JPH0278676A - 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用 - Google Patents

置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JPH0278676A
JPH0278676A JP1191583A JP19158389A JPH0278676A JP H0278676 A JPH0278676 A JP H0278676A JP 1191583 A JP1191583 A JP 1191583A JP 19158389 A JP19158389 A JP 19158389A JP H0278676 A JPH0278676 A JP H0278676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
chc
alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1191583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763796B2 (ja
Inventor
Klaus-Helmut Mueller
クラウス―ヘルムート・ミユラー
Rolf Kirsten
ロルフ・キルステン
Joachim Kluth
ヨアヒム・クルト
Klaus Koenig
クラウス・ケーニツヒ
Hans-Jochem Riebel
ハンス―ヨツヘム・リーベル
Peter Babczinski
ペーター・バブチンスキ
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス―ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Harry Strang
ハリイ・ストラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0278676A publication Critical patent/JPH0278676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763796B2 publication Critical patent/JP2763796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な置換された4−スルホニルアミノー2
−アジニル−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本
明m書中で以後°“置換されたスルホニルアミノトリア
ゾーリノン(sulphonylaminotriaz
ol 1nones)″と省略する)、それらの製造の
ための方法及び新規な中間体、そして除草剤としてのそ
れらの使用に関する。
ある種の置換されたトリアゾーリノン、例えば4−(3
−)リフルオロメトキシベンジリデンアミノ)−2,4
−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オ
ンが除草剤として活性であることは既に開示されている
(US特許明細書3,884,910参照)。しかしな
がら、これらの公知の化合物の作用は、すべての点で満
足というわけではない。
一般式(1) 1式中、 R1は、アルキル、アラルキル びヘテロアリールを有して成る群からの随時置換されて
いてもよい基を表し、 R2は、水素または基−SQ2−R’を表し、ここで、 R1は上で述べた意味を有し、 R3は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メ、  ルカ
プト、アミノ、あるいはアルキル、シクロアルキル、ア
ラルキル、アリール、アルコキシ、アルケニルオキシ、
アルキニルオキシ、アルキルチす、アルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニル、アルケニルチオ、アルキニル
チオ、アラルコキシ、アラルキルチオ、アルキルアミノ
及びジアルキルアミノを有して成る群からの随時置換さ
れていてもよい基を表し、 R4は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ある
いはアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ及び
ジアルキルアミノを有して成る群からの随時置換されて
いてもよい基を表し、 Xは、窒素またはCH基を表し、 Yは、窒素またはCR’基を表し、ここでRSは、水素
、ハロゲン、シアノ、アルキル、ホルミル、アルキルカ
ルボニルまたはアルコキシカルボニルを表し、 そして 2は、窒素またはCR’基を表し、ここでR6は、水素
、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、あるいはアルキル
、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、
アルキルスルホニル、アルキルアミノ及びジアルキルア
ミノを宵して成る群からの随時置換されていてもよい基
を表す1 の新規な置換されたスルホニルアミノトリアゾーリノン
並びに式(1)の化合物の塩をここに見い出した。
一般式(I)の新規な置換されたスルホニルアミノトリ
アゾーリノンは、 (a)一般式(n) [式中、 R3、R4、X1Y及びZは、上で述べた意味を有する
] の置換されたアミノトリアゾーリノンを、もし適切なら
ば、酸受容体の存在下でそして、もし適切ならば、希釈
剤の存在下で、一般式(1[[)%式%() [式中、 R1は、上で述べt;意味を有し、モしてQは、フッ素
、塩素、臭素または基−〇−So,−R’を表し、ここ
で R1は、上で述べた意味を有する] のハロゲン化スルホニルまt;は無水スルホン酸ト反応
させ、もし適切ならば、生成する式(I)1式中、 R”は、基S O t−R ’ t 表t ]の化合物
を、もし適切ならば希釈剤の存在下で、脱スルホニル化
剤と反応させて式(I)[式中、 R2は、水素を表す1 の化合物を生成し、そして、もし適切ならば、通常の方
法によってこれらから塩を製造する時に、あるいは (b)一般式(IV) [式中、 R1%R2及びR3は、上で述べた意味を有する] のスルホニルアミノトリアゾーリノンを、もし適切なら
ば、酸受容体の存在下でそして、もし適切ならば希釈剤
の存在下で、一般式(V)R′ [式中、 R4、X、Y及びZは、上で述べた意味を有し、そして Qlは、ハロゲン、ベンジルスルホニルはアルキルスル
ホニルヲ表ス] のアジンと反応させ、そして もし適切ならば、生成する式(I)の化合物から通常の
方法によって塩を製造する時に 得られる。
一般式(I)の新規な置換されたスルホニルアミノトリ
アゾーリノンは、強力な除草活性によって特徴づけられ
る。これらの化合物は、化学的に新しい種類の除草剤で
ある。驚くべきことに、式(1)の新規な化合物は、公
知でありかつ類似の構造を有する4−(3−トリフルオ
ロメトキシベンジリデンアミノ)−2.4−ジヒドロ−
3H−1.2.4−トリアゾール−3−オンよりもかな
り優れた除草作用を示す。
本発明は、好ましくは、式(I) [式中、 R1は、基 73、! −、 \。
・」 を表し、ここで R7及びR″は、同一または異なっていてそして水素、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、(フッ
素、塩素、臭素、シアン、カルボキシル、C,−C4−
アルコキシカルボニル、C,−C4−アルキルアミノカ
ルボニル、ジー(CI−Ci−アルキル)アミノカルボ
ニル コキシ、ホルミルオキシ、C,−C,−アルキル−カル
ボニルオキシ、C.−C4−アルコキシ−カルボニルオ
キシ、CI−04−アルキルアミノ−カルボニルオキシ
、C,−C,−アルキルチオ、C,−C.−アルキルス
ルフィニル、C 、−C 、−アルキルスルホニル、ジ
ー(C,−04−アルキル)−アミノスルホニル、C,
−C1シクロアルキル て随時置換されていてもよい)CI−Cs−アルキルを
表すか、(フッ素、塩素、臭素、シアノ、C,−C,−
アルコキシ−カルボニル、カルボキシルまたはフェニル
によって随時置換されていてもよい)Cz−Ci−アル
ケニルを表すか、(フッ素、塩素、臭素、シアノ、c.
−’c,−アルコキシ−カルボニルルボキシルまたはフ
ェニルによって随時置換されていてもよい)C2−CI
−アルキニルを表すか、(フッ素、塩素、臭素、シアノ
、カルボキシル、C.−C4−アルコキシ−カルボニル ルキルチオ、C,−C,−アルキルスルフィニルまたは
C 、−C 、−アルキルスルホニルによって随時置換
されていてもよい)C.−C.−アルコキシを表すか、
(フッ素、塩素、臭素、シアノ、カルボキシル、C,−
C,−アルコキシ−カルボニル、C,−C4−アルキル
チオ、C、−C4−アルキルスルフィニルまたはC1−
C4−アルキルスルホニルによって随時置換されていて
もよい)C1−C4−アルキルチオを表すか、(フッ素
、塩素、臭素、シアノまたはC、−C、−シアノまたは
Cr −C4−アルコキシ−カルボニルによって随時置
換されていてもよい)C3−CI−アルケニルオキシを
表すか、(フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C,
−C,−アルキルチオまたはCビC1−アルコキンカル
ボニルによって随時置換されていてもよい) C!−C
*−アルケニルチオを表すか、あるいはC、−C、−ア
ルキニルオキシ、C,−C,−アルキニルチオあるいは
基−5(0)、−R’を表し、ここでpは、数1または
2を表し、そして R′は、7ツ素、(7ツ素、塩素、臭素、シアノまたは
C、−C、−アルコキシ−カルボニルによって随時置換
されていてもよい)C,−C,−アルキル、C、−C、
−アルケニル、C、−C、−アルキニル、C、−C、−
アルコキシ、C、−C、−アルコキシ−C、−C。
−アルキルアミノ、C,−C,−アルキルアミノ、ジー
(Ct−Cs−アルキル)−アミノを表すか、あるいは
基−NHOR10を表し、ここで R”は、(フッ素、塩素、シアノ、C5−04−アルコ
キシ、Cl−C4−アルキルチオ、C,−C4−アルキ
ルスルフィニル、Cr −CI−アルキルスルホニル、
C1−C4−アルキル−カルボニル アルコキシ−カルボニル、CI−C4−アルキルアミノ
−カルボニルまたはジー (C 、−C 4−アルキル)−アミノ−カルボニルに
よって随時置換されていてもよい)CI−C4−アルキ
ルを表,すか、(フッ素、塩素または臭素によって随時
置換され ていてもよい) C s−C a−アルケニルを表すか
、あるいはC 、−C 、−アルキニル、C 、−C 
、−シクロアルキル、C 3−C 、−シクロアルキル
−C 、−C 、−アルキル、(フッ素、塩素、ニトロ
、シアノ、C 、−C 、−アルキル、C.−C,−ア
ルコキシまたはC 、−C 、−アルコキシ−カルボニ
ルによって随時置換されていてもよい)フェニ ル−C 、−C 、−アルキルを表すか、ベンズヒドリ
ルを表すか、あるいは(フッ 素、塩素、ニトロ、シアノ、C 、−C 、+アルキル
、トリフルオロメチル、C,−04−アルコキシ、C 
、−C 、−フルオロアルコキシ、cl−C4−アルキ
ルチオ、トリフルオロメチルチオまたはC 、−C 、
+アルコキシーカルボニルによつて随時 置換されていてもよい)フェニルを表 し、 R7及び/まtこはR1は、さらにまt二、フェニルま
にはフェノキシ、C,−C.−アルキルカルボニルアミ
ノ ニルアミノ、C 、−C 、−アルキルアミノカルボニ
ル−アミノ、ジー(CI−C4−アルキル)−アミノカ
ルボニルアミノを表すか、あるいは基−Co−R”を表
し、ここで R1は、(フッ素及び/または塩素によって随時置換さ
れていてもよい)CI−Cm−アルキル、C r−C 
*−アルコキシ、C 、−C 、−シクロアルコキシ、
C,−C,−アルケニルオキシ、C + − C 4−
アルキルチす、CI−04−アルキルアミノ、CI−C
4−アルコキシアミノ、CI−C4’−アルコキシ−C
 、−C 、−アルキル−アミノまたはジー(CI−C
a−アルキル)−アミノを表し、 R7及び/またはH&は、さらにまた、C,−C4−ア
ルキルスルホニルオキシ、ジー(CI−04−アルキル
)−アミノスルホニルアミノ、するいは基−C H −
 N − R 1″を表し、ここでR12は、フッ素、
塩素、シアノ、カルボキシル、C 、−C 、−アルコ
キシ、C 、−C 4−アルキルチオ、C.−C,−ア
ルキルスルフィニルまたはCI−C4−アルキルスルホ
ニルによつて随時置換されていてもよいC、−C、−ア
ルキルを表すか、あるいはフッ素または塩素によって随
時置換されI;ベンジルを表すか、あるいは各々フッ素
または塩素によって随時置換されていてもよいCs−C
、−アルケニルまたはC、−C、−アルキニルを表すか
、あるいはフッ素、塩素、臭素、C、−C、−アルキル
、C,−C,−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオによっ
て随時置換されていてもよいフェニルを表すか、あるい
は各々フッ素及び/または塩素によって随時置換されて
いてもよいCt−Cm−アルコキシ、C、−C、−アル
ケンオキシ、C、−C、−アルキンオキシまIこはベン
ジルオキシを表すか、あるいはアミノ、C,−C,−ア
ルキルアミノ、ジー(C,−C,−アルキル)−アミノ
、フェニルアミノ、C,−C4−アルキル−カルボニル
アミノ、C,−C,−アルコキシ−カルボニルアミノ、
Cl−C4−アルキルスルホニルアミノを表すか、ある
いはフッ素、塩素、臭素またはメチルによって随時置換
されていてもよいフェニルスルホニルアミノヲ表し、式
中、さらにまた、 R’は、基 を表し、ここで R13は、水素またはC、−C、−アルキルを表し、 R14及びRISは、同一または異なっていてそして水
素、77素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、(フッ素及
び/または塩素によって随時置換されていてもよい)C
I−C4−アルキル、(フッ素及び/または塩素によっ
て随時置換されていてもよい)CI−C4−アルコキシ
、カルボキシル、Cl−C4−アルコキシ−カルボニル
、C,−C4−アルキルスルホニルまたはジー(CI−
C4−アルキル)−アミノスルホニルを表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで R18及びR17は、同一または異なっていてそして水
素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、(フッ素及
び/または塩素によって随時置換されていてもよい)C
I−C4−アルキルまたは(フッ素及び/または塩素に
よって随時置換されていてもよい)CI−C1−アルコ
キシを表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで RIM及びR11は、同一または異なっていてそして水
素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、(フッ素及
び/または塩素によって随時置換されていてもよい)C
,−C,−アルキル、(7ツ素及び/または塩素によっ
て随時置換されていてもよい)cz−ct−yルケニル
、(フッ素及び/または塩素によって随時置換されてい
てもよい)CI−C,−フルコキシを表すか、あるいは
(フッ素及び/または塩素によって随時置換されていて
もよい) c + −C4−アルキルチオ、c 、−c
 4+アルキルスルフイニルまたはCr −C4−アル
キルスルホニルを表すか、あるいはジー(c r −C
4−アルキル)−アミノスルホニル、CI−C4−アル
コキシ−カルボニル ルアミノカルボニルまたはジオキソラニル(dioxo
lany1)を表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで R”及びR″は、同一または異なっていてそして水素、
7ノ素、塩素、臭素、(フッ素及び/または塩素によっ
て随時置換されていてもよい)C1−C4−アルキル、
(フッ素及び/または塩素によって随時置換されていて
もよい)CI−C4−アルコキシを表すか、あるいは(
フッ素及び/または塩素によって随時置換されていても
よい)CI−04−アルキルチオ、CI−Cm−アルキ
ルスルフィニルまたはC、−C、−アルキルスルホニル
を表すか、あるいはジー(CI−C4−アルキル)−ア
ミノスルホニルを表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで R22及びR23は、同一または異なっていてそして水
素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、(フッl 
塩素、c、−C4−アルコキシ及び/またはC、−C4
−ハロゲノアルコキシによって随時置換されていてもよ
い)C、−C4−アルキル、(フッ素及び/または塩素
によって随時置換されていてもよい)C、−C、−アル
コキシ、(フッ素及び/または塩素によって随時置換さ
れていてもよい)C、−C、−アルキルチオ、C、−C
4−アルキルスルフィニルまたはC、−C、−アルキル
スルホニル、ジー(CI−C,4−アルキル)−アミノ
スルホニルまたはC、−C4−アルコキシカルボニルを
表し、そして Aは、酸素、硫黄または基N−Z’を表し、ここで Zlは、水素、(フッ素、塩素、臭素またはシアノによ
って随時置換されていてもよい)CI−C4−アルキル
、C3−C、−シクロアルキル、ベンジル、(7−/l
a[素、臭素またはニトロによって随時置換されていて
もよい)フェニル、C,−C,−アルキルカルボニル、
C,−C,−アルコキシ−カルボニルまたはジー(CI
−C4−アルキル)−アミノカルボニルを表し、 式中、さらにまた、 R′は、基 を表し、ここで R1及びR1は、同一または異なっていてそして水素、
C1−04−アルキル、ハロゲン、C、−C4−アルコ
キシ−カルボニル、C、−c 、−アルコキシまたはC
、−C、−ハロゲノアルコキシを表し、 Ylは、硫黄または基HHzsを表し、ここで R■は、水素またはC、−C、−アルキルを表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで B21は、水素、C、−C、−アルキル、ベンジル、(
イソ)キノリニルまたはフェニA、ヲ表し、 R”は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(フッ素及
び/または塩素によって随時置換されていてもよい)C
I−C4−アルキル、(フッ素及び/または塩素によっ
て随時置換されていてもよい)CI−C4−アルコキシ
、ジオキソラニルまたはC、−C、−アルコキシカルボ
ニルを表し、そして R2″は、水素、ハロゲンまたはC+ ”’ C4−ア
ルキルを表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで R30は、水素、ハロゲン、C、−C、−アルキル、C
、−C、−ハロゲノアルキル、Ct−q*−アルコキシ
、C,−C,−ハロゲノアルコキシ七 またはC、−C、−アルコキシカルボニルを表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで R31は、C,−C,−アルキル R3″は、C,−〇4ーアルキルを表し、式中、さらに
また、 R1は、基 を表し、ここで R3mは、水素またはメチルを表し、 式中、さらにまた、 R2は、水素または基−SQ.−R’を表し、ここで R1は、好ましいとして上で示された意味を有し、 式中、さらにまた、 R3は、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキ
シル、メルカプト、アミノ、あるいはC 、−C 、−
アルキル、C 3−C 、−シクロアルキル、ベンジル
、フェニル、C,−C4−アルコキシ、C 、−C 、
−アルケニルオキシ、Cs−C4−アルキニルオキシ、
CI−04−アルキルチオ、C 、−C 4−アルキル
スルフィニル、C 、−C 、−アルキルスルホニル、
C,−C4−アルケニルチオ、C 、−C 、−アルキ
ニルチオ、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、C,−C,
−アルキルアミノ及びジー(CI−Ca−アルキル)−
アミノから成る群からの随時フッ素及び/または塩素置
換されていてもよい基を表し、 R4は、水素、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、ア
ミノ、C 、−C 4−アルキル%Cl−C.−ハロゲ
ノアルキル、C.−C,−アルコキシ−C 、−C 、
−アルキル、C 、−C 、−アルコキシ、c 、−c
 、−ハロゲノアルコキシ、c 、−c.−アルコキシ
−C 、−C !ーアルコキシ、C 、−c 、−アル
キルチオ、CI−C.−ハロゲノアルキルチオ、C 、
−C 4−アルキルスルフィニル、C 、−C 4−ア
ルキルスルホニル、C,−C,−アルキルアミノまたは
ジー(CI−Cz−アルキル)−アミノを表し、Xは、
窒素またはCI基を表し、 Yは、窒素まt;はCR’基を表し、ここでRSは、水
素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、ホルミル、
アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニ
ルを表し、 そして Zは、窒素またはCR’基を表し、ここでRSは、水素
、フッ素、塩素、臭素、C,−C.−アルキル、C 、
−C 、−アルコキシ、C1C4−ハロゲノアルコキシ
、C.−C,−アルキルチオ、C.−C,−アルキルス
ルフィニル、C 、−C 、−アルキルスルホニル、C
 、−C 、−アルキルアミノ、ジメチルアミノまたは
ジエチルアミノを表すJ の化合物に関する。
本発明は、特に好ましくは、式(I) 1式中、 R1は、基 F を表し、ここで R7は、フッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメ
チル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ
トキシ、CI−〇、−アルキルチオ、Cl−Cs−アル
キルスルフィニル、C,−C!−アルキルスルホニル、
ジメチルアミノスルホニル、N−メトキシ−N−メチル
アミノスルホニル、フェニル、フェノキシまたはC、−
C、−アルコキシカルボニルを表し、モして Raは、
水素、フッ素または塩素を表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで R11は、水素を表し、 R14は、フッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、ジ
フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルスル
ホニルまたはジメチルアミノスルホニルヲ表し、そして
 Hliは、水素を表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで Rは、C、−C、−アルキルを表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで Rは、Cl−C4−アルキルを表し、 式中、さらにまた、 R1は、基 を表し、ここで R111は、水素、塩素、メチル、エチル、メトキシカ
ルボニルまたはエトキシカルボニルを表し、 式中、さらにまた、 R2は、水素または基−5O*  R’を表し、ここで R1は、特に好ましいとして上で示された意味を有し、 R3は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、ベンジル、
フェニル、1−ブチル、S−ブチル、i−ブチル、n−
ブチル、メトキシまたはメチルチオを表し、 R4は、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、トリフル
オロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ
、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、メチルアミノ、エ
チルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表
し、Xは、窒素またはCH基を表し、 Yは、窒素またはCR’基を表し、ここでR8は、水素
、フッ素、塩素またはメチルを表し、 そして Zは、窒素またはCR’基を表し、ここでRaは、水素
、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ジフルオロメト
キシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルアミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表す] の化合物に関する。
本発明は、さらにまた好ましくは、式(1)の化合物と α)プロトン酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、メタン
スルホン酸、ベンゼン−またはp−トルエンスルホン まにはージースルホン酸との、あるし1はβ)塩基、例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カ
ルシウム、ナトリウムアミド、カリウムアミド、カルシ
ウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸
カルシウム、ナトリウムC+−Ca−アルカンオキシド
またはカリウムC r − C a−アルカンオキシド
、アンモニア、C r−C a−アルキルアミン、ジー
(CI−Cm−アルキルたはトリー(CI−C4−アル
キル)−アミンとの塩に関する。
もし、例えば、4−アミノ−5−メチル−2−(4.6
−シメトキシーsートリアジンー2ーイル)−2.4−
ジヒドロ−3H−1 、2.4− )リアゾール−3−
オン及び2−7ルオローベンゼンスルホニルクロリド(
少なくとも2モル当量)を本発明による方法(a)にお
ける出発物質として使用すれば、本発明による方法(a
)における反応の過程は、以下の式によって概略を示す
ことができる: もし、例えば、4−(2−ジフルオロメトキシ−フェニ
ルスルホニルアミノ)−5− )リフルオロメチル−2
4−ジヒドロ−31(−1 、2.4−トリアゾール−
3−オン及び4。
6−シメトキシー2−メチルスルホニル−ピリミジンを
本発明による方法(b)における出発物質として使用す
れば、本発明による方法(b)における反応の過程は、
以下の式によって概略を示すことができる: 式(I[)は、式(I)の化合物の製造のために本発明
による方法(a)において出発物質として使用される置
換されたアミノトリアゾーリノンの一般的な定義を与え
る。
式(II)ニオイテ、R3、R4、X%Y及びZ ハ、
好ましくは、あるいは特に好ましくは、本発明による式
(I)の化合物の説明に関連してR3、R4。
X,Y及び2に関して好ましい、あるいは特に好ましい
として上で既に述べた意味を有する。
式(II)の出発物質の例を以下の表1に示す。
表に式(If)の出発物質の例 R”    R’     X   Y   ZH  
  CH,    N   CH   C−CH。
H    CH,    N   CH   C−OC
H。
H    CJ    N   CH   C−OCt
HsH    OCH3    N   CH   c
−ocu。
H    OCR,    N   CI   C−C
IH    H     N   CH   C−CI
H    CFs    N   CH   C−CH
sH    CFi    N   CH   C−O
CHsH    CF s    N   CH   
C−CF sI    OCH3    N   CH
   C−OCHFzHcus    N   CHC
−0CHF。
)1   0CHF2N   CHC−0CHFiHC
H3N   N   C−0CH3H0CHs    
N   N   C−0CHsHOCH,N   N 
  C−CI HC,H,N   CHC−OCH。
HCJs    N   N   C−0CRsCHs
   CHs    N   CHC−Cl5CHs 
  CHs    N   CHC−OCH5CH30
CHn    N   CHC−0CH3CH,OCH
3N   CHC−Cl CH3ocup、   N   CHC−0CHF!c
H,HN   CI   C−CH。
CHs   CF 3    N   CHC−CHl
CH3CF3    N   C1l   C−0CH
3CHs   CF s    N   CHC−CF
 sCH30CHs    N   CHC−0CHF
C1(s   CI    N   CHC−0CHF
tCHI   CH3N   CHC−0CHFICH
,NH−CH,N   CM  C−0CI(。
CHI   CHs    N   N   C−Cl
5CHs s   CH3N   N   C−0CR
sCH,OCH3N   N   C−0CHsCH3
C山  N  CI  C−0CH3C8,C1(、N
   N   c−oc、ttschi  C山  N
  N  C−OCH。
CH3CH3N   N   C−CICHs   C
Hs    CHN   C−CHscH,OCH,C
I  N   C−OCH。
CH,C)1.    N   CHC−5CH。
HCHs    N   CHC−N(CHs)CH0
CH3N   OHC−5CH。
H0CHs   N   N   C−NHCJsHQ
C山 N  N  C−NHCH3HCH,CHCHC
−CH3 0CRs  CH3N   CHC−Cl5CHsI 
 CHs    N   CHc−ocu 5ocn 
s  OCH3N   CHC−OCH5OCHs  
0CHs   N   CHC−Cl0CH,HN  
 CHC−CHl oCH,CF3N   CI  C−0CH3QC)l
F2 0C:H,N   CI   C−0CHF。
0CHs  CIb    N   CHC−0Ct[
FzOCH3CH3N   N   C−CHloCH
s   Cl s    N   N   C−OCH
5QCH1ocI(s   N   N   C−OC
H。
0CHx   CIHS   N   CI  C−0
CHIOCHs  C山  N  N  C−OCH。
SC!(s   CH,N   CI  C−CH。
OCH3CH3N   N   C−0CIHISCH
s  C1(s    N   CM  c−octt
 5SCHs  CHs    N   CHc−oc
、n:SCH,OCR,N   OHc−octtsS
Ctt、  OCR,N   CHC−Cl5CHs 
 HN   CHC−CH5SCII3CF314  
0HC−CFsSCHs  CF s    N   
CHC−ocHsSCH,CFs    N   CH
c−cnsSC)13 0CH3N   CHC−0C
HFSCH,CH,N   CHC−0CHFSCHs
   0CHF s   N   CHC−0CHF 
tSCH,NHCH,N   CI   C−OCH。
sCH,Cl、    N   N   C−Cl5C
Hs SCHi   0CRs    N   N   C−
0CHiSC,H30CHs    N   N   
C−Cl5C)I、  ClHs   N  CHC−
0CH3scHi  C山  N  N  C−OCH
*5CHz  0CHz   N   N   C−N
H−CJsSCHs   0CJs   N   N 
  C−NH−Cl3C山 CHs   N  CHC
−Cl5CHs  CHs   N  CHC−0CH
sCJs   CHs    N   CHC−0CJ
scJs  0CIh   N   CHC−QC)l
C山 0CH3N  CHC−CI CzHs  HN  CI  C−CLCxHs  C
Fi    N   CHC−Cl5C山 CF、  
 N  CHC−0CH3’t   C山 CF s 
  N  CHC−CF s’   CtHs  0C
Hs   N   CHC−OCHhCz Hs   
 CHs      N    CHC−0CHF z
CzHs    0CHFs     N    CH
C−0CHFzC2H5NHCH,N    CHC−
0CH3C,H,CH,N    N    C−CH
5C21(、CH,N     N     C−0C
HiC2H50CHs     N    N    
C−0CH3c、H,C,H,N    N    C
−0CHsCzHs    CHs      N  
  N    C−N(CHs)*C2H50CHs 
    N     N     C−NHCH3C4
Hs    0CzHs     N     N  
   C−NHCH3C5H7−n  CHs    
  N     CHC−CH5CJ7−n  C8,
N    CHC−0CH3CJy−n  C)!3 
     N     CHC−0CJsC3H7−n
  0CHs     N     CI    C−
0CH3C,H,−n  QC)l、      N 
    CHC−CIC3H7−n  HN     
CHC−CH5CsHt−n  CF3      N
     CHC−CH。
CJ7−n  CFi      N     CHC
−0CHsCsH7−n  CF3      N  
   CHC−CFICJy−n  0CHs    
  N     CHC−0CHFI(、Hy−n  
CH3N     CHC−0CHFzC31(y−n
  0CHFz     N     CHC−0CH
FzC,H,−n  NHCH,N     CHC−
0CHsC=Ht−n  c)l、      N  
   N     C−CH。
CJt−n  CH3N     N     G−O
CHsCJy−n  0CHs      N    
 N     C−0CHxC3Hy−n  C,H,
N     N     C−0CH3CJy−n  
CH3N    N    G−N(CHs)zCsH
7−n  0CHs      N     N   
  C−NHCJsCxHr−n  0CzHs   
  N     N     C−NHCH3CJy−
1CHs      N     CHC−CH5Cs
H,−i  CHs      N     CHC−
0CHsC,H7−i  C1,N     CHC−
QC2IsCxHy−i  0CHs     N  
   CHC−0CHsC,H,−i  0CH,N 
    CHC−CIC3H7−I  HN     
CHC−CH5CsHt−i CFs      N 
    CHC−CH5CJy−i  CFs    
  N    CI    C−0CHxCJy−i 
 CFs      N    CHC−CFxC5H
y−i  0CHs     N    CHC−0C
HFzC,H,−i  CH3N    CI    
C−0CHFICJt−i  0CHF!     N
    CHC−0CHhC>Hy−i  NHCHs
     N    CHC−0CHsC,H7−i 
 CH3N    N    C−CIC3H7−I 
 CHs      N    N    C−0CH
sCzH7−i  0C1b     N    N 
   C−0CRsC,H7−i  C,Ha    
 N     N     C−0CH3CsHy−i
  CHs      N    N    C−N(
CHs)zCJy−+  ocn、      N  
   N     C−NHC*■。
CxHy−i  0CJi     N     N 
    C−NHCHs、″ヘー CH,N    C
HCH。
−パ〜、CH,N     CHC−0CHs”−2,
CHx      N    CHC−0CJs−≦ニ
ー〇CH3N    CHC−0CHs−一〜〜、OC
R,N    CHC−Cl7″\ HN    CH
C−Cl5 /\ CF 3      N    CHC−CHs
−パ’−CFs      N    CI   C−
0CHs/へ、CFI    N   CHC−CF。
′へ\ 0CHs     N    CHC−0CH
Fz1、 CH3N   CHC−0CHFxエヒー0
CHFz    N    CHC−0CHFz、y 
 NHCH,N    CHC−OCH。
・′CH,N    N    C−CH3I−CHs
      N    N    C−0CHx−0C
Hs     N    N    C−0CHs、−
C,H,N    N    C−0CH3’Cl5N
    N    C−N(0M3)。
−二二 OCH3N    N    C−NHC,H
二ニー 0CzHs   N   N   C−NHC
H3C4Hs−n  CH3N    CHC−CIC
4Hs−n  CH,N    CHC−0CHSC,
Ha−n  co、      N    CHC−0
C*HsC4H*−n  OCH3N    CHC−
0CHsC,H,−n  OCH3N    CHC−
CIC4Hs−n  HN    CHC−CIC3H
7−n  CFs      N    CHC−CI
C3H7−n  CF、      N    CHC
−0CH3C,H,−n  CF、      N  
  GI    C−CFxC5Hy−n  OCH,
N    CHC−OCHFtC4H,−n  CH,
N    CHC−0CHF。
C4He−n  0CH1’2   N   CHC−
0CHFIC,H,−n  NHCHi    N  
  CHC−0CHxCaHs−n  C)Is   
  N    N    C−CHxC,Hs−n  
CH,N    N    C−0CHsC4Is−n
  0CHs    N    N    C−0CH
sC,H,−n  C2H,N    N    C−
0CH3C4H@−n  c)I、     N   
N   C−N(CHs)zC4Hs−n  0CHi
    N    N    C−NHC*HsC4H
*−n  0CJs    N    N    C−
NHCHsCaHs−s  CHs     N   
 CHC−CHxC,H,−3CH3N    CHC
−0CH3C,H,−s  CH3N    CHC−
QC,H。
CaHe−S  OCH3N    CHC−0CHs
C,H,−s  OCH,N    CHC−CIC,
Hs−9HN    C)I   C−CH5C4[(
9−5CFs     N    CHC−CIC4H
s−5CFs     N    CHC−0CHsC
4H,−5CF3     N   CHC−CF。
C,H@−s  0CH3N   CHC−0CHFI
C,H,−s  CH,N    CHC−0CHF。
C489−50CHF2N   GI   C−0CH
F。
CaHe−s  !4+(cl(、N    GI  
 C−0CHsC41(、−s  CH3N    N
    C−Cl。
C4L−9CH3N    N    C−0CHsC
4HI−5OCH3−N    N    C−0CH
xC,Hs−s  C2H5N    N    C−
0CH3C4Hs−s  c)(3N    N   
C−N(CH3)IC4HI−8OCH3N    N
    C−NHCJsC,He−s  0CJs  
  N    N    C−NHCHsC,Hs’−
i  CH3N    CHC−ClIC4Hs−+ 
 CHs     N    CHC−0CH3C,H
,−i  CH3N    CI   C−QC,Hs
C4Hs−i  0CHs     N    CHC
−0CH3C4Hs−10CI3N    CHC−C
IC4Hs−i  HN    CHC−CHxC,l
’l、−i  CF、     N    CHC−C
H5CJs−i  CFs     N    CHC
−0CH3C,H,−i  CF、     N   
 CHC−CF。
c4ul−1ocH,N   CHC−0CHFzC4
Hs−+  CHs     N    CHC−0C
HFzC,H,−i  0CHFz   N   CH
C−0CHF。
C=He−i  NHCH)    N    CHC
−0CRsC4Hs−+  CH)     N   
 N    C−CJ(:4)1.−4  CH3N 
   N    C−0CH3C,H,−i  0CH
,N    N    C−0CRsC=Hs−t  
C2H8N    N    C−0CH3C4Hs−
i  CHs     N    N    C−N(
CHs)*C,1(s−i  0CHs     N 
   N    C−NHCJiC,)1.−I  O
C!HI    N    N    C−NHCHs
CaHs−t  CHs     N    CHC−
CHxC,I+、−t  CH,N    CHC−0
CH3C4Ha−t  CHs     N    C
HC−QC,HaC,H,−t  0CHi     
N    CHC−0CRsC4HI−L  0CHs
     N    CHC−CIC4Hs−t  H
N    CHC−CIC4Hs−t  CF3   
  N    GI   C−C)Isc、u*−t 
 CF)     N    CHC−0CHsCs)
Is−t  CF3     N    CHC−Cr
3C,He−t  0CH3N   CHC−0CHF
zC4H,−t  CH,N   CHC−0CHFt
C4Hs−t  0CHFオ   N    CHC−
0CI(F。
C4Hs−t  NHC)Is    N    CH
C−0CHsC4H,−t  CH,N    N  
  C−Cl。
C4Hs−t  CH,N    N    C−0C
H3CJs−t  OCH3N    N    C−
0CH3C4H,−t  CHH,N    N   
 C−OCH。
C,H,−t  CHs     N    N   
 C−N(CH3)xC,He−t  0CHs   
  N    N    C−NHCJsC,Hs−t
  0CJs    N    N    C−NHC
H3CFs    CH3N    CHC−CHlC
F、    CH,N    CHC−0CH3’  
 CFs    C1(3N    CHC−0CJs
CF3   0CH,N    CHC−OCH。
CF、    OCH,N    GI   C−Cl
CF3HN    CHC−Cl。
CF3    CFs     N    CHC−C
lCF3H CF s    CF s     N    COC
−CF 。
CF30CI3N    CHC−OCHFICF 3
     CH3N     CHC−0CHF IC
F、     0CHF、     N    CHC
−0CHFICF3     NHCH3N     
CHC−0CH3CFz     CHs      
N     N     C−CH5CF、     
co、      N     N     C−0(
J13CF、     OCH,N     N   
  C−0CH3CFs     CJs      
N     N     C−0CHsCFs    
CHs      N    N    C−N(CH
s)zCF、     OCH,N     N   
  C−NHC2H。
CF3    0(、H,N     N     C
−NHCH。
CaHs    CH3N     CHC−CH3C
6H5CH3N     CHC−0CHxC6H,O
CR,N     CHC−0CH3C@Hs    
0CHz      N     CHC−CIC,H
,CH,N     N     C−0CH3C*H
s    0CHs     N     N    
 C−0CH3CH2CJs  CH3N    CH
C−CH5CH2CaHs  CHs      N 
    CHC−OC−0CHsCH2C0CHs  
   N    CHC−0CHsCHzCsHa  
0CHs     N    CHC−CIco2c、
u、CI−h      N     N     C
−OCH。
cHiciHs  OCH3N     N     
C−0CH1方法(a)において出発物質として使用さ
れる式1)の置換されたアミノトリアゾーリノンは、こ
れまでのところ文献には知られていなかった。
式(II)の新規な化合物は、 (1)一般式(V1) に1 1式中、 R3は上で述べた意味を有する1 のアミノトリアゾーリノンを、もし適切ならば触媒、例
えば、硫酸、メタンスルホン酸またはp−トルエンスル
ホン酸の存在下で、そしてもし適切ならば希釈剤、例え
ば、塩化メチレン、トルエン、キシレン、メタノール、
エタノールまたはインプロパツールの存在下で、もし適
切ならば、一般式1式中、 AIは水素またはアルキルを表し、そしてA2はアルキ
ルまたはアリールを表す]のカルボニル化合物と、20
℃と15000の間の温度で反応させ、 この方法で生成する一般式(■) R’ [式中、 AI%A2及びR1は上で述べた意味を有するJのアル
キリデンアミノトリアゾーリノン(これらのあるものは
新規である)を、もし適切ならば、単離し及び/まt;
は実質的にその場で、即ち反応混合物を濃縮した後で、
一般式(V) [式中、 R4、X%Y及びZは上で述べた意味を有し、そして Q1ハハロゲン、ベンジルスルホニルまたはアルキルス
ルホニルヲ表ス] のアジンと、もし適切ならば酸受容体、例えば、炭酸カ
リウムの存在下で、そしてもし適切ならば希釈剤、例え
ば、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドの存在
下で、0℃と150℃の間の温度で、反応させ、そして この方法で生成する一般式(ff) [式中、 AI%Aズ、A3、R4、X、Y及びZは上で述べた意
味を有する] の(新規な)置換されたアルキリデンアミノトリアゾー
リノンを、通常の方法で加水分解して、例えば、もし適
切ならば有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパツールまたはジオキサンの存在下で、そして
もし適切ならば酸、例えば塩酸または硫酸の存在下で、
20”Cと100°Cの間の温度でそれらを水と反応さ
せることによって式(II)の化合物を生成する時に、
あるいは(β)一般式(X) [式中、 R1は上で述べた意味を有する] のオキサシアゾロンを、もし適切ならば酸受容体、例え
ば炭酸カリウムの存在下で、そしてもし適切ならば希釈
剤、例えばアセトニトリル、ジオキサンまたはジメチル
ホルムアミドの存在下で、0°Cと150°Cの間の温
度で、上述の一般式(V)のアジンと反応させ、そして この方法において生成する一般式(XI)[式中、 R3、R4、X、Y及び2は上で述べた意味を何する1 の(新規な)置換されたオキサシアゾロンを、0°Cと
150℃の間の温度でヒドラジンまたはヒドラジン水和
物と反応させる時に、 得られる。
式(II)の化合物のいくつかは、(a)の下で述べた
合成経路と類似の合成経路を用いてただし式(■)のカ
ルボニル化合物を用いて保護基を導入することなく、即
ち式(V1)の化合物を(σ)の下で示した反応条件の
下で式(V)の化合物と直接反応させることによって、
製造することができる。
式(VT)は、中間体として必要とされるアミノトリア
ゾーリノンの一般的な定義を与える。式(V1)におい
て、R3は、好ましくは、あるいは特に好ましくは、本
発明による式(1)の化合物の説明に関連してR3に関
して好ましい、あるいは特に好ましいとして既に上で示
した意味を肴する。
述べてよい式(V1)の化合物の例は、以下の通りであ
る: 4−アミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−1
−リアゾール−3−オン、4−アミノ−5−メチル−2
,4−ジヒドロ−3H−1゜2.4−1−リアゾール−
3−オン、4−アミノ−5−メトキシ−2,4−ジヒド
ロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、4−
アミノ−5−メチルチオ−2,4−ジヒドロ−3H−1
,2,4−トリアゾール−3−オン、4−アミノ−5−
エチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾール−3−オン、4−アミノ−5−プロピル−2,4
−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オ
ン、4−アミノ−5−シクロプロピル−2,4−ジヒド
ロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、4−
アミノ−5−イソプロピル−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン、4−アミノ−5
−ブチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリ
アゾール−3−オン、4−アミノ−5−インブチル−2
,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3
−オン及び4−アミノ−5−tert、−ブチル−2,
4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−
オン。
式(V1)のアミノトリアゾーリノンは、公知であるか
及び/またはそれ自体は公知の方法で製造することがで
きる(ケム、ベル、 (Chem、Ber 、 )98
(1965)、3025−3033 、 J、ペテロサ
イクル、ケム、(Heterocycl、chem)2
1(1984)、1769−1774 : トガ(Do
ga):キム、セ/L/ 、(Kim、Ser、)、1
0(1986)、34−39−ケミ、アブストラクツ(
Chem、Abstracts)106 : (198
7)、138338eに引用されたー参照)。
式(■)は、中間体としてまた必要とされるカルボニル
化合物の定義を与える。
式(■)において、 AIは、好ましくは水素また。はメチルを表し、そして A!は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチルまたはフエニルを表す。
述べてよい式(■)の化合物の例は以下の通りである: アセトン、メチルエチルケトン、メチルエチルケトン、
メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン及びベンズアルデヒド。
式(■)の中間体は、有機合成のための公知の化学品で
ある。
式(°V)は、中間体としてさらに必要とされるアジン
の一般的な定義を与える。式(V)において、R6、X
、Y及びZは、好ましくは、あるいは特に好ましくは、
本発明による式(1)の化合物の説明に関連してR’、
X、Y及びZに関して好ましい、あるいは特に好ましい
として既に上で述べた意味を有し、そしてQlは、好ま
しくはフッ素、塩素、臭素、ベンジルスルホニルまたは
C1−C1−アルキルスルホニルを表し、特に好ましく
は塩素またはメチルスルホニルを表す。
述べてよい式(V)の化合物の例は、以下の通りである
: 2−クロロ−12−ベンジルスルホニル−及び2−メチ
ルスルホニル−4,6−シメチルービリミジン、−4−
メチル−6−メドキシービリミジン、−4,6−シメト
キシービリミジン、−4−メチル−6−ニトキシーピリ
ミジン、−4−クロロ−6−メドキシーピリミジン、−
4−メチル−ピリミジン、−4−クロロ−6−メチル−
ピリミジン、−4=トリフルオロメチル−6−メドキシ
ービリミジン、−4=メトキシ−6−シフルオロメトキ
シーピリミジン、=4−メチル−6−シフルオロメトキ
シーピリミジン、−4゜6−ピスージ7ルオロメトキシ
ービリミジン、−4−クロロ−6−ニトキシーピリミジ
ン、−4−クロロ゛−6−シフルオロメトキシーピリミ
ジン、−4−メトキシ−5−メチル−ピリミジン、−4
−トリフルオロメチル−6−シフルオロメトキシービリ
ミジン、−4,6−ジニトキシーピリミジン、−4,5
−ジクロロ−6−メチル−ピリミジン、−4=メチル−
5−クロロ−6−メドキシービリミジン、=4.6−ジ
クロロ−ピリミジン、−4−エチル−6−メドキシーピ
リミジン、−5−クロロ−4,6−シメトキシービリミ
ジン、−4−メトキシ−6−メチルアミノ−ピリミジン
及び−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリミジン
、さらにまた2−クロロ−4,6−ジメチル−S−トリ
アジン、2−クロロ−4−メチル−6−ノドキシ−S−
トリアジン、2−クロロ−4,6−シメトキシー$−ト
リアジン、2.4−ジクロロ−6−ノドキシ−S−トリ
アジン、2−クロロ−4−エチル−6−ノドキシ−S−
トリアジン、2−クロロ−4−メチル−6−ニトキシー
s−)リアジン、2−クロロ−4−エトキシ−6−メチ
ルアミノ−5−トリアジン、2−クロロ−4−メトキシ
−6−メチルアミノ−S−トリアジン、2−クロロ−4
−メトキシ−6−ニチルアミノーs−トリアジン及び2
−クロロ−4−エトキシ−6−ニチルアミノーs−)リ
アジン。
式(V)のアジンは、公知であるか及び/またはそれ自
体は公知の方法で製造することができる(ジェイ、ケム
、ソス、 (J、Chem、Soc、)1957.18
30.1833 ;ジエイ、オーガ、ケム、 (J、O
rg、Che+o、)26(1961)、792 、 
IIS特許明細書3,308,119及びUS特許明細
書4,711.959参照)。
式(X)は、中間体としてさらに使用されるオキサシア
ゾロンの一般的な定義を与える。式(X)において、R
′は、好ましくは、あるいは特に好ましくは、本発明に
よる式(I)の化合物の説明に関連してR3に関して好
ましい、あるいは特に好ましいとして既に上で述べた意
味を有する。
述べてよい式(X)の化合物の例は、以下の通りである
: 1.3.4−才キサジアゾール−2(3H)−オン、5
−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)
−オン、5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−
2(3H)−オン、5−プロピル−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2(3H)−オン、5−インプロビル−1
,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、5−
ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−
オン、5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2(3H)−オン、5−tart、−ブチル
−1,3,4−才キサジアゾール−2(3H)−オン、
5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−
2(3H)−オン、5−メトキシ−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2(31()−オン及び5−メチルチオ−
1,3,4−才キサジアゾール−2(3H)−オン。
式(X)のオキサシアゾロンは、公知であるか及び/ま
たはそれ自体は公知の方法で製造することができる(ヘ
ルベ、キミ、アクタ(Helv、Chim、AcLa)
55(1972)、1174−1178参照)。
式(I[I)は、式(I)の新規な化合物の製造のため
に本発明による方法(a)において出発物質としてさら
に使用されるハロゲン化スルホニルまたは無水スルホン
酸の一般的な定義を与える。式([1)において R1
は、好ましくは、あるいは特に好ましくは、本発明によ
る式(I)の化合物の説明に関連して好ましい、あるい
は特に好ましいとして上で示した意味を有し、モしてQ
は、好ましくは、塩素を表す。
例として述べてよい式(III)の出発物質は、以下の
通りである: ベンゼンスルホニルクロリト、2−クロロ−13−クロ
ロ−14−クロロ−12,5−ジクロロ−12−フルオ
ロ−14−フルオロ−12−ブロモ−14−ブロモ−1
2−シアノ−12−ニトロ−14−ニトロ−12−メチ
ル−14−メチル−12−クロロメチル−12−トリフ
ルオロメチル−12−メトキシ−14−メトキシ−12
−(2−メトキシ−エトキシ)−12−メチルスルホニ
ル−12−インプロポキシカルボニル−12−クロロ−
6−メチル−12−ブロモ−6−メチル−12−メチル
チオ−12−トリフルオロメチルチオ−12−ジフルオ
ロメチルチオ−12−シクロプロピルオキシカルボニル
−12−7二ノキシー、2−ジフルオロメトキシ−52
−トリフルオロメトキシ−12−(2−クロロエトキシ
)−12−メチルチオメチル−12−ジメチルアミノス
ルホニル−12−フェニル−12−メトキシカルボニル
−12−エトキシカルボニル−メチルアミノカルボニル
−及び2−ジエチルアミ7カルポニルーベンゼンスルホ
ニルクロリド、そして(2−クロロ−フェニル)−、(
2−シアノ−フェニル)−、(2−メトキシカルボニル
フェニル オロメトキシーフエニル)−及び(2−ジフルオロメト
キシ−フェニル)−メタンスルホニルクロリド、すらに
また1−メチル−4−メトキシカルボニル−ピラゾール
−5−スルホニルクロリド、l−メチル−4−エトキン
カルボニル−ピラゾール− 1−メチル−4−プロモーピラゾール−5−スルホニル
クロリド、2−メトキシカルボニル−チオ7エンー3−
スルホニルクロリド、3−トリフルオロメチル−ピリジ
ン−2−スルホニルクロリド、3−ジメチルアミノカル
ボニル−ピリジン− ジメチルアミノカルボニル−6−メチル−ピリジン−2
=スルホニルクロリド、3−ジメチルアミノカルボニル
−6−クロロ−ピリジン−2−スルホニルクロリド及ヒ
l−(イソ)キノリニル−4−エトキシカルボニル−ピ
ラゾール−5−スルホニルクロリド。
式(III)のハロゲン化スルホニルまたは無水スルホ
ン酸は、公知であるか及び/またはそれ自体は公知の方
法によって製造することができる(ジエイ.オーガ、ケ
ム. (J.Org.Chem.)33(1968)、
2104;ジエイ.オーガ、ケム. 25(1960)
、1824 ; DE−AS(ドイツ公告特許明細書)
2,308.262 ; EP−OS(ヨーロッパ公開
特許明細書)23,140、23,141, 23,4
22、35,893、48, 143、51,466、
64,322、70,041, 44、808及び44
,809 、 US特許明細書2,929,820、4
,282。
242、4,348,220及び4,372.778そ
してアンゲバ.ケミ、(Angew.Chem.)93
(1981)、151参照)。
式(1)の新規な化合物の製造のための本発明による方
法(a)は、好ましくは、希釈剤を用いて実施する。こ
の方法のために適当な希釈剤は、実質的にすべての不活
性有機溶媒である。これらは、好ましくは、脂肪族及び
芳香族の随時ハロゲン化された炭化水素例えばペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル
、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、クロロベンゼン及び0−ジクロロベンゼン、エ
ーテル例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グ
リコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエー
テル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケトン例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピル
ケトン及びメチルイソブチルケトン、エステル例えば酢
酸メチル及び酢酸エチル、ニトリル例えばアセトニトリ
ル及びプロピオニトリル、アミド例えばジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチル−ピロリ
ドン、モしてジメチルスルホキシド、テトラメチレンス
ルホン及びヘキサメチルリン酸トリアミド及びピリジン
を含む。
本発明による方法(a)において使用することができる
酸受容体は、このタイプの反応のために通常使用するこ
とができるすべての酸結合剤である。
アルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウム及び水酸
化カリウム、アルカリ土金属水酸化物例えば水酸化カル
シウム、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属アルコキ
シド例えば炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム、ナトリウ
ムjerk、−ブトキシド及びカリウムtert 、−
ブトキシド、さらにまた脂肪族、芳香族または複素環式
アミン例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、ジ
メチルアニリン、ジメチルベンジルアミン、ピリジン、
ピコリン、ll5−ジアザビシクロ−[4,3,01−
ノン−5−エン(DBN)、1.8−ジアザビシクロ−
[5,4,01−ウンデク−7−エン(DBU)及び1
.4−ジアザビシクロ−[2,2,2]−オクタン(D
ABCO)が、好ましく適切である。
本発明による方法(a)においては、反応温度を、比較
的広い範囲内で変えることができる。一般に、この反応
は、−50℃と+50℃の間の温度で、好ましくは一4
0℃と+40℃の間の温度で実施する。
本発明による方法(a)を実施するためには、式(It
)のアミノトリアジ−リッツ1モルあたり1〜5モル、
好ましくは1〜4モルの式(I[[)のハロゲン化スル
ホニルまたは無水スルホン酸を一般に使用する。式(■
、R”=−3o、−R’)(7)ジスルホニル化化合物
を一容器反応で製造するつもりの場合には、アミノトリ
アゾーリノン(If)1モルあたり、少なくとも2モル
のハロゲン化スルホニルまたは無水スルホン酸(III
)を使用するものとする。
これらの反応物は、任意の所望の順序で合わせることが
できる。本発明による方法(a)の好ましい実施態様に
おいては、式(n)及び(III)の出発物質を室温で
希釈剤と共に撹拌し、そしてもし適切ならば冷却後に、
この混合物中に酸受容体をゆっくり計り込む。次にこの
反応混合物を反応が完了するまで撹拌する。
後処理は、通常の方法で、例えば、−もし適切ならばこ
の混合物を濃縮及び/または実質的に水と混ざらない有
機溶媒例えば塩化メチレンによって希釈した後で一水で
洗浄し、この混合物を乾燥及び濾過し、モして濾液から
溶媒を注意深く留去することによって実施することがで
きる。残金中に残る粗製の生成物は、通常の方法で、例
えばカラムクロマトグラフィー及び/または再結晶によ
ってさらに精製することができる。
上で述べたようにして得ることができる式(1)[式中
、R2は基−5O2−R’を表す]の化合物は、もし適
切ならば希釈剤の存在下で、脱スルホニル化剤との反応
によって式(■)1式中% R”は水素を表す]の化合
物を与えることができる。
これに関して、脱スルホニル化剤とは、N、N−ビス−
スルホニル−アミノ化合物からスルホニル基ヲ除去する
ことができる物質を意味するものとする。
適当な藤スルホニル化剤は、とりわけアルカリ土類金属
水酸化物またはアルカリ土金属水酸化物、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウム、ア
ルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド
、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリ
ウムエトキシド、さらにまたアンモニア、アルキルアミ
ン例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン
及びブチルアミン、そしてまたジアルキルアミン例えば
ジメチルアミン及びジエチルアミンである。脱スルホニ
ル化剤としてアンモニアを用いることが好ましい。
脱スルホニル化は、好ましくは、希釈剤の存在下で実施
する。好ましい希釈剤は、水の外には、極性有機溶媒、
例えばメタノール、エタノール、プロパツール、インプ
ロパツール、2−メトキシエタノール、2−エトキシ−
エタノール及びジオキサンである。
脱スルホニル化は、一般に0℃と150℃の間の温度で
、好ましくは20℃と100℃の間の温度で実施する。
一般に、脱スルホニル化のための反応物は室温で混合し
そして、もし適切ならば増加した温度で、反応が完了す
るまで撹拌する。後処理のためには、この混合物を濃縮
し、もし適切ならば、水で希釈し、そして強酸、例えば
塩酸を用いて酸性化する。
この方法で結晶の形で得られる生成物(■、R2−H)
は、吸引濾別によって単離することができる。
もし所望ならば、本発明による一般式(I)の化合物か
ら塩を製造することができる。このような塩は、通常の
環生成方法によって簡単なやり方で、例えば式(I)の
化合物を適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノー
ルまたはアセトン中に溶解または分散し、そして適当な
酸または塩基を添加することによって得られる。次に、
これらの塩を、もし適切ならばしばらくの間撹拌した後
で、濃縮または吸引濾別によって単離することができる
式(TV)は、式(I)の化合物の製造のために本発明
による方法(b)において出発物質として使用されるス
ルホニルアミノトリアゾーリノンの一般的な定義を与え
る。
式(IV)において、R1、R2及びR3は、好ましく
は、あるいは特に好ましくは、本発明による式(1)の
化合物の説明に関連してR1,R1及びR3に関して、
好ましい、あるいは特に好ましいとして上で既に示した
意味を有する。
例として述べてよい式(IV)の出発物質は、以下の通
りである: 4−(フェニルスルホニルアミノ)−14−(2−クロ
ロ−フェニルスルホニルアミノ)−14−(2−フルオ
ロ−フェニルスルホニルアミノ)−14−(2〜ブロモ
フエニルスルホニルアミノ)−14−(2−メチル−フ
ェニルスルホニルアミノ)−、4−(2−メトキシ−フ
ェニルスルホニルアミノ)−14−(2−)リフルオロ
メチル−フェニルスルホニルアミノ)−14−(2−メ
チルチオ−フェニルスルホニルアミノ)−14−(2−
メチルスルホニル−フェニルスルホニルアミノ)−14
−(2−イソプロポキシカルボニル−フェニルスルホニ
ルアミノ)−14−(2−クロロ−6−メチル−7エニ
ルスルホニルアミノ)−14−(2−フェニル−フェニ
ルスルホニルアミノ)−14−<2−シyルオロメトキ
シ−フェニルスルホニルアミノ)−14−(21−リフ
ルオロメトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−14−
(2−ジメチルアミノスルホニル−フェニルスルホニル
アミノ)−14−(2−メトキシカルボニル−フェニル
スルホニルアミノ)−14−(2−エトキシ力ルポニル
ーフエニルスルホニルアミノ)−14−C2−クロロ−
7エニルメチルースルホニルアミノ)−14−(2−メ
トキシカルボニル−フェニルメチル−スルホニルアミノ
)−14−(2−エトキシカルボニル−フェニルメチル
−スルホニルアミノ)−、4−(2−ジフルオロメトキ
シ−フェニルメチル−スルホニルアミノ)−、4−(2
−トリフルオロメトキシ−フェニルメチル−スルホニル
アミノ)−14−(1−メチル−4−メトキシカルボニ
ル−ピラゾール−5−イル−スルホニルアミノ)−、4
−(1−メチル−4−エトキシカルボニル−ピラゾール
−5−イル−スルホニルアミノ)−14−(1−メチル
−4−プロモーピラゾール−5−イル−スルホニルアミ
ノ)−14−(2−メトキシカルボニル−チオフェン−
3−イル−スルホニルアミノ)−14−(3−トリフル
オロメチル−ピリジン−2−イル−スルホニルアミノ)
−14−(3−ジメチルアミノカルボニル−ピリジン−
2−イル−スルホニルアミノ)−及び4−(1−インキ
ノリニル−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−5−
イル−スルホニルアミノ)−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−)リアゾール−3−オン、−5−メチル−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−
3−オン、−5−エチル−2,4−ジヒドロ−31(−
1,2,4−1−リアゾール−3−オン、−5−プロピ
ル−2゜4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−オン、−5−イソプロピル−2,4−ジヒドロ
−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、−5−
トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−38−1,2
,4−トリアゾール−3−オン、−5−メトキシ−2,
4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−
オン、−5−メチルチオ−2,4−ジヒドロ−3)1−
1.2.4− トリアゾール−3−オン、−5−t−ブ
チル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2゜4−トリアゾ
ール−3−オン、−5−ベンジル−2,4−ジヒドロ−
3H−1,2,4−1−リアゾール−3−オン及び−5
−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−)
リアゾール−3−オン@ 出発物質として使用される式(IV)のスルホニルアミ
ノトリアゾーリノンは、これまでのところ文献から知ら
れていなかった。式(mV)の新規な化合物は、一般式
(V1) R1 1式中、 R3は上で述べた意味を有する] のアミノトリアゾーリノンを、一般式(III)R’ 
 5Ox−Q    (III)[式中、 R1及びQは上で述べた意味を有する]のハロゲン化ス
ルホニルまたは無水スルホン酸と、もし適切ならば、酸
受容体、例えばトリエチルアミン、ピリジンまには1.
4−ジアザビシクロ−[2,2゜21−オクタン(DA
BCO)の存在下で、そして、もし適切ならば、希釈剤
、例えば、塩化メチレン、テトラヒドロフランまたはジ
オキサンの存在下で、−50℃と+50℃の間の温度で
反応させる時に得られる。
式(I[I)及び(IV)の出発物質に関する限りは、
これらの物質に関して本発明による方法(a)の記述に
おいて上で示した説明が、これに関してもまた真実であ
る。
本発明による方法(b)における出発物質として使用さ
れる式(V)のアジンに関する限りは、本発明による方
法(a)の記述において上で示した説明が、これに関し
てもまた真実である。
本発明による方法(b)は、好ましくは、希釈剤を用い
て実施する。適当な溶媒は、方法(a)において希釈剤
として上で示したものである。
方法(b)は、好ましくは、酸受容体の存在下で実施す
る。適当な酸受容体は、方法(a)において上で示した
のと同じ酸結合剤である。
本発明による方法(b)においては、反応温度は、比較
的広い範囲内で変えることができる。一般に、本方法は
、0°0と+150℃の間の温度で、好ましくは+20
’0と+120℃の間の温度で実施する。
本発明による方法(b)は、一般に、大気圧下で実施す
る。しかしながら、本方法を増加したまたは減少した圧
力下で実施することもまた可能である。
本発明による方法(b)を実施するためには、各々の場
合において必要とされる出発物質は、一般にほぼ等モル
量で使用する。しかしながら、各々の場合において使用
される二つの成分の一つを比較的大過剰で使用すること
もまた可能である。本反応は、一般に酸受容体の存在下
で適当な希釈剤中で実施し、そして反応混合物を要求さ
れる特定の温度で数時間撹拌する。本発明による方法(
b)における後処理は、各々の場合において通常の方法
によって実施する。
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉植物
の破壊剤及び特に殺雑草剤として用いることができる。
雑草とは、広い意味において、雑草を望まない場所に成
長するすべての植物を意味する。本発明による物質が完
全または選択的除草剤として作用するかどうかは、本質
的にその使用量に依存する。
本発明による活性化合物は、例えば次の植物に関して使
用できる: 次の の双子葉植物:カラシ族(S 1napis)、
マメグンバイナズナ属(Lepidium) 、ヤエム
グラ属(Galium)、ハコベ属(Stellari
a) % シカギク属(Matricaria) 、カ
ミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(
Galinsoga) 、アカザ属(Chenopod
iu+m) 、イラクサ属(Urtica) 、キオン
属(5enec io) 、ヒエ属(Amaranth
us) 、スベリヒエ属(Porvulaca) 、オ
ナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Conv
olvulus) 、サツマイモ属(Ipo讃oea)
 、タデ属(Polygonua) 、セスバニア属(
Sesbania) sオナモミ属(Ambrosia
) 、アザミ属(Cirsiu+s) 、ヒレアザミ属
(Carduus) 、ノゲシ属(5onchus) 
、ナス属(Solanu+n) 、イヌガラシ属(Ro
r 1ppa) sキカシグサ属(Rotala)、ア
ゼナ属(Lindernia) 、ラミラム属(Lam
ium)、クワガタソウ属(Veron 1ca)、イ
チビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)
 、チョウセンアサガオ属(Datura) 、スミレ
属(Vtola) 、チシマオドリコ属(Galeop
sis) 、ケシ属(Papaver)及びケンタウレ
ア属(Centaurea)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium
)、ダイズ属(Glycine) 、フダンソウ属(B
eta)、ニンジン属(Daucus) 、インゲンマ
メ属(Phaseolus) sエントウ属(Pisu
+n) 、ナス属(Solanum) 、アマ属(Li
num) 、サツマイモ属(lpomoea) 、ソラ
マメ属(Vicia) 、タバコ属(Nicotian
a)、トマト属(Lycopersicon) 、ラッ
カセイ属(Arachis) 、アブラナ属(Bras
s 1ca)、アキノノゲシ属(Lactuca) 、
キュウリ属(Cucumis)及びウリ属(Cucur
bita)。
次の属の単子葉植物:ヒエ属(Echinochloa
)、エノコログサ属(Setaria) 、キビ属(P
anicum)、メヒシバ属(Digiiaria) 
、アワガリエ属(Phleum) 、スズメノカタビラ
属(Poa) 、ウシノケグサ属(Festuca) 
s オヒシバ属(1:1eusine)、ブラキアリア
属(Brach iar ia)、ドクムギ属(Lol
ium) 、スズメノチャヒキ属(Bromus) 、
カラスムギ属(Avena) 、カヤツリグサ属(Cy
perus)、モロコシ属(Sorghul1)、カモ
ジグサ属(Agropyron) 、ジノトン属(Cy
nodon)、ミズアオイ属(Monochoria)
 、テンツキ属(Fimbistylis) 、オモダ
カ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleoc
haris) 、ホタルイ属(Scirpus)、バス
バルム属(Paspalum) 、カモノハシ属(Is
chaemum) 、スペックレア属(Spenocl
ea)、ダクチロクテニウム属(Dactylocte
nium) 、ヌカボ属(Agrostis) 、スズ
メノテツポウ属(Alopecurus)及びアペラ属
(Apera)。
次の属の単子葉栽培植物:イネ属(0ryza)、トウ
モロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)
、オオムギ属(Hordeum) 、カラスムギ属(A
vena)、ライムギ属(Secale) 、モロコシ
属(Sorghum)、キビ属(Panicum) 、
サトウキビ属(Saccharun+)、アナナス属(
Ananas) 、クサスギカズラ属(Asparag
us)及びネギ属(AIlium)。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、他の植物にも同じ方法で使
用できる。
濃度に依存して、本化合物は、例えば工業地域及び鉄道
線路上、樹木が存在するかまたは存在しない道路及び四
角い広場上の雑草の完全除草剤として適している。同等
に、本化合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木
、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹
園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの
木の植林、油やしの植林、カカオの植林、ソフトフルー
ツの植林及びホップ栽培図の中の雑草の駆除に、及び−
手生作物中の雑草の選択的駆除に使用することができる
本発明による式(I)の化合物は、特に発芽後法によっ
て、単子葉作物中の双子葉雑草を選択的に駆除するため
に特に適当である。
本活性化合物は、普通の組成物例えば、溶液、乳液、水
利性粉剤、懸濁剤、粉剤、包沫剤、塗布剤、可溶性粉剤
、顆粒、懸濁液−乳液濃縮物、活性化合物を含浸させた
天然及び合成物質、及び重合物質中の極く細かいカプセ
ルに変えることができる。
これらの組成物は、公知の方法において、例えば活性化
合物を伸展剤、即ち液体溶媒、及び/または固体の担体
と混合して、随時界面活性剤、即ち乳化剤及び/または
分散剤及び/または発泡剤を使用して、製造される。
伸展剤として水を用いる場合、例えば有機溶媒を補助溶
媒として用いることもできる。液体溶媒としては、主に
芳香族、例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナ
フタレン、塩素化された芳香族及び塩素化された脂肪族
炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレンモジ
くハ塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキ
サンもしくはパラフィン例えば石油留分、鉱物及び植物
油、アルコール、例えばブタノールもしくはグリコール
並びにそれらのエーテル及びエステル、ケトン、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンもしくはシクロヘキサノン、強い極性溶媒、例えばジ
メチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水
が適している。
固体の担体としては、例えばアンモニウム塩及び粉砕し
た天然鉱物例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク
、石英、アクパルシアイト、モントモリロナイト、また
はケイソウ土、並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分
散されたシリカ、アルミナ及びシリケートが適している
;顆粒に対する固体の担体としては、例えば、粉砕しか
つ分別した天然岩例えば方解石、大理石、軽石、海泡石
及び白雲石、並びに無機及び有機のひされり合成顆粒、
並びに有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウ
モロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/
または発泡剤としては、例えば、非イオン性及び陰イオ
ン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル
、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えば
アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルス
ルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネ
ート並びにアルブミン加水分解生成物が適している二分
散剤としては、例えばリグニンスル7アイト廃液及びメ
チルセルロースがML、ている。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース、並びに粉状
、粒状または格子状の天然及び合成重合体例えばアラビ
アゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテー
ト、並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレクチン
、並びに合成リン脂質を組成物に用いることができる。
他の添加物は鉱油及び植物油であり得る。
着色剤、例えば無機顔料例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシャンブルー、並びに有機染料例えばアリザリン染
料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに微量
の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、
モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5
〜90重量%の活性化合物を含有する。
本発明による活性化合物はまた、そのまま、あるいはそ
れらの調製物の形態で、公知の除草剤との混合物として
、雑草を駆除するために用いることができ、調製情調製
物またはタンク混合が可能である。
混合物として適当な除草剤は、公知の除草剤、倒えば、
穀物中の雑草を駆除するための1−アミノ−6−エチル
チオー3− (2,2−ジメチルプロピル’) −1,
3゜5−トリアジン−2,4(IH,3H)−ジオン(
AMETHYDIONE)またはN−(2−ベンゾチア
ゾリル) −N、N’−ジメチル尿素(MATABEN
ZTHIAZURON) ;サトウダイコン中の雑草を
駆除するための4−アミノ−3−メチル−6−7二二ル
ー1.2.4− )リアシフ −5(41)−t 7 
(METAMITRON)、及び大豆中の雑草を駆除す
るための4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)
−3−メチルチオ−1,2,4−)リアジン−5(4)
f)−才7 (METRIBLIZIN) ; 2.4
−ジクロロフェノキシ酢#(2,4−o) ; 4−(
2,4−ジクロロフェノキシ)−酪酸(2,4−DB)
 ; 2.4−ジク(707z / キ’/ フロピオ
ン酸(2,4−DP) 、 3−インプロピル−2,1
,3−ベンゾチアジアジン−4−オン−2,2−ジオキ
シド(BENTAZONE) 、メチル−5−(2,4
−ジクロロフェノキシ)−2−二トロペンゾエートCB
IFENOX) ? 3.5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シヘンゾニトjj ル(BROMOXYNIL) ; 
2−クロロ−N−([(4−メトキシ−6−メチル−1
,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ1−カルボ
ニル)−ベンゼンスルホンアミド(CHLORSULF
URON) ;N、N−ジメf ルーN’ −(3−り
00−4−メ+ルアzニル)−尿素(CHLORTOL
URON); 2−[4−(2,4−ジクロロフェノキ
シ)−フェノキシ]−プロピオン酸、そのメチルエステ
ルまたはその工f ルエX チル(DICLOFOP)
 ; 2−(4−[(6−v o ロー2−ベンゾキサ
ゾリル)−オキシ]−7エノキシ)−プロパン酸(pr
opanoic acid)、そのメチルまたはそのエ
チルx ステル(FENOXAPROP) ; [(4
−7ミ/−3.5−ジクロロ−6−フルオロ−2−ピリ
ジニル)−オキシ]−酢酸またはその1−メチルヘプチ
ルエステル(FLUROXYPYR);メチル−2−[
4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチ
ル)−5−オキソ−IH−イミダゾルー2−イル]−4
(5)−メチルエチル! −) (1&lAZAMET
I(ABENZ) ; 3.5−ショート−4−ヒドロ
キシベンゾニトリル(IOXYNIL) ;N、N−ジ
メチル−Nζ(4−インプロピルフェニル)−ff素(
rsOPROT[IRON) ;  (2−メチル−4
−りOCff 7 工/キシ)−酢酸(MCPA); 
 (4−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピオン酸
(MCPP) ; N−メチル−2−(1,3−ベンズ
チアゾルー2−イル−オキシ)−アセトアニリド(ME
FENACET) ; 2−1[[((4−メトキシル
6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ア
ミノ)−カルボニル1−アミノコ−スルホニル)−安息
香酸またはそのメチルエステル(ME丁5ULFURO
N) ; N−(1−エチルプロピルメチル−2.6−
シニトロアニリン(PENDIMETHALIN) ;
0−(6−クロロ−3−フェニル−ピリダジン−4−イ
ル)−5−才クチル−チオカーボネート(PYRIDA
TE) ; 2−[1−(エトキサミノ)−ブチリデン
]−5−(2−エチルチオプロピル)−1,3−シクロ
へキサジオン(SETHOXYDIM) ; 4−エチ
ルアミノ−2−t−ブチルアミノ−6−メチルチオ−s
−トリアジン(TERBUTRYNE)及びメチル[3
−[[[[(4−メトキシー6−メチル−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−アミノ]−カルボニル]−ア
ミノ]−スルホニル]−チオフェンー2−カルボキシレ
ート(THIAMETURON)。驚くべきことに、い
くつかの混合物は相乗作用をも示す。
他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤(fun
gicides) 、殺虫剤、殺ダニ剤(acaric
ides)、殺線虫剤、小鳥忌避剤、植物栄養剤及び土
壌改良剤との混合物もまた可能である。
本活性化合物は、そのまま、あるいはそれらの調製物の
形態で、またはそれらからさらに希釈によって調合され
た使用の形態で、例えば調製済液剤、懸濁剤、乳液、粉
剤、塗布剤及び粒剤の形態で用いることができる。これ
らのものは、普通の方法で、例えば液剤散布(wate
ring) 、スプレー、アトマイジング(atomi
zing)または散布によって用いられる。
本発明による活性化合物は植物の発芽前または後のいず
れかに施用することができる。
また本化合物は種子をまく前に土壌に配合することもで
きる。
使用する活性化合物の量は実質的な範囲内で変えること
ができる。この量は本質的に所望の効果の性質に依存す
る。一般に、用いられる量は、土壌表面lヘクタールあ
I;り活性化合物0−01” 10kg。
好ましくは、0.05〜5kgである。
本発明による活性化合物の製造及び使用は以下の実施例
から明らかになるであろう。
製造実施例 実施例1 (方法(a)) 7.2g(0,03モル)の4−アミノ−2−(4,6
−ジメトキシ−ピリミジンー2−イル)−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、2
1.0g(0,09モル)の2−メトキシカルボニル−
ベンゼンスルホニルクロリド01のピリジンの混合物を
20℃で12時間撹拌する。
この混合物を引き続いて水ポンプ真空下で濃縮し、モし
て残置を塩化メチレン中に取りそして2N塩酸で洗浄す
る。この混合物を硫酸マグネシウムを用いて乾燥しそし
て次に濾過し、そして水ポンプ真空下で濾液から溶媒を
注意深く留去する。
12、0g(理論の63%)の4−[ビス−(2−メト
キシカルボニル−フェニルスルホニル)−アミノ]−2
−(4.6−ジメトキシ−ピリミジンー2−イル)−2
.4−ジヒドロ−3H−1、2.4− トリアゾール−
3−オンが、融点176℃の結晶性残置として得られる
実施例2 6、4g(0.01モル)の4−[ビス=(2−メトキ
シカルボニル−フェニルスルホニル)−アミノ]−2−
(4.6−ジメトキシ−ピリミジンー2−イル)−2.
4−ジヒドロ−3H−1。
2、4− トリアゾール−3−オン(実施例1参照)、
l OOm lのメタノール及びlOmlの濃アンモニ
ア水の混合物を50℃で60分撹拌する。この混合物を
引き続いて水ポンプ真空下で濃縮し、モして残置を水中
に取りそして2N塩酸で酸性化する。この方法で結晶の
形で得られる生成物を吸引濾別によって単離する。
4、0g(理論の92%)の融点192℃の4−(2−
メトキシカルボニル−フェニルスルホニルアミノ)−2
−(4.6−ジメトキシ−ピリミジンー2−イル)−2
.4−ジヒドロ−3H−1.2.4− トリアゾール−
3−オンが得られる。
犬産亘ユ (方法(a)) 4.2g(0,016モル)の4−アミノ−5−メチル
−2−(4,6−ジメトキシ−ピリミジンー2−イル)
−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−)リアゾール
−3−オン、11.7g(0,05モル)の2−メトキ
シカルボニル−ベンゼンスルホニルクロリド及び50m
 lのピリジンの混合物を20℃で12時間撹拌し、次
に氷水で希釈しそして2N塩酸を用いて酸性化し、そし
てこの混合物を塩化メチレンと共に振る。有機相を分離
し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥しそして濾過する。
水ポンプ真空下で濾液から溶媒を注意深く留去する。
3.8g<理論の50%)の4−(2−メトキシカルボ
ニル−フェニルスルホニルアミノ)−5−メチル−2−
(4,6−ジメトキシ−ピリミジンー2−イル)−2,
4−ジヒドロ−3H−1,2,4〜トリアゾール−3−
オンが、融点174℃の結晶性残置として得られる。
実施例4 (方法(a)) 5.7g(0,02モル)の4−アミル5−メチルチオ
−2−(4゜6−ジメトキシ−ピリミジンー2−イル)
−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−1−IJ 7
ゾールー3−オフ、14.0g(0,06モル)の2−
メトキシカルボニル−ベンゼンスルボニルクロリド 時間撹拌する。この混合物を引き続いて水ポンプ真空下
で濃縮し、残置を塩化メチレン中に取り、そしてこの混
合物を2N塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾
燥しそして濾過する。濾液を濃縮しモして残置を塩化メ
チレン/メタノール(容量でIO:1)を用いるシリカ
ゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製する
3、0g(理論の31%)の融点179℃の4−(2−
メトキシカルボニル−フェニルスルホニルアミノ)−5
−メチルチオ−2−(4.6−ジメトキシ−ピリミジン
ー2−イル)−2、4−ジヒドロ−3!(−1 、2.
4− トリアゾール−3−オンが得られる。
以下の表2中に示す式(I)の化合物は、実施例1〜4
と同様にし゛てそして本発明による方法の一般的な説明
に従って製造することができる。
=      閃      工      =   
   閃      工Q       Q     
  U       U       U      
 Uz       z       z      
 z       z       z:e     
  :!:       エ      エ     
 工      工工      :I:      
 干      閃      寓u      U 
     U      U      U     
 zz      z      z      z 
     z      zn        #l 
        の         −      
   gg         M:I:+     工
     工     :!:      エ    
 エQ      CJ      U      ○
     Q      ()ヱ      工   
   :e+       閃      大    
  平coトcl1)     ■    ロ    
−−−−     −へ    へ 工       :I:0:        ヱ   
    閃       工u       u   
    o       u       u    
   uz        z        z  
      z        z        z
O:       工       0:      
 0:       工       =ヱ     
 閃      閃      閤      閃  
    匡U       U       Q   
   C)       U       uz   
    z       z       z    
   z       zz      閃     
 工      閃      工      工0り
     CF)     ()     −c%J 
    Cf3(N       ev       
 cv’+        (V’)       (
’Q       cn工       :l:   
     工       工       工   
    エ○       CJ        CJ
        Q        (J      
  uz        z        z   
     z        z        zエ
      エ      2:      平   
   :l:I       :e+U      U
      U      Q      Q    
  Uz      z      z      z
      z      zn          
轡          釣          #l 
         吟:I:0:=:!:      
工      工C)      U      (J
      ○     OQz      閃   
   工      0:      需      
=ロ    −    へ    の    寸   
 り寸       !デ       !デ    
   寸      大デ       寸erl  
                 chz     
    z         z         z
         z         z工    
 閃     :!:I:l:      閤    
 閃u      u      Q      CJ
      C)      Qz      z  
    z      z      z      
z閤     工     閃     ≠     
壬     千へ      cQ       寸 
     の      Cトク      1.1′
)       の      −膿      のz
        z        z       
 z        2       2:e    
    :e        工       :I:
        ヱ       開国      0
::I:       エ      エ      
閃υ       u        (J     
   u        u        ○z  
     z       z       z   
    z       z工       工   
    エ       エ       エ    
   エz         z         z
         z         z     
    zz         z         
z         z         z    
     zロ    ト    ω    ロ   
 ロ    −ト    ト    ト    ト  
  00    00閤       0:     
  工       悶       閑      
 工○      U       Q       
U       U       Uz       
z       z       z       z
       zI2:        工     
  閤       ズ       工      
 閃への寸のCト ω      00       0り       
ω       ω       ωω口 ■ω :I:       大      大      内
      工      工u      u   
   u      u      u       
uz       z      2      2 
      Z       2閃    ■    
ロ    −    c+V3cQω00口■■■ エ     エ     エ     工     工
     冒○     C)      U    
  U      U      ○z      z
      z      z      z    
  zエ     エ     エ     工   
  閃     工ロ    −    へ    の
    寸    のロ    ロ    Oロ   
 ロ    ロm     −−−−+−+ 閃      工      工      工   
   工○     U      U      U
      u      zz      z   
   z      z      z      z
:l:      エ     エ     工   
  工     工Co     t’+−ω    
■    ロ    −〇    ロ    ロ   
 ロ    −    −m     +m     
−−−− z      z      z      z   
   z      z、             
    PI        #l        M
        内:I:+     エ     工
     −0:0:+IJ      (J    
  (J      u      Q      (
J閃     工     閃     エ     
ヱ     工z        z        
z        z        z      
  z2、       2       2    
    Z        2       2工  
     :I::I:        工     
  冒       エ2       2     
  2       2       2      
  Zz         z         z 
        z         z      
   zz         z         z
         z         z     
    z:Z         :Z       
  2:         :2:         
:Z         2己z z z 220 z       z       z       z
       z       z:Z       
  z        ==        :Z  
       2巴        =二z     
  z       z       z      
 z       zエ      エ      エ
      工      工      エ=0: 
           閃           工Q
          U           Q  
          U==== z              z         
     z              zz   
            z            
   z               zり=   
           り=            
  ぞ=              り=り=   
        口; 2          u          () 
         2z          z   
       z          z閃     
    工         閃         閃
−― り;             云=        
  り;(J            (J     
     (J          2z      
       z          z      
    zz           z       
    z           z        
   UZ           2        
  2           Z          
 2り=          り=         
 コ===           コ=z      
    z          z         
 z          z#%          
  #1            吟        
   り;            り;Ol:   
       エ         ヱ       
  U          C)U         
 (J          U          O
O工         工         閃   
      国         工z       
 z        z        z     
   z干      閤       閃     
 工       工        −:e    
       == z         2         L)   
       U          2z     
      z           z      
     z           z−1:、   
 (71ゝ 2          コ=          z 
              zロフ        
  り=          り=         
      ロ=ロ      ト      の :I:        工       頴     
  エ       ズu        U    
    U        u        。
z         z         z    
     z         z:I:      
           ヱ       エ     
  工0       0      0      
0       Q■      ロ      − 
     へ      のロ      −    
 −m− へ       へ       N       υ
       へ零        閑       
   閃        平(J         O
(J         (Jz         z 
          z         zトcQo
oc。
寸        ロ               
    で        ロへ     へ    
        へ     へ閃      閑  
    閃      閃      閃u     
  u       u       u      
 uz       z       z      
 z       zoo       ■     
 ロ             へυ     &  
   へ 葛     号     〜     へ     へ
oo           ti’s ト      個      、 −[l (J              2        
 2         2Z            
  ′z         Z          Z
Oχ        冨        工ψ    
         ()          (J  
        (J■        ■     
ロ     −ヘ        c+J      
閂     曽へ        へ     ヘ  
   N表2中に実施例番号221として示した化合物
の方法(b)による製造を、例として以下に述べる:(
方法(b)) 23.1g(0,070モル)の4−(2−)ルフルオ
ロメトキシーフェニルスルホニルアミノ)−5−メチル
−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール
−3−オン、14.5g(0゜072モル)の4−メト
キシ−6−メチル−2−メチルスルホニル−ピリミジン
、50gの炭酸カリウム及び300m1のジオキサンの
混合物を6時間還流する。この混合物を冷却せしめそし
て次に濾過し、濾過残置を水で洗浄しそして次に塩化メ
チレン中及び5%濃度の塩酸中に取り、そしてこの混合
物を振る。有機相を1ltrIaナトリウムを用いて乾
燥しそして濾過する。濾液を濃縮した後で、残置をエタ
ノールとの粉砕(trituration)によって結
晶化せしめ、そしてこの結晶性生成物を吸引濾別によっ
て単離する。
6.0g(理論の21%)の融点248℃の4−(2−
トルフルオロメトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−
5−メチル−2−(4〜メトキシ−6−メチルピリミジ
ン−2−イル)=2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4
−トリアゾール−3−オンが得られる。
実施例(Il−1) 7.0g(0,05モル)の4−(l−メチル−エチリ
デン−アミノ)−2,4−ジヒドロ−38−1,2,4
−トリアゾール−3−オン、21g(0,15モル)の
炭酸カリウム、11.Og(0,05モル)の4.6−
シメトキシー2−メチルスルホニル−ピリミジン及び1
00m1のアセトニトリルの混合物を3時間還流する。
この混合物を冷却した後で、それを濾過しそして濾液を
濃縮し、残置を100m1のエタノール/水(容量で1
:、1)中に取り、そして1mlの濃塩酸を添加した後
でこの混合物を60°0で3時間撹拌する。この混合物
を濃縮し、次に残置をエタノールと共に粉砕し、そして
結晶の形で得られる生成物を吸引濾別によって単離する
9.7g(理論の82%)の融点238℃の4−アミノ
−2−(4゜6−ジメトキシ−ピリミジンー2−イル)
−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−)リアゾール
−3−オンが得られる。
実施例(II−2) 4.0g(0,02モル)の4−(1,3−ジメチル−
ブチリデンアミノ)−5−メチル−2,4−ジしドロー
3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、8.3g
(0,06モル)の炭酸カリウム、4.4g(0,02
モル)の4.6−シメトキシー2−メチルスルホニル−
ピリミジン及び100m1のアセトニトリルの混合物を
3時間還流する。この混合物を冷却した後でそれを濾過
し、濾液を濃縮し、残置を100m1のエタノール/水
(容量でl:1)中に取りそして2滴の濃塩酸を添加し
た後で60°Cで60分撹拌する。。
この混合物を濃縮し、残置を飽和炭酸水素ナトリウム溶
液と共に撹拌し、そして結晶性生成物を吸引濾別によっ
て単離する。
2.6g(理論の52%)の融点219°Cの4−アミ
ノ−5−メチル−2−(4,6−ジメトキシ−ピリミジ
ンー2−イル)−2゜4−ジヒドロ−3H−1,2,4
−トリアゾール−3−オンが得られる。
実施例(II−3) 3−Og(0,02モル)の4−アミノ−5−メチルチ
オ−2,4=ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−オン及び200m1のアセトンの混合物を0.
1gのp−1ルエンスルホン酸を添加した後で4時間還
流する。この混合物を濃縮し、残置を1ocII11の
アセトニトリル中に取り、そしてこの反応混合物を、8
−3g(0,06モル)の炭酸カリウム及び4−4g(
0,02モル)の4.6−シメトキシー2−メチルスル
ホニル−ピリミジンを添加した後で12時間還流する。
冷却した混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残置を100
+nlのエタノール/水(容量でl:1)中に取りそし
て2mlの濃塩酸を添加した後で60°Cで3時間撹拌
する。この混合物を濃縮し、残置を飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液と共に撹拌し、そして結晶性生成物を吸引濾別
によって単離する。
4.9g(理論の86%)の融点198°Cの4−アミ
ノ−5−メチルチオ−2−(4,6−ジメトキシ−ピリ
ミジンー2−イル)−2,4−ジヒドロ−38−1,2
,4−1−リアゾール−3−オンが得られる。
100o1のジオキサン中の3.0g(0,02モル)
の4−アミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−
トリアゾール−3−オン、8.7g(0,03モル)の
2−メタンスルホニル−4,6−ビス−ジフルオロメト
キシ−ピリミジン及び12.4g(0,09モル)の炭
酸カリウムの混合物を撹拌しながら約4時間60°Cで
加熱する。この混合物を真空中で濃縮し、残置を水と一
緒に撹拌し、そして不溶性沈殿を吸引濾別しそして高度
に薄い塩酸及び水を用いて中性まで洗浄する。乾燥の後
で、4.9g(0,0226モルー理論の75%)の融
点195°Cの4−アミノ−2−(4,6−ビス−ジフ
ルオロメトキシ)−ピリミジン−2−イル−2,4−ジ
ヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンが
残る。
以下の表3中に示す式(II)の化合物は、実施例(I
I−1)〜(II−4)と同様にして製造することがで
きる。
表3二式(II)の出発物質の製造実施例R3k!’ 表3 実施例番号  R3R’XYZ    融点(’C)n
−s    C(CHs)i  0CHs   N  
CHC−0CHi   205I[−6CFs    
0CHs   N  CI   C−0CHs   2
13■−7C!Hs    0CHs   N  CH
C−0CHs   16711−8    C3H70
CH,N  CHC−0CH318311−9CH(C
Hx)z  OCH3N  CHC−0CHI   2
06If−10CH,CH3N  CHC−CHI  
  310■−11H0CR3N  CHC−NH−C
H3II−12H0CHs   N  N   C−0
CHiII−13CH30CHi   N  N   
C−CH5■−14CHs    CI    N  
CHC−0CHs+1−17   CHs    0C
HFz  N  CHC−0CHF!   25510
.0g(0,088モル)の4−アミノ−5−メチル−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−
3−オンを50m lの乾燥ピリジン中に溶解し、この
混合物を一10’oに冷却し、そして32.7g(0,
12モル)の2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスル
ホニルクロリドを添加する。反応混合物を室温(約20
°p)に到達せしめそして約12時間撹拌する。この混
合物を濃縮した後で、残金を塩化メチレン中に取りそし
てIN塩酸と共にそして次に水と共に振る。有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥しそして線通する。水ポンプ真空下
で濾液から溶媒を注意深く留去する。23.1g(理論
の80%)の4−(2−)リフルオロメトキシ−フェニ
ル−スルホニルアミノ)−5−メチル−2,4−ジヒド
ロ−38−1,2,4−トリアゾール−3−オンが油性
残金として得られる。
’H−NMR本):(DMSO,δ 、ppn+):2
.10(s、CHs)、7.55.7.83゜7.93
(m、4H) 、約11.5(m、2XNH)。
本)この’H−NMRスペクトルは、内部標準としてテ
トラメチルシラン(TMS)を用いてジメチルスルホキ
シド(DMSO)中で記録した。化学シフトはppgで
の値として示す。
以下の表4中に示す式(IT)の化合物を同様に製造す
ることができる。
衣−ま:式(IV)の出発物質の製造実施例a)  R
”<H3の’H=NIJR(DMSO,δ、 ppm)
実施例(XI−1) 4.0g(0,04モル)の5−メチル−1,3,4−
才キサジアゾール−2(3H)−オン、8.8g(0,
047モル)の4.6−ジメトキシ−2〜メチル−スル
ホニル−ピリミジン、16.9g(0,12モル)の炭
酸カリウム及び1001のアセトニトリルの混合物を6
0℃で4時間撹拌する。冷たい混合物を水ポンプ真空下
で濃縮し、残金を水と撹拌し、そして結晶性生成物を吸
引濾別によって単離する。
4.8g(Jl jfk )50%)t7)融点158
℃ノ3−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)
−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2(3
H)−オンが得られる。
使用実施例 以下の使用実施例においては、以下に示す化合物を比較
物質として使用する: 4−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジリデンアミノ
)−2、4’−ジヒドロ−3H−1,2,4−)リアゾ
ール−3−オン(US特許明細書3,884,910中
ニ開示すレタ)実施例 A 発芽後試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル−重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を述べられた量の溶媒と混合し、述べられた
量の乳化剤を加え、そしてこの濃厚物を水で希釈して所
望の濃度にする。
5−15cmの高さを有する試験植物に、活性化合物の
調製物を、単位面積当り所望の活性化合物の特定の量が
施用されるように液剤散布する。散布液の濃度は、lヘ
クタールあたり2.0001の水を撒くと所望の活性化
合物の特定の量が施用されるように選ばれる。3週間後
、植物に対する損傷の程度を、未処理対照植物の発育と
比較して、%損傷として評価する。数字は次を意味する
二〇%−作用なしく未処理対照と同様) 100%=全破壊 この試験において、例えば、製造実施例(1)、(2)
、(3)、(4)、(92)、(208)及び(210
)による化合物は、先行技術と比較して明らかに優れた
活性を示す。
実施例 B 発芽前試験 溶 媒ニア七トン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を述べられた量の溶媒と混合し、述べられた
量の乳化剤を加え、そしてこの濃厚物を水で希釈して所
望の濃度にする。
試験植物の種子を通常の土壌中にまき、24時間後、活
性化合物の調製物を液剤散布する。単位面積当りの水の
量を一定に保持することが適当である。調製物中の活性
化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当り施用した活
性化合物の量のみが決めてとなる。3週間後、植物に対
する損傷の程度を、未処理対照植物の発育と比較して、
%損傷として評価する。数字は次を意味する:0%=作
用なしく未処理対照と同様) 100%−全破壊 この試験において、例えば製造実施例(1)、(2)、
(3)、(4)、(208)及び(210)の化合物は
先行技術と比較して明らかに優れた活性を有する。
o                 o      
           Oロ          ロ 
         ロOロ             
   u1■          ロ        
  ■ロ               ロ     
          のo’>           
■          ■Ooロ ト          ■          ■ロ 
         ロ ■          ■ ロ          ロ          ロco
           co           c
ロ                ロ       
 ロelo                 ■  
      Oロ                ロ
         ロト              
 ■        ωの             
   ロ         ロ■          
      ■         ■ロ       
        ロ        ロCo     
           ■        ■O5。
■               !′++     
   ■ロ 0口 cncn         ■ ロ               ロ        
ロロロ l:F)o。
O(1) @発明 者 ハリイ・ストラング  トイ゛ドル: ソ連邦共和国デー4000ジュツセルドルフ3トウンタ
ー7シュトラーセ 6アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R^1は、アルキル、アラルキル、アリール及びヘテロ
    アリールを有して成る群からの随時置換されていてもよ
    い基を表し、 R^2は、水素または基−SO_2−R^1を表し、こ
    こで、 R^1は上で述べた意味を有し、 R^3は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト
    、アミノ、あるいはアルキル、シクロアルキル、アラル
    キル、アリール、アルコキシ、アルケニルオキシ、アル
    キニルオキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、
    アルキルスルホニル、アルケニルチオ、アルキニルチオ
    、アラルコキシ、アラルキルチオ、アルキルアミノ及び
    ジアルキルアミノを有して成る群からの随時置換されて
    いてもよい基を表し、 R^4は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、あ
    るいはアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル
    スルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ及
    びジアルキルアミノを有して成る群からの随時置換され
    ていてもよい基を表し、 Xは、窒素またはCH基を表し、 Yは、窒素またはCR^5基を表し、ここでR^5は、
    水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、ホルミル、アルキ
    ルカルボニルまたは アルコキシカルボニルを表し、 そして Zは、窒素またはCR^6基を表し、ここでR^6は、
    水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、あるいはアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
    ル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ及びジアルキ
    ルアミノを有して成る群からの随時置換されていてもよ
    い基を表す] の置換されたスルホニルアミノトリアゾ−リノン並びに
    式( I )の化合物の塩。 2)(a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、 R^3、R^4、X、Y及びZは、請求項1記載の意味
    を有する] の置換されたアミノトリアゾ−リノンを、もし適切なら
    ば、酸受容体の存在下でそして、もし適切ならば、希釈
    剤の存在下で、一般式(III) R^1−SO_2−Q(III) [式中、 R^1は、請求項1記載の意味を有し、そしてQは、フ
    ッ素、塩素、臭素または基−O−SO_2−R^1を表
    し、ここで R^1は、上で述べた意味を有する] のハロゲン化スルホニルまたは無水スルホン酸と反応さ
    せること、もし適切ならば、生成する式( I ) [式中、 R^2は、基−SO_2−R^1を表す] の化合物を、もし適切ならば希釈剤の存在下で、脱スル
    ホニル化剤と反応させて式( I ) [式中、 R^2は、水素を表す] の化合物を生成すること、あるいは (b)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、 R^1、R^2及びR^3は、請求項1記載の意味を有
    する] のスルホニルアミノトリアゾ−リノンを、もし適切なら
    ば、酸受容体の存在下でそして、もし適切ならば希釈剤
    の存在下で、一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中、 R^4、X、Y及びZは、請求項1記載の意味を有し、
    そして Q^1は、ハロゲン、ベンジルスルホニルまたはアルキ
    ルスルホニルを表す] のアジンと反応させること、そして もし適切ならば、生成する式( I )の化合物から通常
    の方法によって塩を製造することを特徴とする、一般式
    ( I )の置換されたスルホニルアミノトリアゾ−リノ
    ンの製造方法。 3)請求項1記載の式( I )の置換されたスルホニル
    アミノトリアゾ−リノンを少なくとも一つ含むことを特
    徴とする、除草剤。 4)請求項1記載の式( I )の置換されたスルホニル
    アミノトリアゾ−リノンを、雑草及び/またはそれらの
    環境に作用せしめることを特徴とする、雑草を駆除する
    方法。 5)雑草を駆除するための、請求項1記載の式( I )
    の置換されたスルホニルアミノトリアゾ−リノンの使用
    。 6)請求項1記載の式( I )の置換されたスルホニル
    アミノトリアゾ−リノンを伸展剤及び/または界面活性
    剤と混合することを特徴とする、除草剤の製造方法。
JP1191583A 1988-07-28 1989-07-26 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用 Expired - Lifetime JP2763796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3825602 1988-07-28
DE3825602.9 1989-01-16
DE3901084A DE3901084A1 (de) 1988-07-28 1989-01-16 Substituierte 4-sulfonylamino-2-azinyl-1,2,4-triazol-3-one, verfahren sowie zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE3901084.8 1989-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278676A true JPH0278676A (ja) 1990-03-19
JP2763796B2 JP2763796B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=25870573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191583A Expired - Lifetime JP2763796B2 (ja) 1988-07-28 1989-07-26 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (5) US4988381A (ja)
EP (1) EP0355385B1 (ja)
JP (1) JP2763796B2 (ja)
KR (1) KR910002833A (ja)
AR (1) AR248406A1 (ja)
AU (1) AU619864B2 (ja)
BR (1) BR8903743A (ja)
CA (1) CA1331181C (ja)
DE (2) DE3901084A1 (ja)
ES (1) ES2054941T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825867A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte sulfonylaminoazole und ihre verwendung als herbizide
US5220032A (en) * 1989-08-30 1993-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal substituted 4,5-diamino-1,2,4-triazol-3-(thi)ones
WO1994022854A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Herbicidal 1,4-di-heteroaryl pyrazolidin-3,5-diones
US5502054A (en) * 1994-08-11 1996-03-26 Fmc Corporation 6-substituted-3,5-diamino-1,2,4-triazines as insecticides
WO1996036633A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
NZ528409A (en) 2001-03-15 2005-11-25 Basf Ag 5-phenylpyrimidine, methods and intermediate products for the production thereof and use of the same for controlling pathogenic fungi
KR100950632B1 (ko) * 2001-11-19 2010-04-01 바스프 에스이 5-페닐피리미딘, 이 화합물을 포함하는 작용제, 이들의제조 방법 및 용도
US20080176744A1 (en) * 2005-03-10 2008-07-24 Basf Aktiengesellschaft Use of 4-Aminopyrimidines for Controlling Harmful Fungi, Novel 4-Aminopyrimidines, Processes for Their Preparation and Compositions Comprising Them
CL2007002231A1 (es) 2006-08-02 2008-04-11 Basf Ag Uso de compuestos derivados de 5-(het) arilpirimidina para combatir hongos daninos; compuestos derivados de 5-(het) arilpirimidina; agente fungicida; y agente farmaceutico.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884910A (en) * 1972-11-30 1975-05-20 Shell Oil Co Triazolinones
IT1196194B (it) * 1984-07-20 1988-11-10 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per formare immagini positive dirette,elementi agli alogenura d'argento positivi diretti,composizioni e composti come specialita' caratteristiche di deti procedimenti e elementi
DK570987A (da) * 1986-12-01 1988-06-02 Hoffmann La Roche Oxadiazol-, thiadiazol- og triazolforbindelser

Also Published As

Publication number Publication date
AU619864B2 (en) 1992-02-06
KR910002833A (ko) 1991-02-26
CA1331181C (en) 1994-08-02
DE58904404D1 (de) 1993-06-24
US5151514A (en) 1992-09-29
ES2054941T3 (es) 1994-08-16
US4988381A (en) 1991-01-29
AR248406A1 (es) 1995-08-18
US5089627A (en) 1992-02-18
DE3901084A1 (de) 1990-02-01
BR8903743A (pt) 1990-03-20
US5085687A (en) 1992-02-04
EP0355385A1 (de) 1990-02-28
JP2763796B2 (ja) 1998-06-11
EP0355385B1 (de) 1993-05-19
AU3709689A (en) 1990-05-17
US5142060A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412358B1 (de) 3-Amino-5-aminocarbonyl-1,2,4-triazol-Derivate
JPH03153674A (ja) ハロゲン化されたスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
AU627462B2 (en) (hetero)aryloxynaphthalenes having substituents bonded via sulphur
JPH0211579A (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
DD299183A5 (de) Substituierte sulfonylaminoazole
PT87646B (pt) Processo para a preparacao duma composicao herbicida contendo triazolinonas substituidas, e de produtos intermediarios para a sua preparacao
PL186726B1 (pl) Podstawione związki sulfonyloaminokarbonylowe, sposób wytwarzania tych związków, środki chwastobójcze, zastosowanie tych związków, sposób zwalczania chwastów i nowe sulfonamidy i chlorki kwasu sulfonowego
JP4086208B2 (ja) スルホニルアミノ(チオ)カルボニル−1,2,4−トリアゾリン(チ)オン誘導体、その製造方法及びその除草剤としての使用
JP2000516238A (ja) 5,6―ジヒドロ―[1,4,2]―ジオキサジン置換(ヘテロ)アリール―(オキシ―、イミノ―、アルキル―)スルホニルアミノ(チオ)カルボニル―複素環誘導体、およびそれらの製造とそれらの除草剤としての使用
JPH0278676A (ja) 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用
CA1338014C (en) Substituted triazolinones
DE4411913A1 (de) Substituierte Sulfonylaminocarbonyltriazolinone
KR19990087530A (ko) 제초제로서의 치환된 아릴설포닐아미노(티오)카르보닐-트리아졸린(티)온
JPH04283578A (ja) 置換スルホニルアミノトリアゾリルピリミジン
JP4320053B2 (ja) 置換されたスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物及びその除草剤としての使用
DE19508119A1 (de) Sulfonylaminocarbonyltriazolinone mit Halogenalkylthio-Substituenten
JPH02264774A (ja) スルホニルイミノ‐アジニルヘテロアゾール、その製造方法、その中間体及びその除草剤としての使用
EP0415196B1 (de) Substituierte 4,5-Diamino-1,2,4-triazol-3-(thi)one
EP0173957B1 (de) Sulfonyliso(thio)harnstoff- Derivate
CA2220494A1 (en) Sulphonylamino(thio)carbonyltriazolin(thi)ones with aryloxy or arylthio substituents
JPH035468A (ja) 置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途
JPH05194493A (ja) 置換イミダゾリニルピリミジン類
EP0416361A1 (de) N-(5-Alkylthiophenyl)-Stickstoffheterocyclen
JPH02264775A (ja) スルホニル化されたアジニルイミノヘテロアゾール、その製造方法、その中間体及びその除草剤としての使用
JPH05132473A (ja) シアノチアゾール誘導体