JPH028040B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028040B2
JPH028040B2 JP61160761A JP16076186A JPH028040B2 JP H028040 B2 JPH028040 B2 JP H028040B2 JP 61160761 A JP61160761 A JP 61160761A JP 16076186 A JP16076186 A JP 16076186A JP H028040 B2 JPH028040 B2 JP H028040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
liquid
plating
noble metal
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61160761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100199A (ja
Inventor
Noryuki Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EREKUTOROPUREITEINGU ENJINYAAZU KK
Original Assignee
NIPPON EREKUTOROPUREITEINGU ENJINYAAZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EREKUTOROPUREITEINGU ENJINYAAZU KK filed Critical NIPPON EREKUTOROPUREITEINGU ENJINYAAZU KK
Publication of JPS63100199A publication Critical patent/JPS63100199A/ja
Publication of JPH028040B2 publication Critical patent/JPH028040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この発明は貴金属メツキ液の調整方法に関す
る。 <従来の技術> 金、銀、パラジウム、ロジウム等の稀少貴金属
は、近代技術においてますます重要な役割を果た
す傾向にあり、無駄のない有効な利用・消費が強
く望まれている。 しかしながらこのような社会的要請とは逆に、
貴金属メツキ処理における各種の処理液、例えば
貴金属メツキ液の廃液、洗浄液、剥離液などは、
貴金属化合物を含有しながらもあまり有効に利用
されていなかつた。 例えば貴金属としての「金」などの場合は、金
含有の処理液を電気分解し、陰極上に金を析出さ
せて回収する方法が知られているが(特開昭55−
164045号公報参照)、この方法では金の回収形態
がメタル(金属金)であり、メツキ処理などで再
利用する場合、シアン化金カリウムなどの化合物
に再加工しなければならない煩わしさがある。 また、処理液中の金をイオン交換樹脂や活性炭
などに吸着させて回収する方法も知られている
が、この方法の場合、金が一度イオン交換樹脂等
に吸着してしまうと、その吸着した金の溶解回収
がなかなか困難であるため、イオン交換樹脂等を
焼いて灰化することにより金を金属金として回収
していた。従つて、高価なイオン交換樹脂をその
都度灰化しなければならないためにコスト的な問
題があり、また先の方法と同様、金の回収形態が
メタルであるために再利用しにくいという問題も
ある。 この発明はこのような従来の技術に着目してな
されたもので、貴金属化合物含有の処理液から、
貴金属化合物だけを貴金属化合物の形のまま回収
し、そして回収した貴金属化合物にて貴金属メツ
キ液の調整を行うことができる貴金属メツキ液の
調整方法を提供せんとするものである。 <問題点を解決するための手段> 本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意
研究を続けてきた結果、本発明を完成するに至つ
たものである。 即ち、貴金属メツキ処理上における処理水をセ
ルロースアセテート系逆浸透膜へ透過させること
で、貴金属化合物だけが選択的に分離・透過され
且つ該貴金属化合物の濃度が高められた透過液を
得、次に該透過液中の貴金属化合物を陰陽両イオ
ン交換膜利用の電気透析にて更に濃縮してから回
収し、そして回収した濃縮液を貴金属メツキ液中
に逐次添加するものである。 <作用> 一般に、貴金属メツキ処理における処理液、即
ち貴金属メツキ廃液や洗浄液や剥離液には貴金属
化合物の他にも有機酸や不純金属などが多く含ま
れているので、この処理液中からまず貴金属化合
物だけを分離しなければならない。そこで、本発
明者は逆浸透膜が貴金属化合物の選択透過性を有
している点に着目し、処理液をまず逆浸透膜に透
過せしめることにより、処理液中から貴金属化合
物だけを分離した。 そして、この分離した貴金属化合物を再利用す
るためには、分離した貴金属化合物を貴金属化合
物のままの形で濃縮する必要がある。そこで、陰
陽両イオン交換膜利用の電気透析にて濃縮してか
ら回収するようにしたものである。イオン交換膜
の場合はイオン交換樹脂のように吸着交換を行う
ものでなく、イオンをイオンのまま透過させるの
で、電離した陽イオンは陽イオン交換膜から透過
し、陰イオンは陰イオン交換膜から各々透過する
ので、結果として貴金属化合物をそのままの形で
濃縮液として回収することができる。従つて、こ
の回収した貴金属化合物をそのまま貴金属メツキ
液に添加することにより、貴金属メツキ液の調整
を容易に行うことができる。 <実施例> 第1実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基いて説明
する。第1図は「貴金属化合物」としてシアン化
金カリウムを回収して利用するための装置を示し
ている。図中、1はメツキ槽で、内部にはシアン
化金カリウム含有の金メツキ液が入れられてい
る。2は回収槽で、内部には「処理液」としての
メツキ物洗浄用の洗浄液3が100入れられてい
る。メツキ後のメツキ物はメツキ処理後この回収
槽2の洗浄液3にて洗浄されるものである。ま
た、4はポンプで、5は固体不純物濾過用のプレ
フイルターを各々示している。そして、6は逆浸
透膜装置で、セルロースアセテート系の逆浸透膜
6aが用いられており、前記ポンプ4により洗浄
液3が一定の圧力で圧送されている。但しこの逆
浸透膜装置6での透過量は逆浸透膜6aの性質上
あまり大きくないので、逆浸透膜装置6へ圧送さ
れてくる洗浄液3のうち、透過しない大部分は循
環路7から元の回収槽2へ戻るようになつてい
る。8は中間槽で、逆浸透膜装置6を透過してき
た透過液3aを10だけ一旦溜めておくところで
ある。 そして、9は電気透析装置である。この電気透
析装置9には、陰イオン交換膜Aと陽イオン交換
膜Kとで交互に仕切つて形成した希釈室10と濃
縮室11とが備えてあり、希釈室10には希釈液
として前記中間槽8内の洗浄液3(透過液3a)
がポンプ12により循環するようになつており、
濃縮室11には濃縮液13として水酸化カリウム
とシアン化カリウムの希薄液3.5がポンプ14
により濃縮槽15から循環されるようになつてい
る。またこれら交互に配した希釈・濃縮液10,
11の一端側には陰極16が、他端側には陽極1
7がそれぞれ設けられている。これら陰・陽極1
6,17は電極室18,19内に各々設けられて
おり、この電極室18,19には図示せぬポンプ
から電極液20として水酸化カリウムの希薄液が
循環されている。なお、陽極17に面する膜に
は、金シアノ錯イオンが漏れないように陽イオン
交換膜Kを使用してある。 そして、更に濃縮槽15内の濃縮液13は、メ
ツキ槽1中のメツキ液の金濃度に応じて「注入装
置」としてのポンプ21により適宜メツキ槽1へ
注入することができるようになつている。 また、22は乾燥装置で、濃縮槽15から濃縮
液13を取り出し、取り出した濃縮液13を減圧
蒸留してシアン化金カリウムを結晶化させ、そし
て結晶化したシアン化金カリウムを冷水にて洗浄
後、温風乾燥により純度の高いシアン化金カリウ
ムの粉末を得られるようになつている。 23はイオン交換樹脂塔で、電気透析装置9に
よる濃縮がすすんで、中間槽8内におけるシアン
化金カリウムの濃度が極めて低くなつた際に、そ
の残りの低濃度シアン化金カリウムを最終的に回
収するものである。 次に、この装置の作用を詳述する。 回収槽2内の処理液としての洗浄液3を分析し
てみたところ、金がシアン化金カリウムの形で
500mg/、クエン酸カリウムが15g/、鉄が
25mg/、ニツケルが25mg/、銅が10mg/で
あつた。そして、この洗浄液3をポンプ4にて28
Kg/cm2の圧力で逆浸透膜6aへ循環し、洗浄液3
を徐々に透過させていつた。そして、この逆浸透
膜6aを透過させた時点で、透過した透過液3a
の分析を行つたところ、この透過液3a中から
は、鉄、ニツケル、銅などの不純金属やクエン酸
カリウムなどを検出することができず、1g/
にシアン化金カリウムだけを検出することができ
た。このことはセルロースアセテート系の逆浸透
膜6aがシアン化金カリウムの選択透過性を有し
ていると共に、濃縮機能も兼ね備えていることを
示している。そして、このようにして逆浸透膜6
aを透過した透過液3aは、次に中間槽8に採取
され、この中間槽8で10採取される毎に、ポン
プ12にて電気透析装置9の希釈室10へ6/
分で循環されていつた。この時濃縮液13も濃縮
槽15からポンプ14にて電気透析装置9の濃縮
室11へ循環されると共に、電極室18,19の
電極液20もそれぞれ循環している。 そして、透過液3aと濃縮液13とをそれぞれ
循環させている間に、陰極16、陽極17にて通
電面積に対して0.2A/dm2で40分間の電解を行
い、透過液3aを交換した後に同様の操作を4回
繰り返した。透過液3a中においてシアン化金カ
リウムはカリウムイオンと金シアノ錯イオンとに
電離しており、通電することにより希釈室10内
のカリウムイオンは陽イオン交換膜Kを透過して
濃縮室11へ移動し、金シアノ錯イオンはカリウ
ムイオンとは反対側の陰イオン交換膜Aを透過し
て濃縮室11へ移動する。従つて、シアン化金カ
リウムを構成するカリウムイオンと金シアノ錯イ
オンとは共に希釈室10から濃縮室11へ次々に
移動するので、結果的に透過液3a中のシアン化
金カリウムが濃縮液13中へどんどん濃縮されて
いくことになる。そして、濃縮前における中間槽
8内の透過液3aの金濃度は1g/しかなかつ
たが、濃縮槽15内の濃縮液13中の金濃度を分
析してみたところ、11g/もの高濃度の金がシ
アン化金カリウムの形で存在していた。以上の試
験結果を表に表すと以下の通りとなる。
【表】 尚、透過液3a中のシアン化金カリウム濃度
は、それに印加される電圧や電気伝導度にて検知
することができ、イオン交換の終点を知ることが
できる。 そして、この濃縮液13をポンプ21にて逐次
メツキ槽1へ戻すことにより、シアン化金カリウ
ムの補充ができ、金メツキ液の調整を行うことが
できる。また、濃縮液13自体に所定の添加剤を
加えることにより、金メツキ処理用の金メツキ液
を新たにつくることもできる。 更に、濃縮液13を乾燥装置22にて乾燥し、
シアン化金カリウムの粉末をつくり、この粉末を
メツキ槽1へ添加しても良く、この粉末から新た
なメツキ液を調整することもできる。 第2実施例 次に、洗浄液3でなくメツキ槽1内の金メツキ
廃液を処理液として直接処理した。装置及び条件
は前記第1実施例の場合と同様にした。但し、電
解は2回しか行わなかつた。試験結果は以下の通
りである。
【表】 処理液がメツキ廃液なので、処理液中における
各成分の濃度が高く、濃縮液にもクエン酸カリウ
ム等が若干残つてしまつたが問題にならない程度
の低濃度である。 第3実施例 次に、金メツキ液の種類を換えて試験を行つて
みた。即ち、シアン系の金メツキ液に代えて非シ
アン系金メツキ処理における洗浄液を処理液とし
て試験した。尚、金はメツキ液中に亜硫酸金ナト
リウムの形で含有されている。また、電気透析装
置9の濃縮液としては、水酸化ナトリウム、亜硫
酸ナトリウムの希薄水を用いた。その他は先の実
施例と同様にした。試験結果は以下の通りであ
る。
【表】 亜硫酸ナトリウム等の成分は全て、逆浸透膜6
aを透過させた時点で除去されていた。 第4実施例 次に銀はメツキの場合について試験してみた。
処理液としては、銀メツキ処理における洗浄液を
試験した。尚、銀メツキ液中にシアン化銀カリウ
ムの形で含有されている。また、濃縮液としては
水酸化カリウム、シアン化カリウムの希薄水を用
いた。試験結果は以下の通りである。
【表】 クエン酸等の成分は全て、逆浸透膜6aを透過
させた時点で除去されていた。 第5実施例 次にロジウムメツキの場合について試験してみ
た。処理液としては、ロジウムメツキ処理におけ
る洗浄液を試験した。尚、ロジウムはメツキ液中
に硫酸ロジウムの形で含有されている。また、濃
縮液としては、硫酸の希薄水を用いた。更に、ロ
ジウムメツキの場合は、イオンの関係で、電気透
析装置における陰・陽イオン交換膜が第2図に示
す如く逆になる。試験結果は以下の通りである。
【表】 硫酸等の成分は全て、逆浸透膜6aを透過させ
た時点で除去されていた。 第6実施例 次にパラジウムメツキの場合について試験して
みた。処理液としては、パラジウムメツキ処理に
おける洗浄液を試験した。尚、パラジウムはメツ
キ液中にジアミノジ亜硫酸パラジウムの形で含有
されている。また、濃縮液としては、アンモニア
水、亜硫酸ナトリウムの希薄水を用いた。更に、
パラジウムメツキの場合もロジウムメツキと同様
に第2図に示した如きイオン交換膜の配置がなさ
れている。試験結果は以下の通りである。
【表】 亜硝酸ナトリウム等の成分は全て、逆浸透膜6
aを透過させた時点で除去されていた。またパラ
ジウムメツキ処理に関しては、パラジウムがパラ
ドスアミンクロライドの形で含有されている場合
にもほぼ同様の試験結果を得ることができる。 以上の実施例の如く、「貴金属化合物」として
はシアン化金カリウムに限らず、亜硫酸金ナトリ
ウム、シアン化銀カリウム、硫酸ロジウム、パラ
ドスアミンクロライド、ジアミノ亜硝酸パラジウ
ムなど全てのものに適用することができる。即
ち、メツキ液中に含まれている各種成分や他金属
を含まず、貴金属化合物だけを、その貴金属化合
物の形のままで回収することができ、メツキ槽1
へ逐次添加・注入することも可能である。また、
乾燥装置にて結晶又は粉末化することができる。
そして、処理液としては、メツキ廃液、洗浄水な
どに形のままで回収することができ、メツキ槽1
へ逐次添加・注入することも可能である。また、
乾燥装置にて結晶又は粉末化することができる。
そして、処理液としては、メツキ廃液、洗浄水な
どに限定されず、メツキ剥離液などのように貴金
属化合物を含有しているものであれば他のもので
も良い。また、上記の実施例では逆浸透膜とし
て、セルロースアセテート系の逆浸透膜6aを例
に示したがこれに限定されない。 <効果> この発明に係る貴金属メツキ液の調整方法は、
以上説明してきた如き内容のものなので、各種の
成分や他金属を含んだ処理液から貴金属化合物だ
けを、貴金属化合物の形のまま高濃度で回収する
ことができ、回収したその貴金属化合物でそのま
ま貴金属メツキ液の調整を行なえるので、メタル
化して回収する場合に比べて無駄な費用を省くこ
とができるという効果がある。しかも、回収後の
濃縮にイオン交換膜による電気透析装置を用いる
ので、イオン交換樹脂を使用する場合のような再
生を必要とせず、長期間にわたつて使用すること
ができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1〜第4実施例に係る貴
金属メツキ液の調整装置を示す概略図である。第
2図はこの発明の第5及び第6実施例に係る貴金
属メツキ液の調整装置を示す概略図である。 3……洗浄液、3a……透過液、6……逆浸透
膜装置、6a……逆浸透膜、13……濃縮液、2
1……ポンプ(注入装置)、22……乾燥装置、
A……陰イオン交換膜、K……陽イオン交換膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 貴金属メツキ処理上における処理水をセルロ
    ースアセテート系逆浸透膜へ透過させることで、
    貴金属化合物だけが選択的に分離・透過され且つ
    該貴金属化合物の濃度が高められた透過液を得、 次に該透過液中の貴金属化合物を陰陽両イオン
    交換膜利用の電気透析にて更に濃縮してから回収
    し、そして回収した濃縮液を貴金属メツキ液中に
    逐次添加することを特徴とする貴金属メツキ液の
    調整方法。
JP16076186A 1986-05-16 1986-07-10 貴金属メツキ液の調整方法 Granted JPS63100199A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-110865 1986-05-16
JP11086586 1986-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100199A JPS63100199A (ja) 1988-05-02
JPH028040B2 true JPH028040B2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=14546640

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16076186A Granted JPS63100199A (ja) 1986-05-16 1986-07-10 貴金属メツキ液の調整方法
JP16076286A Expired - Lifetime JPH0244893B2 (ja) 1986-05-16 1986-07-10 Kikinzokukagobutsunokaishusochi
JP16076086A Expired - Lifetime JPH0244892B2 (ja) 1986-05-16 1986-07-10 Kikinzokukagobutsunokaishuhoho
JP16076386A Pending JPS63100200A (ja) 1986-05-16 1986-07-10 貴金属メツキ液の調整装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16076286A Expired - Lifetime JPH0244893B2 (ja) 1986-05-16 1986-07-10 Kikinzokukagobutsunokaishusochi
JP16076086A Expired - Lifetime JPH0244892B2 (ja) 1986-05-16 1986-07-10 Kikinzokukagobutsunokaishuhoho
JP16076386A Pending JPS63100200A (ja) 1986-05-16 1986-07-10 貴金属メツキ液の調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JPS63100199A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1684902B1 (en) * 2003-11-13 2019-01-09 Evoqua Water Technologies LLC Water treatment methods
JP6340302B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-06 田中貴金属工業株式会社 廃液の処理方法、廃液の処理装置および廃液の再利用方法
WO2024095343A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社ダイセル セルロースアセテートフレーク及びこれを用いた金回収方法、濃縮方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117254A (ja) * 1974-02-28 1975-09-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117254A (ja) * 1974-02-28 1975-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100141A (ja) 1988-05-02
JPH0244892B2 (ja) 1990-10-05
JPS63100199A (ja) 1988-05-02
JPS63100140A (ja) 1988-05-02
JPH0244893B2 (ja) 1990-10-05
JPS63100200A (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880511A (en) Process and apparatus for recovery of precious metal compound
Ergun et al. Electrodialytic removal of fluoride from water: Effects of process parameters and accompanying anions
JP5189255B2 (ja) 偏光フィルム製造廃液からのヨウ素回収方法
Kabay et al. Removal of boron from Balcova geothermal water by ion exchange–microfiltration hybrid process
US5091070A (en) Method of continuously removing and obtaining ethylene diamine tetracetic acid (edta) from the process water of electroless copper plating
JP4478996B2 (ja) 偏光板製造廃液の処理方法
JP2008080277A (ja) リン酸含有水からリン酸を回収する方法および装置
TWI428293B (zh) 自含磷酸水回收磷酸之方法及裝置
JPH028040B2 (ja)
JP5277559B2 (ja) リン酸含有水からリン酸を回収する方法および装置
JP2004167423A (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
JP3484329B2 (ja) 脱イオン水製造装置
DE10024239C1 (de) Verfahren zum galvanotechnischen Behandeln von Werkstücken mit einer Palladiumkolloidlösung
JP2010036160A (ja) 排水から水を回収する方法および装置
JPH0556286B2 (ja)
JPH0258328B2 (ja)
JPS5850791B2 (ja) 液体中の塩分濃度を変える装置
JP2003215810A (ja) フォトレジスト現像廃液からの現像液の回収方法
JP2006176814A (ja) シアン含有水溶液からAuを回収する方法、並びにその装置
JP3202887B2 (ja) 排水回収方法
JP3293475B2 (ja) 硝酸水溶液の濃縮方法およびその濃縮装置
GB2383275A (en) Ion exchange column regeneration by electrodialysis
JPS626678B2 (ja)
JPH0378156B2 (ja)
JPH11128924A (ja) 純水製造装置