JPH027779A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH027779A
JPH027779A JP63158298A JP15829888A JPH027779A JP H027779 A JPH027779 A JP H027779A JP 63158298 A JP63158298 A JP 63158298A JP 15829888 A JP15829888 A JP 15829888A JP H027779 A JPH027779 A JP H027779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
ccd
vertical transfer
photoelectric conversion
memory section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63158298A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Takeuchi
竹内 映一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63158298A priority Critical patent/JPH027779A/ja
Publication of JPH027779A publication Critical patent/JPH027779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電荷転送撮像索子と使用したビデオカメラ等の
固体撮像装置に関し、特に高速電子シャッター機能を有
する固体撮像装置に関する。
[従来の技術] 近時、ビデオカメラにおいては、電荷転送撮像素子を使
用していることを活用して、動きが速い被写体を撮影し
た場きでも画像ブレがないスロー・スチル再生が可能な
“高速電子シャッター”機能が付加されている。そして
、この技術が取り込まれたフレーム・インターライン転
送方式撮像素子が報告されている(掘屑;テレビジョン
学会技術報告ED87−9)。
第3図は従来の二次的高速シャッターを行なうフレーム
・インターライン転送方式撮像素子の精造を示す模式図
である。光電変換領域201は2次元のマトリクス状に
配列されており、光電変換領域垂直転送CCD 203
は信号読み出しゲート202を介して光電変換に!、域
201と一対一の関係で配置されている。光電変換領域
垂直転送CCD 203は転送ゲート204を介して夫
々メモ9部垂直転送CCD 205に接続されている。
メモリ部垂直転送CCD 205の最終段は水平転送C
CD 206に接続され、更に水平転送CCD 206
は出力アンプ207に接続されている。電荷吸収ドレイ
ン209は水平転送CCD 206と反対の光電変換領
域垂直転送CCD203の入力側に設けられている。 
210a乃至210dは光電変換領域垂直転送CCD 
203のクロックパルス印加端子、211は転送ゲー1
−204のパルス印加端子、212a乃至212dはメ
モリ部並直転送CCD205のクロックパルス印加端子
、208は出力端子である。
次に、高速電子シャッターの動作原理を第3図と第4図
を使用して説明する。先ず、框直チ、■線期間の最初に
、信号読み出しゲー1−202に信号読み出しパルスP
+  (これを第1の読出しパルスとする)を印加し、
光電変換領域201に蓄積されている電荷を光電変換領
域垂直転送CCD 203に読み出す。この動作によっ
て光電変換領域201はリセットされる0次に、光電変
換領域垂直転送CCD203に読み出された電荷を通常
の動作とは反対の方向、つまり光電変換領域垂直転送C
CD203の入力側の吸収トレイン209の方向へ高速
垂直転送パルスによって逆転送を行ない、電荷吸収ドレ
イン209を介して電荷転送撮像素子の外部へ不要電荷
として排出する。更に、高速垂直転送終了後、第1の読
み出しパルスPLが印加された後の垂直帰線期間に、再
び信号読み出しゲート202に信号読み出しパルスP2
  (これを第2の読み出しパルスとする)を印加し、
第1の読み出しパルスP1が印加されて光電変換領域2
01がリセットされた後に、光電変換領域201に蓄積
された電荷を光電変換部垂直転送CCD 203に転送
した後いっせいにメモリ部垂直転送CCD 205に取
り込む。
そして、メモリ部垂直転送CCD 205に取り込まれ
た電荷は、通常動作に基づいて、メモリ部垂直転送CC
D 205から順次−水平列ずつ水平転送CCD 20
6内を転送され、出力アンプ207より順次信号電圧と
して出力される。以上の動作をくり返すことにより、高
速電子シャッター動作を行っている。
[発明が解決しようとする課!] しかしながら、上述した従来の高速電子シャッター駆動
固体撮像装置は高速シャッター駆動時、通常動作での数
10分の1の光信号しか、受光しないために、再生画像
が不連続となる欠点がある。
このため、従来は通常動作のカメラで撮像した画像を放
映した後、別の位置で高速シャッターで駆動していたカ
メラの録画映像を録画画像(リプレイ)で放映している
。従ってカメラが2台必要であり同じ位置からの画像を
撮影できないという欠点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
通常動作の画像信号と高速シャッター動作の画像信号を
同時に並列に出力できるようにした固体撮像装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る固体撮像装置は、光電変換領域垂直CCD
に対して、メモリ部として第1.第2の2系列の垂直転
送CCDが設けられている。これらのメモリ部の第1及
び第2の垂直転送CCDのビット数は光′電変換領域垂
直CCDのそれと同じとする。
また、メモリ部第1の垂直転送CCDの転送電極とメモ
リ部第2の垂直転送CCDの転送電極は互いに分離され
、かつ別々に駆動できるようになっている。メモリ部第
1及び第2の垂直転送CCDに対しては、夫々別個に第
1及び第2水平転送CCDが設けられ、これら2列の水
平転送CCDは夫々別の出力アンプに接続されている。
[作用] このような構成として、通常動作時の撮像信号電荷をメ
モリ部第1の垂直転送CCDに転送蓄積し、次いで高速
シャッター動作の信号電荷をメモリ部第2の垂直転送C
CDに転送蓄積して、これら二系統の信唖電荷を夫々第
1及び第2の水平転送CCDにより同時に出方信号とし
て得ることができる。即ち1台のカメラから通常動作時
の画像信号と高速シャッター動作時の画像信号が同時に
得られるから、その一方を放映し、他方を録画しておき
、後にその録画画像を放映することが可能となる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。第1図は本発明の実施例のフレーム・インター
ライン転送方式〇CD撮像装置を示す模式図である。
光電変換領域101は例えばフォトダイオードであって
、2次元のマトリクス状に配列されており、光電変換領
域垂直転送CCD 103は信号読み出しゲート102
を介して光電変換領域101と一対一の関係で複数本配
置されている。光電変換領域垂直転送c CD 103
は夫々第1の転送ゲート104aを介してメモリ部第1
の垂直転送CCD 105aに、また第2の転送ゲート
104bを介してメモリ部第2の垂直転送CCD 10
5bに接続されている。メモリ部第1の垂直転送CCD
 105aの転送電極と、メモリ部第2の垂直転送CC
D 105bの転送電極とは分離形成され、かつ別々に
駆動することができるようになっている。またメモリ部
第1の垂直転送CCD105a及びメモリ部第2の垂直
転送CCD 105bのビット数(段数)は光電変換領
域101の列の数、即ち光電変換領域垂直転送CCD 
103のビット数と同数である。
メモリ部第1及び第2の垂直転送CCD 105a。
105bの最終段は夫々第1及び第2の水平転送CCD
 106a、 106bに接続され、更に2列の水平転
送CCD 106a、 106bは夫々出力アンプ10
7a、 107bに接続されている。このアンプ107
a、 107bがら個々に2系列の出力信号が得られる
110a乃至110dは光−E変換領域垂直CCD 1
03のクロックパルス端子、1lla及び111bは夫
々第1及び第2の転送ゲート104a、 105aのパ
ルス端子、112a乃至112d、 113a乃至11
3dは夫々メモリ部第1第2の垂直転送CCD 105
a及び105bのクロックパルス端子である。
次に、上述の如く構成されるCCD撮像装置の動作原理
について第1図及び第2図を使用して説明する。
先ず、垂直帰線期間の最初に、信号読み出しゲート10
2に第1の読み出しパルスを印加し、光電変換領域10
1に蓄積されている第1の信号電荷(通常動作の画像信
号)を光電変換領域垂直転送CCD103に読み出す。
この動作によって光電変換領域101はリセットされる
。次に、光電変換領域垂直転送CCD 103に読み出
された電荷は第1の転送ゲート1llaとメモリ部第1
の垂直転送CCD105aのTL極とにパルスを印加し
て高速転送し、メモリ部第1の垂直転送CCD 105
aに蓄積する。
次に、この高速垂直転送終了後、垂直帰線期間に信号読
み出しゲート102に第2の読み出しパルスを印加し、
第1の読み出しパルスが印加された後に光電変換領域1
01に蓄積された第2の信号電荷(高速シャッター動作
の画像信号)を光電変換部垂直転送CCD 103に転
送した後、これを第2の転送ゲー) 111bとメモリ
部第2の垂直転送ccD 105bの転送電極とにパル
スを印加して高速転送し、メモリ部第2の垂直転送CC
D 105bに蓄積する。
次に通常の動作に従って、メモリ部第1及び第2の垂直
転送CCD 105a、 105bの信号電荷は同期し
て一水平列ずつ順次水平転送CCD 106a  10
6bに転送され、更に同時に2つの出力アンプ107a
107bから2系列の出力信号として取り出される。
以上のようにしてこの実施例によれば、メモリ部に、光
電変換領域垂直転送CCD 103と同じビット数の二
系統の垂直転送CCD 105a、 105bを設“け
、且つ夫々に水平転送CCD 106a、 106bを
設けることによって、通常動作時と高速シャッター動作
時の画像信号を並列的に同時に出力することができる。
なお、メモリ部垂直転送CCDを二系統設ける点で一見
本発明のものに類似する素子が既に提案されている(掘
屑; IEEE Trans、 of Electro
nDevices Vol、 ED−31,Na7,1
984.pp904−909) 。
しかしこの素子は、以下の点で本発明のものと明白に異
なる。第1に、この素子はメモリ部の第1、第2の垂直
転送CCDは光電変換領域垂直転送CCDのビット数の
半分である。第2に、この素子では光電変換領域垂直転
送CCDの信号電荷が、奇数行のものはメモリ部第1の
垂直転送CCDに転送され、偶数行のものはメモリ部第
2の垂直転送CCDに転送されるという振分は転送が行
われる。そして、これらの振分は転送された信号電荷は
、最終的には合成されて1フレームの画像信号となる。
即ち、この素子は、メモリ部の高密度化技術として提案
されたものであり、動作原理が本発明のものとは全く異
なり、また本発明のように通常動作時と高速シャッター
動作時の信号を並列に出力するという目的はないし、更
にそのような動作もできない。
なお、上述の本発明の実施例はフレーム・インターライ
ン転送方式で説明を行ったが、本発明は光電変換領域と
光電変換領域垂直転送CCDとが同じ素子であるフレー
ム転送方式にも適用できることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、通常動作の信号と高速電
子シャッター動作の信号を並列に同時に出力することを
可能とした固体撮像装置か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す模式図、第2図はその動
作を説明するためのタイミングチャート図、第3図は従
来の高速シャッターを行うフレーム・インターライン転
送方式の撮(’A素子を示す模式図、第4図はその動作
を説明するためのタイミングチャート図である。 101;光電変換領域、102:信号読み出しゲート、
103;光電変換領域垂直転送CCD、104a ;第
1の転送ゲート、104b 、第2の転送ゲート、10
5a ;メモリ部第1の垂直転送CCD、105b 、
メモリ部第2の垂直転送CCD、106a ;第1の水
平転送CCD、106a ;第2の水平転送CCD、1
07a;第1の出力アンプ、107b 、第2の出力ア
ンプ、108a ;第1の出力端子、108b 、第2
の出力端子、110a、 110b、 110c、 1
10d ;光電変換領域垂直転送CCDパルス印加端子
、1lla ;第1の転送ゲートパルス印加端子、11
1b;第2の転送ゲート、112a。 112b、 112c、 112d;メモリ部第1の垂
直転送CCDパルス印加端子、113a、 113b、
 L13c、 113d ;メモリ部第2の垂直転送C
CDパルス印加端子101 光を変秩砿ハ 102°信4I克と出し升ト 104Q:第1の軟式ゲート 104b  第2の軒U!γ−ト 106b:′M2の水平に迄CCD

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次元のマトリクス状に配列された光電変換領域
    と、この光電変換領域の各列に対応して配置されている
    複数本の光電変換領域垂直転送CCDと、各光電変換領
    域垂直転送CCDの最終段に第1及び第2の転送ゲート
    を介して夫々接続され互いに独立に駆動できるように転
    送電極が分離形成され前記光電変換領域垂直転送CCD
    と同じ転送段数のメモリ部第1の垂直CCD及びメモリ
    部第2の垂直CCDと、これらのメモリ部第1及び第2
    の垂直転送CCDを転送された信号電荷を読出すべく第
    1及び第2の垂直転送CCDの最終段に2列に並列に配
    置された第1及び第2の水平転送CCDと、これらの水
    平転送CCDの夫々の最終段に別々に設けられた出力ア
    ンプとを具備し、垂直帰線期間内で第1の読み出しパル
    スを印加して前記光電変換領域に蓄積されている第1の
    信号電荷を読み出して前記メモリ部第1の垂直転送CC
    D部に蓄積し、第2の読み出しパルスを印加して前記第
    1の読み出しパルスが印加されてから前記光電変換領域
    に蓄積された第2の信号電荷を読出して前記メモリ部第
    2の垂直転送CCDに蓄積し、その後前記メモリ部第1
    の垂直転送CCDに蓄積された信号電荷と前記メモリ部
    第2の垂直転送CCDに蓄積された信号電荷を夫々前記
    第1及び第2の水平転送CCDにより並列に読出し同時
    に2系列の出力信号を得るようにしたことを特徴とする
    固体撮像装置。
JP63158298A 1988-06-27 1988-06-27 固体撮像装置 Pending JPH027779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158298A JPH027779A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158298A JPH027779A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027779A true JPH027779A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15668557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158298A Pending JPH027779A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007001A1 (fr) * 1993-09-02 1995-03-09 Sony Corporation Dispositif d'imagerie a semi-conducteurs
US6317287B1 (en) 1995-04-07 2001-11-13 Copal Company Limited Motor with output shaft having lead screw portion and pre-load generating mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007001A1 (fr) * 1993-09-02 1995-03-09 Sony Corporation Dispositif d'imagerie a semi-conducteurs
US5663761A (en) * 1993-09-02 1997-09-02 Sony Corporation Solid-state image pick-up apparatus with two channels
US6317287B1 (en) 1995-04-07 2001-11-13 Copal Company Limited Motor with output shaft having lead screw portion and pre-load generating mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384804B2 (en) Imaging apparatus for processing noise signal and photoelectric conversion signal
JPH0416949B2 (ja)
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS631170A (ja) 固体撮像装置
JPH035673B2 (ja)
JPH027779A (ja) 固体撮像装置
JPH0591417A (ja) 固体撮像装置の駆動方法と固体撮像装置
JPH0766381A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPS6367977A (ja) 撮像装置
JPS61127275A (ja) 電荷結合形撮像素子の駆動方法
JP2510542B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0799869B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH0591416A (ja) 固体撮像装置の駆動方法と固体撮像装置
JPS61198981A (ja) 撮像装置
JP3500729B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63318876A (ja) 固体撮像装置
JPH0638955A (ja) 撮像装置
JPS612476A (ja) 固体撮像装置
JPH01228378A (ja) 固体撮像装置
JPH0715667A (ja) 固体撮像装置、および、その固体撮像装置を用いた画像データ処理装置
JPH0289474A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0239683A (ja) 固体撮像装置
JPH01157678A (ja) 固体撮像装置
JPS6087580A (ja) 固体撮像装置
JPH0548976A (ja) 固体撮像素子の駆動方法