JPH0280480A - セラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

セラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0280480A
JPH0280480A JP22984688A JP22984688A JPH0280480A JP H0280480 A JPH0280480 A JP H0280480A JP 22984688 A JP22984688 A JP 22984688A JP 22984688 A JP22984688 A JP 22984688A JP H0280480 A JPH0280480 A JP H0280480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenylsilane
polyolefin
olefin
ceramics
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22984688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708494B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Kazuhiko Yamamoto
一彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63229846A priority Critical patent/JP2708494B2/ja
Publication of JPH0280480A publication Critical patent/JPH0280480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708494B2 publication Critical patent/JP2708494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物
に関する。詳しくは、ポリオレフィンとセラミックス、
あるいはセラミックス相互の接着用に優れたポリオレフ
ィン樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリオレフィンとガラスなどのセラミックスを簡単に接
着する技術は知られておらず、特殊な接着剤を使用する
ことで一部のセラミックスとポリオレフィンが接着でき
ることが知られているに過ぎず、ポリオレフィンの融点
付近に加熱して融着する方法は知られていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
特殊な接着剤を利用する方法は操作が複雑でありポリオ
レフィンの種類によっては充分な機能を発渾しないし、
セラミックス−ポリオレフィン−セラミックスといった
多層構造のものを製造するのは極めて困難であるという
問題があり、簡単にセラミックスを融着することが可能
な接着剤の開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決した接着剤について鋭意検
討し接着性に優れたポリオレフィン樹脂組成物を見出し
、本発明を完成した。
即ち、本発明はアルケニルシランを含有するポリオレフ
ィンを含有するセラミックス接着用ポリオレフィン樹脂
組成物である。
本発明において用いる、アルケニルシランを含有するポ
リオレフィンとは、アルケニルシランとオレフィンのラ
ンダム共重合体、予めアルケニルシランで処理した遷移
金属化合物と有機金属化合物からなる触媒を用いてオレ
フィンを重合することで得られるアルケニルシランとポ
リオレフィンの所謂ブロック共重合体、及び、ポリオレ
フィンにラジカル発生剤の存在下にアルケニルシランを
グラフトしたグラフト共重合体を意味する。
ここでアルケニルシランとは、少なくとも1つの5i−
H結合を有するものが用いられ、例えば、ビニルシラン
、アリルシラン、ブテニルシラン、ペンテニルシラン、
これらのモノマーの5i−H結合の1〜2個がアルキル
基、またはハロゲンで置換された化合物などが挙げられ
る。また、ポリオレフィンにアルケニルシランをグラフ
トする際に利用するアルケニルシランとしては、5i−
Hにかえ5i−OR(ここでRは炭素数1〜12のアル
キル残基)結合を有する化合物であっても良いが、とく
にS i −It基を有するアルケンニルシランが好ま
しく利用される。
アルケニルシランとオレフィンのランダム、あるいはブ
ロック共重合体を製造するに好ましく利用される触媒と
しては遷移金属触媒と有機金属化合物とくに有機アルミ
ニウム化合物からなる公知の立体規則性触媒が利用でき
特に制限はない。
遷移金属触媒としてはハロゲン化チタンが好ましく用い
られ、例えば四塩化チタンを金属アルミニウム、水素或
いは有機アルミニウムで還元して得た三塩化チタン又は
それらを電子供与性化合物で変性処理したものと有機ア
ルミニウム化合物、さらに必要に応じ含酸素有機化合物
などの立体規則性向上剤からなる触媒系、或いはハロゲ
ン化マグネシウム等の担体、或いはそれらを電子供与性
化合物で処理したものにハロゲン化チタンを担持して得
た遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物、必要に応じ
含酸素有機化合物などの立体規則性向上剤からなる触媒
系が例示される。例えば、以下の文献に種々の例が記載
されている。
Ziegler−Natta Catalysts a
nd Polymerizationby John 
Boar Jr、 CAcademtc Press)
、 Journalof Macromorecula
r Sience−Reviews in Macro
molecular  Chemistry   an
d  Physics、C24(3)  355−38
5(1984)、同C25(1) 578−597(1
985))。
ここで立体規則性向上剤或いは電子供与性化合物として
は、通常エーテル、エステル、オルソエステル、アルコ
キシ硅素化合物などの含酸素化合物が好ましく例示でき
、電子供与性化合物としてはさらにアルコール、アルデ
ヒド、水なども使用可能である。
有機アルミニウム化合物としては、トリアルキルアルミ
ニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルア
ルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムシバ
ライドが使用でき、アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが例示さ
れ、ハライドとしては塩素、臭素、ヨウ素が例示される
また重合法としては特に制限はなく、不活性溶媒を使用
する溶媒法の他に塊状重合法、気相重合法も採用できる アルケニルシランとオレフィンのブロック共重合体の製
造においては、アルケニルシランでの処理の程度として
は触媒の活性にもよるが、オレフィンの重合後オレフィ
ンの重合量に対するアルケニルシランの重合量が100
wtpp−以上となるようにするのがセラミックスとの
接着強度の観点から好ましい、処理の条件としては特に
制限はないが、通常の不活性溶媒に上記触媒を分散し、
常温〜オレフィンの重合温度以下の温度で、上記量比の
アルケニルシランが重合するに充分なモノマー濃度、時
間待われる。引き続き、上記処理された触媒の存在下に
オレフィンが重合されるが、オレフィンとしてはエチレ
ン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、2−メ
チルペンテンが利用され、それらの単独重合のみならず
、相互のランダム共重合、あるいはブロック共重合が行
われる0重合体の分子量としては特に制限はなく組成物
として使用する目的に従って定めれば良い。例えば、そ
のままセラミックスとの接着用の用途に使用するのであ
れば135°Cテトラリン溶液で測定した極限粘度とし
て0.5〜5程度、他のポリオレフィンとブレンドして
用いるのであれば0.1〜3程度とするのが一般的であ
る。
アルケニルシランとオレフィンのランダム共重合体の製
造においては、上記アルケニルシランで予め処理するこ
となく、オレフィンとアルケニルシランを共重合するこ
とでおこなわれる。すでにその方法についてはUSP3
,223.686で知られておりその方法がそのまま、
あるいはその後種々の改良触媒が上述のように公知であ
りそれらを利用することもできる。そしてアルケニルシ
ランとオレフィンの好ましい割合としては共重合体中の
アルケニルシランの含有量が100wtppm以上、通
常共重合の活性、あるいは他のポリオレフィンとのブレ
ンドが容易であるなどから30wt%以下である。
重合方法あるいは重合条件については特にIIJ限はな
く、通常のオレフィンの重合において採用される条件が
そのまま適用できる0通常O′C〜200°C1常圧〜
150 kg/cdで行われる0分子量についても上述
のブロック共重合体と同様である。
アルケニルシランとポリオレフィンのグラフト共重合に
ついてはすでに種々の方法が知られておりその製造方法
については制限は無い。
基本的には、パーオキサイド等のラジカル発生剤が熱分
解する条件下でアルケニルシランとポリオレフィンを処
理することで達成でき、溶剤の存在下、ポリマーの溶解
状態で行うか、あるいはヘンシェルミキサーとか押出機
などで溶融混合下に行うのが一般的であり、すでに種々
の方法が提案されている(特公昭4B−1711、特開
昭55−40701、同54−117549など)、ま
た市場で架橋用ポリオレフィンとして人手することもで
きる。
本発明において接着するに用いるセラミックスとしては
、特に金属酸化物セラミックスが好ましく例示でき、シ
リカ、アルミナ等をベースに用途に応し種々の無機化合
物を混合して得た種々のセラミックス類、ガラス類等が
例示できる。
本発明においてアルケニルシランを含有するポリオレフ
ィンは、そのまま、或いは、他のポリオレフィンと混合
して接着用に用いられるが、その際の混合方法について
は特に制限は無く、ヘンシェルミキサーで前混合し、つ
いで押し出し機で熔融混合して造粒するといった一般的
な方法で十分である。また、ヘンシェルで混合する際に
加熱することも可能であり、さらにロールを用いて混合
することもできる。この際、公知の種々の安定剤などの
添加剤を混合することは勿論可能である。
混合して用いるポリオレフィンとしては、その組成、分
子量については上記ポリオレフィンと良く混合するもの
であれば特に制限はなく、エチレン、プロピレン、ブテ
ン、ヘキセン、4−メチルペンテン−1の重合体が例示
でき、必要に応じ種々の分子量の重合体、あるいは相互
のランダム或いはブロック共重合体が利用できるが、通
常アルケニルシランを含有するポリオレフィンとアルケ
ニルシランを含有しない以外は類似の組成、分子量の重
合体、あるいは共重合体を利用するのが一般的である。
これらの、混合に用いるポリオレフィンは、公知の種々
の製造法で製造可能であり、また市場で種々のものが入
手できるが、重合に際して上記触媒及び重合法を利用す
ることで製造することもできる。
本発明において、アルケニルシランを含有するポリオレ
フィンと他のポリオレフィンの混合割合としでは、混合
後アルケニルシラン単位が全組成物中1wt%〜I00
wtppm程度存在するようにするのが一般的である。
本発明の組成物は、通常ポリオレフィンの層とセラミッ
クスの層との間に挾んで両者を接着する方法で、あるい
は2枚のセラミックスの間に本発明の組成物を挟んで用
いることもできるが、本発明の組成物をポリオレフィン
と混合しポリオレフィン層として用いることもできる。
接着はアルケニルシランを含有するポリオレフィンの融
点以上に加熱することで融着することで行われ、こうす
ることで充分な接着強度が得られる。
〔実施例〕
以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
実施例1 直径12II11の鋼球9kgの入った内容積4での粉
砕用ポットを4個装備した振動ミルを用意する。各ポッ
トに窒素雰囲気下で塩化マグネシウム300g、テトラ
エトキシシラン60m、α、α、α−トリクロロトルエ
ン45m1!を加え40時間粉砕した。こうして得た共
粉砕物300gを5fのフラスコに入れ四塩化チタン1
.51、トルエン1.5fを加え100’Cで30分間
撹拌処理し、次いで上澄液を除き同様に四塩化チタン1
.51、トルエン1.51を加え100°Cで30分間
撹拌処理したのち上澄液を除去し、固形分をn−へキサ
ンで操り返し洗浄して遷移金属触媒スラリーを得た。一
部をサンプリングしチタン分を分析したところ1.9w
tズであった。
内容積200dの耐圧ガラスオートクレーブに窒素雰囲
気下トルエン40d、上記遷移金属触媒20mg、ジエ
チルアルミニウムクロライド0.128ateS。
トルイル酸メチル0.06d、  )リエチルアルミニ
ウム0.03jleを加え、ついでビニルシランを0.
5g圧入し20°Cで60分間撹拌処理した後トリエチ
ルアルミニウム0.05tlを追加し、この触媒スラリ
ーを内容積51のオートクレーブに入れプロピレン1 
、8kg、水素3.3Nffiを加え75°Cで2時間
重合反応をおこなった0重合反応の後、未反応のプロピ
レンをパージして取り出した重合体を80°C15C1
5Qsで12時間乾燥した。 380gのパウダーが得
られ135°Cのテトラリン溶液で測定した極限粘度(
以下ηと略記する。)及び沸騰n−へブタンで6時間ソ
ックスレー抽出器で抽出した時の抽出残率(以下IIと
略記、抽出後パウダー重t/抽出前パウダー重量を10
0分率で表示)を測定した。また一部のパウダーにフェ
ノール系の安定剤10/10000重量比、及びステア
リン酸カルシウムを15/10000重量比加え造粒し
接着用の樹脂組成物を得た。また一部を用いメルトフロ
ーインデックスを測定した(メルトフローインデックス
(酊) ASTM 01238(230’C)’)とこ
ろ6.5g710m1nであった。
こうして得たペレットを220°C、100kg/ c
jで圧縮成形して200μmのシートを得た。
接着強度を測定するため、このシートにアセトンで脱脂
した厚さ2a+5(10c厖X2.5c+w)  のガ
ラス板(E板ガラス)をガラス板−シート−ガラス板の
順に重ね240℃、10kg/cdで3分間加圧後水冷
して積層板を得た。この積層板の剪断剥離強度は10.
2kg/cd以上(ガラス切れ)であった、尚、ポリプ
ロピレン中のビニルシランの重合量は140wtppm
であった。
比較例1 とニルシランで前処理せずにプロピレンの重合を行った
他は実施例1と同様にしたところポリプロピレン475
gを得た。これを用いて実施例1と同様に評価したが、
自然剥離した。
実施例2 セラミック層としてアルミナの焼結板(21×5c■X
0.2mm)を用いた他は実施例1と同様に評価したと
ころ剪断剥離強度は31kg/cjであった。
比較例2 ビニルシランを用いなかった他は実施例2と同様にした
ところ自然剥離であった。
実施例3 実施例1と同様にビニルシランで前処理した触媒を用い
、ヘキサン溶媒中でエチレンとブテン−1を共重合した
0重合点度70℃で全圧10kg/cd、初朋水素分圧
3 kg/dでエチレンのフィード量が400gになる
まで重合しブテン−重合量8w tXのエチレンの共重
合体を得た。この共重合体を用い実施例1と同様に評価
したところ剪断剥離強度は10.2kg/cd以上と良
好であった。なおこの共重合体はビニルシランを135
pplI含有しており、190″Cでのメルトフローレ
ートは15gノ10m1nであった。
実施例4 ビニルシランに変えアリルシランを用いた他は実施例1
と同様にした。剪断!JJ18強度は10.2kg/c
d以上と良好であった。
実施例5 内容積200 dの耐圧ガラスオートクレーブに窒素雰
囲気下トルエン40Id、実施例1で得た遷移金属触媒
20■g1ジエチルアルミニウムクロライド0.128
d、 p−トルイル酸メチル0.06紙およびトリエチ
ルアルミニウム0.20dを加え、ついでビニルシラン
2.Ogを圧入し、次いでプロピレンを5kg/−にな
るまで装入し、70℃で圧カ一定で2時間重合した。そ
の後スラリーを取り出し濾過乾燥して43gのパウダー
を得た。得られたパウダーのηは1.45であり、融点
は156℃であり、結晶化温度は118℃であった。な
お、このものの元素分析によればビニルシラン単位を1
.6wtχ含存していた。
また別途プロピレンと少量のエチレンを上記重合と同様
にしてエチレン含it2.5wtχ、ηが1.60、T
Iが91.5%、融点が154°Cのポリプロピレンの
共重合体を得た。
ここで得たポリプロピレンの共重合体パウダー200g
に上記で得た共重合体10g、フェノール系の安定剤1
0/10000重量比及びステアリン酸カルシウム15
/1oooof!I比を加え造粒して接着用の樹脂組成
物を得た。この接着用のポリマーを用いた他は実施例1
と同様にしてガラスとの接着強度を測定したところ剪断
剥離強度は10.2kg/cd以上と良好であった。
実施例6 ηが1.80であり、■1が97.5%のポリプロピレ
ンのパウダー100重量部、テトラエトキシビニルシラ
ン3重量部、ジクミルバーオキシド0.03重量部を加
え、押出機を用い240°Cで造粒して、トリエトキシ
ビニルシランをグラフトした共重合体を得た0分析によ
れば、ηは1.42、トリエトキシビニルシラン含量は
2.4wtχであった。この共重合体を接着層として用
いて実施例1と同様に評価した。
収縮率の相違からガラスに割れが生じたが剪断剥離強度
は10.2kg/cd以上と良好であった。
〔発明の効果〕
本発明の接着用ポリオレフィン樹脂組成物はセラミック
スとの接着性にすぐれ、工業的に極めて意義がある。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルケニルシランを含有するポリオレフィンを含有
    するセラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物。
JP63229846A 1988-09-16 1988-09-16 セラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2708494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229846A JP2708494B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 セラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229846A JP2708494B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 セラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280480A true JPH0280480A (ja) 1990-03-20
JP2708494B2 JP2708494B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16898602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229846A Expired - Lifetime JP2708494B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 セラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708494B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029658A (ja) * 1973-07-16 1975-03-25
JPS54149741A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS60179483A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバー接続部補強用接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029658A (ja) * 1973-07-16 1975-03-25
JPS54149741A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS60179483A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバー接続部補強用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708494B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796564B2 (ja) オレフインのガス流動床三元共重合方法
JPH0257770B2 (ja)
RU2105777C1 (ru) Полимерная композиция на основе полиолефинов
JPH0433619B2 (ja)
EP0497590A2 (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
US5085895A (en) Polyolefin resin composition
US5045597A (en) α-olefin block copolymers and processes for preparing the same
EP1138699A1 (en) Prepolymerization catalyst for use in gas phase polymerization of olefins and process for producing the same
JPH0280480A (ja) セラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2654109B2 (ja) 接着用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2713585B2 (ja) 新規なポリα−オレフィン樹脂組成物及びその用途
JP3141705B2 (ja) プロピレンランダム共重合体組成物
KR960001619B1 (ko) 가교폴리올레핀 성형물의 제조방법
JP2885375B2 (ja) 被塗装用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2505508B2 (ja) 接着用ポリプロピレン樹脂組成物
JPH01207370A (ja) 接着用ポリプロピレン樹脂組成物
KR910008617B1 (ko) 접착용 및 도장용 폴리올레핀 수지조성물
JP2720901B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JPH01234482A (ja) 接着用ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6184242A (ja) ポリプロピレン多層フイルム
JPH01263138A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH01165645A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPH02153951A (ja) 接着用、及び塗装用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0593024A (ja) プロピレン−エチレン/ブテン系ブロツク共重合体及びその製造方法
JPH01263104A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物