JPH0278467A - ケイ素ウェファー表面の保護方法 - Google Patents

ケイ素ウェファー表面の保護方法

Info

Publication number
JPH0278467A
JPH0278467A JP1179184A JP17918489A JPH0278467A JP H0278467 A JPH0278467 A JP H0278467A JP 1179184 A JP1179184 A JP 1179184A JP 17918489 A JP17918489 A JP 17918489A JP H0278467 A JPH0278467 A JP H0278467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
hydrophobic
wafer surface
wafers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1179184A
Other languages
English (en)
Inventor
Helene Prigge
ヘレーネ・プリッゲ
Anton Schnegg
アントン・シュネック
Gerhard Brehm
ゲルハルト・ブレーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Wacker Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Siltronic AG filed Critical Wacker Siltronic AG
Publication of JPH0278467A publication Critical patent/JPH0278467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は保護層を付着させることによるケイ素ウェファ
−表面の保護方法に関する。
ケイ素ウェファ−の研磨において研磨作業で形成された
完全な表面が研摩作業の終了直後に表面の品質を劣化さ
せるような多くの影響に暴露されることは公知である。
例として、研磨剤残渣、洗浄水、研磨溶液または周囲雰
囲気の影響をこの場合に挙げることができる。これらの
影響は特に、研磨作業終了後のウェファ−の取出しに比
較的時間を要する両面研磨の場合に作用する。
従って、表面品質のこのような劣化は防止または除去す
るために、通常、研磨装置から取出した後のケイ素ウェ
ファ−に対して、例えばアンモニア/過酸化水素溶液中
に浸せきすることによる酸化性洗浄を実施する。しかし
、この方法で形成された酸化物層も次に再び劣化作用を
受けることになり、例えば次の熱酸化工程で研磨した表
面に曇りと呼ばれる霧様の濁りが生じる、この曇りはウ
ェファ−表面上で拡散反射として目視することができる
従って、西ドイツ特許第A3,540.469号明細書
または対応する米国特許第A4,724゜171号明細
書はケイ素ウェファ−に研磨作業後に先ず最初に酸化性
洗浄を実施し、次にヘキサメチルシラザンによる処理を
実施することを提案している。これによっ゛て得られる
保護作用は、酸化されたケイ素表面上に存在するOH基
が反応して、トリメチルシリル化した結果、表面上に薄
い保護フィルムが形成されて、研磨ウェファ一体を有害
な影響から保護するという事実による。しかし、このプ
ロセスは研磨作業の終了から酸化性洗浄までの間にウェ
ファ−表面に生じた例えば腐食ビ。
ト者の欠陥が不完全にのみ除去されて、保護フィルム下
に含まれるのを完全には狙止することができない。
本発明の目的は、広く用いることができ、研摩作業の終
了時から次の酸化性洗浄の開始までの間の期間と任意に
ウェファ−の洗浄処理後の両方でのウェファ−表面の効
果的保護を可能にするような方法を提供することである
この目的は第1工程で疎水性ウェファ−表面を形成し、
次の工程で脂肪族アルコール、オルガノシランまたは特
にシラノールから成る群から選択した試薬で表面を処理
することから成る方法によって達成される。
疎水性ケイ素ウェファ−表面の特徴は主として5i−H
と5t−CH,基が存在し、酸素が本質的に存在しない
ことである。この事実の状態については、エム・ゲラン
ドナー(M、 Grundner)とエッチ、ヤコブ(
Il、 Jacob)による[X線光電子と高分解能電
子工皐ルギー撰分光測光法による親水性及び疎水性ケイ
素(100)ウェファ−表面の研究(Investig
ations on l1ydrophilic an
dllydrophobic 5ilicon(100
) Wafer 5urfaces byX−ray 
Photoelectron and lligh−R
esolutionIElectron Energy
 Loss−5pectroscopy)J 、ヱグ四
二じL不ヌンーX知且1. Phがユ)A39.73頁
以降(1986)の論文によって、さらに詳細に説明さ
れる。
この方法は主として、ケイ素−水素結合を有する本質的
に酸化物を含まないウェファ−表面の形成に有効である
。他方では、表面に酸化物層を有するケイ素ウェファ−
の場合にこの処理は表面から酸化物層を除去するフッ化
水素水溶液またはフッ化水素酸ガスによる処理であり、
この処理ではケイ素上に生じた遊離結合の少な(とも一
部が水素によって飽和されている。
この処理は例えば、ウェファ−をフン化水素酸含有水性
溶液中に浸せきし、酸化物層が大規模にまたは完全に除
去されるまでそこに放置することによって実施すること
ができる。また、例えばウェファ−表面にフッ化水素酸
を噴霧するまたはフッ化水素酸水溶液でウェファ−表面
をすすぎ洗いすることも同様に可能である。次に、過剰
なフン化水素酸を脱イオン水によって洗い流して除去す
ることが望ましい。適当な工程順序とプロセス変数は例
えば上記論文に述べられており、一般に1回以上のフッ
化水素酸処理を含めた種々な湿式化学処理の系列を研磨
したウェファ−表面に作用させる標準洗浄方法からも公
知である。1例として、ダブリュー・ケルン(W、 K
ern)とデイ、プオチふン(D、 Puotinen
)がアールシーエイ レヴユー(RCA Review
)、1970年6月号、187〜206真に述べている
方法を挙げることができる。フッ化水素酸による処理の
これらの公知の方法及び、例えば濃度、温度、作用の種
類と期間に関する条件は本発明による方法にも同様に適
用可能である。
本発明の範囲内の好ましい第2の主な方法は、ケイ素ウ
ェファ−に対して化学機械的研磨工程を実施することで
ある。このような工程はウェファ−製造の範囲で通常用
いられる公知の方法で同時に実施することができる、可
能な実施態様は例えばソリッドステートテクノロジー(
Solid SLateTechnology l 0
巻(27号)、1967年、27〜39頁、または例え
ば米国特許第A4,070゜799号、米国特許第A3
,874,129号、米国特許第A4,270.316
号または米国特許第A4,739,589号明細書に述
べられている特許文献及びこれらに挙げられている引用
文献に記載されているイー・メンデル(E、Mende
l)の論文によって説明されている。研磨作業は1段階
または多段階作業であり、片側プロセスまたは両側プロ
セスとして実施することができ、各場合に適した方法は
ウェファ−の次の予定の処理に応じて選択される。多く
の場合に、研磨作業中にウェファ−表面上を移動する研
磨布にシリカゾル含有アルカリ性研磨剤を塗布する方法
が有効であると実証されている。
研磨作業による疎水性ウェファ−表面の形成は、研磨表
面を保護する次の第2工程を方法を中断することなく、
研λ装匪自体の中で実施することができるという利点を
有する。これによって、研磨によって形成された問題の
ない疎水性表面に直ちに、すなわち不利な影響を及ぼす
中間段階なく、保護層を備えることができる。このこと
は、研磨終了後のウェファ−の放出に比較的時間を要す
る両面研磨の場合に特に適用される。しかし、研磨工程
後に最初にウェファ−に他のプロセスを実施してから、
その後に上述のようにフッ化水素酸によってウェファ−
表面を疎水性に変えることを原則として除外されない。
これらの主な2方法の他に、プラズマ腐食、反応性イオ
ン腐食または例えば分子ビーム・エビタクシ−1均質及
び不均質気相蒸者または液相エビタクシ−のよう4他の
種々な、通常費用のかかる方法も原則として疎水性ウェ
ファ−表面の形成に使用可能である。
第2工程では、試薬として脂肪族アルコール、オルガノ
シランまたは特にシラノールを含む水溶液をウェファ−
表面の処理に用いることが好ましいが、この場合に種々
の化合物の混合物もまた好ましくは個々の化合物単独も
用いることができる。
これに関連して、水への溶解度が一方では使用場所です
なわちウェファ−表面上で充分な試薬量が使用可能であ
るが、この試薬量が表面と相互作用して表面に結合する
ために充分な程度に水相から遊離されることを保証する
ような試薬を選択することが特に有利であると判明して
いる。この場合に、その都度の全体量を基準として約1
5容量%、好ましくは約8容量%までの割合に水と混和
可能であるような試薬によってこれらの要件が最も良く
満されることが判明している。
水溶液以外にも、場合によっては気体状態の試薬を例え
ばガス治療室で、好ましくはエピタキシープロセスまた
はプラズマ腐食プロセスに続いてウェファ−表面に作用
させることもできる。作業の安全性の理由から、着火性
液合物が形成される危険性または有害な蒸気を吸入する
結果として作業員に与える健康への害を最小にするため
に、なるべく蒸気圧の低い試薬を選択することが有利で
ある。
試薬の割合を0.1〜10容量%、好ましくは0.2〜
5容量%に調節した溶液を用いることが有利である。均
質相ではなく、例えばエマルジョンまたは分散系として
、水相と有機相とが異存するような2相溶合物を用いる
ことを原則として可能である。一般に、塗布時間は10
〜80℃、好ましくは20〜50℃の範囲内である。
脂肪族アルコールの群から選択した適当な試薬は例えば
エタノール、プロパツールまたはブタノールのような直
鎖−価アルコールである。
例えばエチレングリコールのような二価アルコールまた
は例えばグリセロールのような三価アルコールも使用可
能である。式R,5iOH1R2S i (OR’ )
2、HO(S i RzO)が (式中、R=CH:l
 、CtHs 、C*Hq 、R’ =CH2。
C,H,及びn=10〜15)の高級オルガノシランも
同様に使用可能である。エチル基及び/またはプロピル
基を含むトリアルキルシラノールの使用が好ましく、ア
ルキル基としてはメチル基もまたはメチル基のみを使用
するのが特に好ましい。
最も良い結果は試薬としてのトリメチルシラノールによ
って得られ、この場合に約0.2〜5容量%の濃度が特
に良好であると判明している。トリアルキルシラノール
特にトリメチルシラノールの利点は、これを用いた場合
の腐食斑点の割合が特に低いことと、無臭かつ低揮発性
であるために、取扱いが非常に容易であることである。
本発明の好ましい実施態様により研摩によって疎水性化
したケイ素ウェファ−の処理は、研磨プロセスの終了後
研磨装置にウェファ−を残し、研磨剤の供給の終了直後
にその都度選択した試薬を含む水溶液にウェファ−をす
すぎ洗いすることによって有利に実施することができる
。この場合にこの溶液は固有の管またはポンプ系によっ
て、またはこの代りに研磨剤供給管によって供給するこ
とができる。全てのウェファ−をできるだけ迅速に処理
し、同時に研磨布の表面からの研磨剤残量を排除するた
めに、このすすぎ洗い操作における単位時間の溶液供給
量をこれまでの研磨剤供給量に比べて増加させることが
有利であり、大ていの場合に1.5〜2.0倍の増加が
充分であると実証されている。
研磨操作の終了は原則として、研磨装置と研磨剤供給と
を停止させるように、実施することができる。しかし、
溶液を供給しながら作動する装置の1種類以上の工程パ
ラメーターを研摩作用が完全に停止するすなわち零にな
るように変化させることによって、研磨過程を終了する
ことが望ましい。これは、研磨圧力をかなり減すること
によって、すなわちQ、1bar以下、好ましくは0゜
06bar以下の範囲までに減することによって実施す
ることが特に有利である。この方法は、ウェファ−と研
摩装置との相対運動を続ける結果として、供給溶液は特
に迅速にウェファ−表面に分配され、その結果迅速に作
用することができるという利点を有する。
第1工程でフッ化水素酸を用いて処理したウェファ−表
面は、特定の場合に選択した溶液を含み、任意に温度調
節した液に浸せきすることによって有利に保存すること
ができる。
他の可能性は噴霧またはすすぎ洗いによってウェファ−
表面に溶液を付着させることである。フン化水素酸処理
に関連してすでに前述した陳述は、これらの適当な方法
に適用される。
第1工程でケイ素ウェファ−に疎水性表面を与える方法
に関係なく、その次の工程のためには、数時間、好まし
くは0.3〜10分間の処理時間で充分であることが経
験によって分っている。この後に得られたウェファ−は
疎水性表面を有する、すなわら水によって湿潤しないの
で、腐食性水相によってもはや犯されることがなく、同
時に周囲大気に対しても保浸される。
ウェファ−表面に形成された保存保護層は次の他の加工
段階に進める前に酸化処理によって除去して、酸化物層
に変えることができる。このような酸には例えば、80
0°C〜1200℃において酸素雰囲気中で実施するこ
とができる。例えばアンモニア/過酸化水素のような、
洗浄プロセスから公知の作用剤による電気化学的または
湿式化学的酸化工程も原則として可能である。大ていの
他の加工プロセスでは酸化物層は第1工程で得られので
、酸化物層は結局保護層によって妨げられない。
本発明による方法は、研磨と次の最終的な洗浄との間の
中間段階で、研磨ケイ素ウェファ−を保護するた控に特
に有利に用いられる。この方法によって処理したウェフ
ァ−は実際に容易にかつ表面品質が劣化する危険なく運
搬可能及び/または数か月間貯蔵可能である。従って、
この方法は研磨仕上げ洗浄系列でこれまでよりも大きい
自家可撓性を可能にする。他の可能な用途はエピタキシ
ーを意図したケイ素ウェファ−の予備処理に及び疎水性
状態にあるケイ素ウェファ−表面の保存にもある。
本発明を下記の具体的な実施例を参照してさらに詳細に
説明する。
実施拠土 36枚のケイ素ウェファ−(直径約15On+。
厚さ約650μm、  (100)配向)を半導体ウェ
ファ−両面研磨用の商業的装置で約30分間研摩した。
研磨作業中、SiO□ゾルを含む市販の研磨溶液を研磨
布に塗布し、温度を約40°Cに調節した。研磨圧力は
約0.5barであった。
装置を操作し続けながら、操作が加圧せずに、すなわち
ウェファ−上に在る装置部品の死重量によって生ずる圧
力のみで行われよでに減圧し、同時に研磨剤の代りに、
約1容量%のトリメチルシラノールを含み、約40℃に
調節した水溶液を約207!/分の供給速度で研磨布に
供給した。約3分後にこの処理工程を終了し、装置を停
止した。
ウェファ−を取出し、脱イオン水で洗浄し、乾燥させた
。これらの場合に、ウェファ−は疎水性挙動を示した、
すなわちこれらのウェファ−は水に濡れなかった。次に
全てのウェファ−を顕微鏡下の平行光線内で検査した。
全ての表面は完全であると実証され、腐食しみまたは微
細な研磨きずも示さなかった。
比較実験では、他のケイ素ウェファ−36枚に対して同
し加工工程系列を実施したが、この場合には3分間加圧
なし処理中に、脱イオン水のみを研摩布に特に207!
/分の供給速度で供給した。
平行光線内での顕微鏡下での検査時に、これらのウェフ
ァ−は直径10μmまでのかすかに見える丸いじみをし
ばしば示したが、これらのしみは腐食斑点であることが
実証された。さらに、研磨操作の仕上げ段階に明らかに
由来する非常に微細な引掻きずもしばしば見られた。
実施例1 実施例1に述べた方法と同様な方法で、同じ工程パラメ
ーターを維持しながら、回し仕様のケイ素ウェファ−3
6枚に両面研摩によって疎水性表面を形成した。
しかし、第2処理工程では、研摩装置を加圧せずに10
分間操作し続け、5容量%のn−ブクノールを含む水溶
液を約181/分の速度で研磨布に供給した。
次にウェファ−を脱イオン水ですすぎ洗いし、乾燥させ
た、これらの場合に、ウェファ−は疎水性挙動を示した
、次の平行光線内での顕微鏡検査では、腐食しみも微細
な引掻きずも検出されなかった。
失施健ユ 前記実施例に他の点では相当する作業方法で、10分間
加圧なし第2処理工程を0. 1容量%トリプロピルシ
ラノール含有水溶液を添加しながら実施した。取出して
脱イオン水で洗浄し、乾燥させたウェファ−は顕微鏡下
、平行光線内での検査時に腐食しみも微細な研磨きずも
示さなかった。
実施例( 片側を研磨したケイ素ウェファ−(直径約lOQmm、
厚さ約525μm、  (100)配向)50枚を標卓
の半導体装置にて数週間保存し、これらのウェファ−は
薄い表面酸化物層(自然酸化物)で貯蔵中に被覆された
。次にこれらのウェファ−を商業的吹付は洗浄室におい
て最初に約5分間、約2重面%フッ化水素酸水溶液を吹
付けることによって洗浄して、酸化物を除去し、疎水性
ウェファ−表面を形成した。この次に脱イオンによって
約1分間すすぎ洗いをした。
次にウェファ−25枚に第2処理工程において約1容量
%トリメチルシラノール含有水溶液を約3分間吹付け、
続いて再び脱イオン水によって約1分間洗浄した。
さらに、他のウェファ−25枚に第2工程において脱イ
オン水のみを約4分間吹付けた。
次に両群のウェファ−を乾燥させ、大気湿度45%の空
気中に1週間貯蔵した。水のみで処理したウェファ−上
にはわずか3回級に小さいしみ(直径約2μm)が形成
されたが、トリメチルシラノールで処理したウェファ−
は1週間後もまだ完全にじみのない状態であった。
以下、本発明き好適な実施態様を例示する。
(1)最初の工程が化学機械的研磨作業であることを特
徴とする請求項1記載の方法。
(2)最初の工程がフッ化水素酸による処理であること
を特徴とする請求項1記載の方法。
(3)試薬を水溶液として用いることを特徴とする請求
項または上記(1)〜(2)のいずれかに記載の方法。
(4)水溶液中の試薬の割合を全体量を基準としして0
.1〜10容量%に調節することを特徴とする上記(3
)記載の方法。
(5)全体量を基準として15容量%の割合まで水と混
和可能な試薬を選択することを特徴とする上記(3)ま
たは(4)の方法。
(6)1式薬としてトリアルキルシラノールすることを
特徴とする請求項1または上記(1)〜(5)の記載の
方法。
(7)工式薬としてトリアルキシラノールを選i尺する
ことを特徴とする請求項または上記(1)〜(6)のい
ずれかに記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、保護層を付着させることによってケイ素ウェファー
    表面を保護する方法において、最初の工程では疎水性ウ
    ェファー表面を形成し、次の工程では脂肪族アルコール
    、オルガノシラン及び特にシラノールから成る群から選
    択した試薬で表面を処理することを特徴とする方法。
JP1179184A 1988-07-13 1989-07-13 ケイ素ウェファー表面の保護方法 Pending JPH0278467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3823765.2 1988-07-13
DE3823765A DE3823765A1 (de) 1988-07-13 1988-07-13 Verfahren zur konservierung der oberflaeche von siliciumscheiben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278467A true JPH0278467A (ja) 1990-03-19

Family

ID=6358597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179184A Pending JPH0278467A (ja) 1988-07-13 1989-07-13 ケイ素ウェファー表面の保護方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4973563A (ja)
EP (1) EP0353518B1 (ja)
JP (1) JPH0278467A (ja)
DE (2) DE3823765A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507085A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 新規な最終研磨方法を用いて半導体ウェーハを処理する方法および装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018984A1 (de) * 1990-06-13 1991-12-19 Wacker Chemitronic Verfahren zur herstellung lagerstabiler oberflaechen von polierten siliciumscheiben
US5219613A (en) * 1990-06-13 1993-06-15 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fur Elektronik-Grundstoffe Mbh Process for producing storage-stable surfaces of polished silicon wafers
DE4139205A1 (de) * 1991-11-28 1993-06-03 Wacker Chemitronic Verfahren zur herstellung lagerstabiler oberflaechen von siliciumscheiben mit vorteilhaften oxidationseigenschaften
US5366924A (en) * 1992-03-16 1994-11-22 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing an integrated circuit including planarizing a wafer
US5352328A (en) * 1992-12-15 1994-10-04 At&T Bell Laboratories Control of time-dependent haze in the manufacture of integrated circuits
US5580828A (en) * 1992-12-16 1996-12-03 Semiconductor Physics Laboratory Rt Method for chemical surface passivation for in-situ bulk lifetime measurement of silicon semiconductor material
US5733175A (en) 1994-04-25 1998-03-31 Leach; Michael A. Polishing a workpiece using equal velocity at all points overlapping a polisher
US5607341A (en) 1994-08-08 1997-03-04 Leach; Michael A. Method and structure for polishing a wafer during manufacture of integrated circuits
US5516730A (en) * 1994-08-26 1996-05-14 Memc Electronic Materials, Inc. Pre-thermal treatment cleaning process of wafers
US5679169A (en) * 1995-12-19 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Method for post chemical-mechanical planarization cleaning of semiconductor wafers
US6640816B2 (en) * 1999-01-22 2003-11-04 Micron Technology, Inc. Method for post chemical-mechanical planarization cleaning of semiconductor wafers
JP3324455B2 (ja) * 1997-07-18 2002-09-17 信越半導体株式会社 珪素系半導体基板の清浄化方法
WO1999028953A2 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Arizona Board Of Regents, Acting On Behalf Of Arizona State University LONG RANGE ORDERED AND EPITAXIAL OXIDES INCLUDING SiO2, ON Si, SixGe1-x, GaAs AND OTHER SEMICONDUCTORS, MATERIAL SYNTHESIS, AND APPLICATIONS THEREOF
US6884721B2 (en) * 1997-12-25 2005-04-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon wafer storage water and silicon wafer storage method
DE19813757C2 (de) * 1998-03-27 2000-12-14 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer mit Fluor belgten Halbleiteroberfläche
US6168961B1 (en) 1998-05-21 2001-01-02 Memc Electronic Materials, Inc. Process for the preparation of epitaxial wafers for resistivity measurements
US6220934B1 (en) 1998-07-23 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Method for controlling pH during planarization and cleaning of microelectronic substrates
US6416391B1 (en) 2000-02-28 2002-07-09 Seh America, Inc. Method of demounting silicon wafers after polishing
KR20020006735A (ko) * 2000-07-13 2002-01-26 이형도 미세 디바이스의 표면처리물질 및 표면처리방법
US6361407B1 (en) 2000-08-02 2002-03-26 Memc Electronic Materials, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
DE10058305A1 (de) * 2000-11-24 2002-06-06 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Oberflächenpolitur von Siliciumscheiben
JP3901094B2 (ja) * 2001-03-16 2007-04-04 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの保管用水及び保管方法
US6695572B2 (en) 2001-09-28 2004-02-24 Agere Systems Inc. Method and apparatus for minimizing semiconductor wafer contamination
JP4973133B2 (ja) * 2005-11-10 2012-07-11 株式会社Sumco エピタキシャル層の前処理方法およびエピタキシャル層の評価方法並びにエピタキシャル層の評価装置
JP4940737B2 (ja) * 2006-04-11 2012-05-30 株式会社Sumco 少数キャリア拡散長測定方法およびシリコンウェーハの製造方法
WO2012038455A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Nanolith Sverige Ab Manufacture of crystallite particles
CN114664977A (zh) * 2022-04-01 2022-06-24 江苏捷捷半导体新材料有限公司 一种perc太阳能单晶电池碱抛正面保护工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613729A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd Drying method for semiconductor wafer
JPS6345821A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 蒸気処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2900702A (en) * 1955-12-19 1959-08-25 Bell Telephone Labor Inc Method of treating silicon surfaces
DE2247067C3 (de) * 1972-09-26 1979-08-09 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fuer Elektronik-Grundstoffe Mbh, 8263 Burghausen Verwendung einer Poliersuspension zum schleierfreien Polieren von Halbleiteroberflächen
JPS5218098B2 (ja) * 1973-05-04 1977-05-19
US4599243A (en) * 1982-12-23 1986-07-08 International Business Machines Corporation Use of plasma polymerized organosilicon films in fabrication of lift-off masks
US4608097A (en) * 1984-10-05 1986-08-26 Exxon Research And Engineering Co. Method for producing an electronically passivated surface on crystalline silicon using a fluorination treatment and an organic overlayer
DE3517665A1 (de) * 1985-05-15 1986-11-20 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zum polieren von siliciumscheiben
DE3540469A1 (de) * 1985-11-14 1987-05-21 Wacker Chemitronic Verfahren zum schutz von polierten siliciumoberflaechen
US4705725A (en) * 1986-11-28 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substrates with sterically-protected, stable, covalently-bonded organo-silane films
JPH084063B2 (ja) * 1986-12-17 1996-01-17 富士通株式会社 半導体基板の保存方法
DE3735158A1 (de) * 1987-10-16 1989-05-03 Wacker Chemitronic Verfahren zum schleierfreien polieren von halbleiterscheiben

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613729A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd Drying method for semiconductor wafer
JPS6345821A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 蒸気処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507085A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 新規な最終研磨方法を用いて半導体ウェーハを処理する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353518A1 (de) 1990-02-07
DE3823765A1 (de) 1990-01-18
EP0353518B1 (de) 1994-05-25
DE58907710D1 (de) 1994-06-30
US4973563A (en) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0278467A (ja) ケイ素ウェファー表面の保護方法
KR101520917B1 (ko) 웨이퍼의 표면 처리용 텍스쳐링 및 세정제 및 그것의 사용
KR100355212B1 (ko) 후세척처리방법
US20040242016A1 (en) Compositions for dissolution of low-k dielectric films, and methods of use
US4116714A (en) Post-polishing semiconductor surface cleaning process
CN111804664B (zh) 玻璃元件的清洗方法
JP4889691B2 (ja) 洗浄溶液を用いて半導体ウェハを洗浄する方法
JP3435698B2 (ja) 半導体基板の洗浄液
CN111185432B (zh) 代替蓝宝石衬底晶片酸洗的清洗工艺
TWI422996B (zh) 含粒子之光阻剝離液及使用它之剝離方法
KR20080016629A (ko) 포토레지스트 층을 제거하는 조합물 및 그 사용방법
JP2762230B2 (ja) シリコンウエーハの保管方法
US3150007A (en) Process for cleaning stone
US20110045203A1 (en) Process for inhibiting oxide formation on copper surfaces
JP4952257B2 (ja) 半導体製造装置用部材の洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法
JP2018032781A (ja) エッチング液、及びエッチング方法
US20060027252A1 (en) Methods of processing substrates during semiconductor manufacturing processes
JP2019062174A (ja) 表面処理組成物、表面処理組成物の製造方法、表面処理方法、および半導体基板の製造方法
TW200905748A (en) Method for removing etching residues from semiconductor components
JP3070379B2 (ja) 洗浄システム
CN110923719A (zh) 一种铝合金的表面抛光工艺
KR102397700B1 (ko) 세정제 조성물
KR102213104B1 (ko) 열처리중 생성되는 알루미늄 합금의 스케일링을 제거하는 스케일링 세정제 및 이를 이용한 알루미늄 합금의 열처리 방법
JP4376022B2 (ja) シリカスケール除去剤
JPH01126245A (ja) ガラス製品の表面処理方法