JPH0279911A - 土壌保水剤および保水方法 - Google Patents

土壌保水剤および保水方法

Info

Publication number
JPH0279911A
JPH0279911A JP63230897A JP23089788A JPH0279911A JP H0279911 A JPH0279911 A JP H0279911A JP 63230897 A JP63230897 A JP 63230897A JP 23089788 A JP23089788 A JP 23089788A JP H0279911 A JPH0279911 A JP H0279911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
water retention
meth
retention agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63230897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624453B2 (ja
Inventor
Keiji Tanaka
田中 敬次
Kenji Tanaka
健治 田中
▲榊▼原 徳
Toku Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP63230897A priority Critical patent/JPH0624453B2/ja
Publication of JPH0279911A publication Critical patent/JPH0279911A/ja
Publication of JPH0624453B2 publication Critical patent/JPH0624453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、土壌保水剤および保・水力法に関する。
さらに詳しくは、日光に対する吸水ゲルの長期安定性に
優れた土壌保水剤およびこの保水剤を植物培土および乾
燥土壌に施用して保水性を向上させる方法に関するもの
である。
[従来の技術] 従来から、紙おむつ・生理用品などの衛生材料に使用さ
れている吸水性樹脂が単独あるいは土、砂、パルプ等と
複合化されて土壌保水剤として使用できることが知られ
ている。しかしながら、衛生材料に使用されている吸水
性樹脂を単に土壌の保水剤用途に転用したにすぎないこ
とから、安全性の点で吸水ゲルのPHが中性になるよう
に、中和度は60〜80モル%に調節されていた。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上記のようなカルボン酸基を有する単量
体(A1)、カルボン酸塩基を有する単量体(A2)お
よび重合性架橋剤(C)のみを構成単位とし、PHが中
性になるように部分中和された従来の吸水性樹脂は、日
光や紫外線に対する吸水ゲルの安定性に劣る、すなわち
、吸水ゲルが日光や紫外線に暴露されるとポリマーが分
解されて吸水力を極端に損なうという欠点がある。した
がって日光に暴露されることが避けられない、植物培土
あるいは乾燥土壌の保水剤として使用するには充分満足
のいくものではなかった。
この点を改善する目的で、カルボキシル基の含有量を低
下せしめた吸水性樹脂(例えば、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体架橋物)やカルボキシル基を含有しな
い吸水性樹脂(例えば、架橋ポリエチレンオキシド、変
性ポリビニルアルコール架橋物)を土壌保水剤として使
用することが提案されている。しかしながらこれらの吸
水性樹脂は親水性が乏しいために吸水力が低く、植物に
有効な保水性を確保するためには土壌に多量に施用しな
ければならないという問題点がある。
また従来の吸水性樹脂の中和度を96モル%以上に高め
て、日光に対する吸水ゲルの安定性を改善する方法も考
えられるが、PHがアルカリ性となりハンドリング時の
安全性の点で問題である。
更に、従来の吸水性樹脂が膨潤、状態で日光により劣化
するのを改善する目的で、該吸水性樹脂にラジカル連鎖
禁止剤を含有させる方法が提案されている(特開昭[1
3−152687号公報)。しかしながらこの方法は、
短時間の安定性改善にはある程度の効果が認められるも
のの、長期間に互る安定性が要求される目的には効果が
不十分であり、土壌保水剤として実用に供されるには至
っていない。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、吸水ゲルの日光に対する長期安定性に優
れ、吸水力が大きく、かつPHが中性で安全性の高い土
壌保水剤および土壌の保水方法について鋭意検討した結
果、ある特定量の非イオン性親水性単1体を必須の構成
単位としてランダムに共重合された吸水性重合体が、吸
水ゲルの日光に対する安定性、大きい吸水力、安全性の
すべてを満足することを気侭し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、カルボン酸基を有する単量体(A1
)、カルボン酸塩基を有する単量体(A2)、非イオン
性親水性単量体(B)および重合性架橋剤(C)を必須
の構成単位としN  (A1)と(A2)のモル比が5
0=50〜5:95であり、且つ(Al)と(A2)の
合計が50〜97.99モル%、(B)が2〜30モル
%、(C)が0.01〜5モル%である吸水性のランダ
ム共重合体からなることを特徴とする日光に対する吸水
ゲルの安定性に優れた土壌保水剤;請求項1〜4のいづ
れか記載の吸水性重合体と無機物質とを混合、造粒また
は成形してなる日光に対する吸水ゲルの安定性に優れた
土壌保水剤;請求項1〜5のいづれか記載の土壌保水剤
を土壌に対し0.01〜10重量%の割合で施用するこ
とを特徴とする土壌の保水方法および緑化方法である。
本発明においてカルボン酸基を有する単量体(A1)と
しては、例えば、不飽和モノまたはポリカルボン酸[(
メタ)アクリル酸(アクリル酸および/またはメタクリ
ル酸をいう。以下同様の記載を用いる。)、(メタ)ア
クリル酸、クロトン酸、 ソルビン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、ケイ皮酸尊コおよびこれらの無水物[無水マ
レイン酸などコなどが挙げられる。
カルボン酸塩基を有する単量体(A2)としては、上記
単量体(A1)の塩が挙げられ、この塩としては、例え
ばアルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム、リチウムな
どの塩)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、マグネシ
ウムなどの塩)、アンモニウム塩およびアミン塩(メチ
ルアミン、トリメチルアミンなどのアルキルアミンの塩
; トリエタノールアミン、ジェタノールアミンなどの
アルカノールアミンの塩など)およびこれらの2種以上
が挙げられる。これらの内で好ましいものは、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、アンモニウム塩およびアミン塩であ
る。更に好ましいものは、土壌中で分解した後に植物の
栄養分(加重または窒素肥料)になるという点からカリ
ウム塩、アンモニウム塩およびアミン塩である。
上記単量体(A1)および(A2)は2種以上を併用し
てもよい。
本発明において非イオン性親水性単量体(B)としては
、例えばヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[ヒ
ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタ
クリレートなど]、アルコキシポリアルキレングリコー
ル(メタ)アクリレート[メトキシジエチレングリコー
ルアクリレート、メト′キシポリエチレングリコール+
1200のメタクリレートナト]、(メタ)アクリル酸
のアルキレンオキサイド付加物[メタクリル酸のエチレ
ンオキサイド4〜5モル付加物、アクリル酸のプロピレ
ンオキサイド4〜5モル付加物などコ、 (メタ)アク
リルアミド、 [アクリルアミドなどコ、N−アルキル
(メタ)アクリルアミド[N−メチルアクリルアミドな
どコ、酢酸ビニル、N−ビニル−2−ピロリドンなどが
挙げられる。
本発明において重合性架橋剤(C)としては、(1)2
個以上の重合性二重結合を有する化合物、および(2)
少なくとも1個の重合性二重結合を有しかつ単量体と反
応性の官能基を少なくとも1個有する化合物が挙げられ
る。
(1)の化合物としては下記のものが挙げられる。
■N、N’−アルキレン(C1〜C11i)ビス(メタ
)アクリルアミ ド: N、Fl’−メチレンビスアクリルアミドなど。
■ポリオール類と不飽和モノまたはポリカルボン酸との
ジまたはポリエステル: ポリオール類[エチレングリコール、 トリメチロール
プロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール
、ポリオキシプロピレングリコールなどコのジーまたは
トリー(メタ)アクリル酸エステル:不飽和ポリエステ
ル[上記ポリオール類とマレイン酸などの不飽和酸との
反応によって得られるコおよびジーまたはトリー(メタ
)アクリル酸エステル[ポリエポキシドと(メタ)アク
リル酸との反応によって得られる]など。
■カルバミルエステル: ポリイソシアネート[トリレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネー)、4.4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネートおよびNCO基含有プレポリマー
(上記ポリイソシアネートと活性水素原子含有化合物と
の反応によって得られる)などコとヒドロキシエチル(
メタ)アクリレートとの反応によって得られるカルバミ
ルエステルなど。
■ジまたはポリビニル化合物ニ ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレ
ン、ジビニルエーテルなど。
■ポリオール類のジーまたはポリ−(メタ)アリルエー
テル: ポリオール類[アルキレングリコール、グリセリン、ポ
リアルキレングリコール ンポリオール、セルロースなどコのジーまたはポリ−(
メタ)アリルエーテル、例えばポリエチレングリコール
ジアリルエーテルおよびジアリルデンプン、ジアリルセ
ルロース ■ポリカルボン酸のジ−アリルエステル:ジアリルフタ
レート、ジアリルアジペートなど。
■.不飽和モノ−またはポリ−カルボン酸とポリオール
のモノ(メタ)アリルエーテルとのエステル:ポリエチ
レングリコールモノアリルエーテルの(メタ)アクリル
酸エステルなど。
■ポリアリロキシアルカン類: テトラアリロキシエタンなど。
化合物(2)の例としては、カルボン酸基、カルボン酸
塩基、カルボン酸無水物基と反応性の基(ヒドロキシル
基、エポキシ基、カチオン性基など)を含むエチレン性
不飽和化合物があげられる。例えばヒドロキシル基台を
不飽和化合物[N−メチロール(メタ)アクリルアミド
など]、エポキシ基含有不飽和化合物[グリシジル(メ
タ)アクリレートなどコ、4級アンモニウム塩基含有不
飽和化合物[N、  N、  N−トリメチル−N−(
メタ)アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム
クロライド、N、N、N−トリエチル−N−(メタ)ア
クリロイロキシエチルアンモニウムクロライドなど]お
よび3級アミン基含有不飽和化合物[(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチル、 (メタ)アクリル酸ジエチ
ルアミノエチルなどコ等があげられる。
重合性架橋剤の内で好ましいものは、ビス(メタ)アク
リルアミド、ポリオール類と不飽和モノカルボン酸との
ジーまたはポリ−エステルおよびアリロキシアルカンで
あり、特に好ましいものはN。
N′−メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレートおよびテトラアリロキシエタン
である。
上記カルボン酸塩基を含有する単量体(A1)およびカ
ルボン酸基を有する単量体(A2)の合計量は、吸水性
のランダム共重合体中において50〜97.99モル%
、好ましくは60〜94.95モル%である。97.9
9モル%を越える場合、得られた吸水性重合体の耐光性
が不十分であり、吸水状態で日光や紫外線により容易に
分解される。一方、50モル%未満の場合、得られた吸
水性重合体の吸水・保水力が低いものとなる。
吸水性のランダム共重合体中における(A1)と(A2
)のモル比は50:50〜5〜95の範囲であり、好ま
しくは40: H〜20 : 80である。上記範囲を
越える場合には、得られた吸水性重合体のPHが酸性あ
るいはアルカリ性となり、ハンドリング時の安全性の点
で問題である。
非イオン性の親水性単】体CB)の量は、吸水性のラン
ダム共重合体中において2〜30モル%、好ましくは5
〜20モル%である。30モル%を越える場合、得られ
た吸水性重合体の吸水Φ保、水力が低いものとなる。一
方、2モル%未溝の場合、得られた吸水性重合体の耐光
性が不十分であり、吸水状態で日光や紫外線により容易
に分解される。
重合性架橋剤(C)の量は、吸水性のランダム共重合体
中において0.1〜5モル%、好ましくは0.05〜3
モル%である。5モノン%を越える量では、得られる吸
水性重合体の日光に対する安定性は良好であるが、架橋
度が大きくなりすぎて吸水量が低下する。一方0.01
未満の少量では、架橋度が小さすぎて吸水ゲルにべとつ
きが生じ、かつ日光に対する安定性も不十分なものとな
る。ただし重合時に自己架橋を生じさせる重合法(例え
ば、特開昭53−46389号公報などに記載の重合法
)を採用した場合には、重合性架橋剤を上記よりも少な
い量とすることができる。
上記の単量体とともに、必要によりその他の重合性単量
体を15モル%以下の範囲で共重合して、吸水性のラン
ダム共重合体の構成単位とすることができ、例えばスル
ホン酸基および/またはスルホン酸塩基を有する重合性
単量体[ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニル
トルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホアル
キル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリルアミ
ド−2−メf )L/ フロパンスルホン酸およびこれ
らのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩など]、リン
酸基を含有する重合性単量体[2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリロイルホスフェート、フェニル−2−アク
リロイロキシエチルホスフェートなど]、第4級アンモ
ニウム塩基を有する単量体[(メタ)アクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート、
トリメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドの塩
化物などコ、疎水性の不飽和カルボン酸アルキル(C+
〜(+S)エステル[メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレートなどコ、芳香族ビニル炭化水
素[スチレン、ビニルトルエンなど]、脂肪族ビニル炭
化水素[エチレン、プロピレンなどコ、不飽和二トツル
類[(メタ)アクリロニトリルなど]などが挙げられる
これらの内で好ましいものは1.2−(メタ)アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびこのアル
カリ金属塩である。
本発明において、必要により多糖類を共重合して吸水性
重合体の構成単位としてもよい。この多糖類としては、
デンプン、セルロースやその他の天然および合成多糖類
などが挙げられる。
デンプンとしては、例えば、小麦デンプン、トウモロコ
シデンプンなどの化デンプン;酸化デンプン、カルボキ
シメチル化デンプン、アルキルエーテル化デンプン、ア
リールエーテル化デンプン、アミノエチルエーテル化デ
ンプン、α化デンプンなどの加工デンプンが挙げられる
セルロースとしては、例えば、木材、葉、茎、ジン皮、
種子などから得られる天然セルロース;カルボキシメチ
ル化セルロース、アルキルエーテル化セルロース、酢酸
セルロース、ヒドロキシアルキルエーテル化セルロース
などの加工セルロースが挙げられる。
必要により使用される上記多糖類の量は、好ましくは吸
水性重合体中の20重量%以下、更に好ましくは10重
量%以下である。20重量%を越えると得られた吸水性
重合体の吸水力が低いものとなる。
カルボン酸基を有する単量体(A1)またはこれとカル
ボン酸塩基を有する単量体(A2)、非イオン性親水性
単量体(B)および重合性架橋剤(C)および必要によ
りその他の単量体および/または多糖類をランダム共重
合する方法については特に限定はなく、従来から知られ
ている方法でよい。例えば、これらの単量体水溶液、水
分散液または有機溶剤/水混合溶液をラジカル重合開始
剤を用いて重合する方法、有機溶媒を使用した逆相懸濁
重合による方法および放射線、電子線、紫外線などを照
射する通常の方法などが挙げられる。
カルボン酸基を有する単量体(A1)のみを使用してラ
ンダム共重合した場合、重合後にカルボン酸基の一部を
中和して本発明の吸水性重合体を得るが、この方法とし
ては従来から知られているアルカリ物質で中和する方法
が挙げられる。
アルカリ性物質としては、アルカリ金属水酸化物(水酸
化ナトリウム、水酸化力、リウム、水酸化リチウムなど
)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸ナトリウム、重炭酸ナト
リウムなど)、アミン化合物(メチルアミン、トリメチ
ルアミンなどのアルキルアミン; トリエタノールアミ
ン、ジェタノールアミンなどのアルカノールアミンなど
)、アンモニウム化合物(アンモニアなど)よびこれら
の2種以上が挙げられる。これらの内で好ましいものは
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アミン化合物お
よびアンモニアである。更に好ましくは土壌中で分解し
た後に植物の栄養分(加工または窒素肥料)になるとい
う点から、水酸化カリウム、トリメチルアミンおよびア
ンモニアである。
この中和度は、カルボン酸基を有する単量体のの合計に
対して50〜95モル%であり、好ましくは得られた吸
水性重合体のPHを中性にするという観点から60〜8
0モル%である。
一方、(A1)とカルボン酸塩基を存する単量体(A2
)を95:5〜so: soの範囲のモル比、好ましく
は80:20〜GO: 40の範囲のモル比で併用して
重合した場合、重合後の中和は省略できる。
また上記の吸水性重合体を、該重合体中の官能基(例え
ばカルボキシル基)と反応しうる基を少なくとも2個有
する化合物でさらに架橋せしめることにより、より高い
ゲル強度を有した吸水性重合体を製造することができる
この化合物としては、エポキシ基、水酸基、イソシアナ
ート基、第4級アンモニウム基などのカルボン酸基およ
び/またはカルボン酸塩基と反応性の基を少な(とも2
個有する化合物およびイオン架橋を形成し得る多価金属
化合物が挙げられる。
次いで吸水性重合体を通常の方法で乾燥し、必要により
粉砕して希望の形状に調整し、本発明の土壌保水剤を得
る。
乾燥、粉砕後の形状については特に制限はなく、粉粒状
、フレーク状、パール状、繊維状などのいづれの形状で
あってもよい。好ましいのは、土壌との混合性の点から
粉粒状、フレーク状およびパ−ル状であり、特に好まし
くは粒径25〜100メツシユの粉粒状およびバール状
である。
上記吸水性重合体は、吸水性能として少なくとも50m
1/gであり、好ましくは100〜1.000m1/g
のものである。
本発明において、吸水性重合体に増量剤・添加剤または
支持材として有機性物質[例えばパルプ、紙、不織布、
布、ピートモス、オガクズ、フミン酸、リグニンスルホ
ン酸、PVAなど]、無機物質[例えばバーミキュライ
ト、パーライト、シリカ、ベントナイト、タルク、クレ
イ、粘土、鉱石、砂など]等併用して混合・造粒・成形
・積層・接着などの方法により土壌保水剤とすることが
できる。例えば、(イ)バーミキュライト、ベントナイ
ト、クレイ、粘土、鉱石、砂などの無機物質と混合また
は造粒した土壌保水剤コンポジット、(0)ベントナイ
ト、タルク、クレイ、粘土などと加圧成形または押出成
形した土壌保水剤、(ハ)2枚以上の紙、パルプおよび
/または不織布等でサンドイッチしたシート状土壌保水
剤などが挙げられる。
これらの内で好ましいものは、吸水性重合体と無機物質
と混合、造粒または成形してなる土壌保水剤である。
また肥料、植物栄養素、農薬(殺菌剤1、殺虫剤、除草
剤など)、成長調節剤、酸素発生剤、樹脂エマルジeン
、界面活性剤なども必要により保水剤に添加または保水
剤と併用して土壌に施用することができ、これらの使用
量は通常使用されている量でよい。
本発明において土壌としては、水の存在する条件下で植
物が生育しうる土壌であれば特に限定はなく、例えば沖
積土壌、砂質土壌、洪積土壌、火山灰土壌などが挙げら
れる。また育苗用や園芸用のなどに使用される天然およ
び人工の培土なども土壌の範囲内に含まれる。好ましく
は透水係数の大きい(通常0.5cm/see −0,
2X 10−’cm/5ec)乾燥土壌であり、砂質土
壌、砂漠上などが挙げられる。
土壌保水剤の土壌に対する施用量は、0.01−10重
量%である。保水剤の施用量が10重量%を越えると、
土壌が長期間にわたって過湿になりすぎ、植物の根腐れ
や土壌通気性の低下を生じる原因となる。一方施用量が
0.01重量%未溝の場合、植物の生育に有効な保水性
が得られな・い。好ましくは植物の根が多く存在する地
表から約30cm以内の土壌に対し0.01−10重量
%であり、更に好ましくは0.01〜5重量%である。
本発明の土壌保水剤を土壌に施用する方法としては特に
限定はなく、例えば(1)土壌表面に施用した後に土壌
表面から約50cm深さまでの土壌と一緒に耕耘する方
法、(2)保水剤と土壌とをあらかじめ混合したものを
土壌に敷設する方法、(3)保水剤を施用した後、覆土
する方法、(4)土壌に穴を掘って保水剤を埋め込む方
法、(5)単に土壌表面に敷くまたは散布する方法、な
どが挙げられる。保水剤は播種前、播種後あるいは植物
の生育途中、生育後のいずれの段階で施用してもよく、
また植物の生育吠況に応じて2回以上にわたって施用し
てもよい。  保水剤は乾燥物の状態で施用してもよく
、あらかじめ水または肥料水を吸収させてゲル状物とし
てから上記(1)〜(5)の方法で施用してもよい。
なお施用に当たっては、手作業で行ってもよく、散布機
、耕運機などの機械を使用してもよい。
このように実施することにより、日光に暴露される条件
下においても、土壌の保水性向上、植物の栽培および緑
化を行うことができる。
[実施例コ 以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。以下において、部およ
び%はそれぞれ重量部および重量%を示す。
実施例1 開閉可能な密閉容器にアクリル酸23部、アクリル酸ナ
トリウム94部、ヒドロキシエチルアクリレート5部、
N、N’−メチレンビスアクリルアミド0.5部および
水950部を仕込み、攪拌しながら内容物の温度をlO
oCに保った。系内を窒素置換した後、重合開始剤とし
て過酸化水素0.01部およびアスコルビン酸0.00
5部を添加して重合を開始させた。約4時間で重合は完
結し、中和度75.8%のゲル状架橋重合体を得た。密
閉容器よりゲル状重合体を取り出し、ニーダ−で細断し
た後、150℃に加熱されたドラムドライヤー上に延伸
して乾燥し、28〜1”0θメツシユの粒度に粉砕して
吸水性重合体を得た。これを本発明の土壌保水剤(イ)
とした。
実施例2 アクリル酸85部、ブレンマーPE−200(日本油脂
和製、メタクリル酸のエチレンオキサイド4〜5モル付
加物) 15部、N、N’−メチレンビスアクリルアミ
ド0.4部および水300部を開閉可能な密閉容器に仕
込み、窒素雰囲気下で液温を15℃とした後、0.5%
の過硫酸アンモニウム水溶液1部および0.5%の亜硫
酸水素す) IJウム水溶液1部を添加して重合させた
ところ発熱とともにゲル状となった。重合開始から6時
間後に密閉反応容器を開き、生成したゲル状架橋重合体
を取り出した。このゲル400部を細断した後、50%
の水酸化カリウム水溶液89部を加え、均一に混練して
重合体中のポリアクリル酸部分の約75モル%をポリア
クリル酸カリウムに変換した。
この部分中和されたゲルを150℃に加熱されたドラム
ドライヤーで乾燥し、28〜100メツシユの粒度に粉
砕して吸水性重合体を得た。これを本発明の土壌保水剤
(ロ)とした。
実施例3 実施例工において、ヒドロキシエチルアクリレート5部
に代えてアクリルアミド20部使用する以外は全く同様
の方法で吸水性重合体を得た。これを本発明の土壌保水
剤(ハ)とした。
実施例4 実施例1で得られた吸水性重合体10部およびベントナ
イト90部を均一に混合し、さらに微量の水を添加して
2〜5m1llの大きさに加圧成形して粒状物を得た。
これを本発明の土壌保水剤(ニ)とした。
比較例1 実施例1において、ヒドロキシエチルアクリレートを使
用しない以外は同様にして吸水性重合体を得た。これを
比較の土壌保水剤(a)とした。
比較例2 実施例2において、ブレンマーPE−200を使用しな
い以外は同様にして吸水性重合体を得た。これを比較の
土壌保水剤(b)とした。
比較例3 比較例1で得られた吸水性重合1体10部およびベント
ナイト30部を均一に混合し、さらに微量の水を添加し
て2〜5mmの大きさに加圧成形して粒状物を得た。こ
れを比較の土壌保水剤(C)とした。
実施例5 実施例1〜3で得た土壌保水剤(()、(0)および(
ハ)、比較例1〜2で得た吸水性重合体(a)および(
b)の各5gを、砂質土壌を満たしたl/2000アー
ルポツトの表面に散布し、表層よりI Ocmの深さま
でを耕耘して均一に混和した(土壌に対する混和量二0
゜1%)。その後毎朝十分な潅水を行い、日光にあたる
土壌表層のゲルの状態を下記の4段階の基準で評価した
。評価結果を第1表に示した。
また市販吸水性樹脂「サンウェッ) 111000J 
 (三洋化成工業9m製、澱粉−ポリアクリル酸架橋重
合体の部分ナトリウム塩)および「アクアキープ10S
HJ  (製鉄化学工業和製、架橋ポリアクリル酸の部
分ナトリウム塩)を用いて同様の評価を行い、結果を比
較例4および5として第1表に併記した。
第1表 耐光性 良 不  良 評価基準 硬いゲル状。保水力良好。
柔らかいゲル状。保水力有り。
糊杖化。保水力乏しい。
液状化。保水力消滅。
実施例6 実施例1〜4で得た土壌保水剤(()、(o)、(n)
および(ニ)を、第2表に示した割合で砂質土壌の表層
より20cmの深さに均一に混和した。次いでキュウリ
の苗を定植して、育成し、95日後から100日後にわ
たって収穫量を調査した。この結果を第2表に示した。
本栽培試験において、定植直後に充分潅水し、以後は対
照区(保水剤を施用しない区)の状態に応じて潅水した
同様に、比較例1.3で得た土壌保水剤(a)または(
c)を使用した結果および市販吸水性樹脂「アクアキー
プ105)IJを使用した結果(比較例6)についても
第2表に併記した。尚、試験時期は4月30日から8月
8日である。
第2表より、本発明の土壌保水剤を施用した試験区のキ
ュウリの収穫量は、対照区および比較例区に比べて増加
した。特に、比較例区が収穫後期に収穫量が減少してい
るのに対し、本発明の実施例図は収穫後期においても収
穫量は増大した。
第2表 [発明の効果] 本発明の土壌保水剤および土壌の保水方法は、次のよう
な効果を奏する。
(1)日光に暴露されても吸水ゲルが劣化して糊状を呈
したり、液状化することがない。したがって土壌に施用
することにより、長期間にわたり保水性や保肥性を維持
することができる。
(2)日光に暴露されても安定なゲル状態を維持して土
壌の通気性を保ち、植物の生育に良好な環境を与える。
(3)一般に葉菜類や果菜類などの有用植物の根は土壌
表層に多く分布している。本発明の保水剤は日光に暴露
される土壌表層で特に有効な保水性と保肥性を発揮する
ため、これら植物の成長を促進し、収穫量のアップが可
能となる。
(4)潅水■および潅水回数の低減が可能となる。
(5)従来の吸水性樹脂の様に日光による劣化を見越し
て多めに施用する必要がないため、保水剤施用量が少な
くてすむ。
(Ili)P Hが中性であることから、安全性が高い
(7)吸水性重合体と無機物質とを混合、造粒または成
形して得られる土壌保水剤は、上記(1)〜(G)の効
果に加えて、土壌との混和性が良い、風などで飛散しに
くいといったように、ハンドリング面で特に優れている
上記効果を奏することから本発明の土壌保水剤および土
壌の保水方法は、土壌の保水性改良、露地および施設内
における植物の栽培、苗の育苗、苗の定植、植木鉢やプ
ランタ−による家庭園芸および菜園、公園・ゴルフ場会
道路緑地帯・海岸などにおける植樹や芝・草花の育成、
法面の緑化、砂丘地や砂漠地における緑化および農産物
の節水栽培や点滴栽培など、土壌や培土に施用し、かつ
日光に暴露されるあらゆる用途に有効である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボン酸基を有する単量体(A1)、カルボン酸
    塩基を有する単量体(A2)、非イオン性親水性単量体
    (B)および重合性架橋剤(C)を必須の構成単位とし
    、(A1)と(A2)のモル比が50:50〜5:95
    であり、且つ(A1)と(A2)の合計が50〜97.
    99モル%、(B)が2〜30モル%、(C)が0.0
    1〜5モル%である吸水性のランダム共重合体からなる
    ことを特徴とする日光に対する吸水ゲルの安定性に優れ
    た土壌保水剤。 2、ランダム共重合体において、(A1)と(A2)の
    合計が60〜94.95モル%、(B)が5〜20モル
    %、(C)が0.05〜3モル%である請求項1記載の
    土壌保水剤。 3、(A1)と(A2)のモル比が40:60〜20:
    80である請求項1または2記載の土壌保水剤。 4、(B)が、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
    ト、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アク
    リレート、(メタ)アクリル酸のアルキレンオキサイド
    付加物、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ
    )アクリルアミドおよびN−ビニル−2−ピロリドンか
    らなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜
    3のいづれか記載の土壌保水剤。 5、請求項1〜4のいづれか記載の吸水性重合体と無機
    物質とを混合、造粒または成形してなる日光に対する吸
    水ゲルの安定性に優れた土壌保水剤。 6、請求項1〜5のいづれか記載の土壌保水剤を土壌に
    対し0.01〜10重量%の割合で施用することを特徴
    とする土壌の保水方法。 7、請求項1〜5のいづれか記載の土壌保水剤を地表か
    ら約30cm以内の土壌に対し0.01〜10重量%の
    割合で施用することを特徴とする土壌の保水方法。 8、請求項1〜5のいづれか記載の土壌保水剤を乾燥土
    壌に対し、0.01〜10重量%の割合で施用し緑化を
    行うことを特徴とする乾燥土壌の緑化方法。 9、土壌の透水係数が0.5cm/sec〜0.2×1
    0^−^5cm/secである請求項7〜9のいづれか
    記載の方法。
JP63230897A 1988-09-14 1988-09-14 土壌保水剤および保水方法 Expired - Fee Related JPH0624453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230897A JPH0624453B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 土壌保水剤および保水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230897A JPH0624453B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 土壌保水剤および保水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279911A true JPH0279911A (ja) 1990-03-20
JPH0624453B2 JPH0624453B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16915011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230897A Expired - Fee Related JPH0624453B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 土壌保水剤および保水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624453B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253845A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 優れた耐塩性を有する吸水剤
WO1998005196A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-12 M & M Laboratory Co., Ltd. Support de retenue d'eau pour des plantes
US6427378B1 (en) 1995-09-05 2002-08-06 Yasuhiro Obonai Support for cultivating plant and method of growing plant
JP2006075055A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
CN102538958A (zh) * 2011-12-23 2012-07-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种高吸收率辐射吸收腔
WO2020075725A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社クラレ 水稲育苗培土
JPWO2020262382A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2022145274A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社クラレ 農業用保水材およびその製造方法
CN116082095A (zh) * 2023-02-24 2023-05-09 新疆锦华农药有限公司 一种长效稳定的腐植酸水溶肥及其制备方法
CN117164780A (zh) * 2023-09-08 2023-12-05 西昌学院 一种纤维素-腐殖酸型复合保水剂及其制备方法
CN117624465A (zh) * 2024-01-09 2024-03-01 长春职业技术学院 一种土壤改良剂的制备方法及其应用

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253845A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 優れた耐塩性を有する吸水剤
US6427378B1 (en) 1995-09-05 2002-08-06 Yasuhiro Obonai Support for cultivating plant and method of growing plant
WO1998005196A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-12 M & M Laboratory Co., Ltd. Support de retenue d'eau pour des plantes
US6286254B1 (en) 1996-08-01 2001-09-11 Mebiol Inc. Water-holding carrier for plants
KR100478742B1 (ko) * 1996-08-01 2005-03-28 메비올 가부시키가이샤 식물 보수용 담체
JP2006075055A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
CN102538958A (zh) * 2011-12-23 2012-07-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种高吸收率辐射吸收腔
WO2020075725A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社クラレ 水稲育苗培土
JPWO2020262382A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2020262382A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社クラレ 吸水性共重合体
CN113631588A (zh) * 2019-06-28 2021-11-09 株式会社可乐丽 吸水性共聚物
WO2022145274A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社クラレ 農業用保水材およびその製造方法
CN116082095A (zh) * 2023-02-24 2023-05-09 新疆锦华农药有限公司 一种长效稳定的腐植酸水溶肥及其制备方法
CN116082095B (zh) * 2023-02-24 2024-02-02 新疆锦华农药有限公司 一种长效稳定的腐植酸水溶肥及其制备方法
CN117164780A (zh) * 2023-09-08 2023-12-05 西昌学院 一种纤维素-腐殖酸型复合保水剂及其制备方法
CN117164780B (zh) * 2023-09-08 2024-05-10 西昌学院 一种纤维素-腐殖酸型复合保水剂及其制备方法
CN117624465A (zh) * 2024-01-09 2024-03-01 长春职业技术学院 一种土壤改良剂的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624453B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010276B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状植物育成用保水材
EP1879932B1 (de) Wasserquellbares hybridmaterial mit anorganischen zusatzstoffen und verfahren seiner herstellung
US5554445A (en) Method for seed encrusting
EP0072213B1 (en) Particulate compositions useful as plant growing media additives
US4906276A (en) Plant transplant and plant preservation medium
US5209768A (en) Method of improving sod growth
JPH0279911A (ja) 土壌保水剤および保水方法
US4985061A (en) Plant transplant and plant preservation medium
KR20090129508A (ko) 토양 개질제 적용 장치 및 방법
US4985062A (en) Method of improving crop yield
JP2706727B2 (ja) 土壌保水剤および保水方法
JP2974215B2 (ja) 土壌改良剤および土壌改良方法
JPH10191777A (ja) 土壌または園芸用保水剤
JP4694810B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
JPS5934822A (ja) 植物生育用保水剤
JP3296450B2 (ja) 高吸湿感熱性高分子ゲルを用いた土壌改良材及びそれを用いた土壌の改良法
JP2009131165A (ja) 植物生育用保水剤
HU197168B (en) Process for preparing soil regenerating compositions with high capacity for adsorbing water
JPH0822185B2 (ja) 水稲育苗法およびこれに使用する床土組成物
JPH04258225A (ja) 土質改良剤及び土質改良方法
JPH08172900A (ja) 育苗用培土
JP2000032843A (ja) 移植用結合性培土
Berber et al. ABSORBENT POLYMERS AND DRIP IRRIGATION: AWay OF CONTROLLING IRRIGATION WATER
JPH10127160A (ja) 結合性培土および育苗方法
JPH01287193A (ja) 農園芸用土壌およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees