JPH0275448A - 連続鋳造用鋳型の製造方法 - Google Patents

連続鋳造用鋳型の製造方法

Info

Publication number
JPH0275448A
JPH0275448A JP63227240A JP22724088A JPH0275448A JP H0275448 A JPH0275448 A JP H0275448A JP 63227240 A JP63227240 A JP 63227240A JP 22724088 A JP22724088 A JP 22724088A JP H0275448 A JPH0275448 A JP H0275448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
wax
cooling water
water passage
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63227240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659523B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Nomura
野村 廣敏
Atsumi Ikeda
篤美 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Techno Res KK
Original Assignee
Nomura Techno Res KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Techno Res KK filed Critical Nomura Techno Res KK
Priority to JP63227240A priority Critical patent/JPH0659523B2/ja
Priority to AU36058/89A priority patent/AU611296B2/en
Priority to US07/393,405 priority patent/US4949773A/en
Publication of JPH0275448A publication Critical patent/JPH0275448A/ja
Publication of JPH0659523B2 publication Critical patent/JPH0659523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鉄鋼例えば低炭素鋼、高炭素鋼、ステンレス
鋼、特殊合金鋼などを鋳造するための連続鋳造用鋳型の
製造方法に関するものであり、更に詳しくは水冷機構と
一体化した連続鋳造用鋳型の製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 連続鋳造用鋳型は、一般に熱伝導性の良い銅又は銅合金
から作られているが、この鋳型に注入される溶鋼が非常
に高温であるので、抜熱めために水冷機構を備えている
。従来の水冷機構付きの連続鋳造用鋳型には、鋳型の裏
面に加工されている冷却水通路の形状からスリットタイ
プ、カナルタイプ、それにボルトを取り付けただけで冷
却水通路を鋳型側に設けていないスタッドボルトタイプ
があるが、スリットタイプが一般的である。
第4図(a)、(b)はスリットタイプの水冷鋳型の分
解斜視図である。1は鉄材又はステンレス材よりなるバ
ックフレーム(水箱)である、バックフレーム1は上半
部と下半部に分割されており、下半部は冷却水人口2に
連通しており、上半部は冷却水出口3に連通している。
4は鋼材よりなる鋳型であり、そのバックフレーム1と
対向する面には上下方向に沿って複数本のスリット5を
設けてある。このスリット5にはバックフレーム1の下
半部から給水溝6を介して冷却水が流入し、排水溝7を
介してバックフレーム1の上半部に冷却水が流出する。
鋳型4はボルト8を用いてバックフレーム1に固定され
る。このため、バックフレーム1にはボルト8を貫通さ
せるための貫通孔と、水漏れを防止するためのパツキン
9を設ける必要がある。また、バックフレーム1と鋳型
4の間にも、水漏れを防止するためのOリング11を設
ける必要がある。さらに、鋳型4にはボルト8を螺着す
るための取付孔10を設ける必要がある。このため、取
付孔10を設けた箇所についてはスリット5を設けるこ
とができず、鋳型4のスリット5は必ずしも等間隔毎に
設けることはできない、これは、冷却を不均一とする原
因となる。
第5図(a) 、 (b)はカナルタイプの水冷鋳型の
分解斜視図である。スリットタイプとの相違点は、鋳型
4に設けられる冷却水通路が鋳型4の表面に露出せず、
鋳型4の内部を貫通していることである。このため、カ
ナルタイ1では、スリットタイプに比べて鋳型4の板厚
が厚くなる傾向がある。
鋳型4とバックフレーム1はボルト8により固定される
。このため、鋳型4とバックフレーム1の双方について
ボルト固定のための加工が必要であり、水漏れ防止のた
めのパツキンも必要である。
鋳型4における冷却水通路の間にはボルト8の取付孔を
配する必要があり、冷却水通路のピッチは余り狭くする
ことはできない、これは冷却能力低下の原因となる。
第6図はスタッドボルトタイプの水冷鋳型の分解斜視図
である。前二者との相違点は、鋳型4の側に冷却水通路
を設けていない点にある。冷却水通路は、バックフレー
ム1における鋳型4と対向する面にスリット状に形成さ
れ、冷却水人口2から流入した冷却水は、バックフレー
ム1及び鋳型4の表面に沿って流れ、冷却水出口3から
流出する。鋳型4におけるバックフレーム1と対向する
面にはスタッドボルト加工を施し、ボルト8を立設しで
ある。このボルト8はバックフレーム1のボルト孔12
に貫挿され、ナツト13及びパツキン9にて固定される
。なお、バックフレーム1と鋳型4の間には、水漏れ防
止のためにOリング11を配する必要がある。
[発明が解決しようとする課題] 上述の各従来技術にあっては、水冷機構と鋳型を別々に
作り、使用時にはこれらを組み立てて物理的に一体化し
て使用している。このため、従来技術にあっては、次の
ような問題点があった。
■水冷機構と鋳型を組み立てる時に水漏れ防止のための
パツキンやOリングが必要であり、これらが疲労すると
水漏れが生じる恐れがある。
■水冷機構と鋳型を組み立てて一体化するために、鋳型
の裏面には取付孔や取付ボルトを設ける′必要があり、
そのために本来必要である鋳型厚よりも厚い銅又は銅合
金材を必要とするだけでなく、取付孔等が設けられる箇
所には冷却水通路を設けることができない、したがって
、冷却が不均一になる。
■また、厚い銅又は銅合金材を使用せざるを得ないこと
から、鋳型内部や裏面に種々の方法で冷却水通路を設け
る必要がある。鋳型の裏面にスタッドボルトを取り付け
たタイプでは、鋳型の板厚が比較的薄くなるので、鋳型
に冷却水通路を設けていないが、スタッドボルト加工は
取付孔の形成よりも遥かに手間がかかる。
■鋳型と水冷機構を組み立てるために、鋳型側だけでな
く、水冷機構側にも鋳型を取り付けるための加工が必要
である。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、鋳型と水冷機構をパツキン
や取付孔、取付ボルトなどを用いることなく一体化し、
冷却の不均一性を解消し、鋳型厚の設定が自由に行える
連続鋳造用鋳型の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る連続鋳造用鋳型の製造方法にあっては、上
記の課題を解決するために、第1図に示すように、連続
鋳造用の組立鋳型において、予め鋳型水冷機構(バック
フレームl)に冷却水通路(スリット5)を設け、冷却
水通路にワックス14を充填して面一となし、その表面
に電気めっきにより銅又は銅合金層(鋳型4)を設けた
後、冷却水通路のワックスを除去して、鋳型水冷機構と
鋳型4を一体化することを特徴とするものである。
なお、冷却水通路にワックスを充填する前に、鋳型水冷
機構における冷却水通路を設けた面に銅又はニッケルめ
っきを施すことが好ましい。
[作用] 本発明にあっては、このように、鋳型水冷機構に設けた
冷却水通路にワックスを充填して面一とする工程を含む
ものであるから、冷却水通路が空洞であっても、その空
洞を覆うように電気めっきにより銅又は銅合金層を設け
ることができ、この銅又は銅合金層を鋳型として使用す
れば、パツキンや取付孔、取付ボルトなどを用いること
なく、鋳型水冷機構と鋳型を強固に、しかも水密的に固
定することができる。冷却水通路に充填されたワックス
は、加熱することにより容易に除去することができるの
で、電気めっき後には再び冷却水通路を空洞に戻して冷
却水を通すことができる。この冷却水通路は、取付孔や
取付ボルトを設けるためのスペースを隔てることなく配
置することができるので、冷却の不均一性を防止できる
。また、取付孔や取付ボルトを設ける必要が無いので、
鋳型の厚みも自由に設定することができる。
[実施例] 第1図(、)乃至(d)は本発明による連続鋳造用の水
冷鋳型の製造方法を説明するための断面図である。以下
、各工程1こついて説明する。
[(第1図(a)参照) まず、バックフレーム1を加工する。バックフレーム1
における鋳型と接合される面には、冷却水通路として複
数本のスリット5を形成する。各冷却水通路は、冷却水
入口2と冷却水出口3に連通せしめる。バックフレーム
材は、鉄又はステンレス材をそのまま利用しても良いが
、鉄材であれば、冷却水通路となるべき箇所に事前に防
錆を兼ねてめっきを施しておくと、その後の工程や実使
用時にも発錆のトラブルが無い。ステンレス材の場合に
は、不動態膜が緻密で、後工程の銀薄層の形成後に電鋳
するに際して銀薄層を脱落、溶解させることなく活性化
することが困難である。そこで、バックフレームの電鋳
面を銅あるいはニッケルめっきで予め被覆しておくのが
望ましい。
乳111 この工程では、バックフレームを有機溶剤(例えば、ト
リクレン、パークレン、1,1.1−)リクロルエタン
など)で冷温浸漬、蒸気、スプレーなどにより脱脂する
か、あるいはアルカリ脱脂とアルカリ電解脱脂を行う、
要すれば有機溶剤による脱脂とアルカリ脱脂あるいはア
ルカリ電解脱脂を併用しても良い、その後、活性化を経
て銅又はニッケルめっきを施す、その厚みは10μm以
上とする。10μ−以下ではピンホールが生じやすく、
めっきを被覆する意味がない、また極端に厚くしても無
意味である。
ワックスの  工 (第1図(b)参照)ワックスは少
なくとも50℃付近では固体であるものを利用し、また
電鋳後は不要となるので、加熱して除去できるものが良
い、この意味において、80〜150℃の範囲の融点を
持ち、適度な硬さと比較的低収縮のワックスとなるよう
に、ロジンとパラフィンを適度に混合して調合する。ワ
ックスをバックフレームの冷却水通路となる部分に充填
する方法は、例えばワックスを事前に容器に入れて加熱
して溶融し、この溶融状態のワックス中にバックフレー
ムを浸漬し、引き上げて冷却、固化させるか、あるいは
バックフレームを電鋳面を上に向けて水平に置き、この
状態で溶融ワックスを冷却水通路となる部分に流して冷
却、固化させても良い、しかる後、余剰ワックスを削り
取り、電鋳面を研磨して面一とする。ワックスの代わり
にウッド合金などの低悪点合金を利用することも考えら
れるが、活性化処理時にウッド合金の成分が溶出し、め
っきの密着性を阻害するので好ましくない。
ワックス  の導  エ ワックスを導電化する方法としては2方法がある。まず
、事前にワックスの中に金属粉(例えば銅末や銀末)あ
るいはカーボン粉末を混練して導、電化しておく方法と
、バックフレームにワックスを充填した後、表面に導電
粉末を擦り込む方法とがあるが、前者ではワックスを導
電化するために体積比で50%以上の導電粉末を添加し
なければ効果がなく、後工程でワックスを除去するのが
甚だ困難となるだけでなく、銀粉末の場合には多量の銀
粉末を必要とし不経済であるので、後者の方法が望まし
い。
導電末としては通電性が良く、しかも比較的変質しにく
い銀粉末が最も好ましいことが分かった。
そして、銀粉末としては粒度20μ儂以下でリン片状の
ものが特に好結果を得る。ワックス面への銀粉末の適用
方法は、例えば銀粉末を電鋳すべき表面に薄く散布し、
これを例えば指で擦り込めば薄く均一な銀の薄層(膜)
をワックスの表面に形成できる。このとき、バックフレ
ーム材の表面にも一部銀薄膜が付着するが、ワックス面
はどには付着力が無く、後工程の酸活性時に除去できる
めっき   工 導電化処理後はめっき(電鋳)工程となるが、これを工
程順に示すと次の通りである。
■脱脂工程 アルカリ浸漬脱脂とし、ワックスが軟化膨張しないよう
に、50℃以下で行う、溶剤脱脂はワックスが軟化溶解
するから使用できない、電解脱脂は発生するガスがワッ
クス上の銀薄層を部分的に浮かす作用があるので、やは
り好ましくない。
■水洗工程 この工程では、アルカリ浸漬脱脂により付着した脱脂液
を水洗する。
■酸活性工程 この工程の目的は、バックフレーム材の表面の酸化物層
を除去し、めっき(電鋳)をバックフレーム材または事
前に設けためっき層に対して密着させるために最も重要
な工程となるが、それだけでなく、ワックス上に形成し
た銀薄層を溶解させることなく、バックフレーム材また
は事前に設けためっき層のみを溶解、活性化できる薬剤
を使用することが必須となる。この意味で、酸化性の酸
(例えば硝酸など)は好ましいものではなく、有機酸と
非酸化性の鉱酸の組み合わせがバックフレーム表面に施
工された銅に対してもニッケルに対しても最も効果的で
あった。電解酸活性法は、銀薄層の浮きを伴いやすく、
不適当であった。
■水洗工程 この工程では、酸活性工程により付着した酸を水洗する
■めっき(電鋳)工程(第1図(c)参照)めっき(電
鋳)としては、ニッケル及びその合金2銅及びその合金
の施工が可能であるが、冷却水通路となるべき溝部に充
填されているワックスが膨張しやすいので、できるだけ
室温付近で操作できるめっき液の選定が好ましい、この
意味で、硫酸銅浴、ホウフッ化鋼浴を利用するのが良い
、そして、連続鋳造用鋳型では使用条件が苛酷であるの
で、銅めっきの性質として、機械的強度(引張強さ、耐
力)に優れ、且つ伸びの良いことを必須としており、利
用する銅めっき(電鋳)浴は純度の高いものが得られる
ように、有機物からなる平滑化剤や光沢剤などの添加剤
を含まないことが肝要である。
これらの浴において、有機系の添加剤を併用しないとき
には、粗雑な析出物となりやすく、析出物にボイドなど
の欠陥部を生じやすいので、特定の電解液(めっき液)
を利用してパルス電解、PR電解すると最も効果的であ
る。
析出(めっき又は電鋳)層の厚みは、少なくともlll
l11以上は必要で、目的に応じて50餉請まで析出層
を設ける。
めっき液として特に好ましい液組成及びめっき条件を例
示すれば、次の通りである。
く硫酸銅浴〉 硫酸fIA(5水塩)     100〜200g/f
fi硫酸           80〜180g/Z塩
素イオン          適量 撹拌             エア 液温           20〜40℃電解条件  
オンタイム   1〜100 @secオフタイム 1
00〜400m5ec デユーテイサイクル 1〜100% 平均電流密度0.5〜2 OA/dm’くホウフッ化銅
浴〉 ホウフッ化銅      3oo〜6oog/lホウフ
ッ酸         1〜20g/lホウ酸    
        5〜30g/l撹拌        
     エア 液温           2o〜60’C電解条件 
 陰極電流密度  1〜30A/da”陽極電流密度 
 1〜40 A / d+m”陰極電解時間  1〜3
0sec 陽極電解時間0.5〜20sec ■機械加工工程 この後の工程として、電鋳層を機械加工により仕上げた
後、先に冷却水通路中に充填されているワックスを溶解
除去しても良い、この段階では、ワックス上の銀薄層は
銅で完全に被覆されていて外部からは見えない。この機
械加工工程はワックス除去の有無に拘わらず必要である
■ワックス除去工程(第1図(d)参m>ワックスの融
点以上に加温した熱湯の中に浸漬し、ワックスを溶融除
去する。ワックスは水よりも比重が軽いので、熱湯の中
に浸漬すると、軟化。
溶融し、冷却水通路から流出する。他の方法として、ス
チームを冷却水通路に送り込めば、ワックスは軟化溶融
して流出する。
■加工工程 その後の加工については、通常の鋳型に適用されている
コーティング方法等を全て適用することができる。
第2図は本発明の製造方法により得られた連続鋳造用鋳
型の断面図である。同図に示すように、銅又は銅合金よ
りなる鋳型4は取付孔、取付ボルトなどを用いずにバッ
クフレーム1と一体化されている。したがって、鋳型4
の板厚は必要以上に厚くする必要はない。
第35!lは第2図のA−A’線についての断面図であ
る。同図に示゛すように、本発明にあっては、取付孔や
取付ボルトが必要ないので、均一な冷却効果が得られる
ように冷却水通路を設計することができる。また、電気
めっきによりバックフレーム1と鋳型4が一体化されて
いるので、パツキンや0リングによる水漏れ防止も必要
ない、しかも、冷却水通路となる部分には事前に銅又は
ニッケルめっきを施しであるので、バックフレームが鉄
材であっても発錆を防止できる。さらに、銅又は銅合金
よりなる鋳型4は元々電鋳により形成されているもので
あるから、操業により損傷しても電鋳を施すことにより
何回でも銅を肉盛りでき、再生が容易である。
[発明の効果] 本発明にあっては、上述のように、予め鋳型水冷機構に
冷却水通路を設け、冷却水通路にワックスを充填して面
一となし、その表面に電気めっきにより銅又は銅合金層
を設けた後、冷却水通路のワックスを除去して、鋳型水
冷機構と鋳型を一体化するようにしたから、パツキンや
取付孔、取付ボルトなどを用いることなく、鋳型水冷機
構と鋳型を一体化することができ、最適の水冷効果が得
られるように冷却水通路を構成することができ、また、
鋳型の厚みも自由に設定することができるという効果が
ある。
なお、冷却水通路にワックスを充填する前に、鋳型水冷
機構における冷却水通路を設けた面に銅又はニッケルめ
っきを施すようにすれば、鋳型冷却機構の腐食を防止で
きるので、好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)乃至(d)は本発明の製造方法を説明する
ための断面図、第2図は本発明の製造方法により製造さ
れた連続鋳造用鋳型の断面図、第3図は第2図のA−A
’線についての断面図、第4図(a)。 (b)は従来例の分解斜視図、第5図(a)、(b)は
他の従来例の分解斜視図、第6図はさらに他の従来例の
分解斜視図である。 1はバックフレーム、4は鋳型、5はスリット、14は
ワックスである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続鋳造用の組立鋳型において、予め鋳型水冷機
    構に冷却水通路を設け、冷却水通路にワックスを充填し
    て面一となし、その表面に電気めっきにより銅又は銅合
    金層を設けた後、冷却水通路のワックスを除去して、鋳
    型水冷機構と鋳型を一体化することを特徴とする連続鋳
    造用鋳型の製造方法。
  2. (2)冷却水通路にワックスを充填する前に、鋳型水冷
    機構における冷却水通路を設けた面に銅又はニッケルめ
    っきを施すことを特徴とする請求項1記載の連続鋳造用
    鋳型の製造方法。
JP63227240A 1988-09-09 1988-09-09 連続鋳造用鋳型の製造方法 Expired - Fee Related JPH0659523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227240A JPH0659523B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 連続鋳造用鋳型の製造方法
AU36058/89A AU611296B2 (en) 1988-09-09 1989-06-05 The production method of the cast for continuous casting
US07/393,405 US4949773A (en) 1988-09-09 1989-08-11 Production method of a mold for continuous casting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227240A JPH0659523B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 連続鋳造用鋳型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275448A true JPH0275448A (ja) 1990-03-15
JPH0659523B2 JPH0659523B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16857712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227240A Expired - Fee Related JPH0659523B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 連続鋳造用鋳型の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4949773A (ja)
JP (1) JPH0659523B2 (ja)
AU (1) AU611296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098815A1 (ja) * 2003-05-06 2004-11-18 Nomura Plating Co., Ltd. 鋳型とその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716510A (en) * 1995-10-04 1998-02-10 Sms Schloemann-Siemag Inc. Method of making a continuous casting mold
DE50300582D1 (de) * 2003-04-16 2005-06-30 Concast Holding Ag Zuerich Rohrkokille zum Stranggiessen
DE202009013126U1 (de) * 2009-09-29 2009-12-10 Egon Evertz Kg (Gmbh & Co.) Kokille zum Stranggießen
ITUD20130013A1 (it) * 2013-02-01 2014-08-02 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua e metodo per la sua realizzazione
CN110405165B (zh) * 2019-08-30 2024-03-26 安徽马钢表面技术股份有限公司 一种防腐型连铸结晶器水箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107233A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Nippon Kinzoku Denchu Kk Renzokuchuzoyokumitateshikipureetomoorudo

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2657474A1 (de) * 1976-12-18 1978-06-22 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zum herstellen von regenerativ gekuehlten raketenbrennkammern und/oder schubduesen
US4535518A (en) * 1983-09-19 1985-08-20 Rockwell International Corporation Method of forming small-diameter channel within an object

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107233A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Nippon Kinzoku Denchu Kk Renzokuchuzoyokumitateshikipureetomoorudo

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098815A1 (ja) * 2003-05-06 2004-11-18 Nomura Plating Co., Ltd. 鋳型とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3605889A (en) 1990-03-22
JPH0659523B2 (ja) 1994-08-10
US4949773A (en) 1990-08-21
AU611296B2 (en) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105603269B (zh) 一种铝制汽车变速箱壳体的制造方法
US6564856B1 (en) Method of making precision castings using thixotropic materials
EP0727511B1 (en) Method of producing hollow electroformed product of precious metal
US4404232A (en) Method of depositing metal coating layers containing particles on the walls of chill moulds
JPS62103386A (ja) 電鋳方法
JPH0275448A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
EP0101503B1 (en) Method for high-speed production of metal-clad articles
US3649474A (en) Electroforming process
US6427755B1 (en) Method of making precision casting using thixotropic materials
CN1784280B (zh) 模型及其制造方法
JPH1136035A (ja) マグネシウム合金成形品とその製造方法
US1004673A (en) Process of and apparatus for making clad metals.
GB2167444A (en) Electroforming
CA2504369C (en) Process for electrolytic coating of a strand casting mould
JP2005511898A (ja) アルミニウム材料の被覆のための前処理プロセス
US2327676A (en) Plating process
US2994126A (en) Ferrous metal body with alloyed zinc coating
US3745096A (en) Nonstick treatment of mold cavities
US3063918A (en) Method of making electric conduit with alloyed coating
DE19751256C2 (de) Aluminiumdruckgußteil mit einer Aluminiumoxid-Konversionsschicht und Verfahren zu seiner Herstellung
US2846377A (en) Mold cavities and force plugs
JPS6186063A (ja) 合成樹脂製品の射出成型金型の製造法
JPH04218691A (ja) 超硬質クロムめっき皮膜の樹脂封孔処理方法
JPS58199129A (ja) 合成樹脂製品の射出成型金型の製造法
JPS561258A (en) Production of aluminum-dissimilar metal composite article

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees