JPH027105A - オフセット形状の作成方法 - Google Patents

オフセット形状の作成方法

Info

Publication number
JPH027105A
JPH027105A JP1005907A JP590789A JPH027105A JP H027105 A JPH027105 A JP H027105A JP 1005907 A JP1005907 A JP 1005907A JP 590789 A JP590789 A JP 590789A JP H027105 A JPH027105 A JP H027105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
offset
blade
nose
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1005907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731534B2 (ja
Inventor
Shigeki Namikado
茂樹 南角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP590789A priority Critical patent/JPH0731534B2/ja
Publication of JPH027105A publication Critical patent/JPH027105A/ja
Publication of JPH0731534B2 publication Critical patent/JPH0731534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35401Tool edge, tool shape, dead corner because of tool shape
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36351Display tool shapes to select tool and enter tool dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50341Tool with right and left nose value, different radius

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は旋削加工を行なう数値制御装置におけるオフ
セット形状の作成方法、特に両側に刃があり各々ノーズ
Rを有する切削工具のオフセット形状の作成方法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、旋削加工を行なうために使用される工具であって
両側に刃のある工具としては、例えば溝切り工具があっ
た。第30図は従来の溝切り工具の刃先先端部を示し、
図に示すように溝切り工具(31)の両側にある刃の刃
先先端半径rは同一であった。この溝切り工具(31)
により加工を行なうときには、一方の刃先先端に仮想刃
先点(32)を設け、この仮想刃先点(32)を制御点
として加工を行なっている。例えば第30図に示すよう
に左側の仮想刃先点(32)を制御点として、第31図
に示す最終加工形状(33)を加工するときは、最終加
工形状(33)そのものの幅を工具幅に相当する幅だけ
縮めて変形した加工形状(34)を作成してから、刃先
先端の半径補正を行なったオフセット形状(35)にし
たがって工具(31)を移動して加工を行なっていた。
しかし、両側に刃のある工具のうち両側の刃先先端半径
が異なる場合には、それぞれの刃先先端半径を考慮した
オフセット形状の作成方法が従来なかったため、数値制
御装置付き工作機械(以下単にNC装置という)で旋削
加工を行なう場合には第32図の説明図に示すように片
側に刃のある切削工具(36)が用いられていた。
第32図において、(13)は円柱形状の被加工材、(
14)は最終加工形状、(15)はチャック、(lB)
は回転中心線であり、被加工材(■3)はチャック(1
5)につかまれ、主軸の回転によって回転中心線(1B
)を中心として回転する。この回転する被加工材(I3
)に対して、切削工具(< 38 )が水平方向である
Z軸方向と垂直方向であるX軸方向に移動することによ
り加工を行なっている。この加工の際には、最終加工形
状(14)を切削工具(3B)の刃先角度に応じて削れ
る形状(37)に変更する。
次に、この切削工具(36)のオフセット形状の作成方
法について、第33図に示した説明図を参照して説明す
る。第33図において(RO−R1−R2−R3−R4
−R5−Re−R7−R8)は最終加工形状(14)を
示し、(RO−QO−R2−R3−Ql−R5−R6−
R7−R8)は切削工具(3B)の刃先角度により補正
した形状(37)である。この補正した形状(37)を
切削工具(3B)で加工する場合、切削工具(36)の
制御は刃先先端半径r3の中心c3によって行なう。し
たがって、上記形状(37)を切削工具(36)の刃先
先端半径r3だけ補正した形状(PO−Pl−R2−R
3−R4−R5−R6−R7−R8−R9−PL O)
が切削工具(3B)を制御する制御中心の形状、即ちオ
フセット形状である。
この(RO−R1・・・・・・R8)で示した最終加工
形状(14)に基づいて、(PO−Pi・・・・・・P
lo)で示した切削工具(36)を制御するためのオフ
セット形状(38)を作成する際の処理方法を第34図
に示したフローチャートに基いて説明する。
処理開始により、最終加工形状(14)の(RO−R1
−R2)と(R3−R4−R5)の部分を切削工具(3
B)の刃先角度に応じて削れる形状(RO−QO−R2
)と(R3−Ql−R5)に補正する刃先形状の補正を
行なう(ステップ531)。
次に始点(RO)から刃先先端半径「3だけ垂直に離れ
た点(PO)を求め、この点(PO)を始点ブロックと
する(ステップ532)。なお、始点(RO)を含めて
すべての形状ブロックはそれぞれ例えば第35図に示す
データ構造(39)となっている。
このデータ構造(39)のフラグ部には最終形状か否か
の情報と、始点、直線1円弧の何れであるかを示す情報
とが書込まれている。X、zには始点を示すブロックの
場合は始点(RO)の座標値が、その他の形状ブロック
の場合は終点が書込まれている。例えば(RO−QO)
を示すブロックでは点(QO)の座標値が書込まれてい
る。またcx、czには形状が円弧のときに、その中心
の座標値が書込まれ、Rにはその半径が書込まれている
。このデータ構造(39)がメモリ上に第3B図に示す
ように一連のブロック列(39a〜39n)として蓄え
られている。
そこで始点(RO)の処理が終った後、次のブロック(
39b)の処理を開始する。まず次のブロック(39b
)の形状を調べ(ステップ833)、そのブロックのフ
ラグ部を見て最終形状か否かを判断する(ステップ34
)。そのブロックが最終形状でないときには、終点まで
の工具のオフセット形状を作成する(ステップ535)
。例えば(RO−QO)を示すブロック(Hb)の場合
には点(QO)に対して刃、先の先端半径分をシフトし
たオフセット形状(Pl)のデータブロックを作成する
。そして、このデータブロックをそれ以前に作成された
オフセット形状のデータブロック列の後方に書込む(ス
テップ836)。
このような処理を順次繰返して最終形状に達すると、(
PO−PL・・・pto)で示す切削工具(36)の制
御中心の形状であるオフセット形状(38)のデータブ
ロック列が作成されて処理を終了する。このオフセット
形状のデータブロック列のデータに基いて切削工具(3
6)を制御して(RO−QO・・・R8)で示す形状(
37)の加工を行なう。
[発明が解決しようとする課題] 従来のNC装置は上記のように、切削工具(3B)の刃
先角度に応じて最終加工形状(14)の(RO−R1−
R2)と(1?3−R4−R5)の部分を(RO−QO
−R2)と(R3−QL−R5)のように刃先形状補正
を行なう必要があり、第37図の(RO−R1−QO−
RO)と(R3−R4−Ql−R3)とに示す部分に削
り残しが出来る。このため、削り残しの部分をさらに別
の切削工具(40)で加工する必要があり、この削り残
しの部分の形状を計算する等に工数を要し、さらに再加
工にも時間を要するという問題点があった。
また、切削工具(36)の1つ刃先の先端半径だけでオ
フセット形状を作成しているので、ノーズRが2つあっ
て刃の両側で切削できる切削工具の位置を制御するため
のオフセット形状を作成することができず、NC装置を
用いた工作機械においては両側に刃を有する切削工具で
能率よく加工することができないという問題点があった
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
のであり、両側に刃のある工具のオフセット形状を求め
ることを可能にしたオフセット形状の作成方法を得るこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るオフセット形状の作成方法は、両側に刃
があり各々ノーズRを有し、回転する被加工物に対して
水平及び垂直方向に移動する工具を用い、加工形状の垂
直方向座標値が増加するときは基準とする側の刃で、加
工形状の垂直方向座標値が減少するときは反対側の刃で
旋削加工する場合、更に、両側に刃があり各々ノーズR
を有し、両側の刃が所定の傾斜角度θもって結ばれ、回
転する被加工物に対して水平及び垂直方向に移動する工
具を用い、加工形状の垂直方向の傾斜角が前記傾斜角度
θより小さいときには基準とする一方の刃で、加工形状
の垂直方向の傾斜角が前記傾斜角度θより大きいときに
は反対側の刃で旋削加工する場合に適用され、次の処理
が成される。
(a)上記基準とする側の刃で加工するときは、最終加
工形状に対して基準とする側の刃先先端半径分だけオフ
セットしたオフセット形状を作成する。
(b)上記反対側の刃で加工するときは、最終加工形状
に対して反対側の刃先先端半径分だけオフセットし、か
つ基準とする側の刃先先端半径中心と反対側の刃先先端
半径中心とを結ぶベクトル分だけシフトしたオフセット
形状を作成する。
(c)基準とする側の刃を反対側の刃に切換えるときは
、最終加工形状の切換点前後のオフセット形状を求め、
この形状を連結して切換点のオフセット形状を作成する
(d)反対側の刃を基準とする側の刃に切換えるときは
、最終加工形状の切換点前後のオフセット形状を求めて
各々連結し、かつ連結して形成された閉ループを除去し
て切換点のオフセット形状を作成する。
[作 用] この発明においては、加ニブログラムの加工形状に応じ
て両側に刃のある工具のオフセット形状を作成するよう
にしたので、NC装置で両側にノーズRのある切削工具
を使用して被加工物の加工を行なうことができる。
[実施例] 以下この発明の第1の実施例に係るオフセット形状の作
成方法について説明する。第1図はこの発明の第1の実
施例に係る方法を実施するための装置を示すブロック図
である。図において、(1)は数値制御装置で、(2)
はCPU、(3)はシステムプログラムや加ニブログラ
ムが格納されたメモリ、(4)は入力手段であるキーボ
ード、(5)はCRT、(6)は軸移動制御部やサーボ
増幅器等からなるサーボ駆動手段である。
(7)は数値制御装置(1)により制御される旋盤で、
(8)はサーボ駆動手段(6)からの制御信号に基づい
て切削工具(11)を被加工物(18)の回転方向であ
るZ軸方向と、回転軸方向と直交するX軸方向にそれぞ
れ独立して移動する2台のサーボモータを有する駆動部
である。(10)はチャック(15)を介して被加工材
(13)を回転する主軸モータ、(11)は両側にノー
ズRを有する切削工具、(12)は切削工具(12)を
保持する工具保持体である。
上記のように構成されたNC装置において、両側にノー
ズRのある切削工具を使用した加ニブログラムを作成す
る場合には、第2図に示すように加工の種類、工具の種
類及び加工すべき形状を表わしたプログラム画面(5a
)がCRT (5)に表示される。この加工の種類とし
ては例えば外径旋削加工が表示され、工具の種類として
は工具左右の刃先先端半径の値であるノーズR値が表示
される。
また、加工形状としては最終加工形状が直線、円弧等の
区別と、プログラム原点からの垂直方向であるX軸と水
平方向であるZ軸の各座標値、円弧のときはその半径等
が表示される。
このCRT (5)に例えばプログラム画面(5a)と
して表示された入力画面から、第3図の説明図に示すよ
うな被加工材(1B)の最終加工形状(14)のデータ
構造を各々作成して、一連のブロック列からなる加ニブ
ログラムとしてメモリ(8)に格納する。
このメモリ(3)に格納されるデータの構造及びブロッ
ク列は従来と同様であり、第35図及び第36図に示さ
れる構成になっている。なお、第3図において、(12
)はプログラム原点、(100,5) 、 (20,1
5)などの座標値はプログラム原点(12)を基準とし
た最終加工形状(14)のX軸と2軸の座標値である。
第4図はこの実施例に使用する両側にノーズRを有する
切削工具(11)の刃先先端部の形状を示し、切削工具
(11)は左側にノーズR値が「。のノーズR(lla
)を有し、右側にノーズR値がrlのノーズR(llb
)を有する。この左右のノーズR値「。
とr は大きさが異なり、例えばr o < r lと
すす る。また、この切削工具(11)において、左側のノー
ズR(lla)のノーズR中心coと右側のノーズR(
llb)のノーズR中心c1を結んだ直線のベクトルを
Uとする。
以下、この切削工具(11)を用いて最終加工形状に対
して、左側のノーズR中心COを基準として切削工具(
11)を制御する場合のオフセット形状の作成方法の原
理を第5図から第10図を参照して説明する。
切削工具(11)を移動する処理としては、(A)最終
加工形状が水平であるため、切削工具(11)が水平方
向であるZ軸方向にのみ移動する場合(以下、水平処理
という)、 (B)第5図に示すように最終加工形状(RO−R1)
のX座標値が増加しているため、切削工具(11)がZ
軸方向に移動すると共にX軸の座標値が増加する方向に
移動する場合(以下、増加処理という)、(c)第6図
に示すように最終加工形状(RO−1?l)のX座標値
が減少しているため、切削工具(11)がZ軸方向に移
動すると共にX軸の座標値が減少する方向に移動する場
合(以下、減少処理という)及びこれらの各処理を組合
せた処理がある。
第4図に示す左右にノーズR(lla)(llb)のあ
る切削工具(11)を用いて被加工材(13)を加工す
るときに、第5図に示す増加処理の場合は左側のノーズ
R(lla)を用い、第6図に示す減少処理の場合は右
側のノーズR(llb)を用いて切削する。一方、水平
処理の場合は、その前の処理で使用した側のノーズRを
用いて切削する。すなわちその前の処理が増加処理であ
った後の水平処理は左側のノーズR(lla)を用い、
その前の処理が減少処理であった後の水平処理は右側の
ノーズR(llb)を用いて切削する。
したがって、増加処理から減少処理に切換わる場合と、
前の処理が増加処理であった後の水平処理から減少処理
に切換わる場合には左側のノーズR(lla)から右側
のノーズR(llb)に切換える必要がある。また、減
少処理から増加処理に切換わる場合と、前の処理が減少
処理であった後の水平処理から増加処理に切換わる場合
には右側の刃から左側の刃に切換える必要がある。
このように切削工具(11)のノーズR(lla)(l
lb)を切換えながら使用して被加工材(13)を加工
する場合であっても、切削工具(11)の制御は一点で
行なう必要がある。いま、この切削工具(11)の制御
点を左側のノーズR中心C8とすると、切削工具(11
)を制御する形状は最終加工形状(14)上に切削工具
(11)をすべらしたときの左側のノーズR中心coの
軌跡となる。
そこで、第5図に示すように最終加工形状(RO−R1
)が増加している場合には、最終加工形状(RO−R1
)に対して左側のノーズR値r。だけオフセットしたオ
フセット形状(PO−PL)を求めれば増加処理におけ
る切削工具(11)のオフセット形状を得ることができ
る。
また、第6図に示すように最終加工形状(RO−R1)
が減少している場合には、最終加工形状(RO−R1)
に対して右側のノーズR値r1だけオフセットしたオフ
セット形状を作成した後、第4図に示す左右のノーズR
中心C、Ciを結んだベクトルプだけシフトしたオフセ
ット形状(PO−PL)を求めれば、減少処理における
切削工具(11)の制御形状を得ることができる。
次に、切削工具(11)の左右のノーズR(lla)(
11b)を切換えて切削する場合の切換点における切削
工具(11)のオフセット形状の作成方法について説明
する。
第7図に示すように、最終加工形状(RO−R1)が増
加処理、最終加工形状(R1−R2)が点(cR)を中
心とした半径rRの円弧からなる減少処理となっている
場合には、最終加工形状(RO−R1)は切削工具(1
1)の左側のノーズR(lla)で切削し、最終加工形
状(1?1−R2)は右側のノーズR(llb)で切削
する。この左右のノーズRの切換点(R1)に対する刃
先先端のオフセット形状は(PL−R2−Pa)となる
・。
ここで(Pl)は切換点(R1)において最終加工形状
(RO−R1)に対して垂直に左側のノーズR値「0だ
けオフセットした点、(R2)は切換点(R1)でX軸
方向に左側のノーズR値rOだけオフセットした点であ
り、オフセット形状(PL−R2)は切換点(R1)を
中心とした半径r。の円弧形状である。(R3)は切換
点(R1)からX軸方向に右側のノーズR値「1だけ離
れたノーズR中心C1からベクトルグだけシフトした点
であり、(R2−R3)は点(R2)と点(R3)を結
んだ直線形状である。この場合、円弧(R1−R2)の
オフセット形状(R3−R4)は円弧の中心が円弧(R
1−R2)の中心(cR)からベクトルUだけシフトし
た点(c  )となり、半径r は(rR+ r t 
)とP               P なる。このようにして得られた(PO−PL−R2−R
3−R4)を結ぶことにより切削工具(11)のオフセ
ット形状を得ることができる。
第8図に示すように前の処理が増加処理であった後の水
平処理(RO−R1)から減少処理(R1−R2)に切
換わる場合の切換点(R1)に対する刃先先端のオフセ
ット形状も、第7図に示した場合と同様にして(Pi−
R2)として得られる。
また、第9図に示すように最終加工形状(RO−R1)
が減少処理、最終加工形状(R1−R2)が増加処理と
なっている場合には、最終加工形状(RO−R1)は右
側のノーズR(llb)で切削し、最終加工形状(R1
−R2)は左側のノーズR(lla)で切削する。この
右左のノーズR(llb)(lla)に対する刃先先端
のオフセット形状は(Pi−R2−QO)で定まる。こ
こで、(Pl)は右側のノーズR@r 1で作る円が最
終加工形状(RO−R1)と最終加工形状(R1−R2
)に接したときの右側のノーズR中心C1からベクトル
プだけシフトした点であり、(R2)は左側のノーズR
値r。で作る円が最終加工形状(RO−R1)と最終加
工形状(R1−R2)に接したときの左側のノーズR中
心coである。このようにして得られた(PO−PL−
R2−Pa)を結ぶと、直線(PG−PL)と直線(R
2−R3)は点(QO)に交点を有し、(QO−PL−
R2−QO)は閉ループを形成する。そこで、この閉ル
ープを除去した(PO−QO−Pa)を結ぶことにより
切削工具(11)のオフセット形状を得ることができる
第10図に示すように、前の処理が減少処理であった後
の水平処理(RO−R1)から増加処理(R1−R2)
に切換わる場合も、第9図に示した場合と同様に(PL
)、(R2)を求め、その閉ループである(R2−Pi
−R2)を除去することにより、切換工具(11)のオ
フセット形状を(PG−R2−R3)として得ることが
できる。
次に、第1図に示したNC装置で第4図の切削工具(1
1)を用い、左側のノーズR中心Cgを基準として、第
3図に示した最終加工形状(14)を切削する場合のオ
フセット形状の作成方法について第11図の形状説明図
及び第12図のフローチャートを参照しながら説明する
第11図に示すように、最終加工形状(14〉は(1?
0−Rl−R2−R3−R4−R5−R6−R7−R8
)で定まっているものとする。この最終加工形状(14
)に対する切削工具(11)の刃先先端を補正したオフ
セット形状を求めるには、メモリ(3)に入力された最
終加工形状(14)の加ニブログラムに表示された加工
形状等のデータ(第35図及び第36図参照)をCP 
U (2)に取り込んで次の演算処理を行う。
CP U (2)では入力されたデータにより、まず始
点(RO)の処理を行なう(ステップ81)。ここで、
最終加工形状(RO−R1)は第11図に示す例では減
少処理のため、始点(RO)の処理として右側のノーズ
R値r1だけオフセットした後、ベクトルUだけシフト
して(PO)点を求め、この点(PO)をオフセット形
状の始点ブロックデータとしてメモリ(3)内のオフセ
ット形状ファイル(図示せず)に格納する。この始点(
RO)の処理が終った後、次の最終加工形状のデータブ
ロックの形状を調べ(ステップS2)、このブロックの
フラグ部(第35図参照)を見て最終形状か否かを判断
する(ステップs3)。
このブロックが最終形状でないときは、前々回のブロッ
クと前回のブロック及び今回のブロックのX座標値の増
減を調べ、左右のノーズ刃先の切換えの有無を判断する
(ステップ84)。この左右のノーズRの切換えの有無
判断の結果、例えば点(R1)のように左右のノーズR
(lla)(llb)の切換えがないときには、ノーズ
Rの切換処理なしで最終加工形状(RO−R1)におけ
る切換工具(11)のノーズR値分をオフセットした終
点(Pl)を求め(ステップS5)、始点(PO)と終
点(Pl)を連結して工具制御経路としてのオフセット
形状(PO−PL)のデータブロックを作成し、オフセ
ット形状ファイルの先に格納されたデータの直ぐ後に格
納する(S6)。また、例えば点(R2)のように水平
処理から増加処理に切換わるため、右側のノーズR(l
lb)から左側のノーズR(Lla)に切換える場合に
は、第10図に示す刃先切換処理によりノーズR値分を
オフセットして終点(R2)を求め(ステップS7)、
このブロックの始点(Pl)と終点(R2)を連結して
オフセット形状(PL−R2)のデータブロックを作成
してオフセット形状ファイルに同様に格納する(ステッ
プSO)。
以上の処理を最終形状まで繰返し行なって、(PO−P
I−R2−R3−R4−R5−Pa−R7−R8−R9
−PL 0−PI 1−Pl2)からなるオフセット形
状のデータブロック列を作成する。このオフセット形状
(PO−PL・・・・・・Pl2)のデータブロック列
から閉ループ(R3−R2−R3)、 (R8−R7−
R8)、 (QO−R8−R8−QO)を各々除去して
、第13図に示す切削工具(11)のノーズR値を考慮
した(PO−PL−R3−R4−R5−QO−PIO−
pH−Pl2)からなるオフセット形状(17)のデー
タブロック列を得て(ステップS8)、処理を終了する
したがって、最終加工形状(14)を両側にノーズRの
ある切削工具(11)で切削する場合は、切削工具(1
1)の左側のノーズR中心coをオフセット形状(17
)に沿って移動することにより、両側のノーズRで最終
加工形状(14)を得ることができる。この場合1.切
削工具(11)の左側のノーズR中心C8を、第14図
に示すように、最初に(a−PO−Pi2−b−c)と
いう経路(18)で移動し、次に(c−PO−d−PI
O−pH−Pi2−PO)という経路(18)で移動し
、最後に(PO−Pl−R3−R4−R5−QO−Pl
o−pH−Pi2)という経路(18)で移動ずれば良
い。
なお、上記実施例は切削工具(11)の左側のノーズR
中心C8を基準として制御する場合の切削工具(11)
のオフセット形状を求める場合について説明したが、切
削工具(11)の右側のノーズR中心c1を基準として
も、上記実施例と同様に切削工具(11)のオフセット
形状を求めることができる。
次に、この発明の第2の実施例に係るオフセット形状の
作成方法について説明する。
第15図はこの実施例に使用される切削工具の刃先の説
明図であり、刃先の左と右にそれぞれノーズR値r 、
R2のノーズR(lla) 、 (flb)を有工 し、2つのノーズR(lla) 、 (llb)間を結
ぶ直、線(19)の傾斜角が(θ)となっている。第1
5図におイテ、C1はノーズR(Lla)のノーズR中
心、C2ノーズR(llb)のノーズR中心、グはノー
ズR中心CとノーズRの中心C2とを結んだベクトルで
ある。
まず、最終加工形状(14)に対するオフセット形状(
I7)を作成する際の原理を第16図から第2B図を参
照しながら説明する。この説明においては切削工具(1
1)を制御する点は第15図に示す左側のノーズR(L
la)のノーズR中心C1とする。
最終加工形状(14)のあるブロックが直線の場合は、
その直線と被加工物(13)の回転軸と同方向であるZ
軸とのなす角をθ1とし、円弧の場合は円弧の接線と2
軸とのなす角をθ1とすると、第16図に示すように切
削工具(11)がZ軸方向に移動すると共にX軸座標が
減少し、θ1≦θのときは切削工具(11)の左側のノ
ーズR(lla)で切削するので、そのノーズR中心C
1の軌跡がオフセット形状(17)となる。また、第1
7図に示すようにθ1〉θのときは、切削工具(11)
の右側のノーズR(llb)で切削するが、切削工具(
11)を制御する点は左側のノーズR中心C1であるた
め、最終加工形状(14)に対して右側のノーズR(i
i r 2だけオフセットした右側のノーズR中心C2
の形状を求めた後、2つのノーズR中心C、Cを結んだ
ベクトルグだけシフトした形状がオフセット形状(17
)となる。
したがって、最終加工形状(14)の各ブロックの傾斜
角度θ1と切削工具(11)の角度θの大小により切削
するノーズR(lla)、(llb)を切換える必要が
ある。
第18図は最終加工形状(14)のあるブロックの傾斜
角度θ1に対して次ブロックの傾斜角度がθ2に変化す
るときの切削するノーズR(Lla) 、(llb)の
切換状況を示す。第18図において(左)、(右)は切
削するノーズRが左側のノーズR(lla)であるか、
右側のノーズR(llb)であるかを示し、(右−左)
あるいは(左−右)は切削するノーズR(lla)、(
llb)を切換える場合を示す。
第19図に示すように最終加工形状(16)の当該ブロ
ック(RO−R1)と次ブロック(R1−R2)の傾斜
角度θ1.θ2が共に切削工具(11)の角度θより小
さいときは、当該ブロックと次ブロックとも左側のノー
ズR(lla)で切削を行なう。したがって、その刃先
半径であるノーズR値r1でオフセット形状(17)を
作成する。また、第20図に示すように当該ブロック(
RO−R1)と次ブロック(R1−R2)の傾斜角度θ
 、θ2が共に切削工具(11)の角度θより■ 大きいときは、当該ブロックと次ブロックは右側のノー
ズR(llb)で切削を行なう。この場合は右側のノー
ズR(llb)のノーズR値「2で補正形状(20)を
作成して、ノーズR中心C、C間のべクトルσをシフト
してオフセット形状(1γ)を作成することにより、当
該ブロック(RO−R1)の終点(R1)のオフセット
形状は(Pi−PL’)として得られる。
また、第21図に示すように最終加工形状(14)が凸
形の形状で、当該ブロック(RO−R1)を左側のノー
ズR(lla)で切削し、次プロ、yり(R1−R2)
の傾斜角度θ がθ2〉θであるため、右側のノーズR
(llb)で切削する場合の当該ブロックの終点(R1
)におけるオフセット形状(17)は次のようにして求
める。
まず、当該ブロックの終点(R1)を通り、切削工具(
11)の角度θと平行な直線(21)と垂直な直線(2
2)を求める。次に左側のノーズR(lla)のノーズ
R値「lを用いて当該ブロック(RO−R1)のオフセ
ット形状(PO−PL−PL’ )を求め、かつこのオ
フセット形状と直線(22)との交点(PL’ )を求
める。
その後、右側のノーズR(flb)のノーズR値r2を
用い、次ブロック(R1−R2)の補正形状(20)を
(81’−82)として求めてから、この補正形状(S
l。
−82)と直線(22)との交点(Sl)を求め、この
点(81)以降の補正形状(SL−82)をベクトルU
だけシフトしてオフセット形状(QL−Ql ’−Q2
)を求める。
次に、オフセット形状(pt’)とオフセット形状(Q
l)との間を直線ブロックでつなぐ。その結果、当該ブ
ロック(RO−R1)の終点(R1)のオフセット形状
は(PI−PL ’−Ql−Ql°)として求められる
また、第22図に示すように最終加工形状(14)が凹
の形状となり、当該ブロック(RO−R1)の傾斜角度
θ1がθ1〉θであるため、当該ブロック(RO−R1
)は右側のノーズR(llb)で切削し、次ブロック(
R1−R2)を左側のノーズR(llb)で切削する場
合の当該ブロック(RO−R1)の終点(Pl)のオフ
セット形状は次のようにして求める。
右側のノーズR(llb)ノーズR値r2を用いて、当
該ブロック(RO−R1)と次ブロック(R1−R2)
の補正形状(20)を(So−81’−82)と求め、
この補正形状と直線(22)との交点(Sl)を求める
。この点(81)からベクトルプだけシフトしてオフセ
ット形状(Ql)を求める。次に左側のノーズR(fl
b)のノーズR値「1を用い、当該ブロック(RO−R
1)と次ブロック(R1−R2)のオフセット形状(1
7a)を求める。このオフセット形状(17a)と直線
(22)との交点(Pl)を求めて、オフセット形状(
Ql)とオフセット形状(Pl)を結ぶことにより、当
該ブロック(RO−R1)の終点(R1)のオフセット
形状を求めることができる。
一方、第23図に示すように最終加工形状(14)の当
該ブロック(RO−R1)と次ブロック(R1−R2)
に対して右側のノーズR(llb)のノーズR値「2と
ベクトルσで各々求めたオフセット形状(QO−Ql)
 。
(Ql−02)が交わらず、又当該ブロック(RO−R
1)と次ブロック(R1−R2)に対して、左側のノー
ズR(lla)のノーズR値r1で各々求めたオフセッ
ト形状(PO−Pi) 、 (PIo−R2)も交わら
ない場合は、オフセット形状(Ql)と(Ql’)、(
Q2)とPO)及び(Pl)と(PL’)を直線ブロッ
クで結び、当該ブロック(RO−R1)の終点(R1)
のオフセット形状(17)を(Ql−Ql ’−Q2−
PO−Pl−PL’)として作成すれば良い。
また、第24図に示すように最終加工形状(14)の当
該ブロック(R1−R2)が円弧であるときは、円弧の
始点(R1)と終点(R2)の接線の傾斜角度(θ )
と(θ )を求め、θ ≦θ、θ ≦θ又はθ8e  
             S           
e〉θ、θ 〉θのときは、第19図及び第20図に示
した直線の場合と全く同様にして、オフセット形状(1
7)を(PG−PL−R2)として求める。また、第2
5図に示すように最終加工形状(14)である円弧を当
該ブO−/り(RO−R1)では左側のノーズR(ll
a)で切削し、次ブロック(R1−R2)では右側のノ
ーズR(llb)で切削する場合には、第21図に示し
た直線の場合と同様な処理を行ない、当該ブロック(R
O−R1)の終点(R1)のオフセット形状(17)は
(PL−Ql)として求められる。
更に、第26図に示すように最終加工形状(14)であ
る円弧を当該ブロック(RO−R1)では右側のノーズ
R(llb)で加工し、次ブロック(R1−R2)を左
側のノーズR(lla)で加工する場合も、第22図に
示した直線の場合と同様な処理を行なうことにより、当
該フロック(RO−R1)の終点(R1)のオフセット
形状(17)は(Ql−PI)として求めることができ
る。
次に、第1図に示したNC装置を使用した旋盤により、
第15図に示した切削工具(11)を用いて、左側のノ
ーズR(lla)のノーズR中心(c1)を制御する点
として第27図に示した被加工材(13)の最終加工形
状(14)を切削する場合のオフセット形状の作成方法
について、第28図のフローチャートを参照して説明す
る。
最終加工形状(14)のデータはNC装置(1)のキー
ボード(4)から入力され、メモリ(3)に格納される
最終加工形状(14)が例えば第27図に示す例の場合
には、最終加工形状(14)の各点(RO−1211)
のX座標値とY座標値がデータ構造(39) (第35
図参照)のX、Yのエリアに格納され、円弧を示すブロ
ック(R4−R5)等においては、円弧中心座標値Cx
C7と円弧半径「が格納されている。さらにモードを示
すエリアには始点、終点、直線9円弧等を示すビットが
各々セットされている。
上記のようにメモリ(3)に格納された最終加工形状(
14)のデータによりオフセット形状を作成するにあた
っては、まず前処理により例えば第27図のブロック(
R2−R3)のようにZ軸方向に戻る形状で切削工具(
11)で切削することができない部分における点(R3
)の位置を点(R31)に変更する処理を、形状が戻っ
ている部分すべてについて行なう。
次に、最終加工形状(14)のデータブロック列の最初
のブロックである始点(RO)における次ブロック(R
O−R1)の傾斜角度θ1により切削工具(11)の左
側のノーズR(lla)で切削するか、右側のノーズR
(llb)で切削するかを判断し、始点(RO)のオフ
セット形状(PO)のデータブロックを作成してメモリ
(3)に形成されるオフセット形状ファイル(図示せず
)に格納する(ステップ81)。
第27図に示す場合においては傾斜角度(θ1)が切削
工具(11)の角度(θ)に対してθ1〉θの関係にあ
り、右側のノーズR(llb)で切削するため、右側の
ノーズR(r 2 )だけオフセットした後、ベクトル
グだけシフトして始点(RO)のオフセット形状(PO
)を作成する。
次いで、オフセット形状作成の対象ブロックを次ブロッ
クである(RO−R1)に変更しくステップS2)、こ
のブロック(RO−R1)が最終ブロックであるか否か
をデータ構造のモードエリアにより判断する(ステップ
S3)。ブロック(RO−R1)が第27図に示すよう
に最終ブロックでないときは次にこのブロック(RO−
R1)が直線であるか円弧であるかをデータ構造のモー
ドエリアで判断する(ステップ84)。ブロック(RO
−R1)が直線である場合はその直線の傾斜角度θ1を
求め(ステップS5)、次ブロック(R1−R2)が直
線か円弧かを判断する(ステップS6)。この結果次ブ
ロックが直線である場合にはその傾斜角度θ2を求め(
ステップS7)、次ブロックが円弧である場合にはその
始点の接線の傾斜角度θ2を求める(ステップ88)。
次ブロック(R1−R2)は直線であるためステップS
7でその直線の傾斜角度(θ2)が求められる。
次に、上記で求めた傾斜角度θ 、θ 及び切削工具(
11)の角度θの値により、第18図に示すように切削
するノーズR(lla)、(llb)の切換の有無を判
断し、その結果により第19図から第28図に示した処
理のいずれかを行ない、ブロック(RO−R1)のオフ
セット形状(po−pt)のデータブロックを求め(ス
テップS9)、求めたオフセット形状(PO−PI)の
データブロックをオフセット形状ファイルの先に格納さ
れたデータの直ぐ後に格納する(ステップ810)。そ
の後、ステップS2に戻り、オフセット形状の作成対象
ブロックを次ブロック(R1−R2)に変更し、上記処
理を順次繰返して各ブロックのオフセット形状を作成す
る。
このオフセット形状の作成の際、例えばブロック(1?
4−R5)のように対象ブロックが円弧であるとステッ
プS4で判断したときには、その円弧の始点と終点にお
ける接線の傾斜角度θ とθ とをS      e 各々求め(ステップ511)、各傾斜角度θ 、θ8と
切削工具(11)の角度(θ)の値を比較し、その大小
を判断する(ステップ512)。
この判断の結果θ ≦θ、θ ≦θ又はθ 〉S   
        e             eθ、
θ 〉θのときは円弧の終点における接線の傾斜角度(
θ )を(θ1)としくステップ813)、以後ステッ
プS6に進み直線の場合と全く同じ処理を行ないオフセ
ット形状を例えば(R8−R9)と求める。またθ ≦
θ、θ 〉θ又はθ 〉θ、θ。
S          e            S
≦θのときは、そのブロックの途中でノーズR(lla
)、(llb)の切換えが行なわれるので、傾斜角度θ
 、θ 及び切削工具(11)の角度θの値によS  
     e り第25図又は第26図に示すように切換点のオフセッ
ト形状を作成しくステップ814)、このオフセット形
状のデータブロックをオフセット形状ファイルの先に格
納されたデータの直ぐ後ろに格納する(ステップ815
)。その後、この円弧の終点における接線の傾斜角度θ
 をθ1としくステップ31B)、ステップS6に進み
以後の処理を行なう。
このように最終加工形状(14)の各ブロックのオフセ
ット形状を最終ブロックまで順次作成し、作成したオフ
セット形状のデータプロ・ツクをオフセット形状ファイ
ルの後方へ次々とつないで0<。
最終加工形状(14)のブロックがステップS3で最終
ブロックと判断されると、最終ブロック(RIO−R1
1)の終点(R11)の後処理が行なわれる(ステップ
817)。この後処理は前処理と同様に終点(R11)
のオフセット形状(R22)を求め、このオフセ・ソト
形状(R22)のデータブロックをオフセ・ソト形状フ
ァイルに上述の場合と同様にして格納し、データブロッ
ク列を形成していく。
以上の処理により最終加工形状(14)の各ブロックの
オフセット形状を作成してつなぐと第27図に示t (
PO−P2・・・R21−R22)のオフセット形状の
データブロック列が求められる。このオフセット形状(
PO−P2・・・R22)には閉ループを含んでいるの
で、閉ループの各ブロック毎の交点(crl)、(cr
2)。
(c4)、  (c,4)を求め、各閉ループ(c,1
−PL−P2−C1)、  (c2−P7−P8−C2
)等を除去すr          r       
      rることにより、第27図に示すように最
終加工形状(14)をノーズR(Ha)、(llb>を
有する切削工具(11)で切削加工するときのオフセッ
ト形状(17)を(PO−CL−P3−P4−P5−P
O−C2−P9−PIQ−pH−Crr 3−PlB−PL7−Plg−C4−R22)として求
めて(ステツブ518)、オフセット形状(17)を求
める処理を終了する。
なお、上記実施例においては左側のノーズR中心(c1
)を制御する点として最終加工形状(14)に対するオ
フセット形状(17)を求める場合について説明したが
、右側のノーズR中心(c2)を制御する点としても、
上記実施例と同様に、両側のノーズR(lla)、(l
lb)で加工する場合のオフセット形状を求めることが
できる。
また、上記の第1及び第2の実施例においては自動プロ
グラム入力装置付きの数値制御装置について説明したが
、通常NC加ニブログラムに使用されるEIAコードの
入力による形状入力の場合も上記実施例と同様に適用す
ることができる。
[発明の効果] この発明は以上説明したように最終加工形状に応じて両
側にノーズRのある切削工具の一方の刃先の中心を制御
点としたオフセット形状を作成するようにしたので、数
値制御装置を使用した工作機械において両側に刃のある
切削工具を用いた加工を行なうことができる。また、両
側に刃のある切削工具を使用すると例えば往復加工も可
能となるので、加工時間を短縮することができる効果も
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例に係る方法を実施する
ための装置を示すブロック図、第2図は上記実施例にお
けるプログラム画面図、第3図は上記実施例の最終加工
形状を示す説明図、第4図は上記実施例に使用する両側
に刃のある切削工具の刃先先端部を示す正面図、第5図
から第10図は各々上記実施例におけるオフセット形状
の作成原理を示す説明図、第11図は第3図に示した最
終加工形状に対する切削工具のオフセット形状の作成処
理の説明図、第12図は第11図に示した処理の流れを
示すフローチャート、第13図は上記実施例による切削
工具の制御形状を示す説明図、第14図は上記実施例に
より加工を行なう際の切削工具の移動経路を示す説明図
である。 第15図はこの発明の第2の実施例に係る方法において
使用される切削工具の刃先先端部を示す正面図、第16
図及び第17図は各々第15図に示した切削工具による
切削状態を示す説明図、第18図は上記切削工具の左右
ノーズRの切換状態を示す説明図、第19図から第26
図は各々上記切削工具によるオフセット形状を求める際
の原理を示す説明図、第27図は上記実施例の動作を示
す説明図、第28図は上記実施例の動作の流れを示すフ
ローチャート、第29図は上記実施例により求めたオフ
セット形状を示す説明図である。 第30図は従来の両側に刃のある工具の刃先先端部を示
す正面図、第31図は第30図に示した工具の制御形状
を示す説明図、第32図は従来例の最終加工形状を示す
説明図、第33図は従来例の工具の制陣形状を示す説明
図、第34図は第18図に示した工具の制御形状を作成
する処理の流れを示すフローチャート、第35図及び第
36図は加ニブログラムのデータ構造を示す説明図、第
37図は従来例の再加工を示す説明図である。 (1)・・・数値制御装置、(2)・・・CPU、(3
)・・・メモリ、(4)・・・キーボード、(5)・・
・CRT、(6)・・・サーブ駆動機構、(7)・・・
工作機械、(13)・・・被加工物、(14)・・・最
終加工形状、(17)・・・オフセット形状。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両側に刃がありそれぞれノーズRを有し、回転す
    る被加工物に対して水平及び垂直方向に移動する工具を
    用い、加工形状の垂直方向座標値が増加するときは基準
    とする側の刃で、加工形状の垂直方向座標値が減少する
    ときは反対側の刃で旋削加工する際のオフセット形状の
    作成方法であって、 (a)上記基準とする側の刃で加工するときは、最終加
    工形状に対して基準とする側の刃先先端半径分だけオフ
    セットしたオフセット形状を作成し、 (b)上記反対側の刃で加工するときは、最終加工形状
    に対して反対側の刃先先端半径分だけオフセットし、か
    つ基準とする側の刃先先端半径中心と反対側の刃先先端
    半径中心とを結ぶベクトル分だけシフトしたオフセット
    形状を作成し、 (c)基準とする側の刃を反対側の刃に切換えるときは
    、最終加工形状の切換点前後のオフセット形状を求め、
    この形状を連結して切換点のオフセット形状を作成し、 (d)反対側の刃を基準とする側の刃に切換えるときは
    、最終加工形状の切換点前後のオフセット形状を求めて
    各々連結し、かつ連結して形成された閉ループを除去し
    て切換点のオフセット形状を作成する ことを特徴とするオフセット形状の作成方法。
  2. (2)両側に刃がありそれぞれノーズRを有し、両側の
    刃が所定の傾斜角度θもって結ばれ、回転する被加工物
    に対して水平及び垂直方向に移動する工具を用い、加工
    形状の垂直方向の傾斜角が前記傾斜角度θより小さいと
    きには基準とする一方の刃で、加工形状の垂直方向の傾
    斜角が前記傾斜角度θより大きいときには反対側の刃で
    旋削加工する際のオフセット形状の作成方法であって、 (a)上記基準とする側の刃で加工するときは、最終加
    工形状に対して基準とする側の刃先先端半径分だけオフ
    セットしたオフセット形状を作成し、 (b)上記反対側の刃で加工するときは、加工形状に対
    して反対側の刃先先端半径分だけオフセットし、かつ基
    準とする側の刃先先端半径中心と反対側の刃先先端半径
    中心とを結ぶベクトル分だけシフトしたオフセット形状
    を作成し、 (c)基準とする側の刃を反対側の刃に切換えるときは
    、最終加工形状の切換点前後のオフセット形状を求め、
    この形状を連結して切換点のオフセット形状を作成し、 (d)反対側の刃を基準とする側の刃に切換えるときは
    、最終加工形状の切換点前後のオフセット形状を求めて
    各々連結し、かつ連結して形成された閉ループを除去し
    て切換点のオフセット形状を作成する ことを特徴とするオフセット形状の作成方法。
JP590789A 1988-01-20 1989-01-17 オフセット形状の作成方法 Expired - Fee Related JPH0731534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP590789A JPH0731534B2 (ja) 1988-01-20 1989-01-17 オフセット形状の作成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-8490 1988-01-20
JP849088 1988-01-20
JP63-38498 1988-02-23
JP3849888 1988-02-23
JP590789A JPH0731534B2 (ja) 1988-01-20 1989-01-17 オフセット形状の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027105A true JPH027105A (ja) 1990-01-11
JPH0731534B2 JPH0731534B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=27276948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP590789A Expired - Fee Related JPH0731534B2 (ja) 1988-01-20 1989-01-17 オフセット形状の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731534B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111002A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成方法及び装置
JPH062944A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Rinnai Corp バイパスミキシング方式の給湯器
US7518692B2 (en) 2002-12-27 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking account system using the IC card
US7566001B2 (en) 2003-08-29 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card
US7652359B2 (en) 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
JP5936781B1 (ja) * 2014-10-29 2016-06-22 三菱電機株式会社 数値制御装置、nc加工装置、nc加工方法およびシミュレーション装置
JP2016157216A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ファナック株式会社 スカイビング加工における工具補正機能を有する数値制御装置
CN107102616A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 发那科株式会社 具有旋刮加工中锥形加工的锥角修正功能的数值控制装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111002A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成方法及び装置
JPH062944A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Rinnai Corp バイパスミキシング方式の給湯器
US8674493B2 (en) 2002-12-27 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking-account system using the IC card
US7518692B2 (en) 2002-12-27 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking account system using the IC card
US7652359B2 (en) 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US7863116B2 (en) 2002-12-27 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking-account system using the IC card
US8268702B2 (en) 2002-12-27 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking-account system using the IC card
US7566001B2 (en) 2003-08-29 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card
JP5936781B1 (ja) * 2014-10-29 2016-06-22 三菱電機株式会社 数値制御装置、nc加工装置、nc加工方法およびシミュレーション装置
US10222783B2 (en) 2014-10-29 2019-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device, NC machining device, and NC machining method
JP2016157216A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ファナック株式会社 スカイビング加工における工具補正機能を有する数値制御装置
US10268178B2 (en) 2015-02-24 2019-04-23 Fanuc Corporation Numerical control device having tool correction function in skiving processing
CN107102616A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 发那科株式会社 具有旋刮加工中锥形加工的锥角修正功能的数值控制装置
JP2017151633A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 ファナック株式会社 スカイビング加工におけるテーパ加工でのテーパ角補正機能を有する数値制御装置
CN107102616B (zh) * 2016-02-23 2020-03-17 发那科株式会社 具有旋刮加工中锥形加工的锥角修正功能的数值控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731534B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002189510A (ja) 加工関連情報生成装置、及びこれを備えた数値制御装置
JPS6336524B2 (ja)
JP2002172543A (ja) 加工装置の制御パラメータ設定装置及び制御パラメータ設定方法
KR930011214B1 (ko) 절삭공구에 의한 날선단반경 보정형상의 작성방법
JPWO2012172594A1 (ja) 数値制御装置
JP2002254273A (ja) 切削工機の制御装置、切削工機及びその切削方法
US7518329B2 (en) Method and device for cutting freeform surfaces by milling
JP3599800B2 (ja) 数値制御工作機械の主軸法線方向制御方法
JPH027105A (ja) オフセット形状の作成方法
JP2865911B2 (ja) 数値制御機械で加工品を加工する方法
US7058473B2 (en) Method and device for generation of machining program
KR860002075B1 (ko) 수치제어 가공방식
JPS59127108A (ja) 数値制御装置
JPS61103213A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPH0683422A (ja) 数値制御方法
JPH07261815A (ja) Nc加工用工具加工経路作成方法およびその装置
JPH06102914A (ja) 数値制御装置用機械加工プログラムの作成方法
JP3343826B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPH05346814A (ja) 三次元加工方法
JPH0616978B2 (ja) 自動プログラミングにおける4軸同時加工生成方法
JPH0392245A (ja) 側面領域加工のncデータ作成方法
JP2000005976A (ja) 加工設計装置
JPH03239448A (ja) Cnc工作機械における加工時のバリ防止方法
JPH054148A (ja) 多軸加工動作データの作成方法
JPH04177407A (ja) ポケット加工における切削方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees