JPH0278045A - テープ走行装置 - Google Patents

テープ走行装置

Info

Publication number
JPH0278045A
JPH0278045A JP63230431A JP23043188A JPH0278045A JP H0278045 A JPH0278045 A JP H0278045A JP 63230431 A JP63230431 A JP 63230431A JP 23043188 A JP23043188 A JP 23043188A JP H0278045 A JPH0278045 A JP H0278045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
output
signal
output signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63230431A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Fujioka
総一郎 藤岡
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63230431A priority Critical patent/JPH0278045A/ja
Priority to US07/370,879 priority patent/US5032936A/en
Publication of JPH0278045A publication Critical patent/JPH0278045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカセットテープレコーダやビデオテープレコー
ダ等において、テープのテンションを一定に保ちながら
テープを走行させるテープ走行装置に関するものである
従来の技術 近年、この様なテープ走行装置においては、磁気ヘッド
によって磁気テープに信号を記録或いは磁気テープに記
録された信号を再生する際に良好なヘッドタッチを得る
ために、さらには再生ジッタを軽減するために走行する
磁気テープのテンションを一定に保つ様な方法が幾つか
提案されている。
以下図面を参照しながら、上述した従来のテープ走行装
置の一例について説明する。
第4図は従来のテープ走行装置の構成図を表すものであ
る。第4図において、lは磁気テープである。2は第1
のキャプスタン軸であり、3はキャプスタン軸2を直接
駆動する第1のモータである。4は第1のピンチローラ
であって、磁気テープ1をキャプスタン軸2に押圧する
。5はモータ3の回転速度を検出する第1の速度センサ
である。
6はモータ3を制御・駆動する第1の駆動回路である。
さらに、7はキャプスタン軸2と同径の第2のキャプス
タン軸であり、8はキャプスタン軸7を直接駆動する第
2のモータである。9は第2のピンチローラであって、
磁気テープ1をキャプスタン軸7に押圧する。10はモ
ータ8の回転速度を検出する第2の速度センサである。
11はモータ8を制御・駆動する第2の駆動回路である
この様に構成されたテープ走行装置において、速度セン
サ5によって検出されたモータ3の回転速度は駆動回路
6に入力される。駆動回路6はモータ3の回転速度が一
定になるようにモータ3に電力を供給する。これによっ
てキャプスタン軸2はモータ3の回転速度と同一の回転
速度で回転し、ピンチローラ4とによって磁気テープ1
を一定速度で走行させる。また、駆動回路11は速度セ
ンサ10によって検出されたモータ8の回転速度センサ
5によって検出されたモータ3の回転速度を入力して比
較し、モータ8の回転速度がモータ3の回転速度に比べ
て所定の値だけ小さくなるようにモータ8に電力を供給
する。これによってキャプスタン軸7はモータ8の回転
速度と同一の回転速度で回転し、ピンチローラ9とによ
って磁気テープ1を一定速度で走行させる。明らかなよ
うに、キャプスタン軸7による磁気テープ1の走行速度
はキャプスタン軸2による磁気テープlの走行速度に比
べて所定の値だけ遅くなるように制御されており、この
走行速度差によってキャプスタン軸2とキャプスタン軸
7の間を走行する磁気テープlのテンシぢンは一定に保
たれる。(例えば、特開昭49−46914号公報) 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の構成では、第1のキャプスタン軸2
および第2のキャプスタン軸7の径が機械的に精度良く
一致しなければ、キャプスタン軸2による磁気テープl
の走行速度とキャプスタン軸7による磁気テープ1の走
行速度とに正確な速度差を保つことは困難である。通常
、磁気テープのコンプライアンスの値はほぼ104cm
/grであり、僅かな走行速度差の違いによって磁気テ
ープlのテンションは大きく変化するという問題点を有
していた。同様に速度センサ5.10の回転速度検出感
度のばらつきによっても磁気テープ1のテンション変動
を招き問題であった。  、課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のテープ走行装置は、
テープを走行させる第1のテープ移送手段及び第2のテ
ープ移送手段と、前記第1のテープ移送手段と前記第2
のテープ移送手段との間の前記テープのテンションを検
出するテンション検出手段と、前記テープの走行状態指
令を与えるテープ走行指令部と、前記テープ走行指令部
の出力信号が入力され、前記第1のテープ移送手段の理
想の入出力特性の数式モデルによって実時間で前記第1
のテープ移送装置の入力に対する理想の出力値を演算す
る入出力モデル演算部と、前記テープ走行指令部の出力
信号の値を前記入出力モデル演算部の出力信号と前記第
1のテープ移送手段の出力状態の誤差信号に応じて可変
倍する第1の可変利得増幅手段と、前記テープ走行指令
部の出力信号の値を前記テンション検出手段の出力信号
に応じて可変倍する第2の可変利得増幅手段と、前記第
1の可変利得増幅手段の出力信号に応じて前記第1のテ
ープ移送手段を駆動する第1の駆動手段と、前記第2の
可変利得増幅手段の出力信号に応じて前記第2のテープ
移送手段を駆動する第2の駆動手段とを具備するもので
ある。
作用 本発明は上記した構成によって、テープ走行指令部の出
力信号に対する第1のテープ移送手段の出力状態を実時
間で入出力モデル演算部によって得られる理想の出力状
態に適応する樺に構成されるので構造上のばらつきや種
々の環境変化に対しても安定した制御が可能である。ま
た、走行するテープのテンション変動は第1及び第2の
テープ移送手段のテープ移送状態の差による事からテン
ション検出手段の検出結果によって第2の駆動手段の操
作信号の大きさを可変し、第1のテープ移送手段による
テープ送り量に対して第2のテープ移送手段によるテー
プ送り量を等しくしてテープを走行させるので、第1の
テープ移送手段と第2のテープ移送手段の構成に違いが
あっても安定したテンションを保ってテープを走行させ
ることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例のテープ走行装置について、図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるテープ走行装置の構
成図を示すものである。第1図において、100は磁気
テープである。lotは第1のテープ移送手段であり、
キャプスタン軸101aとキャプスタン@ 101 a
を直接駆動するモータ101bとピンチローラ101e
で構成され、さらにモータ101bの回転速度を検出す
る速度センサ101dが設置されている。102は第2
のテープ移送手段であり、キャプスタン軸102aとキ
ャプスタン軸102aを直接駆動するモータ102bと
ピンチローラ102cで構成され、さらにモータ102
bの回転速度を検出する速度センサ102dが設置され
ている。108は第1のテープ移送手段101を駆動す
る第1の駆動手段であり、110は第2のテープ移送手
段102を駆動する第2の駆動手段である。103は磁
気テープ100のテンションを検出するテンション検出
手段である。固定ポスト103aおよび103bは磁気
テープ100の走行経路を規制し、可動ポスト103e
はアーム103dに固着され軸103cの周りに回動可
能に支持される。さらにアーム103dはバネ103f
によって引導され、バネ103fによる軸103eの周
りのモーメント力と磁気テープ100のテンションによ
る軸103eの周りのモーメント力がつり合ったところ
でアーム103dおよび可動ポスト103Cが位置決め
される。すなわち、アーム103dの位置を知ることで
磁気テープ100のテンションを検出できる。103g
はアーム103dの位置を検出する位置センサである。
104は磁気テープ100の走行速度の指令を与えるテ
ープ走行指令部であり、105はテープ走行指令部の発
する指令aに対する第1のテープ移送手段101の理想
の出力(モータ101bの速度)値を実時間で演算し出
力する入出力モデル演算部である。
さて、テープ走行指令aが与えられると、まず入出力モ
デル演算部105によってテープ走行指令aに対するモ
ータ101bの速度出力の理想値を演算し信号すを出力
する。信号すと速度センサ101dの出力信号Cは第1
の比較器106によって比較され誤差信号dが得られる
。さらに、テープ走行指令aは第1の可変利得増幅手段
107に入力され、ここで誤差信号dに応じて増9幅さ
れ信号eを得る。第1の駆動手段10Bは速度センサ1
01dによって検出されたモータ101bの回転速度に
比例した信号Cと信号eを適当な利得で比較し、モータ
101bを信号eに応じた回転速度で回転させる様に制
御信号fを出力する。この結果モータ101bに直結さ
れるキヤプスタン軸101aはテープ走行指令入力aに
応じた速度で回転し、ピンチローラ101cの働きによ
って磁気テープ100はテープ走行指令入力aに応じた
移送速度で走行する。すなわち、テープ走行指令aが与
えられるとき、第1のテープ移送手段101の応答が入
出力モデル演算部105の応答に一致するように第1の
可変利得増幅手段107の利得が調整される。
また、テープ走行指令a第2の可変利得増幅手段109
される。第2の可変利得増幅手段109はテープ走行指
令aをテンション検出手段103の出力信号gに応じて
増幅して信号りを出力する。
第2の駆動手段110は速度センサ102dによって検
出されたモータ102bの回転速度に比例した信号iと
信号りを適当な利得で比較し、モータ102bを信号り
に応じた回転速度で回転させる様に制御信号jを出力す
る。この結果モータ102bに直結されるキャプスタン
軸102aはテープ走行指令入力aに応じた速度で回転
し、ピンチローラ102cの働きによって磁気テープ1
00はテープ走行指令入力aに応じた移送速度で走行す
る。すなわち、第1のテープ移送手段101と第2のテ
ープ移送手段102による磁気テープ100の走行速度
差がテンション変動として発生することからテンション
検出手段103の出力gによって第2の可変利得増幅手
段109の利得を調整している。すなわち、テンション
が所定・値より小なるときはテープ走行指令入力aを大
きい利得で増幅し、テンションが所定値より大なるとき
はテープ走行指令入力aを小さい利得で増幅して第2の
駆動手段110への入力信号りを出力して、結果として
磁気テープ100のテンションを一定ならしめる。
なお、第1の可変利得増幅手段107の具体的な構成は
制御系の安定性や各信号の官界性を補償する観点から第
2図に示す構成が望ましい。第2図は第1図における第
1の可変利得増幅手段107の具体的な構成例を示す構
成図である。第2図において、テープ走行指令入力aと
誤差信号dは第1の乗算器201に入力され乗算され、
第1の乗算器201は乗算結果である信号mを出力する
。信号mは第1の積分器202に入力され時間積分され
、第1の積分器202は積分結果である信号nを出力す
る。第2の乗算器203はテープ走行指令入力aと信号
nを乗算し、乗算結果を第1の駆動手段108の入力信
号eとして出力する。
同様に、第2の可変利得増幅手段109の具体的な構成
は制御系の安定性や各信号の官界性を補償する観点から
第3図に示す構成が望ましい。第3図は第1図における
第2の可変利得増幅手段109の具体的な構成例を示す
構成図である。第3図において、テープ走行指令入力a
とテンション信号gは第3の乗算器301に入力され乗
算され、第3の乗算器301は乗算結果である信号pを
出力する。信号pは第2の積分器302に入力され時間
積分され、第2の積分器302は積分結果である信号q
を出力する。第4の乗算器303はテープ走行指令入力
aと信号qを乗算し、乗算結果を第2の駆動手段110
の入力信号りとして出力する。
発明の効果 以上のように本発明は上記した構成によってテープ走行
指令部の出力信号に対する第1のテープ移送手段の出力
状態を実時間で入出力モデル演算部によって得られる理
想の出力状態に適応する様に構成されるので構造上のば
らつきや種々の環境変化に対しても安定した制御が可能
である。また、走行するテープのテンション変動は第1
及び第2のテープ移送手段のテープ移送状態の差による
事からテンション検出手段の検出結果によって第2の駆
動手段の操作信号の大きさを可変し、第1のテープ移送
手段によるテープ送り量に対して第2のテープ移送手段
によるテープ送り量を等しくしてテープを走行させるの
で、第1のテープ移送手段と第2のテープ移送手段の構
成に違いがあっても安定したテンションを保ってテープ
を走行させることとなる。
すなわち、本発明のテープ走行装置を例えばカセットテ
ープレコーダやビデオテープレコーダ等の機器に利用す
るならば走行する磁気テープのテンションは一定に保た
れ、磁気ヘッドによって磁気テープに信号を記録或いは
磁気テープに記録された信号を再生する際に良好なへン
ドタッチを得ることができ、さらには再生ジッタを軽減
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるテープ走行装置の構
成図、第2図は第1図における第1の可変利得増幅手段
の具体的な構成を表す構成図、第3回は第1図における
第2の可変利得増幅手段の具体的な構成を表す構成図、
第4図は従来のテープ走行装置の構成図である。 101・・・・・・第1のテープ移送手段、102・・
・・・・第2のテープ移送手段、103・・・・・・テ
ンション検出手段、104・・・・・・テープ走行指令
部、105・・・・・・入出力モデル演算部、107・
・・・・・第1の可変利得増幅手段、10B・・・・・
・第1の駆動手段、109・・・・・・第2の可変利得
増幅手段、110・・・・・・第2の駆動手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第2図 M 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープを走行させる第1のテープ移送手段及び第
    2のテープ移送手段と、前記第1のテープ移送手段と前
    記第2のテープ移送手段との間の前記テープのテンショ
    ンを検出するテンション検出手段と、前記テープの走行
    状態指令を与えるテープ走行指令部と、前記テープ走行
    指令部の出力信号が入力され前記第1のテープ移送手段
    の理想の入出力特性の数式モデルによって実時間で前記
    第1のテープ移送装置の入力に対する理想の出力値を演
    算する入出力モデル演算部と、前記テープ走行指令部の
    出力信号の値を前記入出力モデル演算部の出力信号と前
    記第1のテープ移送手段の出力状態の誤差信号に応じて
    可変倍する第1の可変利得増幅手段と、前記テープ走行
    指令部の出力信号の値を前記テンション検出手段の出力
    信号に応じて可変倍する第2の可変利得増幅手段と、前
    記第1の可変利得増幅手段の出力信号に応じて前記第1
    のテープ移送手段を駆動する第1の駆動手段と、前記第
    2の可変利得増幅手段の出力信号に応じて前記第2のテ
    ープ移送手段を駆動する第2の駆動手段とを具備するこ
    とを特徴とするテープ走行装置。
  2. (2)第1の可変利得増幅手段は入出力モデル演算部の
    出力信号と第1のテープ移送手段の出力状態の誤差信号
    の値とテープ走行指令部の出力信号の値を乗算する第1
    の乗算器と、前記第1の乗算器の乗算結果を時間積分す
    る第1の積分器と、前記テープ走行指令部の出力信号の
    値と前記積分器の積分結果の値を乗算する第2の乗算器
    を有し前記第2の乗算器の乗算結果を出力する様に構成
    され、第2の可変利得増幅手段は前記テンシヨン検出手
    段の出力信号の値と前記テープ走行指令部の出力信号の
    値を乗算する第3の乗算器と、前記第3の乗算器の乗算
    結果を時間積分する第2の積分器と、前記テープ走行指
    令部の出力信号の値と前記第2の積分器の積分結果の値
    を乗算する第4の乗算器を有し前記第4の乗算器の乗算
    結果を出力する様に構成されることを特徴とする請求項
    (1)記載のテープ走行装置。
JP63230431A 1988-06-27 1988-09-14 テープ走行装置 Pending JPH0278045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230431A JPH0278045A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 テープ走行装置
US07/370,879 US5032936A (en) 1988-06-27 1989-06-23 Tape tension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230431A JPH0278045A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 テープ走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278045A true JPH0278045A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16907791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230431A Pending JPH0278045A (ja) 1988-06-27 1988-09-14 テープ走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0513744A3 (en) * 1991-05-13 1994-06-08 Mitsubishi Electric Corp A magnetic recording and reproducing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130461A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Akai Electric Co Ltd キヤプスタン駆動方式
JPS58208953A (ja) * 1982-05-27 1983-12-05 Victor Co Of Japan Ltd テ−プテンシヨン制御方式
JPS60136934A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 磁気テ−プ装置の張力制御方式
JPS61170944A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nec Corp テ−プ駆動装置
JPS62134843A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Otani Denki Kk テ−プ走行装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130461A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Akai Electric Co Ltd キヤプスタン駆動方式
JPS58208953A (ja) * 1982-05-27 1983-12-05 Victor Co Of Japan Ltd テ−プテンシヨン制御方式
JPS60136934A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 磁気テ−プ装置の張力制御方式
JPS61170944A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nec Corp テ−プ駆動装置
JPS62134843A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Otani Denki Kk テ−プ走行装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0513744A3 (en) * 1991-05-13 1994-06-08 Mitsubishi Electric Corp A magnetic recording and reproducing apparatus
US5395066A (en) * 1991-05-13 1995-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape tension control for a magnetic recording and reproducing apparatus
US5602688A (en) * 1991-05-13 1997-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling surface pressure exerted on a movable magnetic head by a recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525654A (en) Tape transport control unit
US5012989A (en) Apparatus and method for tape velocity and tension control in a capstanless magnetic tape transport
JPS636933B2 (ja)
US5125592A (en) Tape transport system with servo gain responsive to detected tape tension
CA2101464C (en) Tape transport system control device
JPH03500405A (ja) テープパック径センサを用いないでプロフイル化したテープテンションを与えるための装置
US3761035A (en) Tape transport arrangements
US3984065A (en) Tape transport system
JPH0278045A (ja) テープ走行装置
EP0810597B1 (en) Method for controlling the tape speed of a tape recorder without capstan and pinch roller
US3870934A (en) Web tension controller
US4347994A (en) Magnetic tape drive arrangement
JPS6012704B2 (ja) 張力制御方式
JPH01235054A (ja) テープ走行装置
JPS6288768A (ja) テ−プ送り制御方法及び装置
JP2523829B2 (ja) テ―プ駆動装置
JPS5832259A (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JP3345131B2 (ja) テンション制御装置
JPH06349153A (ja) テンション制御装置
JPH0877655A (ja) 速度検出装置
JPH06187698A (ja) テープテンション制御装置
JPS59213051A (ja) リ−ル駆動制御装置
JPH09505929A (ja) サーボ制御ループを含む記録および/または再生装置
EP0427530A2 (en) Magnetic picture recording and reproducing apparatus
JPH0877659A (ja) 磁気記録再生装置