JPH027116A - 共振調整器型電源 - Google Patents

共振調整器型電源

Info

Publication number
JPH027116A
JPH027116A JP62336697A JP33669787A JPH027116A JP H027116 A JPH027116 A JP H027116A JP 62336697 A JP62336697 A JP 62336697A JP 33669787 A JP33669787 A JP 33669787A JP H027116 A JPH027116 A JP H027116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
resonant
circuit
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62336697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084384B2 (ja
Inventor
Walter Truskalo
ウオルタートラスカロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPH027116A publication Critical patent/JPH027116A/ja
Publication of JPH084384B2 publication Critical patent/JPH084384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/13Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using ferroresonant transformers as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は共振調整器量電源に関するものである。
〔発明の背景〕
共振伝達特性曲線の正の勾配のスロープで動作する共振
調整器は共振回路の共振周波数より低い動作周波教範■
内で調整機能を有する。共振調整器の制御回路が動作点
を共振点より高く設定しようとすると、帰還が負帰還か
ら正帰還に変わるために、調整機能が失われてしまう。
従って1局波数制御ループは、全ての予想しうる動作状
態において調整器の動作点が共振周波数曲線の不適切な
側に位置することがないように設計される。
周波数制御ループの素子は、共振り素子やC素子の値の
公差、電圧帰還素子、例えば、電圧駆動抵抗などの公差
、さらに、一般的に、制御ループ全体の公差を持ってい
る。同波数制御ループに関係する素子は数が多いから、
全ての予想し得る動作条件下で共振調整器の動作点が共
振周波数より低くなるように、全ての公差を充分に小さ
く保つことは実際的ではない。このことは、共振伝達特
性曲線の勾配が急で、良好なループ応答性が得られるよ
うな共振周波数の非常に近い点で動作させたい場合に特
に言えることである。
〔発明の概要〕
この発明の一態様に従うと、共振調整器量電源は、動作
周波数を制御できる交流入力電圧源に結合され、これに
よって励起される共振回路を含んでいる。この共振回路
に供給回路が結合されており、出力電圧を生成する。交
流入力電圧源には制御回路が結合されており、上記出力
電圧に応答して負帰還ループ中で動作同波数を変化させ
、出力電圧の調整を行う。周波数制限回路が共振回路に
結合されており、動作周波数が共振周波数を通過してし
まうことがないようにしている。
この発明の別の特徴によれば%周波数制限回路は、共振
回路の誘導性素子により生成される誘導性電圧を表わす
第1のセンス電圧と、容量性素子によって生成される容
量性電圧を表わす第2のセンス電圧とを発生する。この
発明の特徴の実施においては、これらの2つのセンス電
圧は代数的に加算されて、容量性電圧と誘導性電圧との
振幅の差を表わす第3のセンス電圧が生成される。この
差電圧は共振回路の共振周波数に対する調整器の動作周
波数の接近度を示す。この差電圧に応答して%周波数制
限回路は上記動作周波数が上記共振周波数を通過するこ
とがないようにする。
〔実施例の説明〕
第1図に示す共振調整器20において、交流配電電圧源
21が全波ブリッジ整流器19の入力端子22と23と
の間に結合されており、直流の未調整入力電圧Vinが
供給端子24と電源21からは電気的に分離されていな
い電流帰路端子、即ち、接地端子25との間に発生する
。電圧Vinの濾波は同じ値を持つ直列接続されたキャ
パシタC1と02によって行われる。それぞれキャパシ
タC1とC2の端子fiJ1に現われる未調整直流電圧
vi工とvi2は互いに大きさが実質的に等しく、電圧
vinの大きさの2分の1である。電圧調整器33が共
振調整器20の制御回路用の低い直流電圧+Vを供給す
る。
LC共振回路10は、一端が直流阻止キャパシタC3を
介して中間供給端子26に、他端が方形波入力端子30
に結合されたインダクタL□とキャパシタcoの直列接
続体を含んでいる。共振回路10は、周波数fが制御可
能な交番方形波入力電圧V8.の電圧源40に結合され
ており、これによって付勢される。
方形波電圧源40は、方形波発振器電圧V。8oを発生
する可制御周波数発振器41.駆動段42及びプッシュ
プルスイッチS1と82を備えている。プッシュプル構
成とするために、スイッチS1は供給端子24と方形波
入力端子30の間に、また、スイッチS2は入力端子3
0と非分離接地点との間にそれぞれ結合されている。ス
イッチS1と82をプッシュプル的に動作させるために
、駆動段42の出力はスイッチS2に供給する前に、イ
ンバータ43によって反転されている。キャパシタC3
が、非対称なスイッチング動作によって、あるいはキャ
パシタC1と02の値が異なることによって生じる残留
直流成分を阻止する。
動作において、方形波入力電圧Vs、が共振回路10を
発振状態へ励起して、共去ギャパシタC□の両端間に全
体的に見て正弦波の供給電圧■。を発生させる。電圧v
oは方形波入力電圧v8.の励起周波数、即ち、動作周
波数fに基本周波数を持つ。共振インダクタL□の両端
間に現われる電圧も1周波数がfでほぼ正弦波の′1圧
であるが、この電圧は電圧v8.の前縁と後縁の遷移部
で大きさが階段状に変化する波形である。方形波電圧v
8.及び誘導性及び容量性電圧の正弦波成分の間の位相
関係は、負荷に伴い、また、交流配電電圧の変化に伴っ
て変化する。
電力変成器T1の1次巻線W1が共振回路10の共振キ
ャパシタcoの両端間に結合されている。巻線W1の呈
するインダクタンスは、インダクタL。
の値に対する値によっては、共振回路10の共振同波数
に影響を及ぼすことがある。
電圧V。は1次巻線W1の両端間に加えられ、密に結合
された2次巻線W3〜W5の両端間に正弦波出力電圧を
生じさせる。これらの電圧はそれぞれ素子27〜29に
より整流濾波されて、それぞれの負荷回路(図示せず)
を付勢する直流供給電圧V1〜V3を生成する。電力変
成器T1は、さらに。
配電電圧源21と供゛給電圧Vl−V3により付勢され
る負荷回路との間に電気的衝撃に対する分離を与える。
従って、変成器T1の2次側負荷回路に対する電流帰路
端子、即ち、接地端子は、1次側の接地端子25から電
気的に分離されている。
周波数制御回路50は、供給電圧Vl−V3を配電電源
電圧及び負荷の変動に伴って調整する負帰還ループを形
成している。出力電圧を調整するために、出力電圧の1
つ1例えば、電圧V1がPNP誤差増幅トランジスタQ
1のエミッタに、レベルシフトを与える電圧基準ツェナ
ーダイオードz1を介して直流的に結合されている。ま
た、電圧Vlは分圧抵抗回路網R1〜R4を介してトラ
ンジスタQ1のベースにも結合されている。このベース
は分圧器の可調整中間点に結合されている。
トランジスタQlのコレクタはコレクタ負荷抵抗R8を
通して、出力ビン4に結合された負荷抵抗R16の両端
間に帰還電圧vfを発生するオプトアイソレータ増幅器
U3の入力ビン1に結合されている。増幅器U3として
は、米国ニューヨーク州オーパーンのジェネラル・イレ
クトリック・カムハニ半導体製品部門で製造されている
オプトアイソレータCNY 51を用いることができる
帰還電圧Vfは9増幅器Ulの非反転入力端子に供給さ
れ、増幅器U1の出力に周波数制御電圧vc1が生成さ
れる。増幅器U1の反転入力端子は抵抗R17を介して
接地されている。増幅器U1の線形動作は電圧■。、を
抵抗R18とR19を介して反転入力端子に帰還させる
ことにより得られる。増幅器U1の利得はこの帰還抵抗
の値によって決まる。
通常の調整動作においては2周波数制御電圧V。、は抵
抗R20とパx スA/ −(pass −throu
gh)ダイオードD4とを介して発振器41の周波数制
御入力ビン4に供給される。この周波数制御入力ビン4
に結合されている抵抗R21の両端間に現われる周波数
制御電圧V は帰還周波数制御電圧V。IVc従っO て変化する。
第2図は共振調整器20の動作に付随する典型的な共振
伝達特性曲線を示す。例えば、曲線31は電力変成器T
1に等価抵抗RL=RL□が負荷として与えられた時の
未調整電圧Vinのある与えられたレベルに対する伝達
特性を表わしている。
同波数制御回路50は、曲線31上の動作点P□が、出
力供給電圧V1をその所望レベルに調整する同波数f□
にくるように動作周波数fを制御する。伝達特性曲線3
1の正のスロープに動作点P□が位置していることから
1周波数制御回路50は共振周波数’ resよりも低
い、即ち、左側の周波数で調整動作を行うように設計さ
れていることが理解できる1゜次に、電力変成器T1へ
の負荷が等価9、荷抵抗値RL1からそれより小さい抵
抗値RL2△、増加した場合を考える。この新しい動作
条件に対°ノる共振回路10の共振伝達特性曲線は第2
図の曲線32となる。曲線32についての共振周波数は
曲線31の共振周波数fresに非常に接近している。
しかし7共振回路10への負荷が増加しているために2
曲線32のピークは曲線31のピークよりも低く、共ユ
、周波数(7’′llハずれの側のスロープも曲線31
の場合d、シも緩やかである。
も1−1周波数制御回路50がこの負荷の増加に対応で
きず、かつ、動作周波数がf□に滞るならば、新【7い
動作点P′は曲?m32上の点となり、−1の結果7i
1E弦波入力電圧y。の振幅が低下し、供給電圧V1〜
V3のレベルが低下してしまう。しかし1周波数制御回
路50は、負荷が増加した場合に供給電圧v1が低下し
ようとすると、それに応答して動作同波数をより高い周
波数f2に変える。動作周波数が高くなると、電圧V1
をその正しい調整されたレベルに復帰させる曲線32上
の動作点P2が設定される。
周波数制御回路50は、例えば、負荷の増大が供給電圧
V1を低下させようとする時に1次のように動作して動
作周波数を上昇させる。供給電圧V1)低下はツェナー
ダイオードz1を介してトランシフ、りQlのエミッタ
にそのまま結合され、一方。
分圧器R1〜R4を介して比例関係でベースに供給され
ているので、トランジスタの導通度は低下寸゛る。トラ
ンシフ、りQlの導通度が低下すると、帰還電圧■fが
低下し、それが増幅器U1によって増幅されて周波数制
御電圧VC□の低下を生じさせる。周波数制御電圧Vc
工の低下はダイオードD4を通して送られ(パススルー
)1発振器の周波数制御ビン4における発振器周波数制
御電圧V。0の低下として現われる。
発振器41としては、米国カリフォルニア州すニ−< 
−ル(5unnyvale )(7) EX AR4ン
テグレーテツド・システムズ・イノコーボレーテット(
E)IRIntegrated Systems、In
c、)製のプリシジE7−オツシレータ(Precis
ion 0scillator) XR−2209を用
いることができる。発振器41は周波数制御電圧V。0
の低下に対して1発振器の同波数を増大させるような応
答をするように設計されている。従って、供給電圧V1
の低下に応答して、共振回路10の動作周波数は、制御
回路5oによって形成される負帰還ループの利得に従っ
て増大する。
ζ;aVr−より、第2図の曲線32上の新しい動作点
P2C」より高い周波数f=f2に設定され、供給電圧
は調整されたレベルに復帰する。
共振調整器20を、その正常動作周波数範囲がその端で
共振回路10の共振周波数に非常に接近するように設計
することが望まれる。このような設計選択を行うと、調
整器は共振伝達特性曲線の比較的急勾配の部分で動作し
、従って、良好tクループ応答性と比較的広い調整範囲
が得られる。
しか[−72回路の公差のために、ある伝達特性曲線上
の調整器の動作点が共振周波数に接近して。
周波数制御回路50によって動作点が1例えば1曲線3
2の負のスロープ上に位置させられるということが生じ
る可能性がある。動作周波数が共振周波数を通り越して
しまうようなことになると、周波数制御回路は今度は正
帰還モードで動作することになるために、調整機能は完
全に失われてしまう。
例えば、制御回路50は供給電圧の低下に応答して動作
周波数を低下させずに、かえって増大させ。
その結果、供給電圧がさらに低下してしまうことになる
場合がある。
この発明の一態様では、共振調整器2oは、動作周波数
が共振周波数を通り越してしまわないようにする周波数
制限回路6oを備えている。動作周波数が共振1記波数
に近いがそれより低い時、キャパシタC□の両端間の交
流電圧はインダクタLoの両端間の交流電圧よりも太き
い。動作周波数が共振周波数を僅かに超えると、インダ
クタLoの両端間の交流電圧がキャパシタcoの両端間
の交流電圧より大きくなる。共振周波数では、キャパシ
タC□の両端間の交流電圧とインダクタ妬の両端間の交
流電圧は互いに等しい。周波数制限回路60では、共振
回路10の誘導性素子場によって生成される電圧はこの
素子(インダクタ)L□に磁気的に結合されている2次
巻線W8によって検出される。
周波数制限回路60は共振回路10の容量性素子c。
の両端間に生成される電圧■。の振幅も検出する。
この容量性電圧は1次巻線Wlと密に結合されている変
成器T1の2次巻線W2によって検出さnる。巻線W2
の両端間の電圧vcAcは容量性電圧voを表わす変成
電圧である。調整が行われなければ、キャパシタcmの
両端間の交流電圧は動作周波数の増加に伴って低下する
。しかし、電圧Vc八〇の振幅は、通常の動作条件下で
は、共振調整器20による調整機能によって変化せずに
滞ろうとする。
容量性電圧vcAcは抵抗R5とキャパシタC5によっ
て低域濾波され、ダイオードD1によって整流されてキ
ャパシタC8を充電する。これによって、電圧V。AC
!の振幅に応じた大きさの正の直流センス電圧+Vcが
生成される。誘導性電圧vLAcは抵抗R6とキャパシ
タC6によって低域濾波され、ダイオードD2によって
整流されてキャパシタC9を充電し、これにより、電圧
vLACの振幅に応じた大きさを持つ負の直流センス電
圧−vLが生成される。
容量性センス電圧+Vcと誘導性センス電圧−vLは各
抵抗R9とRIOとを介して代数的に加算され、加算接
続端子34に結合された抵抗R1iの両端間に差電圧v
difが生成されるa4→今i→°−従って、電圧Vd
1fは容 量性センス電圧と誘導性センス電圧の大きさの差に関係
している。即ち、vdifcc(Vc−vL)テする。
電圧vdifは非反転入力端子が接地されている増幅器
U2の反転入力端子に供給される。増幅器U2の出力は
抵抗R15とダイオードD3とを介して発振器41の周
波数制御ビン4に結合されている。
増幅器U2に対する負帰還が出力端子と反転入力端子間
に直列に接続された抵抗R13とR14によって与えら
れている。各増幅器U1とU2として。
米国ニュージャージ州サマービルのアールシーニー・コ
ーポレーションのソリッド・ステート・デイビジョン製
のCA3140を用いることができる。
インダクタLoとキャバ7りCoの各両端間交流電圧が
互いに等しい時は、共振回路10はその共振周波数で動
作している。この発明ばあインダクタLQとキャパシタ
coの各両端間電圧相互間の所定の最小差に応答して、
動作周波数の増加を制限することにより、動作周波数を
共振周波数より所定の量だけ低い周波数に制限するため
の構成を提供するものである。上記の電圧差はその所定
最小値より下には低下しないので、共振回路10の共振
周波数に達することはない。
巻線W2とW3の巻回数を適切に選択することにより、
誘導性センス電圧v1の大きさを、共振周波数より低い
正常動作周波数範囲内で、容量性センス電圧Vcの大き
さよりも小さく維持する。こうすれば、差電圧Vd1f
は正の値となる。
正の電圧vdif’が増幅器U2の反転入力端子に加え
られると、増幅器U2がカットオフとなる。
周波数制御ビン4の電圧は共振調整器20の正常動作中
は正であるから、ダイオードD3は逆バイアスされて、
増幅器U2の出力の電圧がビン4に伝送されて周波数制
御回路50により形成されたn帰還ループの正常動作に
影響を及ぼすことがないようにする。
共振調整器20の動作周波数が増大して動作点外例えば
、第2図の特性曲線32上の共振周波数の、方向に移動
させるに従って1周波数’m2において動作点Pm2に
達する。この周波数fm2では、誘導性センス電圧−V
Lの大きさは電圧Vd1fの極性を反転させるに充分な
大きさに増加しており、その結果、電圧vdifは負の
値となる。増幅器U2の出力に発生する制御電圧Vc2
は正の値の電圧とへ6増幅器U2の帰還抵抗は増幅器U
1の帰還抵抗よりかなり大きく、例えば、10倍または
それ以上とされている。従って、増幅器U2の電圧利得
は増幅器T、]’ 1の電圧利得よりもかなり大きい4
゜電圧vdifが周波数fm2で負になると、周波数が
それ以上僅かでも上昇ると、正の制御電圧V。2に比較
的大きな増加を生じさせる。すると、ダイオードD3が
順バイアスされ、電圧V。2を発振器41の周波数制御
ビン4に供給されるように通過させる。ダイオードD4
は逆バイアスされ、電圧Vo□が周波数制御ビン4に結
合されることを阻止する。これにより、発振器同波数制
御電圧vcoは完全に制御電圧vc2によって制御され
る1ことになる。すると、同波数制御回路50により与
えられる負帰還ループが非動作状態とされ、増幅器U1
に比して増幅器U2の利得が大きいことにより、動作周
波数をそれ以上上昇させようとする動きは全て働かなく
なる。さらに1周波数制御回路50が動作同波数を上昇
させるためには1周波数制御電圧Vo□を低下させねば
ならない。そうすると、ダイオードD4の両端間にかか
る逆バイアス電位がますます増大してしまう。このよう
にして1周波数制限回路60は共振調整器の動作周波数
が周波数fm2を超えて上昇することを防止する。
共振周波数1自体は、構成素子の公差、温度及び経年変
化のために変動することがあっても5周波数制限回路6
0は動作の周波数の上限を共振周波数より低い所定の設
計保護領域に自動的に保持するように働く。共振回路1
0の誘導性素子り。と容量性素子C8のそれぞれの両端
間の交流電圧の相対的な大きさは、共振周波数の近くに
おいては、相互に逆の関係で追随する。動作周波数がど
の程度まで共振周波数に近づいているかを示す電圧Vd
1fは誘導性電圧と容量性電圧の大きさの差に関係して
いる。電圧Vd1fは、伝達特性曲線上の共振周波数の
各側に関係する領域では単調関数であって。
周波数が共振周波数に近づくと、電圧vdifの極性が
反転する。
極性の反転が共振周波数への到達前に起きるように設計
すれば、周波数制限回路60の付勢を、共振周波数その
ものを変化させてしまうような素子の公差、温度変化、
経年変化に比較的左右されない量だけ共振周波数より下
の周波数で行わせることができる。従って、公差、温度
、素子の経年変化の影響で、第2図の曲線32′のよう
な異なる共振周波数”r e sを持つ異なる共振伝達
特性曲線となっても、周波数制限回路60は依然として
制限動作を行うことができる。上限周波数f′m2では
、調整器の動作点と周波数は共振周波数のすぐ下1例え
ば、点P’。に移動するであろう。さらに、電圧vdi
fは共振周波数を通る単調関数であるので。
負帰還動作から正帰還動作への反転を経験することなく
動作周波数を制限することができる。
周波数制限回路60は短絡負荷状態においても周波数制
限を有するという利点がある。電力変成器T1で短絡が
生じると、入力電圧■。と容量性センス電圧+Vcはな
くなるか、あるいは、振幅が大幅に減少し、一方、誘導
性センス電圧−VLの振幅は実質的に増加する。すると
、差電圧Vd1fは負となって制御電圧vcoを比較的
大きな値にし、それによって、動作周波数は共振同波数
以下になる。
漏洩を無視し得るものとして、インダクタLoと変成器
T1に関して次のような値を採用することができる。但
し、これは例示にすぎない。インダクタLoのイ/ダ◆
クタンスは440μH,W3の巻回数対しく)の巻回数
の比は、7二67゜変成器T1はキャパシタCoの両端
間に800μHの実効インタリタンスを呈し、W2の巻
回数対W1の巻回数の比は5:49である。
正規の構成要素の値に対する動作同波数の一例は次の通
りである。交流27oV(RMS)の高い交流配電電圧
で、等偏負荷が100 Wの時の動作周波数は56.4
KHz、交流180 V (RMS )の低い交流配電
電圧で1等価負荷が100 Wの時の動作周波数は67
KHzである。共振周波数は約77KHzで上限周波数
は約75.5KHzである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による共振調整器量電源を示す図、第
2図は第1図の回路の動作に関係する共振伝達特性曲線
を示す図である。 Sl、S2・・・交番久方電圧源、10・・・共振回路
−Lo・・・誘導性素子、co・・・容量性素子、27
・・・出力供給電圧発生手段、 50・・・制御回路、
Ul・・・第1の増幅器、 60・・・周波数制限回路
、U2・・・第2の増幅器。 D3 スイッチング 構成。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動作周波数が制御可能な交番入力電圧の電圧源と
    、 この電圧源に結合され、これによつて励起される、ある
    共振周波数を有し、誘導性素子と容量性素子とを含む共
    振回路と、 この共振回路に結合された出力供給電圧を発生する手段
    と、 上記電圧源に結合されており、上記出力供給電圧に応答
    して、上記出力供給電圧を調整するために負帰還ループ
    において上記動作周波数を変化させる制御回路であつて
    、上記出力供給電圧を現わす負帰還電圧を増幅するため
    の第1の増幅器を含むものと、 上記共振回路に結合されており、上記動作周波数が上記
    共振周波数を通過しないようにする周波数制限回路であ
    つて、上記共振回路に結合されていて第1と第2の交流
    信号を発生する手段と、この第1と第2の交流信号に応
    答して上記動作周波数の上記共振周波数への近さを表す
    周波数センス電圧を発生する手段とを含む周波数制限回
    路と、を含む共振調整器量電源。
  2. (2)動作周波数が制御可能な交番入力電圧の電圧源と
    、 この電圧源に結合され、これによつて励起される、ある
    共振周波数を有し、誘導性素子と容量性素子とを含む共
    振回路と、 この共振回路に結合された出力供給電圧を発生する手段
    と、 上記電圧源に結合されており、上記出力供給電圧に応答
    して、上記出力供給電圧を調整するために負帰還ループ
    中で上記動作周波数を変化させる制御回路であつて、上
    記出力供給電圧を表わす負帰還電圧を増幅するための第
    1の増幅器を含むものと、 上記共振回路に結合されており、上記動作周波数が上記
    共振周波数を通過しないようにする周波数制限回路と、 上記動作周波数の上記共振周波数への近さを示す周波数
    センス電圧を増幅するための第2の増幅器と、 上記第1と第2の増幅器に結合されており、上記動作周
    波数が上記共振周波数の一方の側にある第1の周波数範
    囲内にある時に上記交番入力電圧の電圧源が上記周波数
    センス電圧に応答しないようにし、また、上記動作周波
    数が上記共振周波数の所定限界内にある時に上記交番入
    力電圧の電圧源が上記負帰還電圧に応答しないようにす
    るスイッチング構成と、 を含む共振調整器型電源。
JP62336697A 1986-12-29 1987-12-28 共振調整器型電源 Expired - Fee Related JPH084384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/946,867 US4729085A (en) 1986-12-29 1986-12-29 Frequency limited resonant regulator useful in, for example, a half-bridge inverter
US946867 1986-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027116A true JPH027116A (ja) 1990-01-11
JPH084384B2 JPH084384B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=25485087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336697A Expired - Fee Related JPH084384B2 (ja) 1986-12-29 1987-12-28 共振調整器型電源

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4729085A (ja)
EP (2) EP0452981B1 (ja)
JP (1) JPH084384B2 (ja)
KR (1) KR960005611B1 (ja)
AT (2) ATE75332T1 (ja)
DE (2) DE3778524D1 (ja)
ES (2) ES2030745T3 (ja)
FI (1) FI96728C (ja)
HK (2) HK39897A (ja)
SG (1) SG27295G (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265554B2 (en) 2003-03-28 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Electric potential measuring device and image forming apparatus
WO2007129468A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Masatoshi Imori 共振回路から生成される直流電圧を安定化する帰還
JP2007330091A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Masatoshi Imori 共振回路から生成される直流電圧を安定化する帰還回路の構成法
WO2009028017A1 (ja) * 2007-09-01 2009-03-05 Masatoshi Imori 共振の周波数依存性を利用して直流電圧を安定化する電源における搬送波の振幅の制御

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8702299D0 (en) * 1987-02-02 1987-03-11 British Telecomm Power supply
US4833584A (en) * 1987-10-16 1989-05-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Quasi-resonant current mode static power conversion method and apparatus
US4872100A (en) * 1988-10-12 1989-10-03 Zenith Electronics Corporation High voltage DC to AC converter
CA2019525C (en) * 1989-06-23 1995-07-11 Takuya Ishii Switching power supply device
EP0609875B1 (de) * 1993-02-05 1996-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Begrenzen der Frequenz eines spannungsgesteuerten Oszillators in einer Steuerschaltung eines Resonanzwandler-Schaltnetzteils und Steuerschaltung für ein Resonanzwandler-Schaltnetzteil
JP2001218466A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Sony Corp 高電圧安定化回路
DE10128687A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Philips Corp Intellectual Pty Spannungswandler
US6535399B2 (en) * 2001-08-14 2003-03-18 Bose Corporation Tracking power supply controlling
FR2907614B1 (fr) * 2006-10-19 2008-12-26 Renault Sas Procede de reglage d'une alimentation electrique a decoupage

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699424A (en) * 1971-07-06 1972-10-17 Bell Telephone Labor Inc Overvoltage protection of dc to dc converters using ferroresonance
US3739255A (en) * 1971-12-16 1973-06-12 D Leppert High frequency ferroresonant transformer
US3894280A (en) * 1974-04-02 1975-07-08 Western Electric Co Frequency limited ferroresonant power converter
IT1118548B (it) * 1979-04-04 1986-03-03 Wabco Westinghouse Spa Convertitore statico autorisonante a regolazione estesa
DE2943269A1 (de) * 1979-10-26 1981-05-07 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Steuerverfahren und schaltungsanordnung fuer einen schwingkreisumrichter
US4301398A (en) * 1980-05-29 1981-11-17 Exide Electronics Corporation Method and apparatus for controlling a resonant power module
US4477868A (en) * 1982-09-30 1984-10-16 General Electric Company High frequency series resonant dc-dc converter
US4460949A (en) * 1982-09-30 1984-07-17 General Electric Company High frequency parallel resonant dc-dc converter
US4504895A (en) * 1982-11-03 1985-03-12 General Electric Company Regulated dc-dc converter using a resonating transformer
US4631652A (en) * 1984-11-30 1986-12-23 Rca Corporation Frequency controlled resonant regulator
US4672528A (en) * 1986-05-27 1987-06-09 General Electric Company Resonant inverter with improved control
US4670832A (en) * 1986-06-12 1987-06-02 General Electric Company Resonant inverter having improved control at enablement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265554B2 (en) 2003-03-28 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Electric potential measuring device and image forming apparatus
WO2007129468A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Masatoshi Imori 共振回路から生成される直流電圧を安定化する帰還
JP2007330091A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Masatoshi Imori 共振回路から生成される直流電圧を安定化する帰還回路の構成法
WO2009028017A1 (ja) * 2007-09-01 2009-03-05 Masatoshi Imori 共振の周波数依存性を利用して直流電圧を安定化する電源における搬送波の振幅の制御
JP5282197B2 (ja) * 2007-09-01 2013-09-04 正敏 井森 共振の周波数依存性を利用して直流電圧を安定化する電源における搬送波の振幅の制御

Also Published As

Publication number Publication date
DE3751480T2 (de) 1996-04-11
HK40097A (en) 1997-04-11
FI875664A (fi) 1988-06-30
EP0275698A1 (en) 1988-07-27
DE3751480D1 (de) 1995-09-28
KR880008525A (ko) 1988-08-31
KR960005611B1 (ko) 1996-04-26
ES2076415T3 (es) 1995-11-01
ATE75332T1 (de) 1992-05-15
DE3778524D1 (de) 1992-05-27
EP0275698B1 (en) 1992-04-22
EP0452981A2 (en) 1991-10-23
EP0452981A3 (en) 1991-12-27
ES2030745T3 (es) 1992-11-16
US4729085A (en) 1988-03-01
HK39897A (en) 1997-04-11
FI96728B (fi) 1996-04-30
JPH084384B2 (ja) 1996-01-17
EP0452981B1 (en) 1995-08-23
ATE126946T1 (de) 1995-09-15
FI96728C (fi) 1996-08-12
SG27295G (en) 1995-08-18
FI875664A0 (fi) 1987-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034513A (en) System and method for controlling power factor and power converter employing the same
US4964028A (en) Current limited quasi-resonant voltage converting power supply
US6396716B1 (en) Apparatus for improving stability and dynamic response of half-bridge converter
US4359679A (en) Switching d-c. regulator and load-sharing system for multiple regulators
KR101584169B1 (ko) 스위칭 조정기 및 이를 이용한 전압을 조정하는 방법
US8094466B2 (en) Resonant converter
JPH03289349A (ja) 電源出力の調整
US7279850B2 (en) Decoupling circuits
JPH027116A (ja) 共振調整器型電源
US7154248B2 (en) Control system for an electric machine
US4866591A (en) Regulated transformer rectifier unit
US10483860B1 (en) Primary side constant current regulation
EP0788217B1 (en) Varactor controlled fixed frequency VHF DC-DC converter
JPS6152489B2 (ja)
US4930063A (en) Variable resonance regulator for power supply
US4644254A (en) Switch controller having a regulating path and an auxiliary regulating path parallel thereto
EP0083216A2 (en) Stabilizing power supply apparatus
EP0785611B1 (en) Electric power apparatus
GB2173654A (en) Dual range dc-dc converter
JPS6315831B2 (ja)
JPS63228967A (ja) 共振型スイツチング電源
JPS5911256B2 (ja) スイツチング・レギユレ−タ
JP3257112B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100532366B1 (ko) 전력 계수 정정회로
JPS627773B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees