JPH0275875A - 恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法 - Google Patents

恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法

Info

Publication number
JPH0275875A
JPH0275875A JP22700088A JP22700088A JPH0275875A JP H0275875 A JPH0275875 A JP H0275875A JP 22700088 A JP22700088 A JP 22700088A JP 22700088 A JP22700088 A JP 22700088A JP H0275875 A JPH0275875 A JP H0275875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brine
temperature
cooler
refrigerator
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22700088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hara
安夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP22700088A priority Critical patent/JPH0275875A/ja
Publication of JPH0275875A publication Critical patent/JPH0275875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法に関し、更
に詳しくは、ブラインを冷却媒体とする恒温多湿冷蔵庫
を厳寒期その他寒冷地等で使用するに際し、周囲温度が
ブライン凍結温度より降下しても、該ブラインの凍結事
故ないしブライン循環不良の発生を有効に防止して、ブ
ライン循環系における機器の凍結故障や冷却不良を未然
に回避し得るようにしたブライン凍結防止方法に関する
ものである。
従来技術 冷蔵庫中に果実、野菜、肉、魚等の生鮮食品を長期間に
亘り冷凍貯蔵し、また冷凍食品を徐々に解凍するには、
一般に冷蔵庫内の温度変化を極力抑制し、併せて食品か
らの水分蒸発を防止し得るよう、恒温多湿状態で庫内管
理を行なう必要がある。
この要請に応える手段として、ブライン(不凍液)を冷
却媒体に使用する恒温多湿冷蔵庫が好適に実用化されて
いる。これは、冷凍系を構成する蒸発器によりブライン
タンク中のブラインを冷却し、この冷却されたブライン
を、庫内に配設した冷却器に循環させて食材等の冷却を
行なうものである。
このブライン冷却式の冷蔵庫は、蒸発器を冷却源とする
通常の冷蔵庫に比べ、比熱の大きいブラインを大量に循
環させるために大きな冷却容量が確保され、従って多量
の食材を冷却貯蔵するのに適している。しかも、冷却器
の表面温度と庫内温度との差を小さくなし得るので、庫
内空気中の水分が冷却器表面に凝結して着霜するのを抑
制でき、庫内を高湿度状態に保持することができる。
しかし、ブライン循環式の冷蔵庫であっても、庫内温度
を0℃付近または0℃以下に設定すると。
その冷却器の表面温度は0℃以下になり、次第に該表面
に霜が層状に成長することは避けられない。
この霜は、庫内から水分を奪って多湿状態を低下させる
と共に、冷却器と庫内空気との良好な熱交換を阻害し・
冷却能力を低下させる原因となる。従って、この着霜の
度合を適宜の手段により検出し、ブラインの循環を停止
させると共に、着霜を生じている冷却器をヒータ等の手
段で加熱して、霜を融解除去する除霜運転が必要となる
この冷却器での着霜状態を検出する手段としては、静電
容量式、光電式、電極式等の直接検知方式と、一定時間
ごとにタイマで除霜運転を行なう間接検知方式とが知ら
れている。何れの検知方式であっても、除霜の必要を検
出して除霜運転を指令すると、冷凍装置の運転並びに冷
却器へのブライン循環を停止すると共に、除霜促進用の
ヒータに通電して冷却器を加熱する。これにより冷却器
に生長した霜が融解され、冷却器の表面温度が所定温度
にまで上昇すると、除霜サーモがこれを検知して前記ヒ
ータの通電を停止させる。なお冷却器に残留付着する融
解水が、冷却運転の再開により再氷結しないよう、ヒー
タの通電停止後は所定の水切り時間を設け、この水切り
時間の経過後に冷凍装置の運転並びに冷却器へのブライ
ン循環を再開して冷却運転に切換える。
ところで前記ブラインの凍結温度は、一般に−10〜−
13℃程度である。凍結点がこれより更に低いブライン
も選択可能であるが、このときは粘度が増大してブライ
ン循環量が減少し、冷却能力も減少する。逆に凍結点の
高いブラインを選定使用すると、粘度が低下してブライ
ン循環量が増加し冷却能力は増大する。しかるにブライ
ン循環式冷蔵庫は、その庫内温度とブライン温度とが略
一致するため、庫内温度を例えば−5℃にセットすると
、ブライン温度がその凍結点と路間−になる結果として
、通常の冷蔵庫運転時にブラインタンク中のブラインが
凍結してしまう畏れを生ずる。従って、ブラインの粘度
を中庸に保ち得る前述した凍結点(−10〜−13℃)
を有するブラインが一般に使用され、これによって適度
なブライン循環量の確保並びにブライン凍結防止を図っ
ている。
発明が解決すべき課題 先に述べた如く、恒温多湿冷蔵庫では庫内冷却媒体とし
て、ブラインの粘度を中庸に保ち得る凍結点(−10〜
−13℃)を有するブラインが一般に使用される。しか
し、この種のブラインを採用した恒温多湿冷蔵庫であっ
ても、該冷蔵庫の使用地域が寒冷地であったり、厳寒期
の使用であったりして1周囲温度が該ブラインの凍結点
(例えば−10〜−13℃)以下にまで低下したような
場合は。
ブラインタンクの断熱材を介して侵入する周囲冷気によ
りブラインが凍結するに至る。ブラインが凍結すると、
ブライン循環系での循環停止を生じ。
ブライン循環用ポンプにおけるモータの昇圧部がロック
してモータ焼損を招いたり、ブラインの体積膨張により
配管接続部や冷却器が破裂する等の重大な故障を生ずる
問題があった。
また、冷蔵庫を設置した室内での暖房開始等により室温
が上昇しても、−旦凍結したブラインは短時間では融解
せず、その間はブライン循環は停止されている。従って
、庫内の冷却不良により食材が温度上昇を来し、鮮度低
下を招く問題が併せて指摘される。
殊に除霜運転時には、ブライン循環を停止させ、冷却器
に付着した霜をヒータ等の加熱手段により昇温させ融解
除去するが、前述の如き寒冷地や厳寒期では、庫内に侵
入する外部からの冷気による影響を受けて冷却器での除
霜に長時間を要する。
このため、その除霜運転中にブラインタンク内、ポンプ
昇圧部内およびブライン循環系における配管中のブライ
ンが外部冷気により冷却促進されて凍結する等の難点も
ある。
発明の目的 本発明は、前述したブライン循環式の恒温多湿冷蔵庫を
寒冷地で使用したり、厳寒期に使用する際に内在してい
る前記欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案され
たものであって、寒冷地ないし厳寒期であっても、ブラ
インに固有の凍結点までブラインの温度が低下するのを
抑制して機器類の凍結損傷を防止し、庫内の良好な冷却
を維持して食材の鮮度保持を達成し得る恒温多湿冷蔵庫
の凍結防止方法を提供することを目的とする。
また本発明の別の目的は、同じく寒冷地ないし厳寒期に
恒温多湿冷蔵庫が使用される場合であっても、除霜運転
中にブラインタンク内、ポンプ昇圧部内、ブライン循環
系における配管中その他冷却器等でのブライン凍結を防
止して、庫内での食材の良好な鮮度保持を達成し得る恒
温多湿冷蔵庫の凍結防止方法を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達成するた
め、本発明に係る恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法は、冷
凍系の一部を構成する蒸発器によリブラインタンク中の
ブラインを冷却し、この冷却されたブラインを収納庫内
に配設した冷却器に循環させて庫内の冷却を行なう恒温
多湿冷蔵庫において、前記ブラインがブラインタンクと
冷却器との間を循環するブライン循環系に、当該ブライ
ンの温度を検知する手段を配設し、このブライン温度検
知手段が該ブラインの所定温度降下を検出した際に、前
記冷却器に設けた除霜用ヒータの如き加熱手段を作動さ
せてブライン温度を上昇させることを特徴とする。
また、本願の別発明に係る恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方
法は、冷凍系の一部を構成する蒸発器によりブラインタ
ンク中のブラインを冷却し、この冷却されたブラインを
収納庫内に配設した冷却器に循環させて庫内の冷却を行
なう恒温多湿冷蔵庫において、前記ブラインがブライン
タンクと冷却器との間を循環するブライン循環系に、当
該ブラインの温度を検知する手段を配設し、前記冷却器
の除霜運転中にブライン温度検知手段が作動すると、前
記ブライン循環系に設けたブライン循環手段を作動させ
ることを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係るブライン凍結防止方法につき、これ
を好適に実施し得る装置として、ブライン冷却式の恒温
多湿冷蔵庫を例示し、添付図面を参照しながら以下説明
する。
(冷蔵庫の概略構造について) 本願に係るブライン凍結防止方法を好適に実施し得る冷
蔵庫は、第1図および第2図に示すように、内部に冷凍
食品等の貯蔵物(以下1食材」という)を冷却貯蔵する
横長の収納庫1aを画成した箱体1と冷却ユニット部1
0とからなり1両者に天板11が共通的に配設されてい
る。収納庫1aの開口部に扉12が開閉自在に枢支され
、また収納庫1aの内部に載置棚(図示せず)が着脱可
能に水平に設けられている。冷却ユニット部10には、
圧縮機CM、ファンモータFM3(第4図)その他凝縮
機3等からなる冷凍装置4と、ブラインタンク6を備え
るブライン冷却部13と、電装箱17(庫内温度調節器
15.温度計16等を有する)とが配設されている。
第2図に示す恒温多湿冷蔵庫の要部断面において、箱体
1を構成する外箱18と内箱19との間に断熱材20が
充填され、内箱19中に画成される収納庫1aの内部左
上面に、冷却媒体としてのブラインが循環供給される冷
却器7が固定配置されている。また冷却器7の下方には
1図示のように左側を開放した冷却ダクト21が配設さ
れ、当該冷却器7を非接触状態で覆っている。この冷却
ダクト21の右側には、図示の如く所要開口22が形成
され、この間口22に配置した2基の冷気循環用ファン
モータFM□+ F Mz (一方のみ図示する)によ
って庫内空気は、冷却ダクト21の左側の間隙から吸引
され、冷却器7に接触して熱交換を行なって冷却された
後、開口22から吹出されて、実線矢印で示すように循
環して収納庫1aの内部全体を冷却する。
第4図に示す如く、冷却器7の近傍に除霜終了を検知す
る除霜サーモTh1.ブラインの凍結温度を検知するサ
ーモT h3.および除霜用ヒータHx tH2が配設
されている。また冷却器7の下方に露受皿27が配設さ
れ、除霜時に冷却器7から滴下する水滴はここで回収さ
れて庫外に排出される。なお符号28は、庫内の適所に
配設した庫内温度検知サーモ’rh2の感温部を示す。
前記ブライン凍結温度検知サーモTh3は、■第7図に
示すブラインの凍結温度TAより例えば2〜3℃だけ高
い第1設定温度TBを検知すると、第5図に関連して後
述する接点Th、−Cを閉成し、■第1設定温度より更
に高い所定の第2設定温度TCを検知すると、前記接点
Th、−Cを開放するようになっている。
(ブライン冷却部について) 第3図は、前記冷凍装置4によりブラインを冷却し、該
ブラインを冷却器7に冷媒として循環供給させるブライ
ン冷却部13を示す。このブライン冷却部13は、断熱
材31を介装充填した外箱29と内箱30とからなるブ
ラインタンク6を有し、その上部開口は、同じく断熱材
34を介装した上蓋32と内蓋33とからなる蓋体35
により取外し可能に被蓋されている。また上蓋32の各
端縁部は直角に折曲され、タンク6の外箱29に嵌合し
て、当該タンク6の上絵部と内蓋33とが密着当接する
構造になっている。なお上蓋32の端部は、ボルトを介
してタンク外箱29に着脱自在に固定される。
タンク内箱30の側壁下部に吸入管36の一端部が接続
され、ブライン循環ポンプPMの吸入側が該吸入管36
の他端部に接続されると共に、ポンプ吐出側は前記冷却
器7に接続するブライン供給管9に接続されている。ま
た内箱30の側壁上部に、鍵形に屈曲して下方に開口す
る吐出管37が臨み、この吐出管37の他端部は冷却器
7からのブライン帰還管14に接続している。なお、こ
れら吸入管36.供給管9.吐出管37.帰還管14は
、何れも断熱ホース38により断熱被覆されている。更
に、タンク6の内底部に凹形支持板39が固定され、冷
凍装置4から導出されてスパイラル状に巻回する蒸発器
40が、この支持板39に軸線を水平にさせて配置され
、タンク6中に所定の液位で貯留したブライン8を所要
温度まで冷却し得るようになっている。
なおブラインタンクに貯留されるブライン8の液面は、
庫内に配設される前記冷却器7よりも下方のレベルに位
置するよう配設され、これにより後述する除霜運転時に
、冷却器7およびタンク6を接続する管路内のブライン
8が、残留することなく全て該タンク6に帰還する。
(冷凍回路およびブライン循環回路について)第4図は
、フロン等の液化・気化冷媒による冷凍回路およびブラ
イン循環回路を構成する各管路系の概略系統図である。
図において、圧縮機CMで圧縮された気化冷媒は凝縮器
3で液化冷媒となり、ドライヤ41で脱湿された後、キ
ャピラリーチューブ42で減圧される0次いで、蒸発器
40中で蒸発気化して、ブラインタンク6中のブライン
8を冷却する。蒸発した気化冷媒は、吸入管を経て再び
圧縮機CMに帰還する。なお、符号FM3は、凝縮器3
を空冷するファンモータを示す。
またブライン循環回路では、タンク6中のブライン8は
、前記冷凍装置4の一部を構成する蒸発器40により所
要温度にまで冷却され、この冷却されたブライン8は循
環ポンプPMにより吸入管36を介して吸出された後、
吐出側に接続するブライン供給管9から冷却器7に供給
される。このブライン8は、冷却器7において庫内空気
と熱交換した後、ブライン帰還管14および鍵形の吐出
管37を経てタンク6中へ戻される。
第5図は、実施例に示す恒温多湿冷蔵庫の電気制御回路
を示す。図において電源供給ラインA、B間にカムタイ
マTMが接続され、このカムタイマTMのラインa側に
設けた可動接点Cは、タイマ駆動モータMにより、冷却
運転中は固定接点a側に接続され、除霜運転中は固定接
点す側に切換えられる。ラインAと接続点にとの間は、
庫内サーモTh2の接点Th、−aにより接続され、接
続点にと前記固定接点aとの間に、圧縮機CM、Mlン
モータFM、が並列に接続されている。なお前記サーモ
接点Th、−aは、第7図に示すように、庫内温度Tが
上昇し所定上限値T、に達するまでは開放され、所定上
限値T、に達すると閉成する。また、庫内温度Tが低下
して、所定下限値T。(T、 < T□)に達するまで
は閉成され、所定下限値TI、に達すると開放される。
°ラインAと前記カムタイマTMの固定接点aとの間に
は、ファンモータFM□、FM2が並列に接続されてい
る。また、ラインAと接続点りとの間は、除霜サーモT
h、の接点Th、−bにより接続され、更に接続点りと
カムタイマTMの固定接点すどの間には、リレーx2の
常閉接点x2−bを介するリレーX1およびヒータHI
 P H2が並列に接続されている。更にカムタイマT
Mの固定接点すは、リレーx2の常開接点X 、 −a
を介してラインBに接続されている。なお除霜サーモT
h1の接点Thニーbは、冷却器7の温度が所定値以下
で開成(所定値以上で開放)するよう設定されている。
ラインAと接続点Nとの間に、リレーX、と協働する常
閉接点Xニーbが接続され、接続点NとラインBとの間
に、タイマ駆動モータMおよびポンプモータPMが並列
に接続されている。ラインA、B間には、ブライン凍結
温度を検出するサーモTh。
の接点Th、−cとリレーX2とが直列接続されている
(恒温多湿冷蔵庫の運転について) 次に、実施例に係る恒温多湿冷蔵庫の運転の実際につき
、第6図に示すタイミングチャートを参照しながら説明
する。運転に先立ち、先ずブラインタンク6の蓋体35
を取外し、ブライン8を注入する。その注入量は、該ブ
ライン8が循環管路系中に存在する容量と、タンク6中
に適正液位が貯留される量とを合算した値である。
庫内温度Tは高くなっているので、庫内サーモTh2の
接点Th、−aは閉成している。従って電源スィッチの
投入により、カムタイマTMの接点a −0間を介して
冷凍装置の圧縮機CMおよびファンモータFM、が起動
して冷凍系の運転が開始される。またリレーX、1と協
働する常閉接点x、−bを介してカムタイマTMのモー
タMに通電され。
限時時間のカウントを開始する。更に前記常閉接点Xニ
ーbを介してブライン循環ポンプPMに通電され、タン
ク6中のブライン8は吐出管9から冷却器7に循環供給
される。
ポンプPMにより圧送され冷却器7を通過したブライン
8は、庫内空気と熱交換を行なった後、帰還管14を経
て吐出管37からタンク6内に帰還する。そして戻った
ブライン8は、タンク6内の冷却された貯留ブライン8
と混合され、再び吸入管36を介してポンプPMにより
循環に供される。このとき庫内のファンモータF Ml
、 F M、は回転しているので、冷却器7と強制的に
接触させて熱交換を行なった空気を庫内に循環させ、以
下この繰り返しにより庫内温度は徐々に低下する。なお
ブライン8の循環量を多くし、かつ冷却器7の表面積を
増大させると、庫内空気との熱交換量が増え、しかも庫
内温度と冷却器7との温度差が極く僅かとなるので、冷
却器7への着霜量が減少して高湿度を保つ効果がある。
庫内温度が低下して、その温度Tが庫内サーモTh、の
下限設定温度T。に達すると、サーモ接点Th2−aが
開放し、圧縮機CMおよびファンモータFM、を停止さ
せる。なおポンプPMおよびファンモータFM1.FM
、は運転を継続しているため、タンク6中のブライン8
は管路系中で循環を続けて庫内を冷却し続ける。
ところで庫内温度Tは、庫外からの侵入熱やファンモー
タFM1.FM、の発熱および食材からの放熱等の影響
を受けて経時的に上昇し、これにより庫内空気と熱交換
するブライン8の温度も上昇する。そして、庫内温度T
が庫内サーモTh、の上限設定温度T、にまで上昇する
に至ると、サーモ接点Th、−aが閉成して圧縮機CM
とファンモータFM3とが起動され、冷却運転が再開さ
れる6以上のサイクルを繰り返すことによって、庫内温
度は上限設定温度T1と下限設定温度T0との間に維持
される。なおこの間に、冷却器7の表面に霜が付着して
徐々に層状に成長する。
前述した冷却運転が反復される間に所定時間が経過し、
カムタイマTMがタイムアツプすると、その接点はb−
c側に切換ねり、圧縮機CM、ファンモータFM4.F
M、、FM3の全てが停止して、冷却運転から冷蔵庫の
除霜運転に移行する。このとき冷却器7の温度は充分低
くなっているため、除霜サーモTh1の接点Th1−’
bは、第5図において開成状態となっている。なお冷却
器7の温度は、ブライン凍結温度の検知サーモTh3に
おける第1設定温度TBよりは高いので、該検知サーモ
Th3の接点Th3−cは開放されている。従って、ヒ
ータH1,H2およびリレーx1への通電が開始される
このリレーX1の励磁により、これと協働する常閉接点
x、−bが開放し、ポンプPMおよびタイマ駆動モータ
Mはその回転を停止する。
ヒータH1,H,による冷却器7の加熱は、その外表面
のみで足りるので除霜は短時間に行なわれ、霜は融解さ
れ水滴となって露受皿27上に滴下し慮外へ排出される
。なおポンプPMの停止時には、前述した如く、冷却器
7はタンク6中のブライン液面より上方に位置している
ため、管路系中のブラインは全てタンク6内に戻り、従
ってブライン8は前記ヒータH1,H,により加温され
ることがない。
冷却器7は除霜されると温度上昇するので、これを除霜
サーモTh、が検知して接点Th1−bを開放し、ヒー
タH,,H,およびリレーX、への通電が遮断される。
リレーX1が滅勢されると、これと協働する常閉接点x
1− bが再び閉成し、ポンプPMおよびタイマ駆動モ
ータMへの通電が開始される。
この時点でカムタイマTMの接点はb−c側になってい
るので、圧縮機CM、ファンモータFM1゜FM2.F
M、は何れも運転されていない。そしてポンプPMの回
転により、タンク6中のブライン8が冷却器7へ循環供
給される。タンク6中のブライン8は、その大きな熱容
量により蓄冷されており、このため蒸発器40による積
極的な強制冷却を受けなくとも、冷却器7を循環してこ
れを冷却すると共に、冷却器近傍のヒータH□、H8を
冷却し。
庫内温度を急速に低下させる。
すなわち、第6図のタイミングチャートに示す如く、庫
内温度Tが0点(上限設定温度T1より高い)に達した
時点で冷却器7の霜は融解され尺<シ。
これを除霜サーモTh1が検出してヒータH1,H。
への通電が遮断される。またリレーx1も滅勢されて常
閉接点Xニーbが閉成し、ポンプPMが起動して冷却器
7へのブライン供給を再開する。これにより、冷却器7
およびヒータH,,H,の余熱で庫内温度が上昇するの
を抑制し、温度変化を少なくすることができる。なおヒ
ータH1,H,への通電が遮断された後は、冷却器7で
のブライン循環により。
タイミングチャートに実線で示す如く、庫内温度Tは0
点の温度と路間−温度を保ち続ける。
ここで、ブライン8の温度と庫内温度Tとの差は、略1
〜3℃位になるようコントロールされ。
しかも0点での温度は0〜2℃位に保持されているので
、ブライン8を冷却器7に直ちに供給しても該冷却器7
の温度は0℃以下にならず、従って融解した水滴が再凍
結することはない。
またタイマ駆動モータMへの通電も開始されるので、し
ばらくするとカムタイマTMの接点がa−Q側に切換わ
り、前述の冷却運転が再開される。このとき庫内温度は
、上限設定温度T1よりも僅かに高くなっているに過ぎ
ず、貯蔵食材の最適温度にまで冷却するのに要する時間
を短縮することができる。
前述した冷却運転において、庫内温度を0℃よりも高い
温度、例えば3〜5℃位に設定した場合、冷却器7の温
度は0℃よりも高くなり(ブライン温度が0℃より高く
なるため)、当該冷却器7への着霜は生じない。従って
、前記タイマTMがタイムアツプして除a運転に入って
も、除霜サーモTh1の接点Th1−bは開放状態を継
続し、常閉接点  □x、−bは閉成したままであるか
ら、タイマ駆動モータMおよびポンプPMは常に運転さ
れる。
(冷蔵庫の周囲温度が低下した場合) このような恒温多湿運転が継続されている冷蔵庫におい
て、寒冷地での使用や厳寒期の使用等により冷蔵庫設置
環境の周囲温度が、ブラインの凍結温度TAより低下し
た場合につき、以下に説明する。冷蔵庫の周囲温度が庫
内設定温度T。より低下すると、ブラインタンク6の断
熱材31を介して強力な外部冷気が徐々に侵入し、前記
蒸発器40により冷却されているブライン8を、その設
定温度以下にまで冷却し始める。また、供給管9゜帰還
管14を囲繞している断熱ホース38からも冷気の侵入
があり、これもブライン8の温度低下に加担している。
また箱体1における内箱19の断熱材20および扉12
の図示しない断熱材を介して冷気が収納箱1a内に侵入
し庫内に循環している空気を冷却する。これは庫内の食
材を適正保存温度より更に冷却すると共に、冷却器7の
温度も低下させるものであって、該冷却器7を循環する
ブラインはこれによっても過冷却されることとなる。
第7図のタイミングチャートに示すように、庫内温度T
が推移して上限設定温度T1におけるe点に達すると圧
縮機CMが運転を再開し、庫内温度Tが下限設定温度T
。におけるf点まで低下すると、該圧縮機CMは運転を
停止するにのf点よりも更に庫内が冷却されると、庫内
温度Tは降下を継続してブライン凍結温度検知サーモT
h、の第1設定温度TBにまで到達すると、前記サーモ
Th3の接点Th、−cが閉成する。接点Th、−cの
閉成によりリレーX2が励磁され、これと協働する常開
接点X2−aが閉成すると共に、常閉接点x、−bが開
放され乞。このとき、除霜サーモTh□の接点Th1−
bは閉成しているので、ヒータH,,H2への通電がな
され、充分に冷却されていた冷却器7が加熱されて温度
上昇する。従って該冷却器7を循環するブラインは加熱
され、タンク6に貯留されたブラインも、この加熱され
て帰還するブラインと混合されて温度上昇を始める。
またファンモータF Ml、 F M、の回転により、
庫内循環空気が冷却器7と熱交換を行なう結果として、
庫内温度Tは上昇し始める。その後に庫内温度Tが、第
7図に示す如く、ブライン凍結温度検知サーモTh□の
上限設定温度(第2設定温度)TOに達すると、接点T
h、−cが開放しリレーx2は減勢される。これにより
リレーX2の常開接点X、−aは開放すると共に常閉接
点x、−bは閉成し、ヒータH0,H,の通電が遮断さ
れて冷却器7の加熱が停止される。その後、再び周囲の
冷気によってブラインが冷却され、ブライン凍結温度検
知サーモTh、の下限設定温度TB(第1設定温度)に
庫内温度Tが降下すると、先の如くヒータH1,H2が
通電されてブライン8の加熱を行なう。この制御が反復
されることにより、*内温度Tとブライン8の温度とは
略凹−温度に設定され、ブライン凍結温度検知サーモT
h、の下限設定温度TBと上限設定温度TCとの間に保
持される。これはブライン凍結温度TAより高いため、
ブライン8の凍結は生じない。
冷蔵庫のIM囲湿温度、暖房の開始等により上昇すると
、前記断熱材31,38.20等を介して熱が侵入し始
め、第7図に示すg点からh点までの間以外はヒータH
4,H,の通電は遮断されているために、外部からの熱
侵入だけで庫内温度Tの上昇がなされる。庫内温度Tが
、庫内サーモTh2の上限設定温度T1に達すると、前
述の通り圧縮機CMが運転を再開してブライン8の冷却
を行なう。
次に、庫内温度Tおよびブライン温度が、ブライン凍結
温度検知サーモTh3の下限設定温度TBと上限設定温
度TCとの間に維持されている際に、カムタイマTMが
冷却側から除霜側に切換ねった場合につき説明する。
カムタイマTMの接点c−aが、除霜側の接点c−bに
切換わると、ファンモータFM、、FM2は回転を停止
する。ヒータH1,H,は、接点c−bを介して通電さ
れ加熱を行なう。この場合において、■ブライン凍結温
度検知サーモTh、の接点Th1−cが開放し、かつ庫
内温度Tおよびブライン温度が高い場合は、前述した通
常の除霜運転が行なわれる。
■ブライン凍結温度検知サーモTh、の接点Th3−c
が閉成し、かつ庫内温度Tおよびブラインが加熱状態の
場合は、リレーX2が減勢して常閉接点x、−bが開放
する。これによりリレーX1も減勢して常閉接点x、−
bを閉成し、ポンプPMを強制運転してブラインタンク
6中のブライン8を加熱する。同時にカムタイマTMの
タイマ駆動モータMも時間積算を継続する。
カムタイマTMの接点が、c−b側からQ−111側に
切換ねるまでに、ブライン温度の上昇が終了せず、ブラ
イン凍結温度検知サーモTh3の接点Th、−cが依然
閉成している場合は、該ブラインの加熱は継続される。
またブラインの温度上昇が早く、前記接点c−bが接点
Q−8に切換わるまでに、前記検知サーモTh3の接点
Th、−cが開放されると、リレーX2の常閉接点x、
−bが閉成してリレーX、に通電され、その接点x、−
bを開放してポンプPMの運転を停止すると共に、カム
タイマのタイマ駆動モータMへの通電を遮断して時間積
算を停止し、冷却器7の除霜が行なわれる。
冷却器7は、ヒータH□、H2の通電が継続されている
ので短時間で温度上昇し、その表面温度が除霜サーモT
h1の設定温度0点に到達すると、該接点Thニーbが
開放する。これによりヒータH,,H。
の通電が停止されると共に、リレーX1の励磁によりポ
ンプPMが運転を再開し、温度上昇した冷却器7におい
てブライン8の温度を高める。
以上に説明した如く、除霜サイクルにおいてブラインが
凍結する畏れがあるときは、ポンプPMを運転し、ブラ
インタンク6中のブライン8.供給管9および帰還管1
4中のブライン8を加熱するのでブライン循環系での凍
結は生じない。
なお実施例では、凍結防止手段として除霜用ヒータH1
,H,を使用した例につき説明したが、ホットガス、温
水等による除霜促進手段を用いてもよい。
また、ブラインタンク6中にシーズヒータ等の加熱手段
を配設して、ブライン8と熱交換をなし得るようにして
もよく、更に供給管9.帰還管14に熱交換可能にヒー
タを配設してもよい。前述のブライン凍結温度検知サー
モTh3は、冷却器7に配設することは必須でなく、タ
ンク6内やブライン循環系路等に配設してもよく、また
2温度検知方式の庫内サーモTh、で兼用してもよい。
更に、複数個の検知サーモTh、を並列に接続し。
ブラインタンク8.配管系、冷却器7等の複数部所のブ
ライン温度を検知可能にすることもできる。
このときは、除霜サイクル中にブライン循環系の何れか
の部所で、凍結温度TA近くまでブライン温度が低下す
ると、その部所に配設したサーその接点が閉成する。こ
れによりリレーX2が励磁されて常閉接点x、−bを開
放すると共に、リレーX。
を減勢して常閉接点x1−bを閉成し、ポンプPMを回
転させてブラインを強制循環させる6すなわち、ブライ
ン凍結防止手段の配置個所は、ブライン循環系の特定場
所に限定されるものではない。
発明の詳細 な説明した如く、本発明に係る恒温多湿冷蔵庫の凍結防
止方法は、該冷蔵庫の設置環境が寒冷地であったり厳寒
期であったりして、ブラインの凍結するような場合であ
っても、ブライン温度検知手段が作動して所要の凍結防
止手段を作動させるものである。従って、ブラインの温
度を所定温度以下に低下させないので、凍結することが
なく、凍結故障を防ぎ、冷却不能に至らしめることなく
食材を良好な状態で冷却保存し得る等の効果がある。
また、除霜運転中にブライン温度検知手段が作動すると
、ポンプの如きブライン循環手段を作動させるので、ブ
ラインの温度を所定の凍結温度以下にまで低下させるこ
とがなく、同じく凍結故障を防ぎ、冷却不能に至らしめ
ることなく食材を良好な状態で冷却保存し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法を好
適に実施し得る冷蔵庫を示すものであって、第1図は恒
温多湿冷蔵庫の冷却ユニット部からカバーを外した状態
を示す正面図、第2図は冷蔵庫の内部概略構造を示す縦
断面図、第3図はブラインタンクの縦断面図、第4図は
第2図に示す冷蔵庫に組み込まれるブライン循環回路お
よび冷凍系からの冷媒循環回路の管路接続状態を示す概
略説明図、第5図は第1図に示す恒温多湿冷蔵庫を制御
する電気制御回路図、第6図および第7図は第5図に示
す電気制御回路図の動作を説明するタイミングチャート
図である。 1a・・・・・・収納庫    4・・・・・・冷凍装
置6・・・・・・ブラインタンク 7・・・・・・冷却
器8・・・・・・ブライン    4o・・・・・・蒸
発器H・・・・・・ヒータ Th、・・・・・・ブライン凍結温度検知サーモFIG
、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕冷凍系の一部を構成する蒸発器によりブラインタ
    ンク中のブラインを冷却し、この冷却されたブラインを
    収納庫内に配設した冷却器に循環させて庫内の冷却を行
    なう恒温多湿冷蔵庫において、前記ブラインがブライン
    タンクと冷却器との間を循環するブライン循環系に、当
    該ブラインの温度を検知する手段を配設し、このブライ
    ン温度検知手段が該ブラインの所定温度降下を検出した
    際に、前記冷却器に設けた除霜用ヒータの如き加熱手段
    を作動させてブライン温度を上昇させることを特徴とす
    る恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法。 〔2〕冷凍系の一部を構成する蒸発器によりブラインタ
    ンク中のブラインを冷却し、この冷却されたブラインを
    収納庫内に配設した冷却器に循環させて庫内の冷却を行
    なう恒温多湿冷蔵庫において、前記ブラインがブライン
    タンクと冷却器との間を循環するブライン循環系に、当
    該ブラインの温度を検知する手段を配設し、前記冷却器
    の除霜運転中にブライン温度検知手段が作動すると、前
    記ブライン循環系に設けたブライン循環手段を作動させ
    る ことを特徴とする恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法。
JP22700088A 1988-09-10 1988-09-10 恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法 Pending JPH0275875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22700088A JPH0275875A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22700088A JPH0275875A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0275875A true JPH0275875A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16853941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22700088A Pending JPH0275875A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0275875A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119797A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toyota Motor Corp 電着塗装方法およびその塗装装置
JPS62153675A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 ホシザキ電機株式会社 恒温多湿冷蔵装置
JPS62228853A (ja) * 1986-03-29 1987-10-07 ダイキンプラント株式会社 強制水循環管路における凍結防止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119797A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toyota Motor Corp 電着塗装方法およびその塗装装置
JPS62153675A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 ホシザキ電機株式会社 恒温多湿冷蔵装置
JPS62228853A (ja) * 1986-03-29 1987-10-07 ダイキンプラント株式会社 強制水循環管路における凍結防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140174100A1 (en) Refrigerator with no-frost freezer
US20080092569A1 (en) Cooling unit with multi-parameter defrost control
JPH0411783B2 (ja)
JP6899736B2 (ja) 低温貯蔵庫
JP4575281B2 (ja) 冷蔵庫
US5339644A (en) Defrost system for refrigeration apparatus
US3105364A (en) Refrigerating apparatus with defrost means
JP5975379B2 (ja) 冷却貯蔵庫
US3120111A (en) Refrigerating apparatus with defrost means
JP6270375B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0275875A (ja) 恒温多湿冷蔵庫の凍結防止方法
JPH0356394B2 (ja)
EP3851775B1 (en) Method of defrosting a freezer cabinet
JP3086181B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0285672A (ja) 冷蔵庫の運転制御方法
GB2456744A (en) Auto-defrost refrigeration apparatus
JPH02101367A (ja) 恒温多湿冷蔵庫の運転制御方法
JP4168727B2 (ja) 冷蔵庫
JP6837423B2 (ja) 冷蔵庫
JP3606632B2 (ja) 冷蔵庫等の庫内ファン制御方法
JPH0652146B2 (ja) 冷蔵庫の運転制御方法
JPH0652149B2 (ja) 恒温多湿冷蔵庫の庫内温度制御方法
JPH0638303Y2 (ja) 恒温多湿冷蔵装置
JPH0522779Y2 (ja)
JP2542277Y2 (ja) 高湿度解凍保冷庫