JPH0271461A - スピンドルモーター - Google Patents

スピンドルモーター

Info

Publication number
JPH0271461A
JPH0271461A JP22186888A JP22186888A JPH0271461A JP H0271461 A JPH0271461 A JP H0271461A JP 22186888 A JP22186888 A JP 22186888A JP 22186888 A JP22186888 A JP 22186888A JP H0271461 A JPH0271461 A JP H0271461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
bearing
main shaft
motor main
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22186888A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Baba
馬場 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22186888A priority Critical patent/JPH0271461A/ja
Publication of JPH0271461A publication Critical patent/JPH0271461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスピンドルモーターの軸受構造に関する。
[従来の技術] 第4図は従来のスピンドルモーターの全体構造を示す断
面図である。
第4図において、5aは磁気ディスク(図示省略)の金
属ハブをのせるハブ受け体、5bは前記金属ハブを吸引
するチャッキングマグネットである。ローター継鉄9は
、モーター主軸1を固着したハブ受け体5aとチャッキ
ングマグネット5bを固着して、前記磁気ディスクをチ
ャッキングするチャッキングハブ5を構成すると共に、
主磁石10を固着してローターを構成しである。8は主
磁石10と吸引及び反発力を発生するコイルである。モ
ーター主軸1の軸受けボールベアリング3と含油メタル
軸受2によって構成され、軸受ハウジング4を介して磁
性体より成るモーターフレーム6に固定されている。7
はモーターの回転を制御する回路を実装したモーター基
板であり、ネジ締めによりモーターフレーム6に固定さ
れている。
モーターフレーム6とこれに固定されたコイル8及び軸
受部及びモーター基板7にてステーターを構成しである
軸受部について詳述すると、モーター主軸1の出力側に
は、機誠精度が高く、長寿命で高価なボールベアリング
3を用い、モーター主軸lの反出力軸側には、安価な含
油メタル軸受2を用いである。一般的にボールベアリン
グを使用する場合、ベアリング内部の複数個のボールが
内輪と外輪と点接触をしてころがり、回転精度の向上と
寿命の確保のために、ベアリング内輪及び外輪に軸方向
の力(与圧力をいう)を相反する方向に付与するよう軸
受部を構成する必要がある。該与圧力は、ローター継鉄
9に固着された主磁石10と磁性体より成るモーターフ
レーム6の間に発生する吸引力により、ハブ受け体5a
から座金11を介してボールベアリング3の内輪に付与
され、ボールベアリングの外輪は軸受ハウジング4に固
定されることにより反作用の力を受けるよう構成しであ
る。
さらにスピンドルモーターを磁気記録装置に紐み込む場
合においては、モーターフレーム6に対して所定の高さ
位置に磁気ヘッド(図示省略)が搭載され、さらに磁気
ディスク(図示省略)に信号を正常に読み出し・書き込
みを行うためには、前記磁気ディスクを保持1回転する
チャッキングハブ5の前記磁気ヘッドに対する相対的な
高さ関係を所定の範囲内に収める必要があり、モーター
フレーム6に対するチャッキングハブ5の高さは所定の
寸法公差内に収める必要がある。そして座金11は座金
の枚数や厚みによりチャッキングハブ5の高さを?A整
する役割を兼ねていた。
[発明が解決しようとする課III] しかし、かかる従来のスピンドルモーターは、軸受に高
価なボールベアリング3を使っており、しかもボールベ
アリングに与圧力がかかるよう構成する必要があり、さ
らに構造的にモーターフレーム6に対するチャッキング
ハブ5の高さは、モーターフレーム60寸法精度、軸受
ハウジング4の寸法精度ならびにかしめ精度、さらにボ
ールベアリングのハウジング4への圧入精度、さらにモ
ーター主軸1のハブ受け体5aへの圧入精度9等容部品
精度が関わってくるため、高さバラツキが大きくなる構
造であり、そのためモーターフレーム6に対するチャッ
キングハブ5の高さは座金11の枚数や厚みにより調整
する必要があり、組立工数がかかっていた。
そこで本発明は従来のこのような問題点を解決するもの
で、チャッキングハブ高さ調整の必要がなく、組立が容
易な、しかも安価なスピンドルモーターを提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明のスピンドルモーター
は、モーター主軸の出力軸例の一端に主磁石を備えたロ
ーター継鉄を固着したローターと、前記主磁石と関係し
て磁気吸引力及び反発力を発生させるコイルと、前記モ
ーター主軸に係合して径方向の力を受ける軸受と、前記
コイルと前記軸受とを固着し、前記主磁石を吸引して軸
方向の力を付与する磁性体にて構成したモーターフレー
ムと、モーターの回転制御を行う制御回路を実装したモ
ーター基板とから成るスピンドルモーターにおいて、前
記軸受を含油メタル軸受で構成し、前記ローターは該軸
受と前記モーター主軸が軸方向に移動自在に係合して受
け支えられると共に、前記モーター主軸の反出力軸側の
一端が耐摩耗性材料を介して前記モーターフレームと回
転自在に当接して支えられる構造に構成したことを特徴
とする。
[作用] 上記のように構成されたスピンドルモーターは、モータ
ー主軸の反出力軸を耐摩耗性材料を介してモーターフレ
ームで受け支えるtR成であり、軸受部の構成部品が少
ないことにより、軸方向の部品組込み精度を良くするこ
とができ、モーターの組立を容易にできる。そして組立
工数と、部品数及び部品価格の両面から安価なモーター
を供給できる。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示しスピンドルモーターの
全体構造を示す断面図、第2図及び第3図はモーター軸
受構造の他の例を示す断面図である。
第1図において、25aは磁気ディスク(図示省略)の
全属性メディアハブをチャッキングするときに、メディ
アハブを受けるハブ受け体、25bは前記メディアハブ
を磁気吸引するためのチャッキングマグネット、25C
はメディアハブの駆動用に設けられたメディア孔に飲会
してメディアハブを回転駆動する駆動ローラーであり、
磁気ディスクをチャッキングするチャッキングハブ25
を構成しており、ローター継鉄29と一体で構成しであ
る。21はモーター主軸、22はモーター主軸21の径
方向の力を受ける含油メタル軸受で本実施例では一個で
構成しているが、二個で構成しても良い、23は軸受ハ
ウジングで、メタル軸受22の固定をすると共に、ステ
ーター鉄心24と同時に磁性体より成るモーターフレー
ム26にネジ32によりネジ止めされている#27はモ
ーターの回転制御を行う制御回路を実装したモーター基
板、30はローター継鉄29に固着された主磁石、28
はステーター鉄心24に巻かれたコイルで主磁石30と
関係して吸引及び反発力を発生し、モーターは回転する
9次に、ローター継鉄29とこれに固着された主磁石3
0及びハブ受け体25a及びモーター主軸21より成る
ローターは、主磁石30と磁性体より成るモーターフレ
ーム26との間の磁気吸引力によりメタル軸受22を介
して、モーターフレーム26とそれに固着されたステー
ター鉄心24、コイル28、メタル軸受22、軸受ハウ
ジング23から成るステーターに、回転自在に組み込ま
れている。そしてモーターフレーム26と主磁石30と
の間の吸引力による軸方向の力はモーター主軸21から
耐摩耗性の良い例えばポリスライダー31を介してモー
ターフレーム26にて受ける構造である。
以上のような構造のモーターにおいて、その軸受構造に
ついて説明すると、第1図において、モーター主軸21
は、径方向のa重はメタル軸受22で受け、軸方向の荷
重は耐摩耗性の良いポリスライダー31を介してモータ
ーフレーム26にて受ける。従って軸受摩擦負荷による
トルク損失は、モーター主軸21とポリスライダー31
とのfftaと、モーター主軸21とメタル軸受内径と
の摩擦によって生じるが、ポリスライダー31の接触面
と回転中心からの距離が短いことと、メタル合浸油によ
り潤滑されることで、いずれも摩vA貝荷としては小さ
く、軸受損失は実用上問題とならない程度に小さい、波
な、モーター主軸21の軸ガタは、モーター主軸21の
外径とメタル軸受22の内径のクリアランスと、メタル
軸受長により決まってくるが、メタル軸受長をできるだ
け長くできるよう、モーター主軸21bの先端の球面R
形状をできるだけ大きくとっである。実際にはモーター
主軸21aの先端の球面R形状に対して目視で違いがわ
かる程度の方が組立時に方向性を誤らずにでき有利であ
る。そして、軸受のクリアランスを小さくすることでモ
ーター主軸先端21aにおける軸ガタも十分小さくする
ことが可能となり、軸受部に高価なポールベアリングを
使わなくとも、性能的にはほぼ同等の軸受を提供できる
寿命についてはボールベアリングに対しては劣るものの
、メタルに含浸する油の粘度を適正なものにすることに
より、数千時間の使用においても、初期の性能を満足で
きるというデータが得られている。また、例えば本発明
の軸受構造を用いたモ−ターを磁気記録装置に搭載した
場合は、MTBF(平均故障間隔)で1万時間を十分満
足できる。
構造的にボールベアリングの場合の与圧構造といったも
のを必要とせず、構造が簡単で、さらにチャッキングハ
ブ25のモーターフレーム26に対する高さ111度は
、モーター主軸21のハブ受け体25aへの圧入精度と
モーター主軸21の全長、ポリスライダー31の厚み寸
法によって決まってくるため、高さバラツキの小さい構
造となり、組立が簡単にできるという利点がある。
次に第2図について説明すると、モーター基板37を鉄
系の材料にて構成して、モーター主軸21の軸方向の荷
重を、す2リスライダー31を介してモーター基板37
で直接受けることにより、モーターフレームのような補
強部材を別に設ける必要がなくなり、部品数の削減がで
きる。
さらに、モーター主軸21のスラスト(lを受ける別構
造の例を第3図に示す、モーター基板47を鉄系の材料
にて構成し、軸受部分に絞りを入れ段差を設けることに
より、モーターフレーム26の板厚が午−ター基板47
の板厚よりも厚い場合、モーター主軸先端21bのモー
ターフレーム底面に対する高さは、第1図の例と比較し
た場合、第3図の例の方が低い位置になり、その分だけ
メタル軸受22の軸受長を長くすることが”r ijg
となる。従ってモーター主軸先端21aにおける軸ガタ
は軸受長の比に比例しただけ小さくできる。
[発明の効果コ 本発明のスピンドルモーターは、以上説明したように、
軸受にメタル軸受のみを用いて径方向の荷重を受け、軸
方向の荷重は、モーター主軸の反出力軸側の一端を耐摩
耗性材料を介してモーターフレームで受ける構造にした
ことにより、軸方向の部品の組込み精度が高く、組立が
安価なモーターを提供できるという効果がある。
さらにモーター主軸の反出力軸側の一端をa・Hq秤性
材料を介してモーター基板で受ける構造にすることによ
り、モーターフレーム部材が不要となり部品数の削減が
できるという効果がある。
さらには、モーター主軸の両端に形成した球面形状の一
方の反出力軸側の先端球面R形状を他端の出力軸側の球
面R形状より大きくすることにより軸受長をさらに長く
して軸受部を構成できる。
30・・・・主磁石 31・・・・ポリスライダー
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示しスピンドルモーターの
全体構造を示す断面図、第2図及び第3図はモーター軸
受構造の他側を示す断面図である。 第4図は従来のスピンドルモーターの全体構造を示す断
面図である。 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鉛木喜三部 他1名 21 ・ ・ ・ ・ 22 ・ ・ ・ ・ 23 ・ ・ ・ ・ 24 ・ ・ ・ ・ 25 ・ ・ ・ ・ 26 ・ ・ ・ ・ 27、 37゜ 28 ・ ・ ・ ・ 29 ・ ・ ・ ・ モーター主軸 メタル軸受 軸受ハウジング ステーター鉄心 チャフ キングハブ モーターフレーム 47・・・・モーター基板 コイル ローター継鉄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)モーター主軸の出力軸側の一端に主磁石を備えたロ
    ーター継鉄を固着したローターと、前記主磁石と関係し
    て磁気吸引力及び反発力を発生させるコイルと、前記モ
    ーター主軸に係合して径方向の力を受ける軸受と、前記
    コイルと前記軸受とを固着し、前記主磁石を吸引して軸
    方向の力を付与する磁性体にて構成したモーターフレー
    ムと、モーターの回転制御を行う制御回路を実装したモ
    ーター基板とから成るスピンドルモーターにおいて、前
    記軸受を含油メタル軸受で構成し、前記ローターは該軸
    受と前記モーター主軸が軸方向に移動自在に係合して受
    け支えられると共に、前記モーター主軸の反出力軸側の
    一端が耐摩耗性材料を介して前記モーターフレームと回
    転自在に当接して支えられる構造に構成したことを特徴
    とするスピンドルモーター。 2)前記モーター主軸の反出力軸側の一端は、耐摩耗性
    材料を介して金属性のモーター基板と当接して構成した
    ことを特徴とする第1)項記載のスピンドルモーター。 3)前記モーター主軸の両端を球面形状に構成し、反出
    力軸側の球面R形状を出力軸側の球面R形状よりも大き
    く構成したことを特徴とする第1)項記載のスピンドル
    モーター。
JP22186888A 1988-09-05 1988-09-05 スピンドルモーター Pending JPH0271461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22186888A JPH0271461A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 スピンドルモーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22186888A JPH0271461A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 スピンドルモーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271461A true JPH0271461A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16773441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22186888A Pending JPH0271461A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 スピンドルモーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115936U (ja) * 1990-03-09 1991-12-02
EP0750305A1 (en) * 1991-12-20 1996-12-27 Minebea Kabushiki-Kaisha Outer-rotor type spindle motor
JP2011151882A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115936U (ja) * 1990-03-09 1991-12-02
EP0750305A1 (en) * 1991-12-20 1996-12-27 Minebea Kabushiki-Kaisha Outer-rotor type spindle motor
JP2011151882A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623382A (en) Disk driving apparatus
KR880004236Y1 (ko) 베어링 장치
US6172847B1 (en) Rotational assembly for disc drive device having small runout and reduced axial displacement
US5210665A (en) Floppy disk apparatus having an improved disk rotating mechanism
US5283491A (en) Air-bearing motor assembly for magnetic recording systems
US6072660A (en) Disk driving apparatus using dynamic pressure-type bearing device
US6081057A (en) Spindel motor for a disc drive
JPH0271461A (ja) スピンドルモーター
JP3294673B2 (ja) シャフトレス薄型モータ
US5413413A (en) Bearing device
JPH09317755A (ja) 軸受け装置及びこの軸受け装置を使用した磁気記録装 置用スピンドルモータ
JP2002142406A (ja) 有限回転電動機
JPH08320017A (ja) ラジアル玉軸受
JP3804685B2 (ja) モータ
US7300209B2 (en) Aerodynamic bearing assembly for spindle motor for hard disk drives
JPH0341665A (ja) ディスク駆動装置
JP3218795B2 (ja) モータの軸受装置
JPH0696514A (ja) スピンドルモータ
JP2001003769A (ja) 電動式スロットルバルブ装置
JP2004044741A (ja) 軸受装置およびそれを使用した回転ヘッド装置
JP2000023412A (ja) モータ
JPS63249444A (ja) モ−タ
JPH0754842A (ja) ころがり軸受
JPH04353649A (ja) キャプスタン装置
JP2647599B2 (ja) 磁気ディスク型記憶装置の駆動装置