JPH0273575A - 情報記録用ディスク装置におけるヘッドアーム用ストッパの位置決め方法とその装置 - Google Patents

情報記録用ディスク装置におけるヘッドアーム用ストッパの位置決め方法とその装置

Info

Publication number
JPH0273575A
JPH0273575A JP22490888A JP22490888A JPH0273575A JP H0273575 A JPH0273575 A JP H0273575A JP 22490888 A JP22490888 A JP 22490888A JP 22490888 A JP22490888 A JP 22490888A JP H0273575 A JPH0273575 A JP H0273575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
positioning
head arm
arm
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22490888A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kato
圭司 加藤
Kenji Saeki
佐伯 健二
Fumihiro Nishiyama
文浩 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP22490888A priority Critical patent/JPH0273575A/ja
Publication of JPH0273575A publication Critical patent/JPH0273575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ハードディスク装置に代表される情報記録用ディスク装
置のトラッキング方式のひとつに、揺動するヘッドアー
ムでトラッキングを行うロークリ方式がある。この発明
はロータリ式のへッドア−ムを備えた情報記録用のディ
スク装置における、ヘッドアームの記録ディスクに対す
る内外の揺動限界位置を規定するためのストッパの位置
決め方法とその装置に関する。
(従来の技術) 例えばハードディスク装置においては、ビット密度やト
ラック密度を高める以外に、ディスク板面の有効記録領
域を内外に拡大することで記憶容量を増加することが行
われる。このような有効記録領域の拡大に伴って、ディ
スク板面における余裕領域はますます小さくなり、ヘッ
ドアームの内外の揺動限界を厳密に規定することが必要
となってきている。ヘッドアームが有効記憶領域外へオ
ーバーランしてしまうと、ヘッド損傷等の重大な故障を
生じるおそれがあるためである。
従来は、ヘッドアームの内外の揺動限界を規定するにつ
いて、位置決め治具を用いてアーム用のストッパをねじ
固定し、ヘッドアームをストッパに接当させた状態で電
気的にアーム位置を検知し、ストッパの位置が適正であ
るか否かの判定を行うことにより、ヘッドアームの位置
決めを行っていた。もちろん、ストッパの固定位置が許
容範囲外にあれば、ねじを緩めてストッパを微少移動さ
せた後、前述と同様にねじの締付は及び位置の確認を行
い、これら一連の作業を繰り返し行うことにより、ヘッ
ドアームの内外の揺動限界を適正化することになる。
(発明が解決しようとする課題) 上記のストッパの位置決め作業は、アーム位置の確認を
除く全てが人手によって行われており、とくに、ストッ
パの固定位置の許容寸法値が極く微量であるため、スト
ッパの微動調整が困難で作業に時間を要する点、及び調
整値にバラツキを生じやすい点)の不利があった。
この発明は、ストッパの位置決めに要する一連の作業を
工業用ロボットを用いて自動化することにより、ヘッド
アームの内外の揺動限界位置を確実に、しかも短時間で
位置決めできるようにし、ディスク装置の組立時の生産
性を向上することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明では、高精度に位置制御を行うことができる工
業用ロボットを用いて位置決めを行うこととし、とくに
、ロボットに支持された位置決め手段でヘッドアームと
ストッパの初期位置決めを行い、この位置を原点として
位置決め手段を一定量移動操作することにより、ストッ
パを所定位置に高い位置精度で位置決めし、固定できる
ようにする。
具体的には、第1の方法の発明においては、ロータリ式
のヘッドアームの揺動限界位置を規定するストッパを取
付部材に仮組み装着し、位置決め原点が特定された工業
用ロボットからなる位置決め手段により、ストッパ及び
ヘッドアームを前記原点で合体させて初期位置決めをし
、次いでストッパ及びヘッドアームを合体せしめた状態
でヘッドアームが目標位置になるように位置決め手段を
移動させて本位置決めし、前記本位置決め状態を維持し
て、ストッパ用の固定ねじをねじ止め手段で取付部材に
本固定すること゛した。
第2の装置の発明においては、ロータリ式のヘッドアー
ムと、このアームの揺動限界位置を規定するストッパを
備えた情報記録用ディスク装置におけるヘッドアーム用
ストッパの位置決め装置であって、この位置決め装置を
、工業用ロボットからなる位置決め手段と、ストッパ用
の固定ねじを締緩操作するねじ止め手段とで構成する。
さらに、位置決め手段は、仮組み装着されたストッパと
ヘッドアームを特定された位置決め原点で合体させて初
期位置決めを行うグリップと、初期位置決めした状態の
グリップを、ヘッドアームが目標位置になるように移動
操作してストッパの本位置決めを行う操作部材とで構成
した。
(作用) 位置決め原点が特定された位置決め手段によって、スト
ッパ及びヘッドアームを初期位置決めし、この状態を維
持したまま位置決め手段を移動操作してストッパを本位
置決めし、さらに本位置決姿勢を維持した状態で、スト
ッパ用の固定ねじをねじ止め手段で締付けてストッパの
固定を行うので、ヘッドアームの揺動限界位置を確実に
しかも短時間で位置決めすることができる。
(実施例) 第1図ないし第6図はこの発明の実施例を示す。
第6図に、この発明の適用対象のひとつであるハードデ
ィスク装置を示している。ハードディスク装置りは、横
長矩形のケース1内に複数枚の磁気ディスク2を上下に
一定間隔を隔てて主軸3に支持し、各ディスク2に対応
してヘッドアーム4を上下多段状に配置し、これをアー
ム軸5に固定し、アーム軸5とケース1との間に設けた
ボイスコイルモータ6で揺動操作できるように構成しで
ある。
ボイスコイルモータ6はケース1に固定される扇形の固
定子6aと、アーム軸5に固定される回転子6bとから
なり、固定子6aの鉄心上端面上に、ヘッドアーム4の
内外の揺動限界位置を規定する一対のストッパ7.7が
固定ねじ8で止め着けである。すなわち、上記固定子6
aがストッパ用の固定ねじ8の取付部材を構成している
ストッパ7は円弧状のベース部7aと、このベース部7
aの一端に立設される立壁部7bと、立壁部7bから横
向きに突設された受止め突起7Cとを一体に形成したも
のであり、ベース部7aの長手方向2個所に固定ねじ8
用の挿通穴9が弧状の長穴として連設されている。一対
のストッパ7゜7はそれぞれの受止め突起7Cが対向す
る姿勢で固定子6aに配置され、各突起7Cが回転子6
bの左右側壁と接当してヘッドアーム4の揺動限界を規
定する。
ストッパ7の位置決めと固定とを自動的に行うために、
位置決め装置が設けられる。第5図において、位置決め
装置11は、工業用ロボットからなる位置決め手段12
と、ストッパ7用の固定ねじ8を締緩操作するねじ止め
手段13とからなる。
第1図において、位置決め手段12は、図外の駆動機構
で上下昇降自在に操作される腕14に、垂直軸回りに旋
回する操作部材15を支持し、操作部材15の旋回腕1
6に各ストッパ7に対応して一対のグリップ17.17
を支持したものである。操作部材15は前記旋回腕16
をモータ18で駆動して各グリップ17を後述する位置
決め原点Sから適宜量だけ旋回移動操作する。グリップ
17は旋回腕16の突端側に設けた固定爪19と、この
固定爪1つに対して接離移動自在な可動爪20と、可動
爪20を駆動操作する駆動部材2)とからなる。
ハードディスク装置りは前工程から送られて定位置に位
置決め固定される。この位置決めされたハードディスク
装置りのアーム軸5の揺動中心軸線Q上に、旋回腕16
の旋回中心が位置するよう、位置決め手段12は配置さ
れている。そして、第1図に示す待機姿勢と、グリップ
17がストッパ7と回転子6bの操作凹部25を挾み操
作する作動姿勢との間で上下に昇降する。
ねじ止め手段13は位置決め手段12用の工業用ロボッ
トとは別の工業用ロボットを操作手段として、その終段
腕に2個の固定ねじ8を同時に締緩操作するねじ締機2
3を装着したものである。
位置決め手段12と協同して固定ねじ8の締緩を行うた
めに、位置決め手段12用の制御回路12aとねじ止め
手段13用の制御回路13aとは、信号の送受が可能な
通信ケーブル24で接続されている(第5図参照)。
以下、位置決め装置11を用いてストッパ7の位置決め
を行う際の作業手順を説明する。
ハードディスク装置りは、ケース1に磁気ディスク2、
ヘッドアーム4、ボイスコイルモータ6が組み込まれ、
ストッパ7が固定子6aに仮組み装着された状態で前工
程から送られ、定位置に位置決め固定されている。この
状態で位置決め手段12を下降させ、第2図に示すよう
に固定爪19がストッパ7の立壁部7bの外側方に位置
し、可動軸20が回転子6bの操作凹部25内に位置す
るよう操作する。次いで、ねじ止め手段13を作動させ
て固定ねじ8を僅かに緩める。なお、前工程において、
固定ねじ8の締付を不完全にしてストッパ7を摺動可能
とする場合は、前記ねじ緩め動作を省略することができ
る。
第3図に示すように、作動姿勢においてグリップ17の
固定爪19は、ストッパ7に接当しておらず、可動爪2
0は操作凹部25のほぼ中央に位置している。この状態
から可動爪20を駆動部材2)で操作して固定爪19側
へ接近移動させる。
これにより、ヘッドアーム4は可動爪20で時計回転方
向に揺動操作され、回転子の側壁が受止め突起7cに接
当した後は、ストッパ7を同行移動させて、その立壁部
7bを第4図に示すように固定爪19に受止め支持させ
る。つまり、固定爪1つの例えば中心位置を位置決め原
点Sとし、これにストッパ7及びヘッドアーム4を順に
接当させ、これらを合体させて初期位置決めを行うので
ある。
次いで、第5図に示すように、上記の初期位置決め作業
の結果を確認するために、検査手段27が設けられてい
る。この検査手段27は、ボイスコイルモータ6でヘッ
ドアーム4をストッパ7に接当する揺動限界姿勢に操作
し、そのときのサーボヘッドからの出力信号によって、
ヘッドアーム4の限界姿勢の適否を判定する。例えば、
磁気ディスク2とヘッドアーム4との間の各部材の組立
集積誤差が一定ユを越えるような場合には、前記の初期
位置決め作業を行っても、ストッパ7が正しく位置決め
されたことにはならない。そこで、前記検査手段27に
よってヘッドアーム4の揺動限界位置が許容範囲外にあ
ることが確認された場合は、そのズレ量から正規の揺動
限界位置を演算する。
そして、ヘッドアーム4とストッパ7をグリップ17て
挾み保持した状態で、前記演算量だけグリップ17を旋
回移動させて位置修正を行い、ねじ止め手段により固定
ねじ8を締め込む。そして、位置決め手段及びねじ止め
手段13を待機状態に戻す。
以上により、ヘッドアーム4の外側の揺動限界が規定さ
れる。以下、同様にして内側の揺動限界を規定するスト
ッパ7を本位置決めし、その固定を行うが、このとき、
旋回腕16を旋回操作して前記ストッパ7用のグリップ
17を所定位置に位置させ、その固定爪19が特定され
た位置決め原点Sに位置するようグリップ17を切換え
る。
(変形例) 上記の実施例では、ヘッドアーム4の揺動限界を2個の
ストッパ7.7で規定する場合について説明したが、−
個のストッパ7で内外の揺動限界を規定する場合は、内
外いずれか一方についてヘッドアーム4の限界位置の位
置決めを行うだけでよい。
また上記実施例では、位置決め手段12をヘッドアーム
4の揺動中心軸線Q上に位置させて、その機構の簡素化
を図るようにしたが、必ずしもその必要はなく、例えば
工業用ロボットの終段腕にグリップ17を設けて、ロボ
ット自体に前記揺動中心軸線Qに相当する動作原点が設
定してあってもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明では、ヘッドアーム及び
ストッパを位置決め手段で初期位置決めし、この位置決
め位置から位置決め手段を移動させて本位置決めを行い
、ねじ止め手段によって固定ねじを締込み操作しストッ
パを固定するようにしたので、一連の位置決め作業を自
動的に行って、ヘッドアームの内外の揺動限界位置を確
実に、しかも短時間で位置決めを行うことができ、情報
記録用ディスク装置の組立時の生産性を向上できること
となった。
とくに、この発明の位置決め方法によれば、ヘッドアー
ム及びストッパを初期位置決めした後、位置決め手段を
移動させて本位置決めを行うので、ヘッドアームとスト
ッパとの間の誤差を排除してストッパを位置決め固定で
きる点て有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の実施例を示し、第1図
は第6図におけるA−A線断面図に位置決め装置を付加
して示す原理説明図、第2図は位置決め手段を作動姿勢
にした第1図と同等の原理説明図、第3図は初期位置決
めの直前状態を示す要部の平面図、第4図は本位置決め
の直前状態を示す要部の平面図、第5図は位置決め装置
を概念的に示す原理説明図、第6図はハードディスク装
置の内部平面図である。 4・・・ヘッドアーム、7・・・ストッパ、8・・・固
定ねじ、11・・・位置決め装置、12・・・位置決め
手段、13・・・ねじ止め手段、15・・・操作部材、
17・・・グリップ、S・・・位置決め原点。 ほか2名 第5

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロータリ式のヘッドアームの揺動限界位置を規定
    するストッパを取付部材に仮組み装着し、位置決め原点
    が特定された工業用ロボットからなる位置決め手段によ
    り、ストッパ及びヘッドアームを前記原点で合体させて
    初期位置決めをし、 次いでストッパ及びヘッドアームを合体せしめた状態で
    ヘッドアームが目標位置になるように位置決め手段を移
    動させて本位置決めし、前記本位置決め状態を維持して
    、ストッパ用の固定ねじをねじ止め手段で取付部材に本
    固定することを特徴とする情報記録用ディスク装置にお
    けるヘッドアーム用ストッパの位置決め方法。
  2. (2)ロータリ式のヘッドアームと、このアームの揺動
    限界位置を規定するストッパを備えた情報記録用ディス
    ク装置におけるヘッドアーム用ストッパの位置決め装置
    であって、位置決め装置は、工業用ロボットからなる位
    置決め手段と、ストッパ用の固定ねじを締緩操作するね
    じ止め手段とを有し、 位置決め手段が、仮組み装着されたストッパとヘッドア
    ームを特定された位置決め原点で合体させて初期位置決
    めを行うグリップと、初期位置決めした状態のグリップ
    を、ヘッドアームが目標位置になるように移動操作して
    ストッパの本位置決めを行う操作部材とを備えているこ
    とを特徴とする情報記録用ディスク装置におけるヘッド
    アーム用ストッパの位置決め装置。
JP22490888A 1988-09-08 1988-09-08 情報記録用ディスク装置におけるヘッドアーム用ストッパの位置決め方法とその装置 Pending JPH0273575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22490888A JPH0273575A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 情報記録用ディスク装置におけるヘッドアーム用ストッパの位置決め方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22490888A JPH0273575A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 情報記録用ディスク装置におけるヘッドアーム用ストッパの位置決め方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273575A true JPH0273575A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16821043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22490888A Pending JPH0273575A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 情報記録用ディスク装置におけるヘッドアーム用ストッパの位置決め方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007518B1 (ko) 디스크 파일 조립 방법
KR20040043923A (ko) 하드디스크 드라이브의 디스크 밸런싱장치 및 방법
US5189351A (en) Corrective positioning method in a robot
US4980839A (en) Method for detecting original position of robot arm for alignment
JPH0273575A (ja) 情報記録用ディスク装置におけるヘッドアーム用ストッパの位置決め方法とその装置
JPH06210586A (ja) 各軸基準位置設定手段を備えた産業用ロボット
JPH10209249A (ja) ウエハアライメント装置
US7020950B2 (en) Disc balancing device
JPH0233781A (ja) 磁気ディスク装置のサーボ情報記録方法
JPH06784A (ja) 産業用ロボット装置
JP3261886B2 (ja) ワーク取付装置
JPH05111827A (ja) 回転位置の位置決め方法
JPH0966439A (ja) 割出装置
US6072656A (en) Stepping motor control method
US5675446A (en) Method of controlling magnetic disk unit based on version data
KR100601614B1 (ko) 정보 기록 재생용 디스크의 편심 교정장치 및 그를 이용한 편심 교정방법
JPH074533Y2 (ja) 動釣合修正装置
JP3466971B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2564143B2 (ja) 多関節ロボットの位置偏れ修正方法およびその装置
WO1995034066A1 (en) Factory calibration of servo parameters in a hard disk drive
JPH0749246A (ja) エンコーダシステム
KR20010114073A (ko) 파렛트 위치결정장치
JPH07320374A (ja) ライブラリ装置における位置決め装置
JPH02262984A (ja) ロボット基準姿勢の再現方法
JPH11121991A (ja) 部品移載装置の原点位置調整方法