって矢印G方向
に回転して、矢印H方向に走行する像担持体46表面に
おいて、不図示の転写位置で発生した残留トナーその他
の異物が、クリーニングブレード25によって除去され
たあと、前記羽根44によって、ケーシング内にあ−〕
てその長手方向に配設された搬送スクリュー39に供給
され、さらに該スクリュー39によって外部に排出され
るものとする。
前記羽根44はポリエステルフィルム、ウレタンゴムシ
ートなどの柔軟な材料で構成してあり、その先端は1.
+7リーニングブレードに最も接近したときに、これか
ら0.5mm程度の間隙が存するようにするのがよい。
このようなりリーニング装置において、図示のものにあ
っては、ケーシング外に取着したモータ50によって正
逆双方に回転するリードスクリュー55がケーシング長
手方向に配設してあり、これに螺合し、回り止め54を
有するホルダ53に設けたアーム52の先端にブラシ5
1が、像担持体46表面に島接するとともに、クリーニ
ングブレード25の先端に挟み込まれないようにこれと
は少許の間隙を維持し、さらに前記羽根44の回転範囲
外にあるように配設しである。
したがって、モータ50を駆動して前記リードスクリュ
ー55を回動すると、回り止め54の作用によって、ホ
ルダ53は回動することなくリードスクリュー55上を
紙面に垂直方向に移動するので、これにともなって、ブ
ラシ51も、第2図に示すように、クリーニングブレー
ド25の像担特休への圧接エツジ近傍の極く位置で、像
担持体表面に当接したまま、その軸線方向に移動するこ
とになる。
このような構成のクリーニング装置の作用について述べ
ると、不図示の転写位置において転写に寄与せず、像担
持体に残る残留トナーが像担持体の回転につれてクリー
ニング装置に到来すると、クリーニングブレード25に
よってかき落され、そのエツジ近傍に貯溜する。この貯
溜トナーがある程度溜ると、羽根44の作用によって順
次かき取られ、搬送スクリュー39の作動範囲内に送ら
れて、これによって外部に排出される。
第2図から判るように、前記羽根44はその回転中端部
がフレーム21に形成された隅角部21aに接触しなが
ら回転するので、弾性材からなる羽根はその都度振動し
て、これによって搬送されるトナーが固化状態でふたた
びブレードエツジ部にかえすことなく、これを効果的に
搬送スクリューの方向へ搬送することができる。
前記ブラシ51は、作業開始前には、第3図に符号にで
示す、端部非画像領域に位置しており、画像形成装置が
コピーサイクルを終了して停止すると、矢印り方向に走
行し、ブレードエツジ部にたまっているトナーは、該ブ
ラシによって第3図右方に掃き寄せられてゆき、同図と
反対側の端部非画像領域に達して停止させるものとする
この停止位置においては、かき集められたトナーが高く
もり上る状態となるが、これは大部分クリーニングブレ
ードの図示上方にのるから、掃弓後においては、ブレー
ドエツジ部分には、これとブラシ先端の間隙によって定
まる、潤滑に必要な程度のトナーのみが存在することに
なる。
ブラシによって掃き寄せたトナーをさらに確実に除去す
るため、掃き寄せた状態で像担持体とともに羽根を回転
させてこのトナーを積極的に排除するのが好適である。
第4図、第5図は上記の、ブラシの作動を示すタイミン
グチャートである。
ブラシを走行させるモータ50の駆動は時間によって制
御するものとし、第6図にそのブロック図を示しである
0図中群号56,57.58は各モータのドライブ回路
である。
第8図は、トナーを掃引する部材の他の構成を示すもの
で、アーム52の先端に羊毛フェルト、テフロンフェル
トなどからなるバンド56を像担持体表面に当接するよ
うに構成しである。
また、第9図はトナー掃引部材のさらに他の構成を示す
もので、このものにおいては、アーム52の先端に取着
する掃引部材57をフェルト57bと磁石57aとから
構成しである。このように構成することによって、ブレ
ードによって除去されたトナーなどに含まれているキャ
リヤを除くことができるので、像担持体表面の損傷の発
生を軽減する効果がある。
第10図、第11図は本発明の地の実施態様を示すもの
であって、クリーニング装置としての基本的な構成は前
述の第1ないし第3図に示すものと同様であり、判り易
くするために、前記実施例の装置と対応する部分には同
一の符号を付して示してあって、以下の実施態様におい
ても同様とする。このものにあっては、像担持体表面に
圧接するクリーニングブレード25の、ブレードエツジ
25aの両端近傍、ブラシ5工によって掃き寄せられた
トナーが溜る位置に、ブレードエツジの厚みDを同Nに
するような形状にテーパ状の切欠き25bを形成しであ
る。
このように構成しであるので、掃き寄せられたトナーを
効果的にブレード25の背面に乗せて除去することがで
きる。
第12図ないし第14図はさらに他の実施態様を示し、
この装置においては、上記の実施態様に示したごとく、
クリーニングブレード25のブレ−ド端縁25aの両端
近傍にテーパ状の切欠き25bを形成するとともに、前
記羽根44の先端縁の、切欠き25bに対応する部分に
、該切欠きに容易に進入できるような突部44aを形成
しである。したがって、この羽根44を、前記第5図に
示すようなタイミングによって回動させると、前記突部
44aがクリーニングブレード側の切欠き25bに入り
込んでその内部のトナーまで充分に除去できる。
以上説明した実施態様の装置においては、クリニングブ
レード25の、像担持体に圧接する端縁25aとブラシ
51の先端との間には、必要な量のトナーをブレ−ドエ
ツジ部分に存置するとともに、ブラシがブレード端と像
担持体との間に挟まれることを回避するべく、前述のよ
うに、両者に間に若干の間隙を存置するようにしたが、
このような仕方では、当然ながらブレードエツジの極く
近傍のトナーを除去することは困難であるから、この部
分にトナーとともにキャリヤなどの異物が溜って像担持
体を損傷するおそれがある。
このような不都合を回避するために、その基本的構成に
おいては前述の各実施態様のものと変りない装置を第1
5図に示すチャートのように制御することができる。
これについて説明すると、前記第6図に示したチャート
と同様のタイミングで像担持体46とブラシ駆動用のモ
ータ50および羽根44を制御する。
このあと、像担持体を若干逆回転させてブレードエツジ
に貯溜したトナーを、ブラシ5oの作用する位置に持ち
来たし、ふたたび上記チャートの場合と同様の制御を実
行する。
このような制御を行なうことによって、とくにトナー以
外の異物の除去をも有効に遂行することが可能となる。
第16図ないし第18図は本発明のざらに他の実施態様
を示すものである。
第16図はその長平方向に直交する方向の断面図であっ
て、背板22、フレーム21をそなえたケーシング外に
は、クリーニングブレード25、軸36.帆リュー39
.リードスクリュー55、ホルダ53.アーム52など
が配設してあり、該アーム52にバット58が取着して
あり、それらの構成、作用は前述の第1図に示したもの
ととくに変りはない。
このような構成において、図示の装置は前記アーム52
の先端にパッド58が取着してあり、該バット58が像
担持体46表面に当接しており、かつケーシングの一力
の側壁端縁が、シール部材27より上流側(像担持体の
走行方向にみて)の位置において、前記シール部材58
が進入できる程度に像担持体から離隔している。
このように構成しであるから、第17図から判るように
、パ・ノド58を走行させると、M終位置において該バ
ットは図示符号N位置よりも僅かに図示右方に至り、か
き集めた[・ナーなどをケーシング外に排出して、これ
をトナー回収ホース37に収納回収することができる。
第18図はこの装置の作動を示すタイミングチャートで
あって、図示のように、ます像担持体46を逆転してブ
レードエツジ部分に貯溜しているトナー等の残留物をパ
ッド58の有効作動領域に持ち来たして停止する。つぎ
に、該パッドを像担持体の軸線方向に移動させてこの残
留物を集め、そのままケーシング外へ押し出して前記回
収ホース37に落し込む、パッドが旧位に復したのち、
像4り特休を正転して画像形成作動を行なうとともに、
ブレードエツジ部に残留トナーを集める。
(3)発明の詳細 な説明したように、本発明によるときは、走行する像担
持体表面の残留トナーなどを、クリーニングブレードに
よって除去するようなりリ一二ング装置において、クリ
ーニングブレードのブレードエツジに貯溜するトナー、
その他の異物を該ブレードエツジの長手方向に清掃手段
によって除去して、該エツジ部分に過剰のトナーが蓄積
されることを阻止できるので、常時安定して良好なりリ
ーニング性を維持できるとともに、像担持体の1耐久性
にも寄与することができ、良質の画像を得るのに資する
ところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すクリーニング装置どの正
面図、 第2図は同上断面図、 第3図は同上一方の端部の拡大図、 第41A、第5図は同上装置の作動を示すタイミングチ
ャート、 第6図は同上の制御手段を略示するブロック図 を示す断面図、 第8図、第9図は、それぞれトナーを掃引除去するパッ
ドの他の実施態様を示す側面図、第10図、第11図は
クリーニングブレードの他の実施態様、その作用を示す
斜面図および平面図、 第12図は他の実施例を示す一部の正面図、第13図は
同上要部の拡大図、 第14図は同上の作用を説明するだめの要部側面図、 第15図は上記実施例装置の他の制御手段を示すタイミ
ングチャート、 第16図は本発明の他の実施例を示す断面図、第17図
は同上パッドの作用を示す一部の拡大側面図、 第18図は同上装置の制御態様を示すタイミングチャー
トである。 第7図は公知のクリーニング装置の構成、作用第 図 第 囚 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体表面にひとつのエッジを圧接して残留ト
    ナー等を除去するクリーニングブレードをそなえた画像
    形成装置のリーニング装置において、 前記クリーニングブレードのエッジに対向してエッジ部
    に貯溜したトナー等を除去する手段を配設してなるクリ
    ーニング装置。
  2. (2)トナー等を除去する手段が、クリーニングブレー
    ドのエッジに近接し、これに沿って走行するブラシであ
    る特許請求の範囲第1項記載のクリーニング装置。
  3. (3)トナー等を除去する手段が、クリーニングブレー
    ドのエッジに近接し、これに沿って走行するパッドであ
    る特許請求の範囲第1項記載のクリーニング装置。
  4. (4)トナー等を除去する手段が、クリーニングブレー
    ドのエッジに近接してこれに沿って走行し、パッドと磁
    石とを結合構成した部材である特許請求の範囲第1項記
    載のクリーニング装置。
  5. (5)クリーニングブレードの少なくとも一方の端部の
    、圧接エッジとは反対側の面に掃き寄せられたトナー等
    をすくいあげる切欠き形成してなる特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれか記載のクリーニング装置。
  6. (6)トナー等を除去する手段を走行させるまえに、像
    担持体を逆転させる手段をそなえた特許請求の範囲第1
    項ないし第5項のいずれか記載のクリーニング装置。
JP23216988A 1988-09-19 1988-09-19 画像形成装置のクリーニング装置 Pending JPH0281078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23216988A JPH0281078A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 画像形成装置のクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23216988A JPH0281078A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 画像形成装置のクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281078A true JPH0281078A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16935077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23216988A Pending JPH0281078A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 画像形成装置のクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890048A (en) * 1997-03-21 1999-03-30 Minolta Co., Ltd. Cleaning device
JP2007034171A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890048A (en) * 1997-03-21 1999-03-30 Minolta Co., Ltd. Cleaning device
JP2007034171A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143000A (en) Liquid developer copier cleaning system incorporating resilient closed-cell cleaning roller
US3740789A (en) Xerographic roller oscillating cleaning blade with drive mechanism therefor
JPH0131629B2 (ja)
US4417365A (en) Cleaning apparatus
JPH0281078A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH1097166A (ja) クリーニング装置
US5363181A (en) Multi-functional belt/blade cleaner
JPH0131627B2 (ja)
JPH06149127A (ja) クリーニング装置
JPH085489Y2 (ja) 複写機のクリーニング装置
JPH0130144B2 (ja)
JPH0626925Y2 (ja) 画像形成装置用紙粉回収機構
JPS5852593B2 (ja) 電子写真クリ−ニング装置におけるクリ−ニング方法
JP2562973Y2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH06230704A (ja) 湿式静電複写装置のクリーニング装置
JPH0334770Y2 (ja)
JPH04129940A (ja) 紙粉除去装置
JPH03264980A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0138315B2 (ja)
JPH0744052A (ja) 定着装置
JPH0432698Y2 (ja)
JPS63137286A (ja) クリ−ニング装置
JPH01134389A (ja) 画像形成装置用クリーニング装置
JPH024911B2 (ja)
CA2125428C (en) Multi-functional belt/blade cleaner