JPH0272853A - 食品用変質防止剤および食品の変質防止方法 - Google Patents

食品用変質防止剤および食品の変質防止方法

Info

Publication number
JPH0272853A
JPH0272853A JP147389A JP147389A JPH0272853A JP H0272853 A JPH0272853 A JP H0272853A JP 147389 A JP147389 A JP 147389A JP 147389 A JP147389 A JP 147389A JP H0272853 A JPH0272853 A JP H0272853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
food
parts
glycine
maltose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP147389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroe Ogawa
博衛 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0272853A publication Critical patent/JPH0272853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、食品用変質防止剤および食品の変質防止方法
に関する。
従来の技術 従来、食品の変質防止9日持ち改良には有機酸。
無機酸、エタノールまたはグリシン等の添加が試みられ
ている。(特開昭56−109580号公報、特開昭5
7−43668号公報、特公昭52−47024号公報
、特開昭58−138367号公報参照) 発明が解決しようとする課題 グリシン、エタノール、有機酸、無機酸等は、それ自体
特有の味、臭を有するため、変質防止のために充分な効
果が達成されるまで添加することができない。
上記変質防止剤の防腐効果をさらに高め、食品の風味を
変えることなく維持し、変質防止剤の風味に対する悪影
響をマスクし、 また食品加工業者に・おいて容易に使
用しうる物質が求められている。
課題を解決するための手段 本発明者らは、このような事情に鑑み種々検討した結果
、本発明を完成した。
すなわち本発明は、 マルトースおよびグリシンと、有機酸の酸性塩。
無機酸の酸性塩、抗菌性甘草抽出物、プロタミン。
抗菌性ペクチン分解物質および抗酸化性ゼラチン分解物
質から選ばれる一種以上を配合してなる食品用変質防止
剤、および 食品に、上記変質防止剤を添加することを特徴とする食
品の変質防止方法を提供するものである。
本発明において用いられるマルトースとしては一般に食
品用として用いる麦芽糖をいい、またグリシンとしては
アミノ酸の一種で食品添加物に指定されているものをい
う。
有機酸の酸性塩における有機酸は、■ないし3価の有機
酸であって脂肪族有機酸もしくはオキシ酸をいう。これ
らの酸性塩は、宵機酸塩に有機酸を吸着させt;ものま
たは2ないし3価の有機酸の場合におけるlないし2酸
性塩をいい全体としてpH7,0以下を示すものをいう
有機酸の酸性塩としては、例えば酢酸ナトリウム等に酢
酸を吸着させた酸性酢酸ナトリウム、乳酸カルシウムに
乳酸を吸着させた酸性乳酸カルシウム、d−酒石酸水素
カリウム、dQ−酒石酸水素カリウム、フィチン酸ナト
リウム等が挙げられ、また、有機酸にそのアルカリ塩を
併せて酸性にして用いてもよい。その割合は酸類に対し
てアルカリ塩を5%〜95%好ましくは10%〜90%
程度である。有機酸としては例えばフマル酸、酢酸。
クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、アジピン酸、乳酸、グル
コノデルタラクトン、フィチン酸等があり、有機酸のア
ルカリ塩として、クエン酸ナトリウム。
リンゴ酸ナトリウム、d−酒石酸ナトリウム、d4−酒
石酸ナトリウム、アジピン酸ナトリウム、乳酸ナトリウ
ム、フィチン酸ナトリウム及びそれ等のカリウム塩又は
カルシウム塩があげられる。
本発明の無機酸の酸性塩としての無機酸としては、リン
酸が挙げられ、無機酸の酸性塩としてリン酸のアルカリ
塩が挙げられる。
酸性塩としては、例えばリン酸−ナトリウム、酸性メタ
リン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム及びそれ
らのカリウム塩が挙げられ、またリン酸三ナトリウム、
ピロリン酸ナトリウム(結晶)。
ピロリン酸ナトリウム(無水)、ポリリン酸ナトリウム
などのアルカリ塩に酢酸を吸着したものなどが挙げられ
る。
また、例えば無機酸に無機酸のアルカリ塩、有機酸のア
ルカリ塩、有機酸に無機酸のアルカリ塩等相互に合わせ
て用いるようにしてもよい。
抗菌性甘草抽出物質としては、例えば特開昭60−17
2928号においてその製造方法を用いて製造したもの
、すなわち甘草から芳香族炭化水素、アセトン、エタノ
ールなどで抽出した抗菌物質をいう。
プロタミンは、魚介類等の精巣から抽出調製された抗菌
性物質をいう(特開昭62− 201563号公報)。
抗菌性ペクチン分解物質はペクチナーゼ等の作用により
高分子ペクチンを不断化して抗菌力を増大させたものを
いう。抗酸化性ゼラチン分解物質はゼラチンを酸又は酵
素で加水分解して分子量10000以下好ましくは50
00以下としたものをいう。
本発明の食品用変質防止剤においてはリゾチーム、ソル
ビン酸類、低級脂肪酸エステル、ビタミンB+エステル
や従来の法定保存料例えばプロピオン酸、プロピオン酸
ナトリウム、プロピオン酸カルシウム等を併用してもよ
い。リゾチームとしては、一般に卵白から抽出したもの
を用いる。ビタミンB1エステルについてはラウリル硫
酸、セチル硫酸などとのエステルが挙げられる。
低級脂肪酸エステルとしてはカプロン酸、カプリル酸、
ラウリン酸等がある。特にC8〜C1!が好ましい。
ソルビン酸類としてはソルビン酸、ソルビン酸カリウム
等法定保存料をいう。
本発明の変質防止剤の対象食品としては、たとえば魚肉
練製品(例、蒲鉾、竹輪、サップアゲ。魚肉ソーセージ
等)、畜肉製品(例、肉ソーセージ、ハンバーグ、肉ダ
ンゴ、ミートソース等)、そう菜(例、サラダ、ギョー
ザ、シューマイ、コロッケ、あえもの。
煮物、焼物、揚物等)、乳製品(例、ヨーグルト、バタ
ー、チーズ、クリーム等)、調味液(例、肉ジュース。
ソースタレ、ケチャツプ、マスタード、ドレッシング、
ジャム等)、米飯類(炊飯、すし、五目飯等)、パン類
、菓子類(例、ケーキ、カスタード、プディング。
ホットケーキ、シュークリーム、まんじゅう等)、スー
プ類(例、 ポタージュスープ、コンソメスープ等)、
味噌加工品(例、米味噌、豆味噌等)、つくだ魚類、塩
辛類、漬物(例、味噌漬、浅漬、コウジ漬等)。
魚介乾製品、くん製品、生わかめ、生のり、めん類(例
、うどん、そば、中華めん、マカロニ、スパゲティ等)
、もち類、卵製品(例、卵豆腐、厚焼、マヨネーズ等)
、ジュース類、豆腐、カレー類(例、カレー、カレール
ー 等)、ミンチ、ヒキ肉等、生肉加工品その他塩蔵、
塩干冷凍食品等が挙げられる。
さらに、上記食品その他をビン詰、カン詰、レトルトポ
ウチ、各種プラスチックフィルム(例、セロハン、ポリ
エチレン、塩酸ゴム、塩化ビニリデン、ポリエステル、
ポリプロピレン、複合加工紙等)によリケーシング、チ
ルドまたはレトルトした密封包装食品なども挙げられる
本発明の変質防止剤は、マルトースおよびグリシンに、
有機酸の酸性塩、無機酸の酸性塩、抗菌性甘草抽出物、
プロタミンおよび抗菌性ペクチン分解物、抗酸化性ゼラ
チン分解物質から選ばれる一種以上を添加混合すること
により製造できる。
なお、食品を密封包装する場合は、マルトース及びグリ
シンを主成分とした場合に変色することがあるので、適
当に水分含量の少ない澱粉デキストリン、リン酸塩、蛋
白粉末等を加え混合して密封包装すればよい。
合せて上記添加物をさらに加えてもよく、さらに食品の
乳化剤、例えばソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン
脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレング
リコール脂肪酸エステル、レシチンや化学調味料(例、
グルタミン酸ナトリウム。
イノシン酸、グアニル酸等)、アミノ酸(例、アラニン
等)、天然調味料(例、酵母エキス、肉エキス)、植物
性蛋白(例、大豆蛋白、グルテン等)、動物性蛋白(例
、カゼイン、カゼインナトリウム、卵白、ラクトアルブ
ミン等)、キトサン(エビカニ等甲殻類より抽出したも
の)を併用することもできる。
これら公知物質の添加量は、種類により異なるが、従来
の使用量すなわち大官食品に対して0.001−1o%
(W/W)程度併用してもよい。
本発明の食品用変質防止剤の添加量は、食品の種類にも
よるが、一般に目安として食品に対し、マルトース、グ
リシンは5%以下が望ましく、また有機酸および無機酸
の酸性塩の添加量は食品に対して5%以下、好ましくは
3%以下、より好ましくは1%以下で0.01%以上で
あるが、酸味食品にあっては、酸味を付加するために塩
基性塩に比較して酸類の添加量も多く10%以下とする
ことができる。又一般食品の中には微量の添加、例えば
0.1%程度以下であっても良好な結果を得ることがで
きる。
リゾチームは0.2%以下、好ましくは0.05%以下
である。また低級脂肪酸エステルの添加量は0.2%以
下、好ましくは0.1%以下である。
また本変質防止剤の混合比は、末剤を食品に添加する際
に各成分が上述の添加量になるような範囲で適宜選択す
ればよく、これを添加する食品の種類によって増減され
る。
また本発明の変質防止剤はさらに前記の添加剤を通常併
用される程度の量比で混合してもよく、その混合比は目
安として該変質防止剤に対して約l〜30%(W/W)
程度である。なお大豆蛋白。
グルテン等の増量剤的なものは、該変質防止剤に対して
IO倍量程度(重量比)まで混合してもよい。
このようにして得られた本発明の変質防止剤を食品に対
して添加する際の添加量は目安としては約0.05〜l
O%(W/W)、好ましくは約0.1〜5%(W/W)
である。
本発明の変質防止剤は、魚肉練製品に用いる場合、無機
酸の酸性塩はリン酸−ナトリウムを食品に対し0.01
〜0.1%程度用いる。またそう菜。
畜肉製品、乳製品などに用いる場合、酢酸、クエン酸、
フマール酸またはリンゴ酸を酢酸ナトリウムと併用して
用いる。この場合有機酸を酢酸ナトリウムlに対して例
えば0.5〜1.5の割合で用い、食品に対しこれらの
総和として0.1−1%程度添加することが好ましい。
次に本発明の変質防止法について述べる。
本発明の変質防止方法においては、上記した変質防止剤
を、食品にそのまま、または別々に、またはあらかじめ
混合したものを添加してもよいし、水溶液として添加し
てもよいし、他の添加物をあらかじめ混合して添加して
もよい。さらに詳述すると添加方法としては、粉末を練
りこむ、まぶすあるいは水溶液またはエチルアルコール
溶液に浸漬する。塗布する。噴霧する等が挙げられる。
まt;該エチルアルコールとしては99%(V/V)の
高純度のものでも、50〜60%(V/V)程度に希釈
されたものでもよく、さらに香、味等を加えた変性アル
コールや味淋タイプのものでもよい。
本発明の変質防止法における上記成分の添加量は、食品
の種類により異なるが一般に目安としては食品に対して
は、マルトースは10%(W/W)以下、好ましくは5
%(W/W)以下、グリシンは6%(W/W)以下、好
ましくは5%(W/W)以下、有機酸および無機酸の酸
性塩は3%(W/W)以下、好ましくは1%(W/W)
以下、抗菌性甘草抽出物質は0.05%以下、好ましく
は0.01%以下、プロタミンは0.1%以下、好まし
くは0.05%以下、抗菌性ペクチン分解物質は5%以
下、好ましくは1%以下、抗酸化性ゼラチン分解物質は
5%以下、好ましくは1%以下、エチルアルコールは7
0%濃度のものとしては6%(W/W)以下、好ましく
は5%(W/W)以下であり、併用する場合は上記添加
量を上限として適宜選択することができる。
また本発明の変質防止法においては、前おの法定保存料
等を併用してもよいが、その添加量は種類にもよるが、
大口食品に対し1%以下、好ましくは0.25%以下で
ある。
作用および実施例 以下に実施例をあげて、本発明を具体的に説明する。な
お「パーセント(%)」および「部」は特に記載ない限
り「重量パーセント」および「重量部」をそれぞれ示す
実施例1 (変質防止剤の処方) A、マルトース グリシン リン酸−ナトリウム B、マルトース グリンン リン酸−ナトリウム グリセリン脂肪酸エステル(C+。) 63% 25% 12% 60% 25% 12% 3% グリシン 30% 酸性酢酸ナトリウム       10%(醸造酢(1
6%)4%十酢酸ナトリウム無水6%)F、マルトース グリシン 酸性ビロリン酸ナトリウム 45% 50% 5% C,マルトース フマル酸−ナトリウム グリセリン脂肪酸エステル(C6) グリシン 55% 30% 5% 10% D、マルトース グリシン コーティングフマル酸 (フマル酸として9.45%) 酢酸ナトリウム(無水) 40% 25% 15% 20% G、マルトース グリシン アスコルビン酸 リン酸二ナトリウム 炭酸ナトリウム(無水) 50% 40% 7% 1% 2% H,マルトース グリシン クエン酸 クエン酸ナトリウム 20% 21.5% 30% 28.5% E、マルトース 60% ■、マルトース 44% グリシン 酒石酸 酢酸ナトリウム(結晶) リゾチーム 35% 10% 5% 6% J、マルトース グリシン リンゴ酸 リンゴ酸ナトリウム ビタミンB、エステル 44% 25% 20% 10% 1% に、マルトース グリシン 酢酸 リン酸三ナトリウム メタリン酸ナトリウム 45% 45% 4% 3% 3% ゼラチン分解物 50% M、グリシン マルトース リン酸−ナトリウム リゾチーム 44% 45% 10% 1% N、グリシン マルトース クエン酸 クエン酸ナトリウム 甘草抽出物 39.5% 50% 5% 5% 0.5% O,グリシン マルトース ペクチン抽出物 25% 25% 50% L、マルトース 18% グリシン 20% リン酸−ナトリウム 12% P、グリシン マルトース フマル酸−ナトリウム 30% 59% I 0% プロタミン 1% 実施例2 牛脂硬化油50部を加熱溶融したものに、あらかじめ微
粉砕したソルビン酸50部を加えて充分に分散させ、温
度を85℃〜95℃に保ったクリーム状の混合物を、1
5°C〜20°Cに調節した室内において、80°C〜
90°Cに保温した回転円盤型遠心アトマイザ−(雷神
鉄工製)を用いて回転数(5000〜6000 rpm
)に調節し噴霧造粒してコーティングソルビン酸を製造
した。また上記製造法において、ソルビン酸50部の代
わりに7マル酸を用いてコーティング7マル酸を製造し
た。
さらに該コーティングソルビン酸含有製剤を下記のとお
り製造した。
マルトース           10部グリシン  
           6部コーティングソルビン酸 
    76部ソルビン酸カリウム        8
部実施例3 ポテトサラダ配合割合 ゆでジャガイモ        130部たまねぎ  
          10部人参          
    lO部食塩              0.
9部胡淑                0.045
部マヨネーズ          30部上記原材料を
用いて、常法によりポテトサラダを製造する際に第1表
に示す製剤を添加してポテトサラダを作り、保存性と風
味を比較した。その結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 以上の如く本発明区は比較区よりもpi(が高くなって
も保存効果は良好である。
表中「−」「±」「+」は5検体の保存試験結果−: 
5検体共変質していない状態 ±: 1又は2検体変質している状態 +: 3検体以上変質している状態 実施例4 (フマル酸として9.45%) 澱粉 製剤B マルトース グリシン コーティングフマル酸 (フマル酸として9.45%) 酢酸ナトリウム 20% 40% 25% 15% 20% 第2表 肉ダンゴ配合割合 合挽ミンチ 玉ねぎ バター 卵白 牛乳 パン粉 食塩 胡倣 ガーリック粉 150部 40部 6部 15部 24部 18部 2部 0.2部 1.0部 以上の配合で肉ダンゴを常法により製造する際に■無添
加、■製剤Aによるものを1%添加、■製剤Bによるも
の1%添加した製品を冷却し、夫々をポリ袋に入れて2
0°Cの恒温に保存し変質状態を観察した結果を第2表
に示す。
製剤A マルトース             40%グリシン
             25%コーティングフマル
酸       15%以上の如く本発明区は対照区、
比較区に較べ保存効果が良好であった。
表中「−」「土J  r+」r件」は5検体の保存試験
結果 : 5検体とも変質していない状態 ±: l又は2検体変質している状態 +: 3又は4検体変質している状態 升: 5検体とも変質している状態 実施例5 蒸し蒲鉾摺身の配合 すり身(特級)100部 食塩              2.7部砂糖   
            2.0都鳥れいしょ澱粉  
        50部Lしグルタミン酸ナトリウム 
  1.0部酒精調味料           2.0
部(味しるべD−5O8武田薬品工業製)複合調味料 
          0.5部(ズレックス蒲鉾用武田
薬品工業製) 核酸系調味料 0.05部 第3表 (リポタイド散−5武田薬品工業製) 氷水 30部 上記原料を用いて常法により蒸し蒲鉾を製造する際に■
無添加、■製剤Aを1%添加したもの、■製剤Bを1%
添加したもの、■製剤Bを1%添加し更に50%アルコ
ール調味料(味しるべ)1%添加し、蒸し蒲鉾を製造し
、保存性と風味を比較した。その結果を第3表に示す。
製剤A マルトース             66%グリシン
             30%リンゴ酸     
          4%製剤B マルトース グリシン リンゴ酸 酢酸ナトリウム(無水) 56% 30% 4% 10% 表中「−」「±」「+」「廿」は5検体中の保存試験結
果 一: 5検体共変質していない状態 ±: l又は2検体変質している状態 +: 3又は4検体変質している状態 什: 5検体共変質している状態 実施例6 実施例5と同様の仕上り摺身を作り、常法により蒸し蒲
鉾を製造する際に、■実施例2によるコーティングソル
ビン酸、■実施例1のA製剤と実施例2によるコーティ
ングソルビン酸を添加して蒸し蒲鉾を製造し保存性風味
を比較して、それを第5表に示す。
第5表 表中「−」L±」「+」は 5検体共良好 ± 5検体中1〜2検体変質 + 5検体中3検体以上変質 実施例7 ケーシング蒲鉾厚料摺身の配合 すり身(特級)100部 食塩               2.7部グルタミ
ン酸ナトリウム      1.0部砂糖      
         2.0部罵れいしょ澱粉     
     5.0部複合調味料           
 0.5部(プレックス蒲鉾用武田薬品工業製) 核酸系調味料           0.05部(リポ
タイド散−5武田薬品工業製) 氷水         30部 上記原料を用いてケーシング蒲鉾を常法により製造する
際に■無添加 ■製剤At%添加 ■製剤81%添加 
■製剤B 1%添加し更にアルコール系調味料(味しる
べD50S 武田薬品工業製)1%添加してケーシング
蒲鉾を作り、夫々の保存性と品質(食感)を比較した。
その結果を第6表に示す。
製剤A マルトース            50部グリシン 
            40部Lしアスコルビン酸 
        7部澱粉             
   3部製剤B マルトース            50部グリシン 
            40部Lしアスコルビン酸 
        7部リン酸二ナトリウム      
    3部(以下余白) 第6表 表中「−」「±」「+」は 5検体共良好 ± 5検体中1〜2検体変質 + 5検体中3検体以上変質 以上の結果により本発明区は保存性1品質(食感)共に
良好であ、るが、比較区、対照区は品質(食感)又は保
存性が低下する。
実施例8 カスタードクリーム用原料および製剤添加試駆試験区及
び添加量 無添加    マルトース   50  マルトースグ
リシン      35  グリシンデキストリン  
  lOデキストリンクエン酸       5 クエ
ン酸 第7表 原料配合 牛乳 砂糖 バター 卵黄 小麦粉 コーンスターチ 生クリーム 180部 75部 10部 16部 11部 11部 60部 以上の結果により無添加区は保存性が悪く、比較区は風
味(臭)が低下したが、本発明区は保存性も風味も良好
であった。
実施例9 蒸し蒲鉾 冷凍摺身(特級)100部 砂糖                2.0部食塩 
               2.7都鳥鈴しょ澱粉
            5.0部し−グルタミン酸ナ
トリウム     1.0部結果 酒精調味料 (味しるべD−5O3武田薬品工業製)2.0部 第8表 複合調味料             0.5部(プレ
ミックス蒲鉾用武田薬品工業製)核酸系調味料    
        0.05部(リポタイド酸−5武田薬
品工業製) 氷水 30部 上記配合の基本組成に、第8表の記号の添加物を加えて
(添加量は基本組成に対する重量%)常法により蒸し蒲
鉾を製造して簡易包装し32°Cの恒温器に夫々5本ず
つ保存して変化を観察した。その結果を第8表に示す。
(以下余白) 第8表の記号の説明 ± + 什 グリシンl:マルトースlを0.5% リゾチーム        0.01%フマル酸−ナト
リウム  0.05% 甘草抽出物       0.005%プロタミン  
      0.01%ペクチン分解物     0.
5% ゼラチン分解物     0.5% 5検体共変質していない状態 l検体又は2検体変質している状態 3検体変質している状態 4検体又は5検体変質している状態 発明の効果 食品に本発明の変質防止剤を加えることにより、風味9
食感を損うことなく、強い防腐効果が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マルトースおよびグリシンと、有機酸の酸性塩、
    無機酸の酸性塩、抗菌性甘草抽出物、プロタミン、抗菌
    性ペクチン分解物および抗酸化性ゼラチン分解物質から
    選ばれる一種以上を配合してなる食品用変質防止剤。
  2. (2)食品に、マルトースおよびグリシンと、有機酸の
    酸性塩、無機酸の酸性塩、抗菌性甘草抽出物、プロタミ
    ン、抗菌性ペクチン分解物および抗酸化性ゼラチン分解
    物質から選ばれる一種以上を添加することを特徴とする
    食品の変質防止方法。
JP147389A 1988-01-07 1989-01-06 食品用変質防止剤および食品の変質防止方法 Pending JPH0272853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-1504 1988-01-07
JP150488 1988-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272853A true JPH0272853A (ja) 1990-03-13

Family

ID=11503304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP147389A Pending JPH0272853A (ja) 1988-01-07 1989-01-06 食品用変質防止剤および食品の変質防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272853A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807727A (en) * 1992-01-20 1998-09-15 Japan Tobacco Inc. Pectinase from Saccharomyces bayanus
JP2006306819A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kenji Nakamura シート状化粧料
JP2006333872A (ja) * 2004-01-14 2006-12-14 Ajinomoto Co Inc グリシンを含有する食品及びその用途
JP2011093933A (ja) * 2004-01-14 2011-05-12 Ajinomoto Co Inc グリシンを含有する熟眠障害改善剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710375A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Takeda Chem Ind Ltd Production of precoated metal
JPS5938261A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆用硬化性組成物
JPS63301215A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Takeda Chem Ind Ltd プレコートメタル用一液性熱硬化型樹脂組成物
JPS63301217A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Takeda Chem Ind Ltd 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコ−トメタル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710375A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Takeda Chem Ind Ltd Production of precoated metal
JPS5938261A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆用硬化性組成物
JPS63301215A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Takeda Chem Ind Ltd プレコートメタル用一液性熱硬化型樹脂組成物
JPS63301217A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Takeda Chem Ind Ltd 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコ−トメタル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807727A (en) * 1992-01-20 1998-09-15 Japan Tobacco Inc. Pectinase from Saccharomyces bayanus
JP2006333872A (ja) * 2004-01-14 2006-12-14 Ajinomoto Co Inc グリシンを含有する食品及びその用途
JP2011093933A (ja) * 2004-01-14 2011-05-12 Ajinomoto Co Inc グリシンを含有する熟眠障害改善剤
JP4913410B2 (ja) * 2004-01-14 2012-04-11 味の素株式会社 グリシンを含有する食品およびその用途
JP2012211167A (ja) * 2004-01-14 2012-11-01 Ajinomoto Co Inc グリシンを含有する熟眠障害改善剤
JP2013121961A (ja) * 2004-01-14 2013-06-20 Ajinomoto Co Inc グリシンを含有する熟眠障害改善剤
US10561629B2 (en) 2004-01-14 2020-02-18 Ajinomoto Co., Inc. Food containing glycine and use thereof
JP2006306819A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kenji Nakamura シート状化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473434B1 (ko) 음식물의짠맛및/또는좋은맛증강방법
JP6148299B2 (ja) 安定な粉末状フィチン酸組成物の製造法及びその方法で製造された組成物を用いた食品の風味品質改良剤
JP3059519B2 (ja) 低温貯蔵加工食品の異臭発生防止法
JPH07313129A (ja) 食品の鮮度保持剤
JP3962475B2 (ja) 食品の変質防止剤
JPS62201563A (ja) 食品保存料
JPS63185358A (ja) 食品の変質防止法および食品用変質防止剤
JPH0272853A (ja) 食品用変質防止剤および食品の変質防止方法
JP4290418B2 (ja) 粉末状食品変質防止剤及びそれを含有する食品
JPH0272852A (ja) 食品用保存剤及び食品の保存方法
KR101257337B1 (ko) 다용도 분말소스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다용도 분말소스
JP2754028B2 (ja) 食品用変質防止剤および食品
JP4332304B2 (ja) 食品の変質防止マグネシウム強化剤及び食品の変質防止マグネシウム強化法
JP2001017138A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
JP3962644B2 (ja) 変質防止剤含有食品
WO2014192693A1 (ja) 食品用日持ち向上剤および食品の日持ち向上方法
JP2689157B2 (ja) 密封包装食品の変質防止剤および変質防止方法
JP2835459B2 (ja) 食品用変質防止剤および食品の製造法
JPH11164675A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
JP2840069B2 (ja) 密封包装食品の変質防止法
JP2002101845A (ja) 酸味成分由来の酸味、刺激臭の改善方法及び酸味成分含有組成物
CN104366655B (zh) 食品用风味品质改良剂及其制造方法以及用其处理的食品
JP2002000246A (ja) 静菌剤
JPH0541969A (ja) 食品用保存剤
JPH08252074A (ja) 食肉用調味料