JPH0272154A - カーボネート化合物及びその製造方法 - Google Patents

カーボネート化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0272154A
JPH0272154A JP63222287A JP22228788A JPH0272154A JP H0272154 A JPH0272154 A JP H0272154A JP 63222287 A JP63222287 A JP 63222287A JP 22228788 A JP22228788 A JP 22228788A JP H0272154 A JPH0272154 A JP H0272154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymerization
compound
formulas
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63222287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657691B2 (ja
Inventor
Shingo Matsuoka
松岡 信吾
Toshihiro Nishitake
敏博 西竹
Yasuji Kida
木田 泰次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP63222287A priority Critical patent/JPH0657691B2/ja
Publication of JPH0272154A publication Critical patent/JPH0272154A/ja
Publication of JPH0657691B2 publication Critical patent/JPH0657691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に光学材料として有用な2官能の重合性カ
ーブネート化合物及びその製造方法に関するものである
〔従来技術〕
従来、無機ガラスに代る合成樹脂については種種研究さ
れているが、欠点も多く、まだ十分に満足し得る性状の
ものは得られていない。例えば、メチルメタクリレート
やジエチレングリコールビス(アリルカーブネート)を
主成分とする単量体を重合した重合体は光学用樹脂やレ
ンズとして使用されているが、その屈折率は約1.50
と低い。
この欠点を改良した高屈折率樹脂が提案されている。例
えば、ポリカーブネート、ポリスルホン系の高屈折率樹
脂が提案されている。これらの樹脂は屈折率が約1.6
0と高いものの、光透過率が低く、光学的均質性に欠け
、また着色するなどの問題がある。
このため架橋性の高屈折率樹脂用単量体が種々提案され
ている。例えば、特開昭61−28901号公報などに
フェニル基をハロゲン原子で置換したフェニルメタクリ
レートなどハロゲン原子t−多数含んだ樹脂が提案され
ている。また、特開昭60−197711号公報などに
α−ナフチルメタクリレートを主成分とする高屈折率樹
脂用組成物が提案されている。これらの高屈折率樹脂用
単量体は、ハロゲン原子や縮合芳香環を含むためその大
部分が常温で固体である。このため、これらの単量体は
常温で液状の単量体例えば、上記のジエチレングリコー
ルビス(アリルカーブネート)等に溶解して使用されて
いる。しかしながら、上記のジエチレングリコールビス
(アリルカー&*−))ハ。
保存時に重合が進行するため保存安定性が良好では々く
、また、重合により得られる重合体は屈折率が低く、耐
衝撃性に劣るため、高屈折率樹脂を得るために不利であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、高屈折率樹脂用の常
温で固体の単量体の溶解に適した常温で液状の単量体で
ありて、保存安定性が良好で重合のコントロールが行い
易く、重合して得られる樹脂の屈折率が高く、透明性、
耐衝撃性、耐候性、軽量性及び易研磨性などに優れた樹
脂を与える単量体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を
重ねた結果、特定の構造を有するカーブネート化合物が
前記の諸性質を具備した優れたものであることを見い出
し、本発明を完成するに至つた口 即ち、本発明は、−数式〔■〕 OO で示されるカービネート化合物である。
前記−数式Cr〕中R4及びR2は夫々同糎又は異種の
水素原子又はメチル基であるが、重合性の観点から水素
原子が好ましい。さらに、R,、R4,R5及びR6は
夫々同徨又は異種の水素原子又はアルキル基であるが、
化合物の粘度及び重合して得られる樹脂の屈折率の観点
から水素原子又はメチル基が好ましい。−数式〔1)に
おいて、nが大きいほど一分子当りのイオウの含有率が
増加し1重合して得られる樹脂の屈折率が増大するとと
もに耐衝撃性も向上する。しかし、なからnを大きくし
すぎると一般式〔I〕の化合物の粘度が急激に増加し、
その取り扱いが困難になるとともに、重合して得られる
樹脂の耐熱性がそこなわれるといった問題が生じてくる
。このためnは1から5、特に1から3を選択すること
が好ましい。
本発明の前期−数式(nで示されるカーピネート化合物
は次の手段によって同定、確認することができる。
(カ 赤外吸収スイストル(IR)を測定することによ
り、3150〜2900cvv’にC)(結合に基づく
吸収、1660〜1640α−1にC−022重合に基
づく吸収、更に1)50σ−1付近にカービネート結合
に基づく強い特性吸収を観察することができる。
(イ)′H−核磁気共鳴スベクトル(’ F(−NMR
)を測定することにより化合物を容易に同定することが
できる。特に−数式C1)においてR4又は、R2がメ
チル基の場合はδ1.5 ppm付近にメチル基のプロ
トンに基づくピークが、また、R1又はR2が水素原子
の場合はδ5.8〜6.5 ppm。
δ5.4〜5.8ppm及びδ4.8ppmにアリル基
特有ナパターンでアリル基のプロトンに基づ〈ピークが
それぞれ1:2:2の割合で認められる。さらにチオエ
ーテル鎖においてはイオウ原子に結合した炭素原子上の
水素がδ2.9ppm付近に、カーゲネート結合の酸素
原子に結合した炭素原子上の水素が64.5 ppm付
近に、それぞれの結合状態に応じたピークを示す。さら
にR,、R4,R5,R6のいずれかがメチル基の場合
、δ1、lppm付近に2重線が認められる。以上のよ
うな情報より容易に化合物の同定が可能である。
(つ)元素分析によって炭素、水素、イオウ、の各重量
%を求め、さらに認知された各元素のt1係の和を10
0から減じることKよって酸素の重量%を算出すること
が出来、該化合物の組成式を決定することが出来る。
−数式CI”lで示されるカーゲネート化合物の製造方
法は、どのような方法であっても良いが、下記に代表的
な製造方法を例示する。
(1)下記式(n) 〔但し、R7は水素原子又はメチル基である。〕で示さ
れるクロロホルメートとを反応させる方法。
(2)上記式(II)で示されるジオール、下記式〔■
〕cH2=c−cH2ct          [”f
’/]〔但し、R7は一般式[tlI)と同じである。
〕で示される塩化物、二酸化炭素及びアルカリ金属化合
物を触媒の存在下に反応させる方法。
(3)上記式(Il〕で示されるジオールと下記式〔v
〕で示されるカーブネートとを反応させる方法。
(4)上記式〔■〕で示されるジオールとホスゲンとを
反応させ、次いで下記式〔■〕 CH2=C−CH20H〔■〕 〔但し、R7は一数式C■)と同じである。〕で示され
るアルコールを反応させる方法。
以下にこれらの方法について順に具体的に説明する。
(1)ジオールとクロロホルメートを用いる方法−数式
[111のジオールと一般式〔m〕のクロロホルメート
とを脱塩化水素反応をさせることにより一般式C1)の
カーゴネート化合物を製造することができる。両原料の
仕込みモル比は通常−数式[ITDで示される化合物/
−一般式■〕で示される化合物=0.8〜1.5の範囲
から選択すればよいが、等食用いることが特に好ましい
。また、クロロホルメートを2種以上同時又は逐次的に
反応系に添加すれば非対称のカーゴネート化合物を製造
することができる。
本反応においては塩化水素が副生ずる。一般にはこの塩
化水素を反応系から除く為、反応系内に塩化水素捕捉剤
として塩基を共存させることが好ましい。該塩化水素捕
捉剤としての塩基は特に限定されず公知のものを使用す
ることができる。−般に好適に使用される塩基として、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン等のトリアルキルアミン;ピリジン;テトラメチル
尿素;炭酸す) IJウム等が挙げられる。塩基の量は
・ジオール1モルに対して2モル以上用いることが好ま
しい。
本発明における前記反応に際しては一般に有機溶媒を用
いるのが好ましい。該溶媒として好適に使用されるもの
を例示すれば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、ヘプタン、石油エーテル、クロロホルム、塩化メチ
レン、塩化エチレン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類あ
るいはノ・ロデン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ノ
オキサン、テトラヒYロフラン等のエーテル類;アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類;アセトニトリル
等のニトリル類; N、N−ツメチルホルムアミド、N
、N−ツメチルホルムアミド等のN、N−ノアルキルア
ミド類;ツメチルスルホキシド等が挙げられる。
前記反応における温度は広い範囲から選択でき、一般に
は一20℃〜100℃、好ましくは0〜50℃の範囲か
ら選べばよい。反応時間は原料の種類によっても違うが
1通常5分〜24時間、好ましくは1〜4時間の範囲か
ら選べばよい。また反応中においては攪拌を行なうのが
好ましい。
反応系から目的生成物、すなわち前記−数式(1)で示
される化合物を単離精製する方法は特に限定されず、公
知の方法が採用できる。
(2)ジオール塩化物及び二酸化炭素を用いる方法−数
式〔n〕の・ジオール、アルカリ金属化合物、二酸化炭
素及び−数式(”F/)の塩化物を触媒の存在下に反応
させる方法で、−数式CDのカーゴネート化合物を製造
することができる。本反応に於いてアルカリ金属化合物
は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭
酸塩が好適に用いられる。本反応で用いるアルカリ金属
化合物、二酸化炭素、−数式〔■〕の塩化物及び触媒の
使用量については必要に応じて予め決定して用いればよ
い。
一般的にアルカリ金属化合物は一般式(■〕で示される
ジオールの水酸基に対して等モル以上2倍モルの範囲で
使用するのが好適で、好ましくは1.05〜1.5倍モ
ルの範囲が好適である。
二酸化炭素は加圧して作用させれば反応が促進される。
勿論、二酸化炭素の分圧は高い程望ましく、一般には常
温に換算して5〜50に9/crJL、好ましくは10
kg/crIL2以上が好適に使用される。また、−数
式CIV”lの塩化物の使用量は特に限定的でなく、一
般には一般式〔■〕で示される・ジオールの水酸基と等
モル以上用いることが好ましく、さらに1.2倍モル以
上、10倍モル以下が好適である。異なる2種の塩化物
を反応系に添すれば非対称のカーゴネート化合物を製造
することができる。
本発明で用いる触媒は二酸化炭素及びアルカリ金属化合
物が関与するアリルカーボネートの製造に公知の触媒が
特に限定されず用いつる。例えば、米国特許第2648
697号、英国特許第666560号等にも開示されて
いるが、特に窒素及び/又はリンを含む化合物、就中、
4級塩、もしくは反応系内で4級塩を生成する含窒素化
合物、含リン化合物は好適である。これらの代表的なも
のを例示すれば、トリエチルアミン、トリn−プロピル
アミン、クエチルプチルアミン、N、N−ジメチルペン
シルアミン、N、N−ツメチルアニリン、テトラエチル
アンモニウムクロライド、アリルトリエチルアンモニウ
ムクロライド、ツメチルホルムアミド、トリエチルホス
フィン等であり、特にトリエチルアミン及びその4vj
、塩は良好が結果をもたらすO また、触媒使用量は、触媒の種類、反応条件の差異等に
よりて異なり一概に限定出来ないが、−般には一般式(
IDで示されるジオールの水酸基に対して1〜20モル
係の範囲が最も広く利用され、好ましくは5〜10モル
係が好適に使用される。
本発明に訃ける前記反応に1しては一般に有機溶媒を用
いるのが好ましい。該溶媒としては、前記の(1)の方
法で用いたものが使用し得る。
反応温度は前記原料の使用量によって異なるが、一般に
70〜110℃が好ましい。反応時間は前記原料使用竜
や反応温度によって異なり一概には限定でき々いが、一
般に2〜24時間が好ましい。
また、反応中においては攪拌を行なうのが好オしい。
反応系から目的生成物、す々わち前記−数式CDで示さ
れる化合物を単離精製する方法は特に限定されず公知の
方法が採用できる。
(3)ジオールとカーボネートを用いる方法−数式(1
1)のジオールと一役式〔■〕のカーボネートとを用い
てエステル交換させる方法で一般式〔!〕のカーゼネー
ト化合物を製造することが出来る。−数式〔■〕のカー
ボネートは、−投式〔口〕のジオール1モルに対して2
モル以上用いられる。
本反応においては酸又は塩基を触媒として用いるのが好
ましく、触媒として好適に使用される酸を例示すれば、
硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸等があげられ、塩
基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメトキシ
ド又はカリウム−t−ブトキシド等のアルコキシド等が
挙げられる。触媒の使用量は、−投式〔■〕のジオール
1モルに対して0.01−0.3モルの範囲から選択す
るのが好ましい。
本反応においては、アルコールが生成するが、核反応は
平衡反応である為、このアルコールを蒸留又は共沸等の
方法で反応系外に取り除くことが好ましい。またR7と
R8と・が異なるカーボネート。
又はR7かR8が異なる2種のカーボネートを同時又は
逐次的に反応系に添加すれば非対称のカーボネート化合
物を製造することができる。
本反応は、一般には無溶媒で行なわれるが、必要に応じ
て溶媒を用いてもよい。好適な溶媒としては副生するア
ルコールよりも沸点の高い溶媒を用いるのが好ましい。
該溶媒として好適に使用されるものを例示すれハ、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ノクロロ
ベンゼン等の芳香原炭化水素類あ。
るいはハロゲン置換芳香族炭化水素類; N、N−ツメ
チルホルムアミド、N、N−ノエチルホルムアミド等の
N、N−ノアルキルアミド類;ゾメチルスルホキシド等
があげられる。
前記反応における温度は副生ずるアルコールの種類によ
って異なるが、一般には副生ずるアルコールが留出する
温度が好ましい。反応時間は原料の種類によつてもちが
うが、通常30分〜24時間、好ましくVi2時間時間
待8時間囲から選べばよい。また反応中においては攪拌
を行なうのが好ましい。
反応系から目的生成物、すなわち前記−数式〔IDで示
される化合物を単離精製する方法は特に限定されず公知
の方法を採用し得る。
(4)ジオールとホスビンを用いる方法−数式〔■〕の
ジオールとホスビンを反応させ、−数式〔■〕、 O で示されるビスクロロホルメートを得る。
本反応に際しては一般には無溶媒で行なわれるが、必要
に応じて溶媒を用いてもよい。該溶媒としては、前記(
1)の方法で説明したものが使用し得る。
前記反応における温度は広い範囲から選択出来。
一般には0〜50℃、好ましくけ10℃〜30℃の範囲
から選べばよい。反応時間は原料の種類によって異々る
が通常、5分〜12時間、好ましくは30分〜6時間の
範囲から選べばよい。ま念反応中は攪拌を行うのが好ま
しい。
更に、−数式(M)のアルコールと上記で得られた一般
式〔■〕のビスクロロホルメートとを、前記のクロロホ
ルメートを用いる(1)の方法と同様に反応させて一般
式〔I〕のカーゼネート化合物を製造することができる
本発明の前記−数式(11で示されるカーゼネート化合
物は、液状の単量体であり、屈折率が高く、無色透明で
比重が小さく、耐衝撃性に優れた重合体を与える。該化
合物は単独で重合することも可能であり、また、他の不
飽和単量体と共重合することも可能である。カーゼネー
ト化合物と共重合可能な不飽和単量体は、特に制限され
ず、目的に応じて適当な不飽和単量体が使用できる。特
にカーyl?ネート化合物は液状であるため該不飽和単
量体は固体であってもかまわない。該不飽和単量体を例
示すれば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸
、フマル酸などの不飽和カルビン酸;アクリル酸メチル
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ペンノル、メタク
リル酸)二ニル、2−ヒPロキシエチルメタクリレート
、エチレングリコールノアクリレート、ジエチレングリ
コールノメタクリレート、エチレングリコールビスグリ
シノルメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレ
ート、2.2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェ
ニル)グロノ4ン、2,2−ピ、C(3,5−ノフロモ
ー4−メタクリロキシエトキシフェニル)デロノぐン、
トリフルオロメチルメタクリレート等のアクリル酸及び
メタクリル酸エステル化合物;フマル酸モノメチル、フ
マル酸ノエチル、フマル酸ゾフェニル等のフマル酸エス
テル化合物、シアリルフタレート、・クアリルテレフタ
レート、シアリルイソフタレート、酒石酸シアリル、エ
ポキシコハク酸シアリル、シアリルマレート、アリルシ
ンナメート、アリルイソシアネート、クロレンダ酸シア
リル、ヘキサフタル酸シアリル、シアリルマートネート
、アリルゾグリコールヵーゲネート等のアリル化合物;
スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナ
フタレン、インプロペニルナフタレン等の芳香族ビニル
化合物等である。
これらの単量体は一種又は二種以上を混合して使用でき
る。
本発明のカーゼネート化合物を重合して得られる重合体
の屈折率を向上させる目的で、本発明のカーゼネート化
合物と共重合可能な単量体の中でも特に単独重合体の屈
折率が1.53以上の単量体を用いることが好ましい。
これらの単量体を例示すれば、メタクリル酸ペンノル、
アクリル酸フェニル、メタクリル酸ブロモフェニル、ビ
スフェノールAジメタクリレート、 2.2’、6.6
’→2トラブロモビスフエノールAシアクリレート、ビ
スフェノールS//メタクリレートなどのメタクリル酸
エステル及びアクリル酸エステル類;スチレン、クロロ
スチレン、ブロモスチレン、ノブロモスチレン。
トリブロモスチレン、/7ビニルベンゼン、ビニルナフ
タレンなどのスチレン類;シアリルフタレート、シアリ
ルイソフタレート、クロレンド0酸ノアリル、2.2’
、6.6’  −テトラブロモビスフェノールAノアリ
ルカーゲネートなどのアリル化合物類など及びこれらの
混合物などである。
これらの共重合可能な単量体の一般式[”I]で示され
るカーゼネート化合物に対する混合割合は。
それぞれの化合物により一概に限定はできないが、カー
ゴネート化合物100重量部に対してO〜500:1量
部、より好ましくはO〜300i1i量部用いることが
好ましい。
上記のような一般式[”T]のカー1fネート化合物を
含む単量体組成物を用いて重合体を得る重合方法は特に
限定的でなく、公知のラノカル重合方法を採用できる。
重合開始手段は、種々の過酸化物やアゾ化合物等のラジ
カル重合開始剤の使用、又は紫外線、α線、β線、r線
等の照射或いは両者の併用によって行うことができる。
代表的々重合方法を例示すると、エラストマーガスケッ
トま九はスペーサーで保持されているモールド間に、ラ
ジカル重合開始剤を含む前記の単量体組成物を注入し、
空気炉中で硬化させた後、取出す注型重合方法が挙げら
れる。
ラジカル重合開始剤としては、特に限定されず、公知の
ものが使用できるが、代表的なものを例示すると、ベン
ゾイル/4’−オキサイド、p−クロロペンゾイルノ!
−オキサイド、デカノイルノぜ一オキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、アセチルノ!−オキサイP等の・ゾ
アシルノ4−オギサイド、1−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサネート、1−プチルノ々−オキシネオデカ
ネート、クミルノ々−オキシネオデカネート、t−ブチ
ル/?−オキシベンゾエート等のパーオキシエステル;
ゾイソデロビルパーオキシノカーゲネート、シー2−エ
チルへキシルツク−オキシノカーゼネート、シーs@c
−プチルノ9−オキシシカ−?ネート等のノン−カーボ
ネート;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物で
ある。
該ラジカル重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の
11、前記の単量体の組成によって異なり、−概に限定
できないが、一般には、全率1体100重量部に対して
0.01〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部
の範囲で用いるのが好適である。
重合条件のうち、特に温度は得られる高屈折率樹脂の性
状に影響を与える。この温度条件は、開始剤の1類と量
や単量体の種類によって影響を受けるので、−概に限定
はできないが、一般的に比較的低温下で重合を開始し、
ゆっくりと温度をあげて行き、重合終了時に高温下に硬
化させる所謂テーパ型の2段重合を行うのが好適である
。重合時間も温度と同様に各稿の要因によって4なるの
で、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するの
が好適であるが、一般に2〜40時間で重合が完結する
ように条件を選ぶのが好ましい。
勿論、前記重合に際し、離型剤、紫外線吸収剤。
酸化防止剤1着色防止剤、帯電防止剤、ケイ光染料、染
料、顔料等の各種安定剤、添加剤は必要に応じて選択し
て使用することが出来る。
さらに、上記の方法で得られる高屈折率樹脂は、その用
途に応じて以下のような処理を施すことも出来る。即ち
、分散染料などの染料を用いる染色、シランカップリン
グ剤やケイ素、ゾルコニウム。
アンチモン、アルミニウム等の酸化物のゾルを主成分と
するハードコート剤や、有機高分子体を主成分とするハ
ードコート剤によるハードコーティング処理や、5IO
2,TIO□、 ZrO等の金属酸化物の薄膜の蒸着や
有機高分子体の薄膜の塗布等による反射防止処理、帯電
防止処理等の加工及び2次処理を施すことも可能である
〔効果〕
本発明のカーブネート化合物は、常温で液状の単量体で
あって保存安定性が良く1重合のコントロールが行い易
く、重合して得られる樹脂の屈折率が1.530以上で
透明性、耐衝撃性、耐候性、軽量性及び易研磨性などに
優れた樹脂を与える架橋性単量体である。該化合物の単
独重合又は不飽和単量体との共重合により得られる高屈
折率樹脂は有機ガラスとして有用であり、例えば、メが
ネレンズ、光学機器レンズ等の光学レンズとして最適で
あり、その他プリズム;光ディスク基板;光ファイバー
等の用途に好適に使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を挙げ
て説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
なお、本発明で得られたカーゼネート化合物の同定は下
記の分析方法によって実施した。
(1) I Rスペクトル 島津製作所■製IR−440型を用いて試料をKBr板
にはさみ、薄膜の状態で測定した。
(2)’H−畠俄ス4クトル 日本電子陶製PMX−60SI型(60MHz )を用
い、試料をcoct3に希釈し、テトラメチルシランを
内部標単として測定した。
(3)元素分析 ■柳本展作所製CHNコーダMT−2型を用い、炭素及
び水素の分析を、イオウについてはフラスコ燃焼法を用
いて測定を行った。
(4)屈折率(N、) アタゴ■製アツベ屈折計(3T型)を用い20℃の屈折
率を測定した。
また、実施例において得られた高屈折率樹脂は、下記の
試験法によって諸物性を測定した。
(1)屈折率(nD20) アタゴ■製のアツベ屈折計(3T型)を用いて20℃に
おける屈折率を測定した。接触液には、ブロモナフタリ
ンを使用した。
(2)外 観 目視により判定した。
(3)耐候性 スガtilt機■製ロングライフキセノンフェードメ−
1−(F’AC−25AX −IC型)中に試料を設置
し、100時間キセノン光を露光した後、試料の着色の
程度を目視で観察17、ポリスチレンに比べ着色の程度
の低いものを○、同等のものを△、高いものをXで評価
した。
(4) 1llit衝撃性 厚さ2 ffI+、直径65yImの試料板に127c
rILの高さから所定重量の鋼球を自然落下させ、該試
料板が破損しない限界の鋼球の重さを測定した。その結
果を第1表に示す基単に従ってA−Eの評果を行った。
(5)玉摺り性 東京光学機械株式会社製トデコン完全自動玉摺り機(A
LE −60型)を用いて樹脂の玉摺りを実施した。玉
摺りが可能なものをO1不可能なものを×で評価した。
(6)保存安定性 スガ試験機■ロングライフキセノンフェードメー ター
 (F’AC−25AX −IC型)中にカーハネ−)
化合物を設置し、1000時間キセノン光を露光し九後
、試料の重合率をGPC(デルノイーミエーションクロ
マトグラフィー)を用いて測定した。カラムは日立化成
工業■製GL−AIIOを使用し、検出器はエルマ光学
■製示差屈折計(ERC−7510型)を用いた。
尚、以下の実施例で使用した本発明のカーゴネート化合
物と共重合可能な単量体は、一部下記の記号で表わした
。但し、〔〕内は単独重合体の屈折率である。
DAIP   :ノマリルイソフタレート[1,575
)TB−BAC: 2,2’、6.6’−テトラブロモ
ビスフェノールAノアリルカーボネー) C1,597
”ISt:スチレンCIno) DVB :ジビニルベ、:/ セフ (1,615)(
実施例1) β−チオジグリコール(48,8,@、 0.4モル)
、ピリジン(69,FM、0.88モル)、クロロホル
ム300m1の混合物を21三ツロフラスコに加え、磁
気攪拌下で液温O℃とした。アリルクロロホルメー) 
(106,(1,0188モル)を滴下ロートで滴下し
、最終的に液温を室温まで上げ、1時間攪拌した0反応
液を水soomz中に移し、クロロホルムMを分離し、
lN−NaOH水溶液、IH−)(Ct 水溶液及び水
で111に洗浄した。減圧蒸留により無色透明液体(1
07,8,!i’;沸点165り/ 0.28mi*H
g ; njol、4794)を得た。収率は用いたβ
−チオジグリコールに対して93%であった。赤外吸収
スペクトルのチャートを第1図に示した。1745cr
IL  付近にカーボネート基のカル?ニル結合に基づ
く強い吸収、及び1655cm−’付近にC−C二重結
合の吸収を示し九。その元素分析値はC49,42%。
H6,19%、S11.10%であって、C52H18
06S(290,33)に対する計算値である049.
64%。
H6,25%、811.04%に極めて良く一致した。
また、 H−NMR(δ(cDcz5)ppm )の測
定の結果は、以下のとおりであった。(チャートを第2
図に示した。) 2.82pp11  三重線で水素(f)に基づくピー
ク3.94+1戸 三重線で水素(、Jに基づくピーク
4.62pa  二1線で水素(d)に基づくピーク5
.07〜5.57− 多重線で水素(aXblに基づく
ピーク5.60〜6.30pI111  多重線で水x
<c)に基づくピーク同様にして第2表のA2〜A6に
示したカーボネート化合物を得た。第2表にはカーゼネ
ート化合物の物性を併記した。
(実施例2) 容−500cc、材質SUS 32の攪拌機付きオート
クレーブにβ−チオノグリコール(30,5、L、 0
.25モル)、炭酸ナトリウム(66,3,9+10.
625モル)、アリルクロライド(76,5,9、、1
,0モル)、触媒としてトリエチルアミン(3,31,
0,033モル)及び溶媒としてN、N−ジメチルホル
ムアミド(100vLt)を入れ、系内を炭酸ガスで充
分d換した。炭酸ガス圧は20kll/cTn2Gであ
った。電熱器により100℃に加熱し4時間攪拌しなが
ら反応させた。
反応液を戸別し、Filを1N−HC1水溶液及び水で
洗浄した。減圧蒸留によりβ−チオジグリコールビス(
アリルカーボネート)(+3.oy)を得た。収率は用
いたβ−チオジグリコールに対して87%であった。
(実施例3) 温度計、撹拌機及び蒸留塔を備えた三ツロフラスコに室
温不活性ガス雰囲気下にβ−チオジグリコール(61,
0,9、、0,5モル)とジアリルカーボネート(12
78,9,,9モル)を添加しよく混合した。
次に触媒としてNaOH(1,21、、0,03モル)
を添加し、圧カフ0トールで90℃に加熱して2時間反
応した。生成したアリルアルコール(1モル)を。
反応中ジアリルカーボネートと共に留去した。次に反応
液を冷却し、水洗してアルカリ成分を除去した。反応液
を減圧蒸留し、無色透明液体のβ−チオジグリコールビ
ス(アリルカーボネート)(120,3g)を得た。収
率、β−チオノグリコールに対して83%であった。
(実施例4) 温度計、攪拌器、還流コンデンサーを取9付けた四ツロ
フラスコに室温、不活性ガス雰囲気下にβ チオジグリ
コール(30,5,9,,0,25モル)を仕込み、温
度が15〜20℃になるように冷却した。この溶液中に
ホスダンをふき込み20℃で4時間反応させた。その後
減圧下未反応のホスダンを除去して、ビスクロロホルメ
ートヲ得り。
上記のビスクロロホルメートにピリジン(43,51,
0,55モル)及びクロロホルム(2ooy)を加え、
液温を0℃とした。アリルアルコール(58,01,1
モル)を滴下ロートで滴下し、最終的に′Ri、rMを
室温まで上げ、1時間攪拌した。反底液を水400d中
に移してクロロホルム層を分離し、lN−NaOH水浴
液、lN−HC2水溶液及び水で順に洗浄した。減圧蒸
留にょシ無色透明液体のβ−チオジグリコールビス(ア
リルカーボネート)(64,5,9)t−得た。収率は
β−チオジグリコールに対して89%であった。
(実施例5) 実施例1で5jA造した各種のカーボネート化合物10
0]ff1lft部に対してラジカル重合開始剤として
インプロビルパーオキシジカーボネート2重量部を添加
しよく混合した。この混合液をガラス版とエチレン−酢
酸ビニル共重合体とから成るがスヶットで構成さnた@
型の中へ注入し、注型重合を行った。重合は、空気炉を
用い、30℃から90℃で18時間かけ、徐々に温度を
上げて行き、90℃に2時間保持した6重合終了後、鋳
型を空気炉から取出し、放冷後、重合体を鋳型のガラス
からとりはずした。得らnた重合体の諸物性を測定して
第3表に示した。
尚、比較例としてノエチレングリコールビス(アリルカ
ーボネート) (ADCと略す)を用いて得た重合体の
物性も併せて示した。
(実施例6) 第4表に示したカーゲネート化合物、これと共重合可能
な単量体及びラジカル開始剤をよく混合した。この混合
液をガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体とから成
るガスケットで構成された鋳型の中へ注入し、注型重合
を行った。重合は、空気炉を用い、30℃から90℃で
18時間かけ、徐々Kii度を上げて行き、90℃に2
時間保持した。重合終了後、鋳型を空気炉から取出し、
放冷後、重合体を腕型のガラスからと9はずした。得ら
れた重合体の諸物性を測定して第4表に示した。
但し、第4表中のラジカル開始剤中、IPPはインプロ
ピルノ9−オキシシカー?ネートであj5 、 NDは
ターシャリ−ブチルパーオキシネオデカノエートである
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、実施例1で得られた本発明のカー
ゴネート化合物の赤外吸収スペクトル及び1H−核磁気
共鳴ス(クトルを夫々示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_1及びR_2は、夫々水素原子又はメチル
    基であり、R_3、R_4、R_5及びR_6は、夫々
    同種又は異種の水素原子、又はアルキル基であり、nは
    1以上の整数である。〕 で示されるカーボネート化合物。
  2. (2)下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_3、R_4、R_5及びR_6は水素原子
    又はアルキル基であり、nは1以上の整数である。〕で
    示されるジオールと、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_7は水素原子又はメチル基である。〕で示
    されるクロロホルメートとを反応させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のカーボネート化合物
    の製造方法。
  3. (3)下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_3、R_4、R_5及びR_6は水素原子
    又はアルキル基であり、nは1以上の整数である。〕で
    示されるジオールと、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_7は水素原子又はメチル基である。〕で示
    される塩化物及び二酸化炭素をアルカリ金属化合物及び
    触媒の存在下に反応させることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載のカーボネート化合物の製造方法。
  4. (4)下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_3、R_4、R_5及びR_6は水素原子
    又はアルキル基であり、nは1以上の整数である。〕で
    示されるジオールと、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_7及びR_8は、夫々水素原子又はメチル
    基である。〕 で示されるカーボネートとを反応させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のカーボネート化合物
    の製造方法。
  5. (5)下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_3、R_4、R_5及びR_6は水素原子
    又はアルキル基であり、nは1以上の整数である。〕で
    示されるジオールとホスゲンとを反応させ、次いで下記
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_7は水素原子又はメチル基である。〕で示
    されるアルコールを反応させることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のカーボネート化合物の製造方
    法。
JP63222287A 1988-09-07 1988-09-07 カーボネート化合物及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0657691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222287A JPH0657691B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 カーボネート化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222287A JPH0657691B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 カーボネート化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272154A true JPH0272154A (ja) 1990-03-12
JPH0657691B2 JPH0657691B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16780005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222287A Expired - Lifetime JPH0657691B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 カーボネート化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657691B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546887B2 (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH0761980B2 (ja) アダマンチルモノ(メタ)アクリレート誘導体
EP0126397A2 (en) Naphthalene derivative, polymerizable composition containing the same and polymer obtainable by polymerizing this composition
JPH0547544B2 (ja)
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JP2001527139A5 (ja)
JPH0272154A (ja) カーボネート化合物及びその製造方法
JP2656109B2 (ja) トリアジン化合物及びその製造方法
JP2005008527A (ja) 重合性アダマンタン化合物
US6528601B1 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth) acrylate, polymerizable composition and optical lens
JPH0665190A (ja) ビニルベンジル化合物
JP2735732B2 (ja) 含リン化合物
JPH0311054A (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH05170702A (ja) 新規なビスフェノール誘導体とその製造法
JP2505574B2 (ja) ノルボルナン化合物及びその製造方法
JPH03220172A (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH05320181A (ja) 含リン化合物
JPH11263749A (ja) (メタ)アクリレート誘導体
JP2609486B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物
JP2575233B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH0539296A (ja) リン酸エステル化合物
JPH04300886A (ja) リン酸エステル化合物及びその製造方法
JP2609487B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物
JPH0283366A (ja) チオエーテル化合物及びその製造方法
JPH03127771A (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法