JPH0275050A - Dma転送方法 - Google Patents
Dma転送方法Info
- Publication number
- JPH0275050A JPH0275050A JP22659288A JP22659288A JPH0275050A JP H0275050 A JPH0275050 A JP H0275050A JP 22659288 A JP22659288 A JP 22659288A JP 22659288 A JP22659288 A JP 22659288A JP H0275050 A JPH0275050 A JP H0275050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- dma transfer
- devices
- signal
- dma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 5
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はマイクロコンピュータ等を使用するシステムに
おいて、大板のデータを高速で転送するために行う、
Ilo (入出力)デバイス間のDMA (DJ、r
oct Me+mory Access、直接メモリア
クセス)転送方法に関する。
おいて、大板のデータを高速で転送するために行う、
Ilo (入出力)デバイス間のDMA (DJ、r
oct Me+mory Access、直接メモリア
クセス)転送方法に関する。
(従来の技術)
第2図は、従来のD M A C(D M A−Con
trolor。
trolor。
直接メモリアクセス制御部)によるDMA転送動作の概
略を示すフローチャー1・である、S′】、ないしS’
8は各動作ステップを指し、S’l、S’2、S’3.
S’4およびS’8はアイドルサイクル部、 S’5.
S’6. S”7はDMAサイクル部である。
略を示すフローチャー1・である、S′】、ないしS’
8は各動作ステップを指し、S’l、S’2、S’3.
S’4およびS’8はアイドルサイクル部、 S’5.
S’6. S”7はDMAサイクル部である。
S’lにおいて、DMACが外部のI/Oデバイスから
DMAの要求を受けつけるとCP tJに。
DMAの要求を受けつけるとCP tJに。
HLDACK(ホールド応答)がアクチブ状態になるま
でバスホールドの要求を行い(S’2.S”3)、それ
によってCPUからI/OデバイスにDMAACK (
DMA応答)信号が返され、バスの使用権を得ると(S
’4) 、CPUに代ってDMACがバスのメモリに対
するアドレス出力、工/Oデバイスの選択、リード/ラ
イト信号出力などの制御を行い、それによりメモリーメ
モリ間、メモリーI/Oデバイス間のDMA転送を行い
(S’5) 、アドレスカウンタを更新して(S’67
DMA転送を繰り返してDMAサイクルが終了すると(
S’ 7)、バスホールド要求を解消してもとのアイド
ルサイクル動作で待機する(S’8)。
でバスホールドの要求を行い(S’2.S”3)、それ
によってCPUからI/OデバイスにDMAACK (
DMA応答)信号が返され、バスの使用権を得ると(S
’4) 、CPUに代ってDMACがバスのメモリに対
するアドレス出力、工/Oデバイスの選択、リード/ラ
イト信号出力などの制御を行い、それによりメモリーメ
モリ間、メモリーI/Oデバイス間のDMA転送を行い
(S’5) 、アドレスカウンタを更新して(S’67
DMA転送を繰り返してDMAサイクルが終了すると(
S’ 7)、バスホールド要求を解消してもとのアイド
ルサイクル動作で待機する(S’8)。
従来、以上のようにして、メモリとメモリ間。
あるいはメモリとI/Oデバイス間のDMA転送を行っ
ていた。
ていた。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記従来のDMA転送は明らかに、I/
Oデバイス間相互のDMA転送を制御せず、したがって
、I/Oデバイス間のDMA転送が不能で、大量のデニ
タを高速で伝送することが不可能な欠点があった。
Oデバイス間相互のDMA転送を制御せず、したがって
、I/Oデバイス間のDMA転送が不能で、大量のデニ
タを高速で伝送することが不可能な欠点があった。
本発明は上述に鑑み、I/Oデバイス間相互のDMA転
送を可能とするDMA転送方法の提供を目的とする。
送を可能とするDMA転送方法の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記の目的を、直接メモリアクセス制御部に、
I/O間DMA転送レジスタ、および入出力デバイス相
互の直接メモリアクセス転送であることを示す工/○間
DMA転送信号の発生回路を設け、前記I/O間DMA
転送レジスタによって1/O間の直接転送を判断した後
、上記I/O間DMA転送信号発生回路の出力信号によ
り、各入出力デバイfスのメモリは書込み、または読出
し信号が印加されてもアクセスせず、またアドレス信号
が入力されても、それを無視させて入出力デバイス相互
間で直接メモリアクセス転送を行うようにして達成する
。
I/O間DMA転送レジスタ、および入出力デバイス相
互の直接メモリアクセス転送であることを示す工/○間
DMA転送信号の発生回路を設け、前記I/O間DMA
転送レジスタによって1/O間の直接転送を判断した後
、上記I/O間DMA転送信号発生回路の出力信号によ
り、各入出力デバイfスのメモリは書込み、または読出
し信号が印加されてもアクセスせず、またアドレス信号
が入力されても、それを無視させて入出力デバイス相互
間で直接メモリアクセス転送を行うようにして達成する
。
(作 用)
以−にのように構成する本発明によれば、I/Oデバイ
ス間のDMA転送を制御する信号の発生回路をDMAC
に設け、その信号を利用して1/O間のDMA転送を可
能としたものであり、したがってI/Oデバイス間でデ
ータが直接、大量に転送可能になる。
ス間のDMA転送を制御する信号の発生回路をDMAC
に設け、その信号を利用して1/O間のDMA転送を可
能としたものであり、したがってI/Oデバイス間でデ
ータが直接、大量に転送可能になる。
(実施例)
以下、本発明を実施例により図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の動作フローチャートを示し
、DMA転送を行う対応する2つのI/OデバイスをA
およびBとし、デバイスBは常にアクセス可能であるも
のとする。また、DMACのコントロールレジスタには
、I/Oデバイス間のDMA転送を表わす情報を書込む
ためのレジスタ(以下、I/O間DMA転送レジスタと
いう)。
、DMA転送を行う対応する2つのI/OデバイスをA
およびBとし、デバイスBは常にアクセス可能であるも
のとする。また、DMACのコントロールレジスタには
、I/Oデバイス間のDMA転送を表わす情報を書込む
ためのレジスタ(以下、I/O間DMA転送レジスタと
いう)。
および後記するI/O間DMA転送信号の発生回路が特
に設けである。
に設けである。
まず、SlにおいてI/O間DMA転送レジスタの書込
みを検出して、I/Oデバイス間のDMA転送かどうか
を判断する。工/Oデバイス間のDMA転送の場合には
、たとえばI/OデバイスAからDMA要求があると(
S2) 、DMACはバスホールド要求信号を発生して
(S3)、HLDACK (ホールド応答)信号を受取
るまで(S4)上記S2,83の動作を繰り返してバス
の使用権を確保する。DMACはHLDACK信号を受
取るとDMAACK (DMA応答)信号を発生しくS
5)、それはI/OデバイスAおよびBそれぞれによっ
て受信され、DMA転送が開始される(86)。
みを検出して、I/Oデバイス間のDMA転送かどうか
を判断する。工/Oデバイス間のDMA転送の場合には
、たとえばI/OデバイスAからDMA要求があると(
S2) 、DMACはバスホールド要求信号を発生して
(S3)、HLDACK (ホールド応答)信号を受取
るまで(S4)上記S2,83の動作を繰り返してバス
の使用権を確保する。DMACはHLDACK信号を受
取るとDMAACK (DMA応答)信号を発生しくS
5)、それはI/OデバイスAおよびBそれぞれによっ
て受信され、DMA転送が開始される(86)。
また、前ステップS5においてD M A A CK
(i号が出力されると同時に、DMACに設けたI/O
デバイス間のDMA転送であることを示すための信号(
以下′これを、I/O間DMA転送信号という)の発生
回路から、■/O間DMA転送信号を出力させる。
(i号が出力されると同時に、DMACに設けたI/O
デバイス間のDMA転送であることを示すための信号(
以下′これを、I/O間DMA転送信号という)の発生
回路から、■/O間DMA転送信号を出力させる。
このI/O間DMA転送信号が出力されると、I/Oデ
バイスのメモリは、それを検知しMW/MR(メモリ書
込み/読出し)信号の入力があっても、メモリにアクセ
スしないようにさせ、また同様にアドレス信号が印加さ
れても、それを無視して、I/OデバイスAにはI/O
ライト、I/Oリード信号を、また、I/OデバイスB
にはMW、MR倍信号対応させてDMA転送を行なう。
バイスのメモリは、それを検知しMW/MR(メモリ書
込み/読出し)信号の入力があっても、メモリにアクセ
スしないようにさせ、また同様にアドレス信号が印加さ
れても、それを無視して、I/OデバイスAにはI/O
ライト、I/Oリード信号を、また、I/OデバイスB
にはMW、MR倍信号対応させてDMA転送を行なう。
すなわち、本発明は以上のようにして、どちらか一方の
I/Oデバイスが常にアクセス可能という条件で、DM
AC中に工/○デバイス間のDMA転送であるという情
報をレジスタにより表示し。
I/Oデバイスが常にアクセス可能という条件で、DM
AC中に工/○デバイス間のDMA転送であるという情
報をレジスタにより表示し。
I/Oデバイス間のDMA転送であるI/O間DMA転
送信号を利用することにより、I/Oデバイス間のDM
A転送を実現するものである。
送信号を利用することにより、I/Oデバイス間のDM
A転送を実現するものである。
(発明の効果)
以上、説明して明らかなように本発明は、DMACにI
/Oデバイス間のDMA転送を制御する信号発生回路を
設け、この信号を利用してI/O間のDMA転送を可能
としたものであり、したがって■/○デバイス間でデー
タが直接、大量に転送可能であるから、データ伝送上実
施して大きな効果が得られる。
/Oデバイス間のDMA転送を制御する信号発生回路を
設け、この信号を利用してI/O間のDMA転送を可能
としたものであり、したがって■/○デバイス間でデー
タが直接、大量に転送可能であるから、データ伝送上実
施して大きな効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例の動作のフローチャート、第
2図は従来のDMA転送動作のフローチャートを示す図
である。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図
2図は従来のDMA転送動作のフローチャートを示す図
である。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図
Claims (1)
- マイクロコンピュータ等を使用する情報システムにおい
て、直接メモリアクセス制御部にI/O間DMA転送レ
ジスタ、および入出力デバイス相互の直接メモリアクセ
ス転送であることを示すI/O間DMA転送信号の発生
回路を設け、前記I/O間DMA転送レジスタによって
I/O間の直接転送を判断した後、上記I/O間DMA
転送信号発生回路の出力信号により、各入出力デバイス
のメモリは書込み、または読出し信号が印加されてもア
クセスせず、またアドレス信号が入力されても、それを
無視させて入出力デバイス相互間で直接、メモリアクセ
ス転送を行うようにしたことを特徴とするDMA転送方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22659288A JPH0275050A (ja) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | Dma転送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22659288A JPH0275050A (ja) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | Dma転送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0275050A true JPH0275050A (ja) | 1990-03-14 |
Family
ID=16847599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22659288A Pending JPH0275050A (ja) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | Dma転送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0275050A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58125130A (ja) * | 1982-01-20 | 1983-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | ダイレクトメモリアクセス回路 |
JPS6024666A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-07 | Yaskawa Electric Mfg Co Ltd | 高速dma装置 |
JPS62175854A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-01 | Canon Inc | デ−タ転送方式 |
-
1988
- 1988-09-12 JP JP22659288A patent/JPH0275050A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58125130A (ja) * | 1982-01-20 | 1983-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | ダイレクトメモリアクセス回路 |
JPS6024666A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-07 | Yaskawa Electric Mfg Co Ltd | 高速dma装置 |
JPS62175854A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-01 | Canon Inc | デ−タ転送方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4628482A (en) | Common memory control system with two bus masters | |
JPS5925254B2 (ja) | デイジタル・デ−タ処理装置 | |
JPH0275050A (ja) | Dma転送方法 | |
JP2001056803A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPS62241045A (ja) | 記憶装置 | |
JP2821176B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2968636B2 (ja) | マイクロコンピュータ | |
KR0165505B1 (ko) | 공유메모리를 사용한 통신장치 | |
JPH05143718A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH036763A (ja) | Dram型メモリ装置間の高速データ転送方法 | |
JPS61134856A (ja) | Ramチエツク回路 | |
JPH02245850A (ja) | バス診断方式 | |
JPS6017140B2 (ja) | デ−タ処理装置におけるマイクロプログラムの実行順序制御方式 | |
JPH081631B2 (ja) | Dma制御装置 | |
JPH02307149A (ja) | 直接メモリアクセス制御方式 | |
JPH1031647A (ja) | データバス幅変換制御回路を有するcpuボード | |
JPH03161845A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS62279452A (ja) | メモリ制御装置 | |
JPH10161929A (ja) | 電子装置 | |
JPH10105457A (ja) | メモリ制御システムおよびメモリ制御回路 | |
JPH01250163A (ja) | バス制御装置 | |
JPH06110822A (ja) | 情報処理装置のdma制御装置及び該装置を用いたデータ制御方法 | |
JPH0293971A (ja) | メモリアクセス回路 | |
JPH03182956A (ja) | バッファメモリ共用方式 | |
JPH02187849A (ja) | バス・インターフェース装置 |